スレッド「どうしてオーストラリア人はこんなに肉食うの?」より。国民1人あたりの肉類消費量ランキングが海外で話題を集めていたので反応をまとめました。データは牛肉・豚肉・鶏肉・羊肉で算出されています。
引用:4chan、4chan②、4chan③
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
肉の年間消費量が70kg未満の国は第三世界とする
2万国アノニマスさん
これだからアメリカのデブは
3万国アノニマスさん
日本の肉消費量がこんなに少ないとは信じがたいな
↑万国アノニマスさん
何でそんなに信じられないの?
彼らは魚の消費量が多いし、肉を生産する土地がほとんど無い
さらにアメリカ人より健康的で体脂肪も少なく小柄だ
肉を食べる国というのは見当違いだよ
彼らは魚の消費量が多いし、肉を生産する土地がほとんど無い
さらにアメリカ人より健康的で体脂肪も少なく小柄だ
肉を食べる国というのは見当違いだよ
7万国アノニマスさん
えー、中国人って俺達メキシコ人より肉食べるのか
8万国アノニマスさん
おかしい
メキシコは肉をたくさん食べる国だと思ってた
おかしい
メキシコは肉をたくさん食べる国だと思ってた
↑万国アノニマスさん
がっつり肉を食うのはメキシコ北部だけだよ
9万国アノニマスさん
Yeah、俺達の国ではカンガルーだって肉にするから当然
Yeah、俺達の国ではカンガルーだって肉にするから当然
10万国アノニマスさん
遂にブラジルが上位のデータが出てきたな!
遂にブラジルが上位のデータが出てきたな!
11万国アノニマスさん
苦しむ動物の死骸を食べることに誇りを持つのどうかと思うけど
苦しむ動物の死骸を食べることに誇りを持つのどうかと思うけど
↑万国アノニマスさん
でもインドの食肉産業はかなり大きいよ
13万国アノニマスさん
肉を食わない国に囲まれている…
スペインとイタリアの間にギリシャが移動すればどんなにいいことか(;_;)
肉を食わない国に囲まれている…
スペインとイタリアの間にギリシャが移動すればどんなにいいことか(;_;)
14万国アノニマスさん
アフリカで消費量の多いガボンは何なんだろう
15
万国アノニマスさん
年間70kg以上なのは確かだろうけど
ポルトガル人は魚もたくさん食べるからもっと多い可能性はある
年間70kg以上なのは確かだろうけど
ポルトガル人は魚もたくさん食べるからもっと多い可能性はある
16 万国アノニマスさん
週に最低2kg以上の赤身肉を食べない奴は軟弱者だ
週に最低2kg以上の赤身肉を食べない奴は軟弱者だ
17万国アノニマスさん
インドの年間3.2kgとか飢餓状態なんだろうか
↑ 万国アノニマスさん
国民1人あたりだからね
スラムに住んでる人が数百万人いるし彼らは肉とは無縁の食生活をしている
スラムに住んでる人が数百万人いるし彼らは肉とは無縁の食生活をしている
18万国アノニマスさん
肉は毎日食べるものだ
肉抜きの夕食なんて記憶に無いよ
19万国アノニマスさん
上位で気分良いわ
上位で気分良いわ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
おそらくアメリカの半分程度だろう。
確かに、
日本人的にはそんなもんだろう。
肉以外でも魚と豆腐でタンパク質を取ってるからな。
他の食材に比べて肉は贅沢品な感あるし。
栄養過多くらいでちょうど良いんじゃね?
ホテルのバイキングでアメリカ人観察すると面白い。
助けて下さい!
誰がそんなに肉食ってんだよ
値段も高いから肉が続くことが多い。
そうすると健康的じゃないな~と思っちゃうんだよね。
でもたまにはアルゼンチン人みたいに、炭焼きビーフをわしわし食べたいな
魚って食べた気でいるけど、意外と身は少ない場合が多いし
オーストラリアとアメリカは牛肉輸出国だけど、
ステーキ・ハンバーガー・ホットドッグで分かりやすいほど肉食ってるな…
昼もあんまり肉はガッツリ食べない人多いよね。
魚も食べるし、年間35kgは納得がいく数字。
日本人は米国の半分くらいしか野菜喰ってない。
餓鬼が
10代は肉!だったが成人したら、魚最強!になった。
酒の肴としてもイイ。そんなに飲めないけど、肉は重い。
奴ら1日4000カロリーくらい食べるよw
ちな、普通の日本人は1800カロリーな。
健康に悪い事を知ってるからだ
そう、日本ではごはん(パンでもいいけど炭水化物)を主食に、肉又は魚の蛋白質、そして野菜をおかずというのが常識だが、そういう主食とおかずという認識は無いらしい。
そしてフランスとかでは肉が主食(主になるもの)と言える状態だそうな。
肉肉肉
臭いはずだわ
ウチは貧乏だから肉中心の生活だわ
国民全員が肉魚豆を主食にすれば平均身長は180cmになる
豚は食べないだろうけど、
羊肉や鶏はそれなりに食べているのかと思いきや、そうでもないのね。
アラブ首長国連邦は沢山食べているから、経済力で左右されるのね、やっぱし。
そういうファーストフードじゃない場合って、オカズしかトレイに乗ってないのよね。
日本人は、まずご飯があって、このご飯を食べきるオカズはどれにしよう、オカズ足りるかな。足りないそうだから小鉢つけようって発想だけど、欧米人はオカズばかり選んで、足りないからパンでもつけるか、なんだよね。
日本の一飯一汁主催副菜のような主食を分ける考えがそもそもないオカズ中心。
そりゃ肉も消費する。
好きなオカズの皿選んで
なるほどと思ったが、これだけ肉食うから、食わない人の意味がある?目立つ?んだな
日本では、そういうダイエット?ぐらいのイメージだもんな
大豆製品や豆乳も食べるから肉だけでタンパク質を取ってない
まあ日本人は遺伝的にそこまで平均身長いかないかもしれないが、かなり高くなるよ。日本より肉消費量がわずかに少ないトルコが173くらいだから、人種的特性はやっぱり少しある。でも世界平均173は簡単に越えるだろう。
パサパサして飲み込めない。
ラーメンに炒飯食べたり、パンに焼きそば挟んだり
じゃがいも料理とご飯食べたりと、延々に炭水化物採ってる
GCが慢性炎症を引き起こし、あらゆる病気を増加させる
日本人の寿命が長いのは、肉を食べてなかった世代のおかげ
動物じゃなくて人間の食事の話をしているのに
白人はそういう事はないらしいな。
人間の腸の長さは人種関係なくほぼ一緒(ただし個人差は当然ある)
日本人の腸内環境のせい
ファッション菜食じゃなくヒンドゥー教の影響
いくら輸送手段が発達したとはいえ基本は地産地消だろ
嗜好品じゃないんだから
日本人の背が高くならないのは、食生活より遺伝だよ。
高身長の女より、背の低い女の方が圧倒的にモテるんだから、
子供の身長も低くなるのは当たり前w
180㎝の女なんて結婚できないでしょ。
無理。
現代を除くと、日本人の身長は古墳時代がピーク。
その後、明治まで低くなる一方だった。
近代化に伴い、動物性たんぱく質の摂取を増やして、
体格は向上したが、ここ20年ではほぼ横ばい。
日本人の高身長化はもはや高止まりした。
現在、男性の身長が180cmを超えているのは、もっぱら北欧。
動物は緯度が高くなるほど大きくなることを考慮に入れると、
日本人男性の平均身長が北欧なみになることはないと思う。
肉はおかず、ご飯を進ませるためのものってのが日本人の考えだろ
肉が主食な国と比べればそりゃあ取る量少ないだろうさ
ご飯=肉と考えてみればこの差は当然じゃね
意外な事にアメリカが輸出する豚肉の3割はメキシコに行ってる
平均摂取カロリー トルコ 3625kcal 日本2695kcal
遺伝じゃなくていろんな食べ物を大量に食うことで日本人より栄養とってるんだろ
それだけではないと思うよ。遺伝も食の事情も相関してる。
日本人は食の欧米化にともなって身長は劇的に伸びたし、肉を幕府の法で著しく制限された江戸時代は平均身長が過去最低となった。
背の低い母に背の高い息子がいることもザラにある。個人差あるにせよ、成長段階で肉食を増やしたら背の高い人になる可能性は高い。遺伝、食、どちらも考えるべき要素だよ。
まあ肉食を押し売りしたいわけじゃないからね。日本人の選択の自由だ
まあ、確かに少ないかも知れない。
単純に言っちゃうと幅広くほどほどにってことなんだけど。
年々魚食う人間は減って牛肉や豚肉を食う人の割合の方が増えてる
食が完全に西洋化してきてるよ
朝食もパン派の方が増えてるしな
味噌汁嫌いなやつとか日本人じゃねえと思うけど実際嫌いな日本人増えてるしよ
逆だよ、日本人のタンパク質摂取量の伸びが止まったから、平均身長の伸びも止まった
日本の面白いところは外から色んなものを
取り入れるけれど自分達の好みに変えているところ
肉も塊で食べるわけではなく薄切りで100g単位で
食べている
豆類も調味料はともかく豆腐や納豆でよく食べるしな
魚も安いサンマや鰺、鰯、鯖類はよく食べる
>日本人は食の欧米化にともなって身長は劇的に伸びた
うん、だからそれもう、ここ20年で高止まりしちゃったんだよ。
>肉を幕府の法で著しく制限された
ということはない。
いくらでも抜穴があって、「ももんじや」とかが繁盛していた。
単に現代みたいに豊かじゃなかっただけだよ。
身長なんか平均170cmもあれば十分だと思うけどね。
特に日本人は高身長を支える骨格が欧米ほどは大きくない
なんでもほどほどが良い
人類の祖先とされる類人猿を見てもそんなに大きいのは
ゴリラくらいだ
同じようにはならんし、しないほうがいい
犬を見ても色んなやつがいるし
同じ食事や運動量などでは病気になる
ならねーよ、肉あんま喰わないセネガル人がなんであんな背が高いんだよ
日本人の身体が貧弱な理由や相撲でモンゴル勢に負けるのも分かる
オランダ人が一番背が高いのに肉たいして食ってないね(ホルモン剤のほうが影響高い)
スペインは肉食ってるけど背は高くないんじゃね?
寿命もそれほど関係なさそう
沖縄の長寿村の老人も肉は1日平均40g強しか食べてないしな(年間16kgくらい?)
柴犬がいくら食べても太るだけで、ボルゾイみたいにはなれないってことだわ。
しずちゃんや大林素子みたいな高身長遺伝子は淘汰され、150~163㎝くらいの
遺伝子だけが増えてゆく。
それが日本人の望む傾向なんだから仕方がない。
日本の肉脂っぽくて個人的にはつらい。赤身好き。
特に環境変化に対応できずに絶滅することも多い
というか本当にでかくなりたいか?
色んなものが大変になるぞ
生命にとって強いというのはアドバンテージだが
それは身体の大きさではなく生命力のほう
恐竜が滅びてネズミが残ったように現在も天変地異があれば
大きなモノは滅びていくぞ
自分は173くらいあるが人類の適性は男性で160前後だと思うぞ
当然環境なんかも関係するがとてもバランスが良い
野菜はそこそこで果物はかなり少ない
食事を取らないといけない
極端な例だと日本のボディビルダーに
自分の筋肉に食われて死んだ人がいる
摂取するタンパク質では消費する代謝に追いつかずに
立派な身体のまま餓死した
玄米食べてるならそれも適うけど
口にする食材よりも、いっぺん自分がどれだけたんぱく質をはじめとした各種栄養素を一日に摂取しているか把握してみると良いよ
肉でも豆腐でも魚で卵でも、たんぱく質の適切な量を摂ってね
カロリーの概念はかなり浸透したけど、世の中そこ止まりでさ、実はその中身も大事なんだよ
髪の毛から筋肉から血管まで、体作ってるのはたんぱく質だからね
むしろ、おやつ。
反対に、肉・乳製品を多く摂る今の若年層ほどガン罹患や成人病が激増した。
昔はガンはなじみのない病気だったが、今では2人に1人がガンになったのも食の変化が大きな要因。
肉も野菜も少ないよ
芋をおかずに玄米で
米が白米に変わったからね
どこかで失った栄養を取らないといけない
魚や豆からとっていたんだが最近の子は
食べなくなっているのかな?
子孫のことを考えて
背の高めの女と子作りすればいいのに
見栄はって自分より小さいのを選ぶから
いつまでも背が低いままなんだよ
「お前らめちゃくちゃ肉喰うとるんけ!オーストラリア!シーシェパード」
日本の背の低い男も
子孫のことを考えて
背の高めの女と子作りすればいいのに
見栄はって自分より小さいのを選ぶから
いつまでも背が低いままなんだよ
↑その高身長への執着は見栄じゃないの?w
まあ急に日本人が肉喰いまくるようになって、魚介類の消費量が減ったりデブが増えたりしても困るけどな
食物繊維少な目で酵素も少なめで、たんぱく質や油ばかり取ってたら、30過ぎてから色々悪くなりそう。
50過ぎたら肝臓や腎臓もやられてそう。
こっちは元来肉食でも無いし日本料理は肉魚その他多様だからな
月に二回は1日で1キロくらい食べるから
だいたい平均だな
ファーストフードや唐揚げの消費が大きいのかもな
廃棄されてる総菜や弁当なんかも数に入ってる可能性あるな
とにかく現代人は油を摂り過ぎ、食事を一品二品で済ませすぎ、摂取食材が少なすぎ
肉肉言うけど、どういう調理法で何と一緒にどれくらい食べているかの方が遙かに重要、それ止めてこっち食えば健康ですよなんてそんな都合の良いものはないんだ
健康食品や健康飲料が流行るのは、世間の無知を突いた商品だから、っていうことをよくよく理解した方が良いよ
別にあれら商品が悪いわけではないけどね
安い肉は食う気しない
意外とこれが正解では?
父が病気で食事制限で肉が1食90gと医者から言われているので、1食90gX3=270g食べてるけど
普通に健康な人はもっと食べてるんじゃないのかな?
アメリカ人なんて枕サイズのポテトチップ食べてるから肉と穀物のバランスがそんなにずれてるとはおもえないんだよね。
※124
※118は岡尚大くんじゃね?
お父さん、何か間違えてない?
腎臓とかのたんぱく質制限食って、肉魚卵他、全部含めて1日に40~70gくらいしかたんぱく質は取れないよ。
1食90gって、それ制限食じゃない。1日90gならありそうだけど…
国別の消費する食料の棒グラフを見たことがあるが、日本は非常にバランスよく乳製品大豆食品たまご魚&肉からたんぱく質を摂取していることがわかるよ
名だたる他国では圧倒的に肉にたんぱく源を依存している
俺も毎日1kは食ってた
これ以外言う必要無し
アメリカは肉が主食だから
因みに神戸牛とかアメリカ人からの受けは余り良く無い、油っぽ過ぎると
やはり日本の肉は、おかず向きに出来ている
実際、日本は牧畜に適してる土地は少ないけど
むしろ羊と牛に依存するしかない地域のほうが
貧しいといえば貧しい
ただ米が日本では大ヒットだった、真水が
アホほど降って水田耕作ができたおかげで
連作障害もなくずっと取れ続けてた
この食料を背景に江戸時代の江戸では
世界有数の大都市になってる
つまりそれだけの人口を賄える食があった
その余裕から握り鮨だの蕎麦だの
今に通じる庶民食が誕生している
日本人が腸が長いとか、まだデマを信じているバカがいるのか
統計とると欧米人の方が腸が長いぞ
日本では腸の長さを計るのにキッチリ伸ばして計ったの対し、欧米では腸のなりで計ったので欧米人が腸が短いというデマが広がったんだが
嘘ばっかりやな
牧畜をしていた地域ではチーズと黒パン
そこに塩漬け肉が入ったモノが食事では一般的
これは単に食べられる植物があまり手に入らないから
食べられない植物を羊などに食べさせて糧を得ていた
もちろん他のおかずもあるけど、肉食本場の国より消費量が少ないのは確かだろう
家で作るおかずは野菜多目を心掛けてるし。
牛肉、豚肉、ベーコンやウィンナーなどの加工肉、鶏肉並みに安くならないかしら。
一人暮らしでお肉をガッツリ食べることも無くなったわ。
そうなんだよね
ヨーロッパの歴史を見ると、ジャガイモが作付けにふさわしい植物に改良されて庶民の腹を満たせるようになったのがフランスのブルボン王朝のルイ何世の頃、研究農場によって
それまで小麦は不作や病害の多い状態で庶民は必要量を確保できず欧州人の体格は小さかった
日本が同時期の他国に比べていかに恵まれていたかがわかる
日本の料理と言えば世界では寿司だが
これは労働者が食べていた庶民食
こんな国はなかなか無い
大抵は余裕があった王宮料理だったりするんだよ
近年人気が出てきたラーメンももとは屋台料理
それと日本人が農耕民族で欧州人が狩猟民族というのもデマな。
農耕の歴史も日本より欧州のが長いし、自給率も高い。
日本の業務用スーパーとかも、すごく安いと思うけど…
鶏肉並みっていうと、豚肉とか牛肉、グラム50~70円くらいなのかな?
知っての通り元々彼らの土地じゃない
今のアメリカの食を支えているのは数億年かけて貯まった
ロッキー山脈付近の地下水
それを現代になってふんだんに利用してトウモロコシなどを
作って牛に与える
本来牛はあまり効率の良い食料じゃない
大きくなるまでに資料を沢山食べるから
だから旧い国では羊や山羊などが主
人間が食べられない雑草を食料として効率よく育つから
育つ豚が多い、これは中国がそうでだから未だに消費も多い
食べられる植物を育てていた
これは日本の気候が植物を育てるのにとても適していたから
ちなみにこの気候が落ち葉などを増やし、大量の降雨の真水が
河口から海に流してプランクトンを増やして漁業を支えている
肉ばっか食べてると怒りっぽくなる典型的な例だな。
焼肉食いまくって常にブチきれてる鮮.人みたいだぞ。
もっと野菜食ってカルシウム摂れよ。
だからと言って、只の制度や国土や食文化の違いであって、殊更に卑屈になる必要も無い。
元々玄米にはタンパク質を含む多種多様な栄養が含まれていた
ただ豊かになったので白米で足りなくなった栄養素を
豆や魚、卵で補っていたんだよ
自分はそういった生活をしているが若い人は変わってきているんだろうな
その代わり植物由来のものをたくさん取る
野菜の消費は多いと思うよ
ただそれ以上に、量を食べない
普通に骨付き肉売ってるし、大量商品だ
外人向けにカンガルーの毛皮やジャーキーお土産コーナーで売る国だからな
1.モルディブ:381g
2.アイスランド:242g
3.キリバス:198g
4.ポルトガル:167g
5.セイシェル:157g
6.日本:155g
7.韓国:154g
8.アンティグア・バブーダ:149g
9.マレーシア:146g
10.ミャンマー:139g ノルウェー:139g
それが欠損していないうちはあまり心配する必要は無い
鰺に関して言えば世界でも有数の優秀な国なんだから
劣等国に合わせる必要も無い
優秀な土台があるから現代があるんだよ
非常に当たり前の話で
スポーツだって黄色人種中では結構な成績だろう
IQは世界トップクラスだ
これ以上なにを求めるんだ?
魚肉込みのデータで見ても日本は今は豚肉がトップなんだよなぁ
つまりはやはり肉食自体が少ないってことだデブ
因みにインドは魚肉がトップだったから、このデータでは色薄いはず
ここで色濃いのはほとんどが肉が主食と化してる所だよね
食料自給率上げようよw
廃棄率も高いから下げるべき
求める事を止めたら駄目
食の多様性を放棄することだよ
自分はそれでも問題がないが
「これがあれば飯3杯」とか「ご飯がすすむ」とかが当たり前のように
日本人は炭水化物が中心軸。
さらに、うどん、蕎麦、ラーメン、粉もの、パン・・選択肢が豊富だ。
デマもなにも、データが示すように欧米人の肉摂取量が世界で最も高いのは肉食をする必要があった歴史的な背景があり、
日本が明治時代以前は肉の禁制が幾度となく出され、アニミズムや仏教の影響もあり
肉はほとんど食べられなかった農耕民族(弥生時代以来、稲作を行い米のDNAが刻まれているほど)だったことは火を見るより明らかだろうに。
40代のおっさんのくせにw
鯨が・・・ 残酷だ‥・なんてよく言えるな
「肉食」に関してはそうだろうな。
欧州人はその肉を「狩猟」によって得てるのではなく、
「農耕(牧畜)」によって肉を得てるんだけどな。
純粋な狩猟民族なんてピグミー族とかシベリアの少数民族以外はいないんだけどね。
確かに日本人も農耕民族だが、欧州人は筋金入りの農耕民族だな。
デマ以前に多分に知識常識の更新が激しいんだよ
一律に和食は健康的だとか、絶対的に肉やチーズは体に悪いとか
それと、どうしても危機感を煽る情報や即効性のある明快な解決法のほうが、所出が曖昧でも浸透しやすい
肉をそんなに食べさせられるのは嫌だなぁw
あのねえ。そういう話なら知ってるけどももんじやなんて物の数にも入らないんだよ。田舎でうさぎやイノシシや鶏肉食ったりもしてたよ。だが現在のような肉の大量供給体制はなく、おそらく現代人の10分の1程度のタンパク質しかとってなかった江戸っ子には身長150センチ、140センチ台の男がかなりいたんだよ。食の事情も米に漬物、味噌だけとか当たり前だったんだよ。
君の現在の日本人の身長頭打ちの話もそうだが、成長期の日本人が年に肉をあと10kgだけ多く食べてみ?これまでの相関からさらに伸びると考えるのが自然であって、君が今からは肉いくら増やしても身長伸びないというならその強い主張の論拠を出さなければならないんだよ。
こちらは平均身長は180までいかなくとも、175あたりには伸ばせるんじゃないかと思ってるけど、実験しなきゃわからないんだよ。わかったようにもう伸びないというのはただの思考停止なの。わかるかい?
そしてこちらは、肉食を押し売りしてるわけでなく、日本人の守旧的でもののわかったような肉・悪玉論を考え直してバランスとり直すほうが科学的だと思ってるわけ。
俺だけ?気のせい?
「農耕(牧畜)」という書き方に非常に違和感を覚えるわ。
欧米は農耕に適していないから、牧畜になっていったんだろ。
当時の牧畜は、現代のようにわざわざ飼料を耕作して家畜に与えているわけじゃなく、自生した牧草を利用しているだけだから、農業ではあっても農耕ではない。
そうだな。欧州は農耕に適さない場所も多いな。そんな場所では牧畜が中心となるな。
と言っても、本格的な穀物栽培の歴史は日本よりも長いけどな。
「狩猟採取」に対して「農耕牧畜」。
狩猟(動物性)採取(植物性)を主な糧を得る手段にしてる人たちが「狩猟民族」
農耕(植物性)牧畜(動物性)を主な糧を得る手段にしてる人たちが「農耕民族」
「牧畜民族」ということもできるかもね。
そんなに食わんな
先進国の日本が35.7kgとか何故だ???
↑
超先進国だからだよ
つーか黒電話国の名前ダメなのかよ
その極端な表れがベジタリアン
しょせんは中国人と違って野蛮人なのにね
日本人は柔らかいもの好きだしな
稲作と魚で日本は国土の割に大きな人口を抱えることができた
全身を流れる血の色もこんなのか
牛や羊を育てています
日常で食えるのは関税のかかった米豪牛だけだ
鍋物とか、ラーメンとか饂飩の具として食べる事も多いかな。
野菜とか豆腐も一緒に食べられるから、肉の消費量としては少なくても大満足になれる。
日本はいろいろな食材が豊富で嬉しい。
最近の研究では弥生人は豚も飼って食ってたそうだ
割と栄養バランスの良い食生活
そもそも欧米の菜食主義に多大な影響を与えたのはインドの哲学・宗教なんだから何気にも何もない。本場も本場、源流だよ
非暴力(非殺生)という教えを実行する方法のひとつが菜食。ヒンドゥー、仏教、ジャイナ教どれも徳が高い人、上位カーストほど肉食しない。菜食主義というよりも、ちゃんとした菜食文化があるんだよ
人のふり見て我がふり直せ
そう。牛丼で十分!
世界から飢餓が無くなるらしいよ。
アメリカ人なんて肉ばっかりで魚なんてあまり食べないし
あと動物性蛋白質なら日本人は卵の消費量が多いんだよな、でも乳製品は少ないか
動植物の保護区が多い緑地あふれる国だそうな
肉が食いたきゃ緑が必要なのだな
稀にトンカツ、から揚げ
牛肉は殆ど食わん
豚>鳥>羊>魚>>>>>牛、一生食べられなくても困らない。
世界中の人が牛を食べなくなったら、穀物が行き渡って、CO2が減る。
世界平和の為に牛食をやめよう!特に白人w
試しにステーキ400g食ったら、体温が上がった。肉の効用発見
肉沢山食うときは、飯は食わない。トンカツとかムダに炭水化物多すぎると気づく
肉食用に内臓ができてるのに痩せ我慢するからイライラして攻撃的になるんだろう
だから他国のクジラや犬を食べる文化にイチャモンつけるw
それが事実なら証拠がハッキリ出るはずだろ
「もしかしたら豚を買ってたかもしれない」程度にとどまるわけねーよ
実は、高齢になっても肉を食べて消化出来る身体が、長生きする事に適してるってだけ
消化器官が弱い高齢者が肉を沢山食べたら消化不良で病気になるよ
人間も大きすぎると早死にするだろ。心臓に負担がかかるし大きな体に酸素行き渡らせたり負荷もかかる。
やっぱり肉ばっか食べてると野獣みたいに攻撃的になるんだろうな。
ドイツは豚肉の消費量が一番だったのか
適度なベジタリアンなら、まだ理解も出来るんだけど
魚派だけど普通に肉も好きだしな
俺今まで付き合ってた女子、全員170cmは超えてたけど、最近、背の高い女子が好きなんじゃなくて、希少価値に惹かれてるんじゃないかと思い始めてる
肉をいっぱい食べるの辛い。
焼き肉とかしても野菜ばっかり食べて
しまうわ。
>先進国の日本が35.7kgとか何故だ???
なんだこいつ
たしか卵の消費量は世界一のはずだよ
肉しかなかったら居酒屋なんか成り立たない。
・・何世代も続けばアルゼンチン・オージーの様に白人の国になる
...
例外の中国は肉食モンゴルに数度占領され肉食文化圏へ!
肉食の強い国は 大航海時代の凄まじい支配の 歴史を意味する
日本みたく輸入に頼ってる国はあんまし関係ないかと思いきや、そうでもないという
アブネ
牛・豚・鶏だけで年間1万匹以上殺してるやつらが、たかが年間数百匹のクジラ・イルカ漁を批判してるのはウケるよな
日本人がこんなこと言う?
日本人なら誰よりも日本が漁業大国だって知ってるはずだろ
一方お隣の国では80年代頃までは「白米と牛肉を食べられること=裕福、幸福」という風に言われていたようだね
そもそも
欧米人=狩猟民族
ってのも、半分間違い。
そもそも人類は狩猟→農耕と移っていったおかげで高い文明を発展させてきたわけなんだから
今現在で純狩猟民族と言えるのはアフリカの黒人ぐらいだぞ。
欧米人は原住民が狩猟民族だったってだけで今の欧米人はその後の移民やらなんやらの混血。
牛を食わないのはヒンドゥー、豚を食わないのはイスラムと宗派が違うのね
そもそも人種が黄人の時点で知能が高いのは当たり前の事。
イギリスの研究結果じゃ欧州・南アジア・中東のIQが80〜90なのに対し、東南アジア・東アジア等のモンゴロイドで形成された国は貧民国でもIQは100以上あったらしいから。これで日本の知能が世界平均レベルだったら笑い者だよ
黄人で形成された上に先進国の日本は今の結果に満足してないで更なる高みを目指すべき。
みんな好きだろ 俺も好きだ
それがオーストラリア
輸入して関税かけたアメリカ産でさえ日本産より激安なくらいだから
体のつくりが違うとはいえ外国すげーな
肉食の国が日本人並みの肉の量に減らせばそれだけで穀物は余り人類にいきわたるので
世界から飢饉は無くなると言われている。
哺乳類大量虐殺国家じゃねーか
抗議すりゃあいいのに
いくらでもあるでしょ、国によっては
コメントする