スレッド「何で本物のワサビってあんなに値段が高いの?」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何で本物のワサビってあんなに値段が高いの?
2
万国アノニマスさん

準レアな食品だから
3
万国アノニマスさん

育てるのがめちゃくちゃ大変だからだよ
4
万国アノニマスさん

待ってくれ
その辺にある寿司レストランで出てくる緑の物体ってフェイクだったの?
じゃあアレは何で出来てるんだ?
その辺にある寿司レストランで出てくる緑の物体ってフェイクだったの?
じゃあアレは何で出来てるんだ?

↑
万国アノニマスさん

西洋ワサビの粉末に水を混ぜたものだよ
あれは恐ろしく安い
あれは恐ろしく安い
↑
万国アノニマスさん

ワオ、それは知らなかったけど正直あれは悪くないと思う
もし本物のワサビを使ったら不条理なほど値段が高くなりそうだからね
でもそれならワサビ以外の名称を使うべきだよなぁ
もし本物のワサビを使ったら不条理なほど値段が高くなりそうだからね
でもそれならワサビ以外の名称を使うべきだよなぁ
↑
万国アノニマスさん

成分の大半は西洋ワサビだけど本物のワサビの粉末も数%入ってる
だからあのペーストをワサビと読んでもあながち嘘ではない
だからあのペーストをワサビと読んでもあながち嘘ではない
7
万国アノニマスさん

本物のワサビはそこまで高価じゃない
似非ワサビが安いだけ、あれは16%しか本物が含まれてない
似非ワサビが安いだけ、あれは16%しか本物が含まれてない
↑
万国アノニマスさん

ワサビ農園には頑張ってほしいな
↑
万国アノニマスさん

それでも似非ワサビは美味しいよ
8
万国アノニマスさん
日本ではワサビってそこまで高くないけど
残念ながら日本以外の場所では輸入品だから過剰に高くなることがある

日本ではワサビってそこまで高くないけど
残念ながら日本以外の場所では輸入品だから過剰に高くなることがある
9
万国アノニマスさん
西洋ワサビを食べてもいい時期が来ている
ぶっちゃけ違いが分からない

西洋ワサビを食べてもいい時期が来ている
ぶっちゃけ違いが分からない
↑
万国アノニマスさん

本物のワサビは風味と口当たりが全然違う
それくらいは実際に食べて知っておくべき
それくらいは実際に食べて知っておくべき
10
万国アノニマスさん
何で米に魚を乗せたものがあんなに高いの?

何で米に魚を乗せたものがあんなに高いの?

↑
万国アノニマスさん

彼らは火を通さず細菌や寄生虫を除去する魔法を使うから
11
万国アノニマスさん
ワサビなんてクソ食らえ
代わりにマスタードを食べようぜ

ワサビなんてクソ食らえ
代わりにマスタードを食べようぜ
12
万国アノニマスさん
高い理由はたくさんある
何で世界には高級なものがあると思ってるんだ
高い理由はたくさんある
13
万国アノニマスさん
ワサビは酸化するのが物凄く早いから

ワサビは酸化するのが物凄く早いから
14
万国アノニマスさん
呆れるほど栽培しにくいし、すりおろした12秒後には風味が落ちる
本物のワサビは日本ですら中々見つからないよ

呆れるほど栽培しにくいし、すりおろした12秒後には風味が落ちる
本物のワサビは日本ですら中々見つからないよ
15
万国アノニマスさん
ワサビ農園に行ったことがあるけどほぼ水の中で育ててる
おそらくそれが関係している

ワサビ農園に行ったことがあるけどほぼ水の中で育ててる
おそらくそれが関係している
16
万国アノニマスさん
そこまで高くないよ
ニューヨークやニュージャージーのミツワというスーパーで買えばかなり安い

そこまで高くないよ
ニューヨークやニュージャージーのミツワというスーパーで買えばかなり安い
17
万国アノニマスさん
ちゃんとした品質まで栽培に成功しているのは確かイギリスと日本だけ

ちゃんとした品質まで栽培に成功しているのは確かイギリスと日本だけ
↑
万国アノニマスさん

探せばアメリカでもワサビを栽培している場所はあるぞ
http://www.wasabia.com
http://www.wasabia.com

18
万国アノニマスさん
特定の条件でしか育たないからね
山腹にある水の流れてる場所で、それを再現するには金がかかる

特定の条件でしか育たないからね
山腹にある水の流れてる場所で、それを再現するには金がかかる
19
万国アノニマスさん
ちゃんとしたワサビを作るにはおそらく50年間の武者修行が必要だから

ちゃんとしたワサビを作るにはおそらく50年間の武者修行が必要だから
20
万国アノニマスさん
ワサビが育つのは日本の多湿な山腹で、常にそれを維持しなくてはいけない
さらに買えたとしても注意して食材として使う時は慎重に扱わないといけない
数分で駄目になるから

ワサビが育つのは日本の多湿な山腹で、常にそれを維持しなくてはいけない
さらに買えたとしても注意して食材として使う時は慎重に扱わないといけない
数分で駄目になるから
21
万国アノニマスさん
ワサビ自体がわがままな女みたいだからな
「正しい水量と深さと温度とミネラル含有量で私を育てようとしてますか」

ワサビ自体がわがままな女みたいだからな
「正しい水量と深さと温度とミネラル含有量で私を育てようとしてますか」
「あら、しなかったのね、じゃあ私は枯れますので次回頑張ってね」
22
万国アノニマスさん

アジアでさえ本物のワサビはお目にかかれない
高級で本格的な日本料理店に行くなら別だが
高級で本格的な日本料理店に行くなら別だが
23
万国アノニマスさん
お前らが買うワサビは99%偽物だから自分で育てろ

お前らが買うワサビは99%偽物だから自分で育てろ
24
万国アノニマスさん
ワサビを育ててる農園そのものが珍しい
まぁ西洋ワサビで十分間に合うよね

ワサビを育ててる農園そのものが珍しい
まぁ西洋ワサビで十分間に合うよね
25
万国アノニマスさん

日本で本物を食べたことがあるけど明確に違う
食べてみることを強くお勧めするよ
食べてみることを強くお勧めするよ
関連記事

世界各国でも育てられるようになればまた違うのに…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
量産なんてできる訳ないわ
香りの抜け感や風味はやっぱりチューブとは違う
わさびめし、一回食べて見たい(◍´꒳` )
ただ本わさび100%じゃなく澱粉、糖類といった安定剤入ってる。
おおむね「本わさび」を謳ってるものは重量の過半は本わさびだ。
天然物だと、安曇野の大王とかより全然小さい。味はわからんけど。
まじうまい
ホースラディッシュとは全然違うしな
この手の書き込みで吹いたのはお前が初めてだwww
いい加減にしろ
小さいのだと500円ぐらいで買えたっけか?
どっちにしろ売っている場所が限られるしな。
ワサビの辛さは全然熱いというイメージないよなw
これは一読の価値に値するコメントwwwwwwwwww
まじうまい
ぜんぜん違う、本物のワサビはあまり辛くなくて上品な辛さ
辛味の中に甘みすら感じる爽やかな味わいで、これがまたザル蕎麦などによく合う
たまに辛さが欲しい料理にはチューブ入り西洋わさびの安物が欲しくなる時もあるがw
陸わさびってものもありまっせ
八丈島だったかはカラシで刺身食べてたけど
流通が発達する前は本山葵なんて食べた事ない人の方が多かったんじゃないかな
格付けチェックみたいに目隠しされて食わされたら
当たらないパターンのやつらだろ?
気候他の条件が合えば他の国でもいけると思うぞ
わさびだけ素晴らしい本物でもバランスが悪いねん。
チューブでも長野産の生わさびとか普通にうまいし
高級寿司屋いって おお!ここはワサビがちがうなーとか思ったことねえええええ
言い得て妙ですな、ホッホッホ
ちっこいのでも一本500円以上する
「アメリカのでデタラメ寿司にすぎばやし次郎の店主も怒」みたいな感じで
海外ではやたら「偽物だ」みたいな意見聞くけどな。あと日本も山わさびと言って
北海道に普通に帰化しちゃってるからね。
この手の話題になると、本わさびのほうが上だと決めつける愛国日本人がよくいるので
そこは気になる。
わさびが1本出てくるよね。あれ摩り下ろすのが面倒...
偽わさびはホースラディッシュを着色したものが使われてるから偽物扱い受けてるんだろうな
日本の練りわさびも実はホースラディッシュ
十分美味いんだけどね
ただ本当は白い色なのに緑色に色付けてるのは気に食わんが
わさび付け用とかだけど
冷奴、ステーキ、そしてご飯にすりおろして醤油かけても美味しい。
もちろん刺し身や寿司に使っても美味しい。
畑に放っておけば育つくらい生命力が強いから価格も比較的手頃。
好みで使い分ければいいだけ。
聞いたけど
なんかすごく田舎者感でちゃってるぞ
・常に新鮮なきれいな水を流し続けなければならない
これらが一番大きい理由だろうね
※57
ワサビの辛み成分は揮発性が高いから時間がたてばたつほど飛ぶ
もし飛んじゃったら砂糖を少しだけ入れて混ぜると良いぞ(佐藤の入れ過ぎには注意)
砂糖によって細胞が分解されてまた辛みが増すから
元は同じ
栽培法によって異なるだけ
和牛と同じ結果になるのは明白やぞ
そんなこともわからんの?
ちょっと違う。本わさびと書いてあっても
「本わさび入り」なら50%未満で
「本わさび使用」で50%以上入ってる
ザッケローニ「チューブも美味しいよ」
ピザは野菜理論w
近年は田んぼやめて水引かなくなったからもう生えてないんだろうな
いい加減にしろ 馬場孝司
何かに例えるのも難しいし
でも粉山葵でもあるとないとでは全然違う
かじった程度じゃ包丁で粗みじん切りした程度だから。辛味成分はそれほど出てこない。
昔、水田で川から綺麗な水を引き入れる場所に自生?してて、取って食ったことがある。
ワザビの味が程よく、辛くも無く、あれはマジ旨かったなぁ。
※71
なんか気の毒だからレスするけど、ワサビは綺麗な場所と綺麗な水でしか育たないんだよ。
ただ、価格と希少性と意外性と手間で、余計に高級に感じるってのはあるかも。
米に魚を乗せただけのシロモノなら、日本でだって材料費しかかからないよ。
まさかそれを食べるつもりではないよね? 腹壊すから止めな。
米と魚を一緒に食いたいのなら日本にはスシという良い食い物があるよ。
手間がかかるから少しお高いけれどね。
記事にも出てるけどもうアメリカ人が作っている
確か長野のわさび農家に通って株を譲ってもらった人だったかな
あと日本人でも海外で作ろうとしている人は2〜3人いたはず
日本人はお人好しというか、ぶっちゃけ防衛意識が低い人が多いからせっかくの固有種を平気で海外に流してしまう。
果たしてイタリア人やフランス人が固有種を同じように海外にあげたりするだろうか?
これまではそうやって良い人ぶっていれば商売が出来たが、あげ続けて何も無くなった日本と日本人に世界での居場所はあるのだろうか?
世界はお人好しがのたれじぬ世界だとだけ言っておく。
何でキャビアとかい言うたかが魚の卵があんなに高いの?
同じことだな…
冬は嫌ってほど水が積もるけど、春から夏頃は乾燥するからワサビには厳しいのかも知れない。
日陰の湿った所で育てているんだけどなぁ。
伊豆とかその辺に生えてたりするからな(農園って上流にあるから下流で勝手に育ってるのがあるんだよw)
宅地の壁の隙間から(排水部分)とか結構たくましいのよ?w(伊豆暖かいけど信州や多摩西部も産地だから気候にはあんまり敏感じゃないのかもね)
けど、水はとっても重要なんだろうね(@日陰)
日本狡猾だなってコメントが欲しい人なのか??
ブルガリアヨーグルトは兎も角、歴史調べれば分かるが日本の食卓を彩る野菜やお肉は防衛意識が低い海外から手に入れてるのを知って言っているのか…
もちろん水耕栽培のわさびと違って根が殆ど大きくならず、食べられるのは葉っぱだけだけどね
それでも随分辛いよ
他の香辛料と違って舌に後味が残ったりしないところが良いんだよな
多少高くても仕方ない
狡猾?なんで?
あと例えば竹鶴に蒸留技術を教えたスコットランドのように
(教えたことに)複雑な気持ちになっている業界も多い
まともに安価もつけられない奴に言っても無駄かもしれんがな。
世界が※84のいう国防意識にあふれとったら、
今頃、オレらドングリが主食で野菜つったら山菜くらいのもんだったわ。
本物の山葵は確かに激うまだった。
ホースラディシュと一緒にすんなと
山わさびは、ワサビダイコン(西洋わさび/ホースラディッシュ)
陸わさびと畑わさびは、本わさびの葉や茎を食べる為に畑で育てる、根は小さいから格安
沢わさびが、沢のわさび田で作る根の太い一般的なわさび
わさびは、高温と直射日光に弱いけどプランターでも簡単に育つよ
ただし、根を太く育てるのは流れの優しいきれいな流水じゃないと難しい
そのサイズをすりおろしても親指1本分にも満たない
高くならないわけがない
茹でて叩いて出汁醤油に漬けたのがめちゃくちゃ美味い。
問題は西洋わさび(ホース ラディッシュ)は雑草レベルに頑丈な植物で、どこでも旺盛に育って収量も数倍どころか数十倍高いと言うことだな。名前の通り馬の餌にするような植物だから。だから普及品以下はどうしても西洋わさびが中心になって、高級品がクソ丁寧に育てた高級ワサビということになる。
>通ぶってるだけで絶対お前ら目隠ししたら分らんからww
目隠しされてても普通にわかるだろ
本わさびは辛味の中に甘みを感じられるし、さすがに全然違うぞ
本物を食ったことないのか?
青果仲卸のオススメだよ
ワサビアジャポニカと呼ばれる
原産国日本のスパイスだからな。
西洋ワサビとは全くの別物だし、
時々、超汚染人どもが起源云々ほざいてるが
科学的に日本が原産国と証明されているw
一度わさび移植して育てようとしたんだが
全滅してしまった・・・
わさび栽培は難しいよ
なおかつ澄んだ水でないとダメだからな。
書いてる人いるが、乾燥しがちな某国が起源主張したところで、そんな普及できるほど生産できる場所どこにあんだよってことだよね。
やっぱ他所の文化にああだこうだ文句言う国って駄目か。
日本は別に文句はつけないけど起源を主張したりする人が隣にいましてね。
黙っていたらおかしくなるんですわ。
>ステーキにワサビつけて食べるのは許せない食い方なんだろうな。
わさびの辛み成分であるシニグリンを同じく含む西洋わさびやからしを使ったソースや
クレソンのつけ添えはステーキの定番の一つ。
後、醤油も17、8世紀のフランスに輸出されていたのだが、
先入観のない当時のシェフたちの評価は、「肉に最も相性のいいソース」(魚ではなく)。
西洋人からしても、わさび醤油でステーキを食べることは理にかなってるということになる。
コメントする