スレッド「20年以上前に亡くなった祖父が残したお気に入りのラーメン屋のリストを見つけた 」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

20年以上前に亡くなった祖父が残したお気に入りのラーメン屋のリストを見つけた
まだ残ってる店舗を聞いて回りながら見つけるつもり、後日写真もアップロードしてみるよ
2
万国アノニマスさん

素晴らしいアイディアじゃないか
スタジオジブリ映画のあらすじみたいだ
スタジオジブリ映画のあらすじみたいだ
3
万国アノニマスさん

君のおじいさんは東池袋の大勝軒をリストアップしてるし間違いなくツワモノ
少なくともこの店には行くことが出来るよ!
知らない人のために言っておくとつけ麺が生み出された場所で
店主は数年前に亡くなったけど伝説的な店なんだ
少なくともこの店には行くことが出来るよ!
知らない人のために言っておくとつけ麺が生み出された場所で
店主は数年前に亡くなったけど伝説的な店なんだ
4
万国アノニマスさん

これは素晴らしい発見じゃないか!
今でもこの中の多くの店が営業中であることを願ってる、そして現状を公開してくれ!
今でもこの中の多くの店が営業中であることを願ってる、そして現状を公開してくれ!
5
万国アノニマスさん

野武士のグルメにありそうな話だね、頑張れスレ主
6
万国アノニマスさん
一貫したスレタイで続報を教えてほしい、そうすれば俺達も分かりやすい
「グランドファーザーズ・ラーメンツアー その1」みたいな感じで

一貫したスレタイで続報を教えてほしい、そうすれば俺達も分かりやすい
「グランドファーザーズ・ラーメンツアー その1」みたいな感じで
↑
スレ主

勿論そうさせてもらうよ
「オジイチャンのラーメンツアー」的なスレタイでいいよね?
「オジイチャンのラーメンツアー」的なスレタイでいいよね?
↑
万国アノニマスさん

応援してるよ
7
万国アノニマスさん

もし時間があるのならこの冒険を動画にすることを検討すべき
YouTubeにアップロードすればきっと面白いシリーズになるはず
YouTubeにアップロードすればきっと面白いシリーズになるはず
↑
万国アノニマスさん

確かにそれは素晴らしい動画になりそうだ
8
万国アノニマスさん

(メモに書いてある住所は)ドイツのシュトゥットガルトか、俺の住んでる場所だ
郵便番号が4桁だからかなり古いね、今は5桁だから
郵便番号が4桁だからかなり古いね、今は5桁だから
9
万国アノニマスさん
ヤバい、メモ帳が古すぎる
4桁の郵便番号が使われてたのはドイツ統一前だから約25年前だぞ!
10
万国アノニマスさん

おじいさんとスレ主がドイツ人なのか、それともドイツに行ったのか気になる
↑
スレ主

祖父は仕事で東京に出張していて
台東区にドイツ製の二階建てバスを買わせる交渉をしていたらしい
台東区にドイツ製の二階建てバスを買わせる交渉をしていたらしい
11
万国アノニマスさん
頑張ってくれ!
リストアップされた店をランキングにすべきだ!
12
万国アノニマスさん

これは誰もが可能な宝の地図や狩猟や冒険に近い
続報を知らせ続けてほしいね
続報を知らせ続けてほしいね
13
万国アノニマスさん
子供や孫の世代が俺の好きなラーメン屋を家族内で探せるようにメモを残しておくべきか

子供や孫の世代が俺の好きなラーメン屋を家族内で探せるようにメモを残しておくべきか
14
万国アノニマスさん

超クールだ
今でも店が残ってるのか期待しておくよ!
今でも店が残ってるのか期待しておくよ!
15
万国アノニマスさん
動画にしても写真にしても最高の作品になりそうだ

動画にしても写真にしても最高の作品になりそうだ
16
万国アノニマスさん
こういうのは素晴らしい!結果を楽しみにしとくわ

こういうのは素晴らしい!結果を楽しみにしとくわ
17
万国アノニマスさん

これは面白いストーリーになりそうだし最高だ
それぞれの店に行った日記をつけてノートを保管してほしい
ラーメンの批評だけでなく旅の記録を全てを伝えてもらえたらいいな
それぞれの店に行った日記をつけてノートを保管してほしい
ラーメンの批評だけでなく旅の記録を全てを伝えてもらえたらいいな
18
万国アノニマスさん
Googleで検索してもいいんだぞ?

Googleで検索してもいいんだぞ?
19
万国アノニマスさん
こういうことは是非やってほしい、過去とリンクさせる話が大好きだから

こういうことは是非やってほしい、過去とリンクさせる話が大好きだから
20
万国アノニマスさん
さあ冒険を始めよう

さあ冒険を始めよう
関連記事

祖父のメモ帳からラーメン屋を巡るというのは本当にロマンがありますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
神田小川町のバランスもいい
メモの字がネイティブのものなんだが
言われなければ壮年の日本人の字に見える
日本に駐在してたぐらいだからネイティブのツテがあったんだろう
しかし「高田」の文字を見ても国籍がどこにせよ日本で育たないとこの崩し方にはならないと思うぞ
爺さんが持ってた紙に
日本人がリストアップして書いてくれたもののような気がするなぁ
って言うか、あの字は高田馬場か
そのお爺さんが書いたならスパイかなんかのレベルっ!!w(笑)
第二のゾルゲとかっ???wwwwww(苦笑)
リストのお店も行ってみたい
読むのはネイティブと遜色ない日本語能力の持ち主だったんだね。
世界の人は気づくべき泥棒しかできない倭人。
誰か知り合いの日本人に書いてもらったものだろう。
もしジイチャンの形見の中からドイツのレストランのリストが出てきても「よっしゃ行くか!」とはならないよな。
このじいちゃんの仕業か
未だに観光バスとして使われてるぞ
リストに載ってる店で残っているのはそんなに多くはないけど
20年前より台東区内だけでも美味い店増えてるから是非ラーメンを楽しんでね
日本に数十年住んでる友人の日本に帰化した元フランス人が、こういうとこに疎外感を感じるつってた、悪気はないのはわかるけど、日本にはいま外国人も結構多くいるのだし、ネイティブなみに会話や文字書ける人がいてもなんらおかしくはないよ
字体が古い
って感じじゃないかなぁ?
それでも素敵だけどね
外国人がこういう日本語書けるとなると相当日本の読み書きが堪能じゃないと。
恵比寿ラーメン ぴか一 大八 光江 閉店
ほかは営業中みたい
がんこは移転だけど
意外とやってるところ多いな
とめ はね はらいがちゃんとある
疎外感ったって反対に日本人が海外でも感じてるようなもんでしょ
世の中にはどうしようもないこともある
本人が書いたとしたら相当なワザマエだわ
道玄坂喜楽の「喜」とか戦前・戦後直後くらいに教育を受けた人が使いがちな略字でしょう。
そして、習字の素養がある。
本スレ主のおじいさんは日本語の読み書きできるのかもしれないけれど、
ネイティブじゃないと、なかなかここまで練れた字にはなるまいよ。
字が上手すぎる。
がんこ、メルシー,えぞ菊ね。
残念だが、自分の好みには合わなさそう・・・
恵比寿なんて、今や何はなくとも一風堂だし
ダイジョブ、ドイツ、イギリスに長年住んでる日本人も著書に同じ事書いてるぞw
更にはアメリカ生まれアメリカ育ちなのに見た目アジアンだから「英語うま〜い!どこで習ったの?!」と言われてキレてるアジア系アメリカ人もyoutubeの動画にあるw
しまいにはイギリスに長年いる日本人が「まあイギリス人に身内と思われない代わりにイギリスの身内争いにも巻き込まれないから良し」と書いてたw
祖父さんの年賀状の「東京」や東條英機の墓石の「東」はこういう崩し方だった
ラーメンに出会い、地味にラーメン屋めぐりをしていたと思うと、なんか隔世の感が。
店の人も、ヘンな外人だなーと思ってたろうし。
しかし、どうせ教えるなら塩とか味噌とかも書いておかないとね。
20年以上前にドイツから日本に出張してバスを売る営業してた
この2つから祖父の年齢を考えると、このメモは40年位前の物の可能性もある
日本は高度経済成長からバブルに差し掛かってる頃で、日独どちらも戦争を体験した兵士が生きていて日本とドイツの関係が一番良かった時代で、今よりも日本のビジネスマンや留学生がドイツに沢山いた
お祖父ちゃんがドイツで同僚の日本人かビジネスで知り合った日本人に「今度東京行くんだけど美味しい物ある?」って聞いて、その日本人が手近紙に書いたんだろうなぁ…
1杯1万円でも食いたい。
ネィティブのものと理解できるでしょ
あと細かいことだが漢字が面倒なやつは
ひらがなで書いてる
毛筆なんかでもちゃんと書ける人が
いってはなんだが適当に書いたメモだよ、これ
昔はラーメンといえば荻窪だった
それにしても何故お気に入りだと思うんだろな・・
その逆かもしれんしよ。
毛筆で書く練習をする必要があるんだよ
毛筆が前提で文字ができているから
日本人は意味は教えられてないが
小学校で必ず習字の時間として毛筆を習う
身についてない人も多いが
また趣味や習い事として書道をやっている
やっていた人も多い
いつか東京で探すときに、日本人に見せて指さして伝えられるように……
硯箱と蕪ペン・インクビンセットは共に必須文房具だった
この時期に教育を受けた人の中にはこの程度の文字は特別に毛筆を習ってなくても書けた人はそこそこいる
又続け字や略字は使われているが戦前教育を受けた人達が使った旧字体は一切使われていないのでこのメモを書いたのはおそらく現在60才〜72、73才程度の戦後生まれの高齢者だとおもわれる
どこもいまいち俺の口には合わなかったわ
自分も含め日常で筆記しない日本人よりキレイな字を書くんじゃない?
祖父が自分用のメモとして残すのなら、もうちょっとちゃんとした紙に書くだろう。
だから元祖のほうが普通に感じる
書いた人はすごいラーメン好きだったってことだよね
でなきゃこんなに広い地域の店名は出てこない
それとも当時からラーメンブームとかあって有名店が多かったってこと?
工具や実験器具とかだとたま~に西ドイツ製とか書いてあるけど
今だかつて見たことが無いわ
リストの内容はさておきドイツ人が書いたなら驚き。
スレ主にナイトスクープの連絡先を教えた方がいいかな。
この字を見てじいちゃんを思い出した
道玄坂の喜楽はいまも人気店
・昨日来たガイジンがペラペラ、達筆でないという可能性はゼロではない
・何十年住んでいても日本語を覚えようとしない傲慢なガイジンが大勢いる
…それなのに…
『日本語ペラペラで達筆だと、スゴイデスネーと褒められる。いつまでも日本人として認めてもらえない。常にガイジン扱い!日本はクソ!』
は?
毛筆だけのテクニックみたいなものを
癖で硬筆でやってんの
毛筆を練習しないとわからんよ
硬筆で止めなんてやっても本来表現できない
また硬筆をやっていてもわかるんだが
そちらのレベルで見ると「汚い」んだよ
気を抜いて書いてるから
それでも破綻してないのは普段から書き慣れていて
一定の形になるように身体に染みついてる
書いてもらった説
でも面白い話だね、すくなくとも数十年前に日本のラーメンを美味しいと
感じる外国人がいたってことだから
亡くなった祖父の食べたラーメンの旅
静乃屋 ない
大勝軒 ある
丸福 ある
ピカ一 ない
大丸 ない
がんこ ある
光江 ない
喜楽 ある
春木屋 ある
こんな字を書けるようになりたいと素直に思ったの
仕事で出張していた期間がどれほどなのかわからんが外人さんになかなか書ける字ではないと思うから、日本人におすすめの店を書いてもらった説に一票
昭和後半生まれは使わない崩しかただもん
字がどうのこうのクソレス多いなか
優秀やぞ!!
字の指摘がこれだけ多くなったのは元の記事が適当なのと
それを無理に擁護するレスが出てくるからだよ
仕事で知り合った日本人に教えて貰ったということは
良いことじゃないかなんで無理に否定するのかと
立派な日本人ってのは日本人の中でも少数
だから仕事を頑張って社会に認めて貰おうと皆頑張ってる
たぶん大八(タンメン専門)の事かな?南池袋(市役所近く)に姉妹店の「だいはちっこ」がありますよ
※81
六本木のは大丸じゃなくて大八ですね。防衛庁近くにあったシナそば屋さんでした
年に数回しか行かないのにシナそば大盛り頼むとチャーシューの端っこをサービスしてくれた思い出があります
今の人達が絶対馬鹿にするラーメンだった あっさり 鶏の極めてあっさり 鳴門巻も焼海苔も当然 細麺の食べた甲斐もない儚いあっさり 数本を手繰って噛みもせずするっと呑み込むだけ んで防衛庁正門前のバラックをさっさと出る
もう一度食べたくてときどき夢に出る あれがラーメンだったのだ
くどくて濃杉でザラザラ田舎風が全盛だから今においてはほんとに意味ナシ
貧乏舌www
貧乏舌って薄い方なのか?濃い方なのか?
うーん…昔の農民なら薄い方だし、近現代の田舎民なら濃い方だな…
たしかに外国人でも綺麗な字を書ける人もいるけど、この独特な癖は何というか「綺麗」の種類が違う
それにしても、こういう話はいいね
ピカ一のところに(立食)って説明がついてるあたりに
紹介者のちょっとした気遣いを感じるので書いてもらったんだろうな
このお孫さんには是非ツアーしてほしい
ただ残念なことにもうほとんど店舗ないよ
その人の説明してくれ。
自分たちが12年も英語習ってるのに、全然話せるレベルにならないし、
たとえ海外いってもそんなにうまくならないと思うから、
できちゃう人がすげーと思うんだって。
海外にいる日本人が訛りもなく、ネイティブ並に話してたら同じような反応するから。
でもドイツのレシートに書いてあるって事はドイツ人が本国に帰ってから自分で書いた物なんだろうか。
えぇっ!?それ知らなかった!
弟と二人でワックワクしながら食べに行ったら不味くてがっかりの思い出。
うちもリベンジしてみるー!
ぜひ食べ歩いてほしいなあ
あと、字については触れたくなる
達筆というよりクセが強い
80過ぎの祖父の書く字とも似ている
それにしてもロマンチックな話だな。
この崩し方のクセは完全に昭和初期生まれネイティブの字だし
お爺さんが日本育ちじゃない限りは別の日本人の字だろ
東京に住んでた外人が普通に生活の中で食い比べて
ここはもう一度行ってもいいかな?ぐらいの気軽なリストに見える
コメントする