スレッド「フランスとイタリア、料理が世界一なのはどっち?」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③、4chan④
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
フランスとイタリア、料理が世界一なのはどっち?
2万国アノニマスさん
フランスかな
3万国アノニマスさん
俺はイタリアだと思う
4万国アノニマスさん
そもそも具体的にフランス料理って何?
聞いたことないんだけど
聞いたことないんだけど
5万国アノニマスさん
6万国アノニマスさん
フランス料理もイタリア料理も世界最高峰なので争いは起きない
おそらく世界一不味いのは東欧料理
フランス料理もイタリア料理も世界最高峰なので争いは起きない
おそらく世界一不味いのは東欧料理
↑万国アノニマスさん
シュールストレミング野郎が何か言ってるぞ
7万国アノニマスさん
地中海沿いの料理は全て神によって作られている
8万国アノニマスさん
イタリア料理のほうが実直で好感が持てるのでイタリアに1票
9万国アノニマスさん
バリエーション豊富なのはフランス料理
フランスにはアルプスから地中海まであるからね
ピザやパスタは過大評価
バリエーション豊富なのはフランス料理
フランスにはアルプスから地中海まであるからね
ピザやパスタは過大評価
10万国アノニマスさん
世界一はスペイン料理なんですけどね
世界一はスペイン料理なんですけどね
↑万国アノニマスさん
本当それ
11万国アノニマスさん
どこであろうと美味しく魚を調理できる国が世界一
どこであろうと美味しく魚を調理できる国が世界一
12万国アノニマスさん
イタリアはワイン、ソーセージ、チーズ、サラミ、ソース、パンが世界一
フランスは…フライドポテトとか?
何でフランス料理を賞賛している人がいるのか説明してほしいわ
イタリアはワイン、ソーセージ、チーズ、サラミ、ソース、パンが世界一
フランスは…フライドポテトとか?
何でフランス料理を賞賛している人がいるのか説明してほしいわ
↑万国アノニマスさん
ワインはフランス、チーズはスイスが世界一
残りはまぁ同意↑ 万国アノニマスさん
フランスはカタツムリ料理で世界一だから
13万国アノニマスさん
フランス料理のほうが好きだけどイタリア料理を全然知らないのは認める
ピザ、パスタ、ティラミス、その他有名なものは食べたことがあるけど
フランス料理のほうが馴染みがあるのでこっちを選びたい
フランス料理のほうが好きだけどイタリア料理を全然知らないのは認める
ピザ、パスタ、ティラミス、その他有名なものは食べたことがあるけど
フランス料理のほうが馴染みがあるのでこっちを選びたい
14万国アノニマスさん
俺はイタリア料理のほうが好き
俺はイタリア料理のほうが好き
15万国アノニマスさん
種類豊富で味覚が磨かれるのはフランス料理だと思う
種類豊富で味覚が磨かれるのはフランス料理だと思う
16万国アノニマスさん
イタリア料理のほうがバリエーションがあるからイタリアの味方についておこう
イタリア料理のほうがバリエーションがあるからイタリアの味方についておこう
17万国アノニマスさん
正直イタリアのほうが上
フランスにも素晴らしい料理があるから申し訳ないけど
僅かにイタリアのほうが上回ってる
正直イタリアのほうが上
フランスにも素晴らしい料理があるから申し訳ないけど
僅かにイタリアのほうが上回ってる
18万国アノニマスさん
そもそもフランス料理がどういう物なのかも知らないがイタリア料理は好き
そもそもフランス料理がどういう物なのかも知らないがイタリア料理は好き
20万国アノニマスさん
当然だがイタリアのほうが上
(イタリア系移民の多い)アルゼンチンの人間としてはこれ以外選べない
当然だがイタリアのほうが上
(イタリア系移民の多い)アルゼンチンの人間としてはこれ以外選べない
21万国アノニマスさん
どちらが上かなんて重要じゃない
地中海料理の中でもスペインやギリシャに劣るんだから
地中海料理の中でもスペインやギリシャに劣るんだから
22万国アノニマスさん
悪名高くてフランスの残念な成果であるフォアグラを貼っておこう
悪名高くてフランスの残念な成果であるフォアグラを貼っておこう
24万国アノニマスさん
イタリア料理は最高だ
25万国アノニマスさん
金持ちならフランス料理、庶民ならイタリア料理って感じ
26万国アノニマスさん
イタリアのフランス料理は少ないけど
フランスにはピザ屋含めてイタリア料理がたくさんあるよね
フランスにはピザ屋含めてイタリア料理がたくさんあるよね
↑万国アノニマスさん
それはイタリア系フランス人が多くて、フランス系イタリア人が少ないからだ
ロンドンにはフランス人が経営するレストランがたくさんあるよ
ロンドンにはフランス人が経営するレストランがたくさんあるよ
27万国アノニマスさん
肉とパスタが大好きだから俺的にはイタリア料理
肉とパスタが大好きだから俺的にはイタリア料理
28万国アノニマスさん
フランス料理もイタリア料理も両方美味しいよ
フランス料理もイタリア料理も両方美味しいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ナイフやフォークも元々はイタリア料理で使ってたのをそのままフランスに持ち込んだだけだし。
スペイン料理がその2つより上
芸術的な美味しさを求めるならフランス料理
一長一短
マルコポーロが中国から持ち帰った技法がイタリアの宮廷料理になって、
フランス料理もそこから派生している。
ろくなものねえ三流じゃん。
ゴチャゴチャ加工しすぎて意味不明な食い物だらけ。
フランスで美味いのはフランスパンくらい。
料理はイタリアが圧倒的。
巣材を活かすシンプルさ。
少ない手間で美味しい。
それが料理の良さのすべて。
料理は好みだけどイタリアかな
日本に入ってきてるスイーツの多くはクレープにしろタルトにしろシュークリーム、スフレ、マドレーヌのような基本的でスタンダードなものから最新のものまで、フランスが生んだお菓子ばっかり
ピザやパスタは世界中で日常の食と切っても切れないしね
フランス料理は高級ってイメージ
でも日本人がよく修行に行くのはフランス
今の日本食が高級な扱いになったのはフランスを参考にしてる気がする
その説って、中国が言ってるだけだよ
パスタ自体はイタリアで遺跡からも発見されてて大昔からある
スパゲティだけ、イタリアは中央アジアから持ってきたんだよ
そもそも麺状のものは中央アジア起源だから、中国って言ってもウイグルを領土に含んでるために中国って言ってるだけなので
韓国料理は宇宙一にダ
つまりそうなんだろう
アイスクリームコーン、エクレア、オランジェット、ガトー・ド・サヴォワ、カヌレ、ガレット、クイニーアマン、クグロフ、クラフティ、クレープ、クレームブリュレ、シャルロット (菓子)、シュークリーム、スフレ、タルト、ヌガー、ババロア、ビュッシュ・ド・ノエル、フォンダン・オ・ショコラ、プチフール、ブラン・マンジェ、フロランタン、ベティーズ・ドゥ・カンブレ、ベニエ、マカロン、マドレーヌ、マロングラッセ、モンブラン
本当に偉大なフランス料理はスイーツにある
スイーツ食べる日本人は毎日のようにフランス料理を食べてる
ちゃんと読めば理解できるよ
偏った考えだと理解に支障があるだろうけど
フランス料理と聞かれて、いくつ料理名をこたえることができる?
圧倒的にイタリア料理の方が数が上がるし、実際に食べる頻度もそうだろう。
フランスパンなら月一で食べる。そもそもどの料理がフランス料理なのかわからんとです
たとえばどれ?
そもそもフランス料理ってほとんどが創作料理だぞ。
フランス料理だと思ってもオリジナルは他にあったりする。
イタリアでも北部はトマトをあまり使わない代わりにバターたっぷりなんだけど…
23に書いたよ
一般的に焼き菓子などのスイーツの多くは食感や舌触りが重要だったりなので材料の分量がシビアだから、創作料理というのは無理があるしね
これだ!と思ったんだよ!(ラーメンの鬼 談)
麺は船上での保存食として生まれた形状だって説もあるからそこからシナに伝わったんじゃないかな?
そもそも粉食文化が後発組だしなシナは
うん、だからイタリアの南部がいいんじゃね?
イワシやタコも食べるし。
パリッ子のダバディもフレンチは劣化イタリアンって言ってたし
フランス料理は、兎に角バターとかのソースを多用するから、味付けがしつこい。
スペイン料理は海産物が多いせいか、日本人には馴染みやすいかもしれんね。
所詮盗人日本人がフランスのコース料理からパクったもの。
フランスの威厳は流石です
あくまでもデザートだろそれ。
しかも、スイーツ好きな女しか知らないようなのも結構あるしw
韓国は料理スレでコメントしないでほしいな、残飯みたいなの食ってる人が地中海がどーのこーのて頭のネジ飛んでるよ
デザートが食じゃないというのは正しくないので
それとそこまでスイーツ好きじゃないとしても知ってるものいっぱいあるので同じこと
スイーツに詳しくなくてもマドレーヌもスフレもタルトもシュークリームもマロングラッセ、エクレア、ヌガー、ババロアなど、知ってるのがいくらでもあって、日本でどこでも見れる一般的な食のスタンダードになってる
イギリスとかドイツとか
あんたが甘いものが好きな太った女という事はよく分かった。
確かにデザートの分野に限ってはフランスが上だな。
横
「太った」は余計。
お菓子は確かにフランスの圧勝やな。
素材を活かすのはイタリア料理で、作り込むものはフランスの方が得意なんだろう。
イタリア料理はコース料理より家庭向けの方が好き
日本のフレンチで良い和牛使いながら、フレンチの伝統技法で料理してるの見ると「アホか」と言いたくなる。
西欧料理はナイフとフォークを使って、目の前の皿の料理しか食べられない。箸のように、遠方の皿の料理を「摘まんで」食べるということが出来ないからな。つまり、西洋料理は「一皿料理」という制約があるワケだ。それがイヤならコース料理という面倒臭い食べ方をせねばならない。
日本の懐石料理は、フランスのコース料理より発祥が古いのだけどなw
パン、ワイン、ソースはフランス
パスタ、ピザ、腸詰はイタリアでチーズは互角
まあ、400年ほどの間にそれなりの差は出てきているけど。
相互に影響しあっていることもあって、優劣をつけるのはあまり意味が無い気が。
コースなら日本料理も一皿料理だし向こうも家庭はトングでとってプレート料理にしてるけど?
ナイフ類毛嫌いしてるけど箸に一口サイズ以外の肉料理出されたら、噛み切ってまた皿に置くっていうマナ悪やらんといけないから調理法の制約があるから食器の優劣はない
でもそれ以上に魚介とお米の料理が美味しいスペインが好き。あ、でもイタリアにはリゾットがあるか。
どっちかだなー。
フランス料理ってすごいもの作ることばかりに目が行ってて味のことあんまり考えてない
フランス、イタリア、スペイン、モロッコ、エジプト、レバノン、トルコ、ギリシャ、とにかく地中海沿岸の料理は神
あーでもタイ、ベトナム、マレーシアの料理も美味しいし、ロシアの煮込み料理も地味に美味しいし
南米とかにも自分がまた知らない美味しい料理が沢山あるんだろうなぁ…
一通り各国で食ったが寿司より美味い飯なんか食ったことね―わ
Kimくん、伝統ってパクれないんだよ
Kimくんの祖国は日本の茶道のHow to 動画を見てそれを真似して「茶道は韓国が起源」とか言ってるけど、茶道に使う古い道具が無くてポットとトイレットペーパー使ってるよね
ただ今のフランス人はすげー貧しいもの食ってるから、フランスの持ってた権威は失墜してる
料理も無論そう
フランス料理はマッシュしちゃうのが多いから日本人の感覚には合わないかもな
このうち、金さえ出せば際限なくグレードアップできるのがフランス料理
つまり、帝王の料理はフランス料理
もちろん、庶民が好む味はそんなものとはまったく関係ない
イタリアンは麺料理があるし、魚料理もあるし、日本人との相性は良いかもね
実際には、日本人は国籍関係なく、世界中の料理の旨い所取りをしたいのが本音でしょうかね
離乳食かよ
イタリアンかなー
本家と分家を比較してるみたい。
どっちを選んでも、誉め殺しやね。
毎日食べるなら『ご飯のおかずになるもの』
日本人の口にも合う
昔、大阪の豊中か池田にあったカウンター席だけの、ちっちゃいフランス料理屋は良かったな。
安い、美味い、フォカッチャだかバゲッドだかカウンターに出しっぱなし。
でもヨーロッパならオレもスペイン料理が良いなあ。
ただ単に劣等感の強い貧乏人の出のザコだからに過ぎない。
そいつの家柄がお粗末で、恵まれていないのは、フレンチのせいではない。
フレンチとイタリアンとを比較すれば、フレンチに軍配が上がる。
1. フランス料理
2. スペイン料理
3. イタリア料理
こんな感じだろう。
別に悩むことではない。客観的に考えればすぐに答えの出ることだ。
おフランスはもう色々ダメだって言ってた。。。
広まったのは15世紀とかでしょ?インドに唐辛子やトマトが行き渡ったのはもっと後かな?
料理の変遷ってすごいよね
世界中に美味しい料理は有るだろうがイタリアのほうが家庭からレストランまでシームレスで繋がってるような気がする。日本と同じように。
日本から始まり、台湾、インドシナ半島、インド中東地中海沿岸、そして海を渡ってカリブ海から中南米あたりが美味しい料理のベルトだろう。
一方ノルマン、ゲルマン、アングロサクソンなどの料理は食に対する工夫や情熱を感じない。
(大した知識が有るわけではないので、あくまでも印象だが)
ドイツは素材のバリエーションが少なくて単調に感じるだけで結構拘りがある
英米のように食事は燃料補給みたいなもの手間がかからないに越したことはない感はない
素材なんか関係ねえって感じで。
食材に宗教じみた偏見持ってるのもアングロサクソンだよね
素材を活かしてサッと仕上げる料理が多いイタリア料理の方が、日本人には合うと思う。
懐石だの伝統だの言ったって
所詮盗人日本人がフランスのコース料理からパクったもの。
フランスの威厳は流石です
≫平安時代を学校で習わなホロン部がまた出没シタゾーってかご自慢の真赤々な宇宙1でビッグバンと共に産まれピザと寿司すら産み出したとか言うご自慢の半島料理はどうしたんだ?愛国心無くなったのか?
半島のミナサーン、ここにチニルパがイマスヨー?
地獄に堕ちろウジ虫
美味しいのならどっか近所にお店出してほしい。
へーつまりイタリアにはそれがないと?
具体的なフランス料理が思いつかない
ワインはこっち、パンはこっちって種類ごとに優劣つけるしかないだろうな。
フランス料理は日本料理と似て分かりやすさはないな。
あの二つの国は料理以外もごっちゃになるわ
日本の出汁の考えも採り入れようって動いたのもフランス料理の良いところ。
イタリアはどっちかというと頑固なイメージあるな。
興味もないし、全ての店で食べ比べした事もないし、、。
安くて旨くてローカライズも容易なイタリア料理の圧勝やろ。
だが、日本のビストロは高級のイメージを利用して高い
観光客用の店やチェーン店の安物だと本場の味が出てないし
※115
フランスに行って名店の料理を食べてみてくれ
めちゃくちゃ美味いから
ほとんど聞いたことないし知ってるものは菓子ばっかやんけw
現代ではべっとりついてるわけでもないし肉魚の味を引き立ててると言える
星は東京の方が多いけど安くて毎日食べられるのが大阪
イタリア一択だわ
それにフランス料理なんて普段から食ってる奴なんてまず見ないし料理についても何も思い浮かばん
イタリア料理か中華料理が世界一だよ
そもそもフランス料理の元がイタリア料理
フランス料理がロシアに学んだのは、一品づつ運ぶところね。
ロシアは寒いから、一度に料理を出すと冷めてしまう。
フランスにマナーや洗練された料理手法をもたらしたのは、
16世紀、フランスのアンリ王子の元へ、メディチ家から嫁いだ
カトリーヌ・ド・メディシスによるものだとされている。
日本から出たこともありません
だから、そこらのファミレス程度で食えるフランス料理とイタリア料理で判断すりゃいいんじゃね?
言い過ぎました
ネット、テレビ、漫画などで知った知識を遺憾なく発揮する場がここです
個々の戦闘では負けてても戦争自体は戦勝国の地位にいるってのがフランス流って感じ
イタリアンのがシンプルで美味い。
ソースの味がフレンチ。
沢庵とキムチの差だ。
俺はキムチ嫌いになったからイタリアに一票。
冬になるとポトフしょっちゅう作る。キッシュとかも好きだ。
あえて言うならイタリア
さらに言うならスペイン
本当好き
以上
節子、それエスカルゴちゃう。アフリカマイマイや。
不味いけど、イタリアはどこの小料理屋もレベルが高くてビックリしたらしい
あともやしもんでも語っていたけど本場のフランス料理は日本人には合わない
超高級料理店で出されるお高く止まった料理から
各地方や家庭料理まで種々雑多
ただ単に焼くか蒸すかした素材の周りに
カラフルなソースで皿に絵を描くだけの絵画をイメージして
味は全てバター入りのこってりソースで
誤魔化しているのは好きじゃない
フランスでもイタリアでもスペインでも
シーフードとトマトをふんだんに使った
地中海料理はたしかに旨いけど
和食もそれに匹敵するくらい、いやそれ以上に旨いと思う
中華もそうだが「よくこれを食ってみようと思ったな」って食材があるし凝りまくった料理もある
でも味はサッと作ったイタリア料理の方が上だな
日本人が毎日寿司食べてるわけじゃないのと同じ
しつこくおフランスマンセーしてんの在.コかw 在.コのスイーツB.B.Aとか汚物だなw
暖かい料理が、途中から加わる。
フランス料理のコースが、日本料理に影響を与えたと言う人がいるけど、
こういう暖かい料理は、調理後すぐにお出しする精神は、他国から入ってきたものではない。普通の日本人なら、すぐに思いつく、おもてなしの心である。お客様の身になって考えれば、すぐに思いつく結果である。
※144
中国人の食べる本場中華料理は世界のランキングでは最上位に来ないから無理だな。応用は世界最高クラスだとは思うが。フランスの中華街の中華料理はフランス的になってスープからぜんぜん違うんだぜ。
イタリアの中華街の話は効かないな。一時日本みたいに失業者受け入れをしてた連中がかなり残ってすぐに中華街として大きくなったそうだけど、それ以上に移民問題が大きくなりすぎて飲み込まれかけてる感じの印象。
自分はイタリアンが好き
イタリアン、中華、和食があれば一週間ローテできる
更に月1~2ぐらいでインド、タイもあれば
店の料理と家庭料理は違うだろうけどそこまで詳しく知ってるわけでも食べたわけでもないしなあ
美味しいと思えるならどこが上でもいいわと投げてしまおう
フランス料理の原点と言っていい。
フランスの方が調理法が豊富だし、なんといってもソースがいい
一方、ひとくちに「イタリア料理」といっても、19世紀半ばになってようやく統一された以上、パスタのような共通基盤はあっても、それまで具体的に存在したのは「ジェノバ料理(ジェノベーゼ)」「ボローニャ料理(ボロネーゼ)」「ナポリ料理(ナポリターノ)」をはじめ、料理名に残ってたり残ってなかったりする郷土料理の数々だ。現在われわれがイメージする「イタリア料理」は、これら個性豊かな家庭料理の総合体だから、ある意味、北京も四川もひっくるめたときの「中華料理」と同様、その幅広さにおいて(いわゆる)「フランス料理」を凌駕するのはむしろ当然のこととってもいい。
呼称が喚起するイメージの範囲が異なるんだよ。
一方、早い段階で統一され、宮廷料理を頂点とした全国的な「料理の序列化」が進んでいたフランスやドイツでは、救荒作物・代用主食としてのジャガイモは別として、これらの食材が使われはじめるのはやはり高級料理からで、そこから下に降りて行く。少し乱暴にいうなら、英国や北欧では、トマトや唐辛子とったものが庶民の家庭料理にまで根を下ろし、使いこなされるようになる以前の段階で、国別の「料理」のイメージが固定されてしまった観があるね。
イタリア料理はどっちかって言うと価格が手ごろで庶民的な印象
フランス料理は高級感アピールがやや強いか
江戸時代に本膳を短縮して生まれたものが懐石だからフランスは関係ないぞ
フルコースを参考にしたのは江戸前寿司の「おまかせ」だよ
確かに日本は世界からいろんな要素をパクってるが、だからってパクリしかしてない訳じゃない。
どっちかしか考えられない人って底が浅いと思う。
フランスもイタリアも料理は美味しいから甲乙つけられないんだけどね。
フランス人は偏執狂なレベルにまで料理技術を発展させていて、それを今日の世界中のあらゆるハイエンドな料理界(日本含め、中国は知らん)が流用してる
庶民的な料理だとイタリヤやスペイン料理の方が上な感じ
イタリアやフランスは割と何くってもハズレが無かった。
ミシュランの星がついてる様な最高峰にはご縁が無いが、
庶民レベルだとフランスそんな大したこと無いと思ってる。
間違い、イタリアやスペインは。
そういう意味でトンすルや犬肉も世界一と言える
まぁあちこちにイタリアンレストランがあるせいだと思うけど
上下はともかく中華、インドが特徴的に突出してるので似た部分も多いイタフラはどっちか選ぶしかない。
実際の3大料理にはトルコ料理が入っているけれど、あれはかなり人を選ぶ。
一番大事なのは料理人との相性だろ
次点でトスカーナかカンパニアあたりか
フランス料理はバスクが最もよく、
次点でブルゴーニュなどのアルプス周辺がよいらしい
あとワイン生産地も総じて高レベルらしい
フレンチのコースで美味しいと思うものに出会ったことがないとかほざいてる
惨めな馬鹿もコメント欄にいる様だが、それはそいつが無能なカモってだけ。
どうせマナーも知らないのに唇とんがらせてモチャモチャランチコース食ってるだけの
マザコンもやしニートだろう(失笑)
食の体系化、そして他国の食文化を受け入れる寛容さ・・・イタリアが田舎蕎麦だとしたら
フランスは鴨せいろ。洗練されていてモダン。そして言意味でとても結果オーライ(笑)
フランスは、基本、内陸部は新鮮な食材が届きにくいから、ソースやスパイスでごまかすしかない。
あと、イタリアのほうが国民全体の食への意識が高い。
フランスは、冷凍食品くってるような状態だからなー。ただ、家庭でもコース料理方式で料理を出すのは面白い。
郷土料理はな、微妙
煮物とか。。。
元スレにも書かれていたけど自分は美味しいイタリア料理よりも
スペインの料理が口に合った。ミートボールにクミン使ってたり
オリエンタル寄りの味なんだよね。
コメントする