スレッド「Mangaは複数形でもMangaだろ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

Mangaは複数形でもMangaだろ
Mangoの複数形はMangosだけども
Mangoの複数形はMangosだけども
2
万国アノニマスさん

ちょうど数時間前にMangaとAnimeの複数形はどうなんだろうと気になったけど
なんという偶然だろうか(笑)
なんという偶然だろうか(笑)
3
万国アノニマスさん

「マンガ達」という表現ならどうだ?
4
万国アノニマスさん

これドイツかな?
ぶっちゃけドイツ語だと「Mangas」が正しい複数形になりそう
ぶっちゃけドイツ語だと「Mangas」が正しい複数形になりそう
↑
スレ主

うん、ドイツだよ
ドイツ語的にはsが付いても付かなくても正しい複数形になる
ドイツ語的にはsが付いても付かなくても正しい複数形になる
5
万国アノニマスさん

一応、英語の文法的にも「Mangas」が正しい
日本かぶれは納得しないだろうが
日本かぶれは納得しないだろうが
6
万国アノニマスさん

マンゴーは大好きだよ!
↑
万国アノニマスさん

面白いことに俺の国ではマンゴーの亜種がマンガと呼ばれている
つまりMangasはこれの複数形という場合もあり得る
つまりMangasはこれの複数形という場合もあり得る
↑
万国アノニマスさん

マンゴーをポルトガル語に訳すとマンガになるわ・・・

↑
万国アノニマスさん

アラビア語でもマンゴーはマンガだ HAHAHA
9
万国アノニマスさん
お、Thaliaって本屋かな
ちなみにイタリア語だと複数形でもMangaのままなのが面白い

お、Thaliaって本屋かな
ちなみにイタリア語だと複数形でもMangaのままなのが面白い
↑
スレ主

その通り、Thaliaのハンブルク店だ
9
万国アノニマスさん

ドゥーデン辞書を読め
ドイツ語なら「Mangas」でもOKだぞ
ドイツ語なら「Mangas」でもOKだぞ
10
万国アノニマスさん
しかしちょっと羨ましいな
フィラデルフィアにマンガ売ってる店なんて無いから

しかしちょっと羨ましいな
フィラデルフィアにマンガ売ってる店なんて無いから
12
万国アノニマスさん

Emojiの複数形はEmojiみたいなものか!
13
万国アノニマスさん

いや、それでも自分は「Mangas」という表現を使いたい
他の国だって必要に応じて英語を歪めてるんだからその逆も許されるはずだ
これが言語の進化というものだよ
他の国だって必要に応じて英語を歪めてるんだからその逆も許されるはずだ
これが言語の進化というものだよ
14
万国アノニマスさん

スペイン語圏の本屋だったら「Mangas」という複数形になってたな
15
万国アノニマスさん
ドイツ語が恋しくなってきた(笑)

ドイツ語が恋しくなってきた(笑)
16
万国アノニマスさん

専門的に言いたいのなら「マンガ達」にすべき
日本語なんだから複数形はMangaでもMangasでもない
間違いを間違いで重ねてるんだからケチつけてはいけない
「マンガ達」という言葉を言いふらそうとは思わないけど
日本語なんだから複数形はMangaでもMangasでもない
間違いを間違いで重ねてるんだからケチつけてはいけない
「マンガ達」という言葉を言いふらそうとは思わないけど
↑
万国アノニマスさん

記憶が正しければ、「達」を使うのはほぼ人間や動物
マンガのような無機物には使わないよ
マンガのような無機物には使わないよ
17
万国アノニマスさん

マンガはSFやファンタジーの棚に売られてると思ってた
18
万国アノニマスさん
俺の近所にある店よりも遥かに品揃えが良いのが救いだ(笑)

俺の近所にある店よりも遥かに品揃えが良いのが救いだ(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本でマンガと言う時は「マンガ(本)」と「マンガ(ジャンル)」の複数の意味がある
どうしても複数にしたいなら manga comics だ
数多くの漫画を表現しようが2冊の漫画を表現しようが漫画
忌憚の無い意見で良いじゃん(笑)
言い方。
その逆で困ることもあるんだな
漫画が複数冊んあるから漫画ズは違うと思う
ネイティブならどちらがふさわしいのか感覚的にでもわかるんだろうけど
4chだからネイティブばかりでもないんだろうな。
ネイティブ以外もたくさんいるのがスレ見てわからん?
非ネイティブから見たら何か気持ち悪い印象を受けるんだが
manga comicsを略してman-cosとか?
そういうことだな
ジャンルはmanga、単数もmanga
複数冊の漫画の本のことを指すならmangasでもいいのかも
ただ日本でMangasと言ったらまず通じないと思っていた方が良い。
漢字って言語の段階でいうと中途半端な形で進化が止まった代物、という認識だからなんで平仮名にしないんだよって話になるんだな
>ネイティブが議論するような事をさらっと結論付ける日本人にわろた、どこの立場で物を言ってるんや。
この煽りが的外れだって言ってるんだぞ。
バカみたい
その煽りが妥当じゃないって言ってんだよ・・・
まあいいわ
さらにわからなくなった
これもうわかんねえな。
日本人「は?」
草
Google翻訳でMangasを入れたら「マン ガス」だった
Man=マン、Gas=ガスって感じで
鏡みなよ、ブーメラン頭に突き刺さってるから
Google翻訳は知らんけどgは有声音だから複数形のsの発音はzになるはずだぞ
>Mangaは韓国が起源だからね
馬鹿言ってねえでさっさと死ねよお前
まあ複数形の概念が殆ど無い日本人からしたらどうでもいい話だけども
特にそこでツッコミ貰わなかったしどっちでもいいんじゃないの
つまり、正解なんて存在しないという事なのか。
そのまま "Mangas" で収まると思われる
スペイン語で袖のことをmangaというそうだが調べたら複数形はmangasだた
七人の侍はSeven Samurai
数が必要な場合は普通に数字を書けばいいじゃんと思ってしまう
あとスペイン語、フランス語とかあらゆる名詞に性別があるのも変だし
こんな無理矢理表記してまで単数複数にこだわるものなのか
まあ、日本でもコミックスとか言ったりするわけだけど
mangasだと何か別のラテン語っぽいなんか、な感じで違和感があるんだろうな
むしろ多文化ならではの面白さだからとっておいてほしい
群衆「(ざわ・・・ざわざわ・・・)」
マンガって日本人だと書籍形態を指す場合最近はコミックスって呼ぶことが多いよね。マンガやマンガ本ってのは年輩層の言い方っぽいかな?マンガって元々はヒトコマの絵から始まっているから単行本の形態でも複数のコマの集合体だし、書籍形態の数しか数えようがないよね。しかもネット配信の時代になるとエピソード数かページ数くらいしか数えようがない時代になるかもしれない。エピソードの切れ目のない長編一本は複数なのか?単数なのか?ってなるから数える対象にすること自体がナンセンスじゃないかな?
性別は、ドイツ語はわからないが、フランス語は新しい外来名詞は大概男性、イタリア語だと単数の語尾がAだから女性で複数形は語尾がEになる。
ネイティブじゃないのに文法を語るナンセンスを指摘している物知らずがいるが、文法は系統的に学んでいる外国人の方がネイティブより正確な知識を持つことが多いんだよ。外国語をちゃんと学んだことのない人なのかな?
ちなみに外国人が性数にこだわるのは一般的な会話では一度出た名詞は後は代名詞にすることが多い為だと思う。性数がわからないとなにを言ってるのかわからなくなる(笑)性数と代名詞の理解は欧州語上達のコツの一つ。
フルーツとかスポーツみたいに。
「マンガら」
「マンガ達」
「マンガども」
とか言わないし
ナンボあっても「マンガ」だ
漫画達というのはさらに美しくない、達を非生物を数えるのに使ったりしないのだから、日本語に倣ってるようで倣ってないのは奇妙過ぎる。
一冊の漫画本をアマンガと言い、その漫画全体を指してザマンガと言い、
複数の漫画ないし漫画という表現形式の総称をマンガズと言いたくなる感覚とか。
マンガンと混ざったかな。
日本人だってマンゴーズをマンゴーって言ってるんだから
全部本国の文法に合わせてたら和製英語もすげー改変必要よ
novel→novels
movie→movies
magazine→magazines
まあ、ジャンルを表すとしてもSつけていいんじゃないかしら。
日本語での名詞複数なら平安時代の文学作品に文ども(手紙の複数)がある。
会話の中でMangasって言われるのはまぁわからなくもないけどコーナーの表示にMangasってのは見た目も発音も汚らしい
逆にa manga的な表現するなら一冊の漫画みたいに言わなければならない
CD、レコードなどのジャンルわけでTechnos、Jazzsって書いてるようなもん
説明するとクソ長くなるが
古英語の時点でchildはcild(チルド)って形で、この複数形はcildru(チルドル)だった
その後短母音+-ldで後に子音が続かない場合の時この短母音が長母音化するという変化が起きてcild(チールド)になったが、cildruは-ldの後にrという子音が続いたため変化を免れた
更に大母音推移っていう英語の歴史上最大の母音の変化現象が発生し、長母音のi、つまり「イー」が「アイ」になってcild(チールド)がchild(チャイルド)に。元々cだけで表してたチャ行の音をchで表記するようになったのは多分フランス語の影響
一方cildruのiは短母音だったせいで大母音推移の影響は受けず短いままで、更に昔英語で一般的だった複数形語尾の-en(現代英語だとoxの複数形のoxenとかの-en)が付いて複数形であることが強調された現在のchildren(チルドレン)になった
っていう感じ
外人はマンガを特殊なものと思い込みすぎてるからこんな事になるんだよ
例えばI have Techno CDsとかI have Techno Recordsなら通じるがI have TechnosだとTechnoというジャンルを持ってるっていうわけのわからないことになる
マンガも同じでI have Mangasだとマンガというジャンルを持ってるって意味で捉えるようにならないとダメ
マンガを持ってるって言いたいならI have Manga Comicsと言うべきだな
へー
とは言え、今では、漫画を個として捉えたりもするから、つけても良いとも思う。要は好きにしろ
さすがに「配列たち」とは書かなかったけど
マンガはマンガズなんじゃない?
manga達ってのは何?どんな英語なん?and restとかそういうの?
fishのようにな
mangaならそのま集合名詞としてmangaでしょう
特に文脈においてmangaは日本のコミックスを指しているからね。
Animeがほぼジャパニメーションを意味する語であるように。
でもマンガスって聞くと、地名とか人名とかで出てきそうだな。
漫画達だけは日本語としてもおかしいし、英語でもないのでやめて
やっぱネット上だけで日本の情報仕入れてる連中はこうだわな
man gas www
mangosだったらtinをつけたくなるしw
・マンカスが散らかっていて汚いから、綺麗にしなさい。
・このマンカスは素晴らしいです。お値段はいくらですか。
mangaが英語化したってだけの話
「ウォークマン」の話を思い出した。
ウォークマンが登場した頃、英語圏ではウォークマンの複数形を
いかに表現するかで混乱したそうなのだ。
結局のところ、「walkmen」ではなく、
「waikmans」ということになったそうだけど。
「それでは、なぜこのような混乱が起きたのであろうか?」
なぜならば、「waikman」が和製英語だからである!
そりゃ悪かったねw と思いました。
誤 「waikmans」「waikman」
正 「walkmans」「walkmans」
それは違う
最後のsはスーと息を吐く音になっているからZにはならない
そんなに疑うのならネイティブスピーカーに聞いてみな
多分ズィーと発音したら日本人は英語出来ないと馬鹿にされるぞ
>gは有声音だから複数形のsの発音はzになるはずだぞ
tk「Mangas」でGの後にAがくるからそもそもお前の主張自体がズレている件
外国語由来の「自国語」だ
発音も意味も語形変化も、自国語のルールに従うのが自然だよ
の発想が正しいな
Manga booksかManga comicsで
本当の異文化交流って感じ
あいつらのアメリカンコミックとはいわないでそれ自体をComicsで日本のやつと区別して
言語自体を引っ張ってきたらなー
ラテン語由来だったらalumnusをalmuniにしたり、
フランス語由来だったらrésuméはrésuméのままだったり、
借用語を元の言語の複数形のまま使うのが普通だからこういう議論が起きてるんだと思う
とおもったけどresumeはsついてたわ
例えばTwo bookって書いても複数あることがわかるのに。
外国でいう「Manga」は「日本のコミックス」っていうニュアンスというかジャンルなんだね。
コミック=漫画という認識なのに
母音も有声音だからどっちにしても複数形のsの発音は[z](ズ)になる
[s](ス)になるのは無声音(k,p,t,fなど)で終わるときだけ
1つだと付けないで2つ以上ならs付けるとかよくわからん
別にsなくても何も問題なさそうなもんだけど
MANGAでいいのにね
コメントする