(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らムーミンは大好きだよな?
2
万国アノニマスさん

YES、ムーミン大好き
3
万国アノニマスさん

ムーミンは好きだし可愛いと思う
ムーミンをテーマにしたスーパーマーケットにも1度行ったことがある
ムーミンをテーマにしたスーパーマーケットにも1度行ったことがある
4
万国アノニマスさん

もちろんムーミンは大好きだ
みんなの好きなキャラは何だろう?俺的にはスナフキンだが
みんなの好きなキャラは何だろう?俺的にはスナフキンだが

5
万国アノニマスさん

コミック版が一番面白い
6
万国アノニマスさん
当然だがムーミンは大好き

当然だがムーミンは大好き
俺がコミュ障になったのはあの本のせいだと責めたい
7
万国アノニマスさん

ムーミンってかわいいよね
8
万国アノニマスさん
ムーミンはフィンランドの国宝
90年代にはテーマ曲のカバーソングがいくつか出てた

ムーミンはフィンランドの国宝
90年代にはテーマ曲のカバーソングがいくつか出てた
9
万国アノニマスさん
日本では半世紀近く荒稼ぎしている
俺達がムーミンに奪われていった金額は合計で20~30億ドルになりそう

日本では半世紀近く荒稼ぎしている
俺達がムーミンに奪われていった金額は合計で20~30億ドルになりそう
10
万国アノニマスさん
ポーランドでは共産主義時代や90年代にかなり人気があった

ポーランドでは共産主義時代や90年代にかなり人気があった
11
万国アノニマスさん
お前らの国では何と呼ばれてる?

お前らの国では何と呼ばれてる?
ポーランドではムミニキという名前だけど

↑
万国アノニマスさん

ムーミン
↑
万国アノニマスさん

オリジナル版だとムーミントローレンという名前
作者のトーベ・ヤンソンがスウェーデン系フィンランド人だから
作者のトーベ・ヤンソンがスウェーデン系フィンランド人だから

12
万国アノニマスさん
フィンランドというムーミンランドに行けばムーミンやサンタに会える?

フィンランドというムーミンランドに行けばムーミンやサンタに会える?

13
万国アノニマスさん
日本人のフィンランドに対するこだわりは理解できない
観光客はフィンランドを訪れてガッカリしないんだろうか

日本人のフィンランドに対するこだわりは理解できない
観光客はフィンランドを訪れてガッカリしないんだろうか
↑
万国アノニマスさん

ムーミンはkawaii、それだけだ
14
万国アノニマスさん
日本人観光客を見るたびによくこんな遠い所まで旅行する余裕があるなと驚く
見分けがつかないので中国人観光客かもしれないが

日本人観光客を見るたびによくこんな遠い所まで旅行する余裕があるなと驚く
見分けがつかないので中国人観光客かもしれないが
17
万国アノニマスさん
スナフキンが一番好き

スナフキンが一番好き
18
万国アノニマスさん
小学校の図書館にコミック版があったけどいつ読んでも脱力したのは覚えてる
画風や作風が関係しているのかもしれない

小学校の図書館にコミック版があったけどいつ読んでも脱力したのは覚えてる
画風や作風が関係しているのかもしれない
19
万国アノニマスさん
ブラジルだとムーミンなんて存在感皆無だ

ブラジルだとムーミンなんて存在感皆無だ
20
万国アノニマスさん
幸運なことにムーミンなんてメキシコでは根付いてない
俺はNARUTOで満足さ

幸運なことにムーミンなんてメキシコでは根付いてない
俺はNARUTOで満足さ
21
万国アノニマスさん
TV局は思い出せないがイギリスでは少し放送されてた
出来ればもっと見たかったな

TV局は思い出せないがイギリスでは少し放送されてた
出来ればもっと見たかったな
22
万国アノニマスさん

子供の頃は毎朝見てたよ
23
万国アノニマスさん
デンマークでは「Mummitroldene」
ムーミントロールという意味

デンマークでは「Mummitroldene」
ムーミントロールという意味
24
万国アノニマスさん

イスラエル人だが学校が終わるといつも見てた
25
万国アノニマスさん

ポーランドにいた時に見たけど、しょっちゅう怖くなった
26
万国アノニマスさん
ソ連時代に出た本は全部読んでるしムーミンの番組も見てた

ソ連時代に出た本は全部読んでるしムーミンの番組も見てた
27
万国アノニマスさん
1991年にアニメを見たのは覚えてる
ムーミンは大好きだ
28
万国アノニマスさん

1991年にアニメを見たのは覚えてる
ムーミンは大好きだ
28

ムーミンはちゃんと見てたよ
ありがとうスウェーデン
ありがとうスウェーデン
↑
万国アノニマスさん

ふざけんなよこの野郎
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なお学生たちのヘイトは貯まる模様
ミイとスナフキンが人気
フィンランドはヨーロッパの中では日本から時間的に一番近い
パリやロンドンより速く着く
>ありがとうスウェーデン
不覚にも草
結構長い事再放送していたんだっけ
北欧3国ゴッチャなるのはドコの国でも定番らしい
最近知って、これフィンランド要素ほぼないやんて思った(小並)
ムーミンショップもここ数年増えた気がする
いいなあ
じゃあトトロも北欧じゃカバなのか?
今もそうか分からんけど、学生のときは格安航空のフィンエアーでヘルシンキに飛んでからヨーロッパ諸国へってのが定番だった
ジブリのゲド戦記並の改変だったから世界観が全然表現できてなかったし登場人物もコミカルすぎた
90年代のムーミンは原作に近かったしよかったね
なんか人類滅亡後の話なんだっけ?
>スウェーデンの島をモデルに
定説とは限らんよ?
>お前らの国では何と呼ばれてる?
>ポーランドではムミニキという名前だけど
ムーミン兄貴
勉強やり直して♥️
なぁ孫悟空
お前じゃ話にならんスナフキンを出せ
みんな冬眠して見届けたスナフキンが村を去っていくシーン
「また春に」、おしまい
ムーミン関連の施設があるタンペレとかテーマパークまではヘルシンキから2、3時間はかかるからロンドン、パリと比較したらやや遠いね。
土.人国家ではかわいいは人気出ない。北斗の拳の世界でかわいいが流行らないのと同じ理由
君~はカバだ~よ♪
セーラームーンとかめちゃくちゃ人気だが
兄貴呼ばわりワロタ
ただ北欧でトロール(Troll)というと小人というか小鬼のようなイメージが一般的。
最後の日本人だらけのクレジット表記見せて解決。
私が好きなのはムーミンのみでありスナフキンがこわかったのでムーミンと一緒にメモ帳に描かれていて
やだなぁ~と思っていた
名倉靖博デザインのムーミン(90年放送のテレ東版ムーミン)って、本家と並んで国際的に
公式なキャラデザのムーミンになっているのか。
セーラームーンは聖闘士星矢みたいな戦闘アニメ扱いなんでは?
外国人が見てたムーミンがどのムーミンなのか気になる
原作者の小説、原作者弟のコミック版、原作者を怒らせた日本の旧アニメ、90年代日本アニメ、フィンランド&ポーランド制作パペットアニメ
どれも同じムーミンだけど、作品傾向が違うかんじ…
と小学生の時に言ったら教師に心配された
なら同じだと言いたい
ちがうなら見てみたい
いまだに良く知らない。
それは、『旧ムーミン(ムーミン)』。
微妙に教訓臭くしたので、原作者が怒った。
それで作られたのが『新・ムーミン(楽しいムーミン一家)』
新作のムーミンは、原作者もお気に入り。
(原作者が一番好きなムーミンアニメは、チェコで作られたパペットアニメ版。)
原作だともう少し子供っぽいらしいね
でも好きだよ、あのフォルムとか。
フローレンスだっけ?がムーミンと別種族ってのを聞いた時が一番驚いたよね。
ちっとも可愛く思えない
クセがすごい
あっちはフランスだったんだよなぁ
子供心には、かわいいというより、岸田今日子版ムーミン怖かったわ。
特にスニフ。
ピングーのピンガちゃんとミッフィーことナインチェさんという大事な人がいるんだ
みんなに「お前なんか知らない」と言われるお話の怖かったことよ。
日本でアニメにするときに改変があったと聞いたことがあるけど
もっと孤独感が強いキャラがほんとのムーミン。原作者のトーベ・ヤンソンは実はゲイで、当時の社会では生きづらい感じだったのかもしれない。
なんJか
思想の母体が日本人にしっくり来る
キャラものでありながら深い
日本にもこういうものがあって欲しい
ヤンソンさんが許可しないのは当然なくらい根本が変わりすぎるというか
あそこずれるとヤンソンさんが理想を託したと言えなくもないムーミン谷の物語じゃなくなるんだよ。多少皮肉をきかせてはいたけどさ。
ただの日本の昭和だぞあれは。
そしてセンター試験のずれっぷりよ。ムーミンが住んでる所はムーミン谷でフィンランドでもスウェーデンでもねーよ
大使館からも怒られてやんの。日本の恥だなあ。
ムミニキだったら日本では絶対に現状ほど人気出てないだろう
さすがに戦車は怒るだろ
いい感じに怖さもあって
日常系アニメのはしり?
仲良しかよ
無理もないが
自分の内面を言い当てられるような描写に頷くことがしばしばある
そういう深さが有るから愛されてるんだと思う
ムミネキは居ないのか?
って意味だろ
世界で流れてるのは名倉ムーミンで間違いない。はず
その割にあらゆる資本主義的な活動で利益を上げてるんだよなあ…。
せめてスズキの車のCMは断れよ。ノーカーなんだから。
スズキもCMに起用するキャラ考えろよ。最近のDr.スランプも作者の鳥山ホンダのファンだろうが。
生きづらいどころか、当時ははっきりと違法で逮捕・収監されることもあった。
しかし彼女はほとんど隠蔽しなかったから、ほぼ公然の事実だった。要するに闘士だ。
ポーランド人はなんJ民だった…?
子供向け作品ながら、架空のキャラを使って人のエゴを皮肉っていたり、
人生を考えされる哲学的な物語があったり。
※66※91
お嬢さん、って意味の「フローレン」をキャラ名にしているよね。原作はスノークのお嬢さん、って呼ばれが多い。スノークはお兄さんの名前じゃなくて種族名なんだよね。
ムーミンもキャラ名じゃなくて種族名。こちらも原作じゃムーミントロール、小さなムーミンとかって呼ばれている。
※110
元々人よりも小さい設定。ストーブだか暖炉の隅っこに住みついているっていう様な
設定だったのが、シリーズ化されてムーミン谷の住人になったんじゃなかったっけ。
スヌーピーの漫画好きだからこっちも漫画欲しい
もう見ん。
夜も明けない暗い部屋でまだ誰も起きて来なくて一人で見てるとたまに不思議でとんでもなく怖いストーリーで恐怖にかられたのを今でもはっきり覚えてる。
割と怖い話ってのは大人になって理解したわ。4歳ぐらいからはロボットにメロメロだったからな。
ひしひしとムーミンの強さを感じてる
ミィとスナフキンは異母じゃなくて異父姉弟だよ。
グッズはミィが贔屓され過ぎている。
もっとスナフキンを増やして欲しい。
あとヨクサルももうちょっとくらいは。
フィンランド人は単に日本に下請けに出しただけと見ているかも知れんね
世界が認識してるのはどっちなんだろうね(すっとぼけ)。
ムーミンヲタはたいてい小説版の方が良いというけど、
ムーミンを知ってるほとんどの人間はヲタではない。
しかし聖地巡礼するのはほとんどヲタw
写真で上げられてる本家フィンランドのムーミンランドのムーミンの着ぐるみデザインやらネットに落ちてる公式キャラ図はどちらも明らかに原作挿絵ではなくアニメ準拠。コレは事実。
お前はムーミン公式サイトのこれが読めんのか
>親愛なる日本の読者のみなさん、フィンランドにあるムーミン谷は、
>たぶんあなたが思っているほどあなたのところから遠くへだたってはいないのです。
>とくに、わたしたちのようにおたがいの国のおとぎ話を読みあっていて、
>お話がほんとうのことだと信じる者どうしにとってはね。――トーベ・ヤンソン
と明記されてんだよ
出題者は世代を考えるべきだったな。
名倉さんの原画にまで手を出したw
いいや。ムーミン白だろ?
昔はアニメ準拠で日本の着ぐるみ水色だったけど、原作準拠で今は全部白になってる。ニョロニョロの目の色も赤から黒に変更。
作者死んだあとにライセンシーが厳しく管理してかなり原作準拠化してる。
グッズも、もうアニメ絵・名倉絵はでてない。
子供らしくて愛されるみたい。
日本じゃそんな子供は邪険にされるだけ。(経験談)
ずっとミィを嫌いだったけど、同族嫌悪なだけだった。
名前わからんけど
ご先祖様ではない
でもムミニキって・・・ムミニキって、ポーランドさん・・・
作者のトーベ・ヤンソン女史は、日本のムーミンアニメにご不満だったようだが、可愛いし、好きだけどなあ。
わっれっに語れ 君の涙のその訳をおぉぉ~
♫ 雪降り積むぅ~ おさびし山よぉ~
わっれっに語れ 君の強さのその訳をぉぅぉぅぉ~
スナフキンかっこいいよねw
コメントする