スレッド「日本人が描いたアニメ絵と日本人以外が模倣して描いたアニメ絵を区別できる?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人が描いたアニメ絵と日本人以外が模倣して描いたアニメ絵を区別できる?
欧米のWebサイトのロゴとかURLが記載されてるならそりゃ判別できるけど
微妙に日本人の絵は軽いタッチで、欧米人の絵はより立体的な気がする
何が言いたいか大体分かるだろ?
欧米のWebサイトのロゴとかURLが記載されてるならそりゃ判別できるけど
微妙に日本人の絵は軽いタッチで、欧米人の絵はより立体的な気がする
何が言いたいか大体分かるだろ?
2
万国アノニマスさん

日本の絵には魂がある
3
万国アノニマスさん

鼻の描き方が一番判別しやすい
4
万国アノニマスさん

何となく言いたいことは分かる
日本のPixivとラテンアメリカのサイトでドラゴンボールの絵を見れば違いは明白
ラテンアメリカのファンアートは人工的でデジタルな感じがするけど
Pixivは手書きしてスキャンしたように見えるし、線の描き方が主に違うと思う
昔の欧米の作品は本当に酷かったが
最近のHews氏やRicegnat氏のようなアーティストは日本の画風に上手く似せてるよ
日本のPixivとラテンアメリカのサイトでドラゴンボールの絵を見れば違いは明白
ラテンアメリカのファンアートは人工的でデジタルな感じがするけど
Pixivは手書きしてスキャンしたように見えるし、線の描き方が主に違うと思う
昔の欧米の作品は本当に酷かったが
最近のHews氏やRicegnat氏のようなアーティストは日本の画風に上手く似せてるよ
5
万国アノニマスさん

本気でアニメ絵を模倣しているなら日本人の描く絵と変わらないはず
模倣してないなら違いはハッキリ分かるけどさ
6
万国アノニマスさん

線が太かったら確実に欧米人が描いたんだと分かる
↑
万国アノニマスさん

それは傾向の話だろ
7
万国アノニマスさん
普通のアメリカ人の作品はかなり静的
映画の1コマって感じがする
普通のアメリカ人の作品はかなり静的
8
万国アノニマスさん
これを描いたのは東洋人or西洋人どっちでしょう?

これを描いたのは東洋人or西洋人どっちでしょう?

↑
万国アノニマスさん

中国人だろ、奴らの絵はどれも同じに見える
9
万国アノニマスさん
中国人と日本人の絵にも違いがあるのは興味深い
中国のトップクラスの絵師は技術面で日本の絵師より一歩進んでる

中国人と日本人の絵にも違いがあるのは興味深い
中国のトップクラスの絵師は技術面で日本の絵師より一歩進んでる
↑
万国アノニマスさん
中国人は他国のものを大幅に改善することに長けてるが
何かオリジナルを創り出すのは下手だな、大体どの分野でもそうだけど

中国人は他国のものを大幅に改善することに長けてるが
何かオリジナルを創り出すのは下手だな、大体どの分野でもそうだけど
10
万国アノニマスさん
韓国人はもっと変だ
絵は凄く上手いのにどのキャラも同じに見える
まるで人形のようで陰影は無いけどブラシは多用する

韓国人はもっと変だ
絵は凄く上手いのにどのキャラも同じに見える
まるで人形のようで陰影は無いけどブラシは多用する
11
万国アノニマスさん
日本人が描いたかどうかは分かりやすすぎる

日本人が描いたかどうかは分かりやすすぎる
12
万国アノニマスさん
日本人と日本人以外が描いた絵は間違いなく見分けられる


日本人と日本人以外が描いた絵は間違いなく見分けられる

↑
万国アノニマスさん

まさにこういうのを見るためだけにスレを開いた
13
万国アノニマスさん
欧米のアーティストは90年代の漫画ハウツー本で描き方を学ぶから

欧米のアーティストは90年代の漫画ハウツー本で描き方を学ぶから
14
万国アノニマスさん
欧米人はキャラを自分の画風に合わせる
日本人は元のキャラのままにしようとしてると思う
欧米のアーティストの意地の問題だ

欧米人はキャラを自分の画風に合わせる
日本人は元のキャラのままにしようとしてると思う
欧米のアーティストの意地の問題だ
15
万国アノニマスさん

16
万国アノニマスさん
東南アジア人は日本風の絵の模倣が上手い

東南アジア人は日本風の絵の模倣が上手い

↑
万国アノニマスさん

おそらくそれは日本のような国だからだな
東南アジアは頻繁にアニメを輸入しているから
東南アジアは頻繁にアニメを輸入しているから
18
万国アノニマスさん
同じ顔しか描けないようなレベルを脱すると判別は不可能になる
これはロシア人による作品だが
それを知らないとクールな日本人の絵師の作品だと思うはず

同じ顔しか描けないようなレベルを脱すると判別は不可能になる
これはロシア人による作品だが
それを知らないとクールな日本人の絵師の作品だと思うはず

↑
万国アノニマスさん

石田スイの作品によく似てるな
19
万国アノニマスさん
日本人は体の構造をそこまでよく分かってない
胸に集中しすぎて胴体のあるべき長さなどを忘れている
一方、非日本人が頑張ってアニメ絵を模倣しようとしても何かが足りないしそこがダメ

日本人は体の構造をそこまでよく分かってない
胸に集中しすぎて胴体のあるべき長さなどを忘れている
一方、非日本人が頑張ってアニメ絵を模倣しようとしても何かが足りないしそこがダメ
20
万国アノニマスさん
Namieがオーストラリア人と言われなかったら絶対そうは思わなかった
FGOの素晴らしい絵を描いてるし

Namieがオーストラリア人と言われなかったら絶対そうは思わなかった
FGOの素晴らしい絵を描いてるし

21
万国アノニマスさん
背景が明らかに油絵だったり反射やパースを重視していたら外国人だとすぐ分かる
日本人の絵師はそんな細かくてリアルな描写を普通は描けても避ける

背景が明らかに油絵だったり反射やパースを重視していたら外国人だとすぐ分かる
日本人の絵師はそんな細かくてリアルな描写を普通は描けても避ける
22
万国アノニマスさん

日本風の絵を上手に描く人はいるけど、それが出来ない人は即座に分かる
大多数の欧米の絵は妙に無機質なんだよね
大多数の欧米の絵は妙に無機質なんだよね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
自分はざっくりとアジア、欧米みたいには見分けはつくけど、 日本人か中国人か韓国人かは分からん。
色置いて削り修正してくと大陸風
改善はされてないしそれどころか品質悪くなってるだろ
萌え絵しか知らん人は寺田の絵とかみたら厚塗りだから外人だって言うのかね
とても綺麗なんだけどね。
感性の違いなのか技術的なもんなのか素人にはわからんけど
とりあえず欧米風のは違和感半端ない
人気イラストレーターだって山ほど居る
個人の作風を比較するのは解るが国ごとの特徴とか話し合っても無駄だろ
昔の絵画ならまだしも現代のポップカルチャーの主役であるイラストは型にハマるほど小さくない
俺が知っている限り、日本で活躍している外人イラストレーターでも体の書き込み(筋肉や骨の僅かな線)が細かい
韓国のは太ももがとにかくムチムチなイメージ
中国・・・は幅広すぎてもうよく分からん
昔は感心してたのに、つまんないなとは思う。
それはデジタル出身かアナログ出身かの違いじゃないの
アナログ出身でもカラーインクとか水彩だけの人と油絵とかやってたかで
画法なんか違ってくるよ
時間が止まってる感じ
下手な日本人は公開しない外人は公開するそれだけ
白黒の漫画絵なら分かる
(感覚というか受容体?の比率だか閾値だかなんか)
中国は水彩画みたいにぼかしが多く赤色を強調する
台湾は油絵と水彩画を混ぜたようなのぺっとした色感
韓国は最近は京アニ風なアニメ塗りばっかり
国の傾向としてはこんな感じ
個人的に日本と区別がつかんと感じるのはフィリピン
Twitterとかで流れてくる絵とか実際凄いし
基礎がしっかりしてるし、日本人と違って独学で人体構造覚えてく感があんまない
絵のうまさは別に日本の専売特許でもないのかね。
そこから更に国ごとに微妙な違いがある
中韓は日本の影響を受けながら仕事で欧米の下請けとかやってるから
絵は日本風で塗りがリアル調らしいね
キムヒョンテとか
流行の化粧の違いで女性の雰囲気が違うみたいな
大友系の絵でもそう感じる
なんて言うかリアリティを感じる線の琴線みたいなものが少しだけ違うのかな
欧米人は鼻を中心に立体感自体を描いていくけど、日本人は立体感を無視して目を中心に構成していく感じがする。
アメリカはあのバタ臭いキャラデザが特徴的で良いんだよ、日本では未来永劫受けることはないデザインだろうけどw
流行りに流されるのはイカンね
余白に物語性を表現する。
外国人は、東洋人も西洋人も、余白のある絵を描くことが出来ない。
同じ様に女が描いた男向け(エロという意味ではない)のイラストや漫画も分からん
違和感うんぬん言うけど、素人だと似たような違和感ある絵を描く日本人は山ほどいるんだわ
アカデミックにデッサンを学ぶと、萌え絵に興味がなくなるのよw
一周回って会田誠みたいな人もいるけれど、
彼の作品は現代美術愛好家にはうけても。オタクにはうけない。
権威を持ち出せば勝てると、頭の中だけで考えて実践したこともないことで
日本人にマウンティングしてくるのは、半島の人の悪い思考方法やね。
日本人はどっかに日本で日常目にするような部分がある
個人的には、アート系以外の知的でアカデミックな人の、アートとは違う文法の萌え絵というのが好き。手塚大先生を祖とする一門とでも言うのか。
そのままその人のキャラで書けばある程度判断出来るけど。
>日本人の絵師はそんな細かくてリアルな描写を普通は描けても避ける
というか、描き分けているんだと思うぞ。登場人物に動きのあるときの背景はなるべく省略して、動きが少ない所の背景はきっちり描く。そうしないと動と静の区別が付きにくい。
心理描写の時の背景なんかはばっさりとカットするとかもあるし。
国内外の技法や表現力問わず、イラストレーターの個性があるならそれでいいわ。
>>17の絵は個性があって結構好きだよ。調べたらメキシコ人が描いているんだな。
イラストを描くにしても色んな物を描いてほしいな。
女の子は上手いけど、男を描くと下手くそ、無機物を描くと極端に下手くそって人多いからさ。
それ確かトレス疑惑がある
何人かのキャラは元々日本のゲームか何かのキャラをトレスしたやつを少し変えただけっていう
あと、中国韓国辺りはモロ日本のアニメとか漫画からの影響受けまくってるから、画風が似るのは当たり前だと思うよ
海外で絵がすこぶる上手い人がいてもストーリーとか表現方法は、やっぱり日本の方が凄いと思うわ
漫画擬音も日本は独特で面白いし
みんな同じだと不気味
胴が長いと可愛くないから短くしてるんだよ
常に可愛いに最適化しようと頑張ってるからね
お前らが何でもかんでも一括りでごちゃ混ぜにするから
アズレンに参加した日本人絵師まで困惑してるぞ
韓国人絵師は顔がアニメっぽくて、身体が妙に肉感的だけど、すごく画力が高い
日本人絵師ってすぐわかるのは水彩の塗りかな…アニメ塗りだと中国人と見分けつかない
この絵はあの作者の絵だってすぐ認識出来るかどうかが大事
彩度が高くて明度が低いと欧米人だと判断してる
日中韓でキメラトレスが蔓延し始めたからもう全部同じになってるから諦めろ
中国のスマホゲーはトレス画発覚の緊急差し替えで度々話題になる
上手いとか言ってるヤツは頭おかしいとしか思えんわ
特筆するほど巧くも無ければ個性も無い白黒イラストでも、漫画のストーリーに入れると化けるのはあるからな。技術的には巧くも無ければ個性的でもないのだが、超魅力的になる。
もちろんその逆も山ほどある。
特にアニメ絵なんてツイッターのプロフィール見てみたら中国人だった!なんてことよくあるし
3色縛りとか淡い色味とかだと日本と海外分かりやすい気がする。
見分けが付かないのなんて極々一部
使ってるツールの違いもあるかもな
>>大多数の欧米の絵は妙に無機質なんだよね
それは思った。下手なわけじゃないが絵が硬い印象を受けるのが多い。たぶん直線に近い線や似た線が多すぎるんじゃないかな。
最近はもう全く区別できない
日本風を意識して書いてるんだろうけど
世界観、キャラ、ストーリー、音楽、全部合わせていいか悪いかだからな
単にアニメ風に絵を日本人より上手く描いても、で?って感じ
これはその国の文化だと直ぐ分かって他は到達できないって所まで行かないと
背景も入れすぎるとどこに注目していいのかわからなくなるでしょ。
リアルタッチを求めるアメコミとか芸術性を追うバンド・デシネとは根本から違うわ。
右上から左下に目線を流すからそれに即して読みやすいようにコマを割らねばいけないしわかりやすく描かねばそれはマンガではないのだ。
ガロの頃はもっと実験的な無音漫画とかいろいろあったけどな。
それで石森の斬新な手法に嫉妬した手塚が「あんなの漫画じゃない」って放言して危うく石森に筆を折らせそうになり慌てて謝罪した話は有名だわさ。
全員モデルみたいに脚が長い日本の虹絵も大概だと思うが
何故ならどの国の絵描きでも様々なタッチがあるからだ。
これが、その国の代表的なタッチでの見分けと言うなら、ある程度は出来るけどね。
でも、だから何?だね。
特に台湾・中国の上手い奴は全く分からない。
アジア系で比較的分かりやすいのは韓国人の絵だな。
微妙なセンスの違いを感じる。
体格が妙にゴツいとか、色の使い方がクドいとかね。
劇画とか少女漫画も結構区別つかないけどね
勝手にあの国の連中に仕事を振るとか
エンドロールにやたらにニ.ダが多いわけだよ
外国はそうじゃないからね
最近の女絵師は言われないとわからんもの多くなった
あと何年かすれば「日本風」という概念さえ忘れ去られるようになるだろうね
中国韓国発注多かったから
日本の絵柄と作風が似てくるのは当たり前だろ
真似しないとしたら、真似できないのではなくそれぞれの感性にとって真似する価値がないだけだ
そういう引き算のバランス感覚がまだ浸透してないなーって感じはあるね
大陸の場合、全体に色合いが白っぽくぼやけているというか、やけに鮮やかな色使いたがるというか……文化的な要因なのか、それとも色覚の見え方がそもそも違うのか……
室内だろうと屋外だろうと真夏だろうと真冬だろうと海だろうと山だろうと全てが「夕方」
自国で絵を習っていた時の色使いなのか、有名な画家や絵師の影響なのかは知らないが
とにかく「夕方」。あと人物はとにかく装飾が多く、室内は物があふれて隙間が無い感じ。
それを模倣ではなく表現できてる外国人の絵はまだ見たことがないね
アニメ描くために日本に住んだりもするから
ねこパラの人も日本に住んでるだろ
欧米人が昔絵を書くために旅行してたのと一緒
日本は繊細で雰囲気を大切にしてる感じ
中国は厚塗りまたは矢鱈と白いのが多い
韓国のは白っぽくて全体的に顔が同じ
あと基本技術の違い。ジャパニメーション模倣に限っての印象だけど
日本人絵師は子供のお絵描きからスタート→学生時代いろんな画材を試す→保存と利便性、特殊効果の面白さからデジタル採用、ってタイプ多そう。手描きとアナログ画材の発色を美学として愛する
海外絵師はアニメ漫画業界志望の学生スタートが多そう。最初からデジタル画材に馴染んでて、きれいなCG絵に着地する
水彩風イラスト描きたいなってとき、気分次第で紙と絵の具引っ張りだしてくるか、最初からデジタルペイントの水彩ソフト起動するかの差だね
萌えアニメ好きだけどディズニーが萌え絵になったら見ないわ
白人さまはサル民族のカンコピなんてプライドが許さない。
しかも無意識レベルでw
日本風萌え絵を描ける中国人がどれだけいると思ってんだ
欧米はマッチョ
欧米そのものの落書きまで収録してる段ボール
なんにせよ一定以上上手くて個性があればあとは好みの世界だと思う
胸に集中しすぎて胴体のあるべき長さなどを忘れている
一方、非日本人が頑張ってアニメ絵を模倣しようとしても何かが足りないしそこがダメ
あえてそうしてるだけ、となぜ分からないのだ
日本人絵師はトップクラスがお定まりのアニメ絵描いてるのが結構なハンデだと思う。
でもそれはあくまでも日本人絵師の平均と比べてって事だし
それぞれの国の絵師平均で見たら、多分まだまだ日本の平均の方が上だろう
それに何よりもその国独自のタッチや描写みたいなのが確立されてなくて
未だに日本のトレンドのフォロワーでしかない
アズレンにしても結局は日本のイラストのコピペみたいなもんだし
pixivだけじゃなくて海外のdeviantARTとか閲覧してても、おおよそアメリカンな画風か
ヨーロッパのバンドデシネ風か、日本風のイラストか
その合いの子かのどれかでしかないんだよなぁ
上手い表現が見つからないけど単にその絵を最初に売り出す層のニーズが違うとか勝手にそういうタッチになっちゃうのかと思ってたわ
わざと自分の作風に寄せてるんやな
世界は大いなるグローバリゼーションに呑み込まれつつある
特色や個性など今の時代には不用だ。流れに身を任せるがいい
無機質で背景の描き込みがほぼなく、キャラがぽんと置いてあるだけだったら韓国
みたいな印象ある
あくまで上手い人の中での傾向だが
背景から人物まで細部の描き込みが偏執的に凄いと、あー日本だな、と思う
日本漫画のタッチの影響が大きい中国・韓国・台湾の絵師とは、近年いっそう区別が付きにくくなってる
↑
これ。
感情が伝わってこない+なんとなく絵がクドい=欧米絵 って判定してる
とりあえず今までアニメ絵の模倣で個人的にこの判定で間違えたことはない
デッサンうまいけどなんかこれ違う感=他の国
って感じ
デッサンて、イラストにおいてはあんまそこまで関係ないっていろんな美大生達見て気づいた
イラスト上手でもデッサン下手な人沢山いたわ
逆もいた
喜怒哀楽の微妙な表情の変化とか、動きを交えずに口の形だけで表現したりとか
アニメ表現時の独特な顔のメカニズムが理解できてないと表現は画一的になる
模写を重ねるだけなら顔立ちは整っていても表現方法を変えたりしたとしても
オリジナルで本当に魅力的なキャラは描けない
日本人はその絵の中にその場の空気を入れようとしてる感じ 魂っていうんだろうか
あと妙にデフォルメが上手いのが日本人 デフォルメさせたらいいところを強調させてるのは外人
ジャポニズムの時と同じ
韓国人か日本人かは女キャラじゃなくて男キャラの描き方の方が見分けがつきやすい気がする。
韓国人が描く男キャラは全体的にカマっぽいから。
寧ろ基本の人間の身体構造を正しく理解してないと胸などの体の一部を強調するとか簡略化(デフォルメ)する事は出来ないんだけどな。
胴体のあるべき長さなどを忘れている
オージー国籍だと白人と思うかもしれないが、実際は中韓の移民だったりするからな
あと確かニューヨーク在住の白人と日本人のハーフで同人作家がいたはず
新堂 エルは日本風の絵が描けるね
油絵の文化と水彩の文化
近年は日本人も厚塗りとかやるし差が少なくなってきてるけど
ノーゲーム・ノーライフの作者はブラジル人って聞いた時
「あ、外国人でもこの世界観を表現できるのか」って驚いたけど
後から日系ブラジル人ときいて妙に得心いったことがある
悪い意味はない
>何かオリジナルを創り出すのは下手だな、大体どの分野でもそうだけど
そんなこと言ったらヨーロッパ人は中東から宗教を盗んで、聖地を奪還しろと
戦争を仕掛けたけど結局失敗して惨めに負けて、更にモンゴル人にも負けていたから
どっこいどっこいだろ
現に西洋のゲームやカートゥーンって全部アメリカの影響を受けすぎ
おそらくアメリカかヨーロッパのゲームなのか見分けがつかない
ましてヨーロッパのゲームってUBIやGTAもそうだがアメリカ人を主人公にしすぎ
今はpixivに載った瞬間から世界中同時に始まるからな
そうじゃなくVOFANみたいにパクられる側になれよ
すごい好み
この人は一応日本在住のイラストレーターだよ
パトロンで支援してる
アニメ漫画好きな若い子はもう日本風の絵柄で描いてるよね
余白の使い方や引き算の美意識は違うよね。他の芸術品にも当てはまるけど中国人のは画面一杯「見せる」主張が強い感じ。
日本人のは淡い色と白の間の空間が溶け合ってる。
特にデッサンができてるわけでもなく・塗センスがよくなくても、
それっぽい雰囲気でうまく見せかけてる作家も居る、渋はそういうのも多い
駄目だとは言わんけどね。”雰囲気上手い絵師”じゃ、本物のプロとじゃやっぱ差がある。
ノウハウが均質化しているものの、日本の懐の深さをまだ海外の人は理解できてないかも。
もちろん最初にやりはじめた作家の真似がほとんどだけど、最初に始めたひとは凄いよ
あと嘘パース使ってる人は高確率で日本人
逆は多すぎてどうにも言えないが、確かに世界は遠近感と影を重視するのが基本だな
日本人でいう方天戟先生みたいなスタイルが物凄く多い
これが毎日サンカク覗いてるワイなりの持論ですね
日本は頭が非常に大きく、体系は肩から尻にかけて末広がりか寸胴で腕や足が短いデザインが多い
欧米は頭や体の比率はリアルサイズに準じている掌や足がでかいデザインが多い
たとえば>>17は絵柄で十分非日本人と分かるけど右の子のポーズは日本人なら採用しない
踊ってる途中を切り取れば当然こういうポーズもあるからむしろ自然と言えるけど
あえて可愛さの訴求力のためにポーズ一つ取ってもどこか柔らかい科を作らせるのが日本人
あえて崩していくのとかが海外との違いといえば違い。
まず日本画からして立体感と奥行きのない画風だったりするわけで。
海外はやたらに自然であることや究極の造形美であることを望みがちだけど、そのへんのわびさびの感覚だと思う。
無理して足組んだポーズ描いたら右腿と左腿の長さが20センチ違うとか
そんなのがゴロゴロ居る
>胸に集中しすぎて胴体のあるべき長さなどを忘れている
まだこんな奴いるんだなw
特に塗り、瞳の描きかたとか
昔はそれぞれ個性があったけど今は流行ったらそれだけになる
売れてる作家とかも恥ずかしげもなく右にならえって感じだし
まるで組合の規則みたいでなんか笑ってしまうわ
韓国人によく見られる絵柄
というものもあるんだけど、最近はその枠に嵌まらない絵描きがたくさん出てきた
世界中で日本のイラストレーターみたいな絵を描く人が出現してる
面白いような面白くなくなるような複雑な気持ち
絵を描く人間が多い分、下手な人も大量にいるし上手い人もたくさんいる
>>ID:16W5sft.0
何事も最初は憧れの絵柄に似せて描くのは当たり前では?あと流行りに合わせて描くのも別段おかしくない
それに今でも十分個性豊富な絵柄があるぞ
あなたが一部の絵しか見てないだけだと思うけど
アニメ絵なら もう雛形が出来上がってるからな。
のっぺらで凹凸が無く、陰影も無いんだからよ。
もちろん層の厚さは日本と外国では全然違うんだけど、本当にトップのレベルは変わらないし。
けど違いがある方が面白いよね
めったにないと思うんだが、こうやって見るとはっきり違いがわかるな
たぶん文化、伝統、小さい頃から見てきた景色、人の顔、そして何よりもアニメ
そういうものが日本と他の国では全然違うんだろう
唐突にこんな発言するアナタが気持ち悪いんだけどね
違和感なくかけるのはやっぱり水墨画圏の人達だよな。
それ以外だとどーしてもなんか違う感が出てくる。
スマホゲームでよく見る絵というか やたら光の表現が鬱陶しいぐらいテカらした絵
うまいけどコスパ悪そうな絵にも見える
最近は外国人でも完全に日本風な絵描く人も多いから、多分一種のジャンルとして確立してきてるんだと思う。Pixiv見てるとランカーの何割かは外国人だし
hewsさんって人
でも、色遣いが違う気がする。
色調なのか色のセレクトの仕方なのか、陰影のつけ方の違いなのか、うまくは言えないんだけど。
※26さんが言う、中国の人は赤を強調しがち、というのはなんとなくわかる。
私は絵師です。と名乗る段階が海外は厳しいと聞いた
だから向こうの絵師は画力がヤバイ。日本ほど下手な絵は他人に見せないそうだ。恥ずかしいから。
ちょっと誤解を産む言い方だったな
日本人はまだ下手な頃の絵も普通に公開するけど、海外ではそうじゃない。と言う意味ね
下手な絵は恥かしくて他人に見せられないそうだ。だから海外の絵は基本上手いものばかり
日本の漫画で育って絵を覚えたら、何人だろうと関係ないだろうし。
日本人に近い身体であるアジア系が普通に日本の絵柄ができるのは当然。
欧米人が骨格ががっしりして筋肉質だから
絵も普通に立体感のあるものになる
西洋文化圏出身の絵師はまだ区別付くのが多い感じする
例外もたくさんいるけど
写実性や現実性を追求するなら、今の世の中、写真も有るし、CGも有るんだから。
それぞれ多様性の有る無数の画風が有ったほうが、国内も国外も、芸術環境的に健全だ。
海外の絵は陰影で立体感はあるんだけど、光源を意識してる人が少ない。
髪の毛は風の表現でもあるし、あと水(海)の描き方に拘る人も多いんだよね。
自然を描くのは好きだけど建物は苦手って人も多い気がする。
一般向けアニメっぽい
20年くらい前の台頭してきた頃は好みの色彩とか塗り方とかでわかったけど、今はあちらも国内も寄っててほんとわからん
感性の絵を頭で理解しようとするから西洋人の真似する日本風の絵はなんか違う感じになる
日本人、韓国人、中国人のイラスト見分けろ。といわれたら厳しい。
マジに絵描きの人がいろんなことやってるから、見分けろ。と言われると難しい…
日本萌え絵パクったような絵にしなくてもいいだろ・・・
あっちは極端なデフォルメのカートゥーン絵もリアリズムなコミック絵も世界頂点の国なんだからさぁ・・・・
中韓のパクリ国と同じようなことしないでほしい。
日本がアメリカ産の作品をパクってきて今の特殊な絵に行き着いたっていうのにもともと独自の絵柄があるアメリカヲタはこっちのマネしても違和感あるしもったいないよ・・・
あと萌え絵マンセーで各国独特の絵柄にケチつけてるクソオタは死滅してほしい。
萌えは好きでもこういうクソオタの萌えるか萌えないかで批判することほど腹立たしいものはないよ。
神道などの日本風のキャラになる源泉が他国にはないから
自分の中にないものを、タッチの模倣で表現をしても、
やはり違いは出て来るよね
中韓含めて、他国で日本風のアニメ絵が自然に存在をする下地は存在をしていないから
擬人化とは「八百万の神」や「付喪神」など日本人の神道固有による概念が根底にある。
ディフォルメなども同様、なので人物像だけの絵では分かりづらいのかもしれないが構図や生活習慣が分かる背景や小物などで直ぐに外人か日本人かは分かる様になるよ。
最近はアニメでも韓国や中国などに安いからと丸投げしてる製作があるが、上記の理由で「酷い違和感を感じる」事も多々ある。
筆の違い、輪郭の違い、水彩画などの中間色のセンスでモロに分かる様になる。
台湾系の人でさえやはり日本風に書いても上記の理由で違いが出て来る。
まぁ手頃なモデルが中国人とかモンゴル人だからそうなったのであろうな。
顔だけアニメ風だけど他は普通に写実画で上手いけど何か違う
紙の漫画でも写実的な劇画が強くて池上遼一が神様扱いなんだそうな
実力の安定を見せるために>>207的なのを用意してる奴が多かった
Pixivにうpしてる中華系上位は仕事取るための宣伝でうpしてるケースが多いし
自己表現や一般ウケよりアートディレクターの目を意識するとそうなるのかも
中華の写実的なののはすごく良いし、ほかの国のもそれぞれその国の人からは良いと評価されるんだろうし、日本の模倣じゃないものがどんどんでてきてほしい
いや、そうでもないだろ。それが得意なのは日本人
アズールレーンどうこうの話出てるけど結局、中韓台の日本みたいな絵は
結局、日本みたいなだけで日本ならアマでもざらにいるレベルで上回っているわけではないし
昔の中国は日本が模倣するぐらい良い独自文化を持っていた
それらよりはアメコミとか見るとアメリカ人も独自かつレベル高い絵描けてると思う
この分野は韓国がナンバーワンだね。
実際にアニメキャラは目がデカイから白人とか、目のデカイアジア人に遭遇するとすぐ整形扱いするロシア人多いけど、実際にアメリカ人絵師とロシア人絵師にアジア人キャラを描かせるとロシア人の方がアジア人らしい顔を描ける人が多いんだよね。
アメリカ人は特徴を掴めてる人もいるけど大抵ww2時のステレオタイプアジア人の影響を受けてるか、目が細いコーカサス顔になるか、まんまアニメ調になるかのどれか。ディズニーのムーラン見ればわかるね。いくら中国人でもあんなテカテカ吊り目の奴なんてそうそういないよ。
見慣れてるんだろう
海外の絵は基礎がしっかりできてて、立体感を重視してる感じ。
それぞれ良いところがあるから、量産型萌え絵ばかりになるのは残念
中国はセンスが欧米系なのか上手くても根本的に駄目だわ
絵全体のまとまりを重視し、構図を幾何学的文様にまとめようとする。其れも高いデッサン力を持つ絵師ほどその傾向が強い。
浮世絵もそうだ。
リアル嗜好よりも全体の調和、記号化、抽象化、全構図を含めた幾何学文様化・
もえ絵も追求すれば記号化の権化になるほども絵化率が高くなるこれは絵の表現技術がたける人ほど省略をどうすれば美しかしているからだ。
外国にこのような絵画テクニックや哲学嗜好は一切ない。
萌え化率が高くなる。
これは絵の表現技術がたける人ほど、身体や顔の省略をどうすれば記号的に美しくなるかを絵画テクニック・技法として経験則に知っているからだ。
外国にこのような絵画テクニックや哲学嗜好は一切ない。
もちろん何事も例外があるから毎回的中は無理やけど
全く関係ないけど東洋の作品を西洋タッチで描いた絵と西洋の作品を東洋タッチで描いた絵すこ
メキシコ産里乃&舞ほんまかわいい114514回保存した
だけど例えば、固有の表情とか背景の色合いとかは難しいだろうなと思うわ
文化的な差からくるものがあるからだろうけど
日本人ならどうたらこうたら言ってるのが一番寒い
日本人の優れたイラストレーターがいたとしても、お前は無能のゴミカスなんだぞ
イラストと日本風イラストという区分けが世界的に認識されてるのはかなりとんでもないことだと思う。
辛うじて他にはディズニー系のデフォルメの仕方が特徴的かと言えるかどうかといったところでは?
週刊や月刊、仕事抱えながら同人活動とか。漫画だと2色刷りだから濃淡で表現しないといけない部分もある
マンガだけ描いてる人もいるけど、基礎からやってる人は分かったうえで崩してるし
ライバルが多い中で商業的に成功する必要があるから需要に寄せたりもする
韓国のは模倣の域から抜けていない。個人的にはこんな感じ。各国の違いが一番判るのは崩し絵(顔芸、ギャグ顔)。絵師の美意識、価値観、性根といった絵師の心が強く出ると思うから。
海外の人から見たら薄味な色使いが多そう
中国や欧米はパキっと濃い色を好きそうだよね
カラフルで濃い色の比率が高い
3Dモデルや実際の写真使ってるんだろうけど
ディズニーやジブリのアニメ絵本みたいになってて
コマ割りより画像あり気になってる
ハッキリとは分からない
全部わかると思うのは思い過ごしだ
それそれ
うまく言えなかったけどそれ
逆に言うと基本に忠実すぎてアニメや漫画の様な骨格無茶苦茶なキャラ描くのは苦手
そもそも美大に行ってるようなやつはみんな上手いだろどの国でも。デフォルメされてるマンガやアニメの絵を模倣するのはわけない話じゃないのかな。
アニメが骨格無茶苦茶とかド素人の極致で草
特に古典技法を多用してる場合かなりちぐはぐな絵になる
日本はその辺の落としどころが上手い
無知を晒すのは恥ずかしいことだよ。
日本も基礎デッサンとかみんなやってるからね。
今の渋やツイッター見て「アニメ絵は日本が良い!」なんて発想にならないんだよなぁ
とっくの昔に越えられてる
コメントする