スレッド「そろそろ落ち着いてきたので『君の名は。』の感想を聞かせてくれ 」より。※ネタバレ含みます。
引用:4chan、4chan②、Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

そろそろ落ち着いてきたので『君の名は。』の感想を聞かせてくれ
2
万国アノニマスさん

素晴らしい作品だった
3
万国アノニマスさん

最後はこんな感じだった
橋のシーン:おい、そのまま行くな、おいいいいいい
電車のシーン:よし、よし、追いかけろ、いいぞ、よし
階段のシーン:いいぞ、その調子だ、いや待て戻れ、戻ってくれええええ
振り向いたシーン:YES YES YES YES!!!!!!!!
橋のシーン:おい、そのまま行くな、おいいいいいい
電車のシーン:よし、よし、追いかけろ、いいぞ、よし
階段のシーン:いいぞ、その調子だ、いや待て戻れ、戻ってくれええええ
振り向いたシーン:YES YES YES YES!!!!!!!!
↑
万国アノニマスさん

映画館にいる人全員がみんな心の中でそう叫んでいたと確信している
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

視覚的に魅力的だしキャラは可愛かった
最高というわけじゃないけど悪い作品じゃない
良作だけど名作ではないって感じかな
最高というわけじゃないけど悪い作品じゃない
良作だけど名作ではないって感じかな
6
万国アノニマスさん
多少の欠点に目をつむれば素晴らしい
滝君が日付を見過ごしたことにケチつける人がいるのも分かるが
それでもネチネチと突っ込むところでもないと思う
7
万国アノニマスさん

なかなか良い作品だったけど盛り上がりすぎ感はあった
↑
万国アノニマスさん

そんなことはない、満点をつけられる作品だ
傑作だと期待してそれでもやっぱり感動したから
傑作だと期待してそれでもやっぱり感動したから
↑
万国アノニマスさん

アニメ板のせいで期待値をめちゃくちゃ高めたけどそれでも予想を超えてたわ
8
万国アノニマスさん
間違いなくとらドラ以来最高のラブストーリーだった
ジェットコスターみたいに感情が揺さぶられるし何度か泣いたしまった
「すきだ」の返事を聞く前に三葉への愛を失う場面より良いシーンは存在しない

間違いなくとらドラ以来最高のラブストーリーだった
ジェットコスターみたいに感情が揺さぶられるし何度か泣いたしまった
「すきだ」の返事を聞く前に三葉への愛を失う場面より良いシーンは存在しない
9
万国アノニマスさん
4chan的には2016年最高の映画

4chan的には2016年最高の映画
10
万国アノニマスさん
ネタ抜きで今まで見てきた映画の中で最高の作品だった
視聴した後1週間は頭から離れなかったし他の作品が面白いと思えなかったよ
CLANNAD、秒速5cm、言の葉の庭、あの花、時をかける少女
今まで見てきたアニメ映画はこんな感じだが比較にもならない

ネタ抜きで今まで見てきた映画の中で最高の作品だった
視聴した後1週間は頭から離れなかったし他の作品が面白いと思えなかったよ
CLANNAD、秒速5cm、言の葉の庭、あの花、時をかける少女
今まで見てきたアニメ映画はこんな感じだが比較にもならない
11
万国アノニマスさん
本当のことを言うと
長ったらしいRADWIMPSの音楽の宣伝に感じた

本当のことを言うと
長ったらしいRADWIMPSの音楽の宣伝に感じた
12
万国アノニマスさん
滝君がバイトしてる店(il giardino delle parole )は

滝君がバイトしてる店(il giardino delle parole )は
イタリア語で「言の葉の庭」という意味だったりする
13
万国アノニマスさん

14
万国アノニマスさん

新海誠が好きならたまらないだろうな
おそらく彼の最高傑作だ
おそらく彼の最高傑作だ
15
万国アノニマスさん
楽しめた
序盤はペース遅いなと思ったけど中盤以降は凄く良かった

楽しめた
序盤はペース遅いなと思ったけど中盤以降は凄く良かった
16
万国アノニマスさん
過去10年でジブリ作品を除けば最高のアニメ映画かな
ほぼ完璧だったよ、今までの新海誠作品の中で一番面白い

過去10年でジブリ作品を除けば最高のアニメ映画かな
ほぼ完璧だったよ、今までの新海誠作品の中で一番面白い
17
万国アノニマスさん
驚くほど良い映画を経験させてもらったよ
映画館で6回見てしまった

驚くほど良い映画を経験させてもらったよ
映画館で6回見てしまった

18
万国アノニマスさん
2010年代で一番のアニメなのは間違いない

2010年代で一番のアニメなのは間違いない
19
万国アノニマスさん
この作品を見るまで映画に感情移入したことなかった
最後に見たのは1ヶ月前なのに未だにサウンドトラック聞くのをやめられないし

この作品を見るまで映画に感情移入したことなかった
最後に見たのは1ヶ月前なのに未だにサウンドトラック聞くのをやめられないし
(主人公と)違って自分は孤独なオタクなんだと泣けてくる
20
万国アノニマスさん
良い映画だと思うし楽しく見れたよ
もうずっと前に見たから完全には思い出せないがそれでも面白かった

良い映画だと思うし楽しく見れたよ
もうずっと前に見たから完全には思い出せないがそれでも面白かった
21
万国アノニマスさん
小説版は買うべきなの?

小説版は買うべきなの?
↑
万国アノニマスさん

いや、あれは映画のストーリーをそのままコピーしただけ
追加要素も無いし絵が無いから辛いぞ
追加要素も無いし絵が無いから辛いぞ
22
万国アノニマスさん

BGMもRADWIMPSの曲も素晴らしかった
23
万国アノニマスさん
過去10年間で一番面白いアニメ映画だな

過去10年間で一番面白いアニメ映画だな
24
万国アノニマスさん

この作品は最高に好きだ
映画で泣いたのはこれが初めてだし数日間は頭から離れなかった
円盤が発売された時5枚入りのコレクターズ・エディションに金を突っ込むほどハマった
映画で泣いたのはこれが初めてだし数日間は頭から離れなかった
円盤が発売された時5枚入りのコレクターズ・エディションに金を突っ込むほどハマった
25
万国アノニマスさん

洞穴で彗星が描かれるシーンはアニメで一番好かも
驚くほど強烈だった
驚くほど強烈だった
26
万国アノニマスさん
口噛み酒のシーンが茶化されないことを願う

口噛み酒のシーンが茶化されないことを願う

27
万国アノニマスさん
終わってみればこのプローモーション画像は微妙にネタバレだったな

終わってみればこのプローモーション画像は微妙にネタバレだったな

28
万国アノニマスさん

29
万国アノニマスさん
三葉の手に「すきだ」と書かれてる所で涙を抑えられなかった
期待を裏切らない作品だったし、もう一度見に行くかもしれない
30
万国アノニマスさん
これは傑作すぎるよ

これは傑作すぎるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
陰さん…w
あれはスタッフにアニメ背景の練習をさせたかっただけなの?
まぁ、でもストーリーがギャルゲーにありがちなのは確かだと思う
選択肢があれば妹の酒飲むとかありがち
ただそのギャルゲストーリーを二時間って枠組みで小気味よく、かつ、ちゃんと感情移入できるように作ったってところに個人的に評価を置いてる
まぁラストシーンは秒速5センチの事があったから油断できなかったわなw
こないだのシンゴジラも良かった
アナ雪は見損ねたから再放送待ち
この世界の片隅にと、KUBOも、早くテレビでやってくれ
あとエマワトソンの美女と野獣
テレ朝有能
「この世界の片隅に」が傑作という訳じゃないが、エピソードの積み重ねが断然勝ってた
「好き」や「嫌い」なんてソラで言える台詞より、自分より先に雨にぬれた相手の髪をぬぐいあってやるシーンや、こっそり映画に誘うシーン、恋人と分かれる場面で主人公が化粧をするシーンの方が恋心が伝わって来た
そりゃ好きになるわって感じ
君の名は。は顔が良いから好きになったのかな、とイージーすぎた
わりとありきたりで良く言っても無難な作品
この作品ほど、スクリーンで見れたことに感謝した映画はない。
黒澤映画とかも、映画館で見たら段違いに感動するのだろうか?(´・ω・)
何だか色々改変劣化されそうな気がしてならんのは外国のヲタ連中も気が気じゃないだろう。
>>17 にあるようなラストシーンになりそうでアレだな。外国人は白黒ハッキリさせないと気がすまないだろうし…
山崎まさよしから構想を得たのは間違いないだろうけど
それを物語に昇華することは並大抵じゃない
ああいう恋愛経験をした人は多いから支持されるんだと思うよ
アカデミー賞受賞のララランドが受けたのも、自分の恋愛体験を投影した人が多いからだと思う
ピンとこない人もいっぱいいるだろうし、もうどうしようもないくらいいろんな感情で胸がいっぱいになってしまう人もたくさんいる
そんなもんだよ
そんなこと書き込む意味
わろた
まあ、あったらあったで陳腐になるんだろうな。
あとからじわじわと深みも感じる いい映画だね
この監督の最高傑作だね 劇場で見た方が感動する
あれは新海監督が督・脚本・原作・絵コンテ・演出・キャラクター原案・美術監督・色彩設計・撮影・編集・3DCGワーク・音響監督まで一人でやった作品
ラーメン屋のおっさんの車が親父が演説してるシーンに出てくるから探してみ
入れ替中の序章だかは好みだた
そろそろそういう歌い方がジャンルになるレベルで定着してるものだと受け入れる時期だと思う
三葉「まさかの偽名……」
このせかいの片隅には見てない
音楽はクソだが。
付き合って1年ぐらいで「なんか思ってたのと違った」と別れる可能性も
満足感が高いな
若かったら誰かを誘って見に行っても間違いないだろう(男同士はアレとして)し、最後のところは同じように見たわ
新海の噂は聞いてたからな笑
そういうとこも感動した
最初の入れ替わりの部分を、そう言えばあんた昨日変だったよみたいに流してるけど、あれは非常に上手いと思った
あそこをベタにやっちゃうとクドくなっちゃうと思うんだけど、この作品は見てて全体的に嫌味がなかった
日和ったとかこれじゃないって感じでがっかりしてないの?
自分がひねくれてるのか?
イ ビョンホンがアップをはじめました。
本当に落ち着いてたら一回見れば充分な作品ってわかる
常識的にもう売り切れとる。
経験人数は八人で、一年前に結婚してて、浮気や不倫もしたことがある・・・とか現実的かつエグい感じでも全くおかしくない。新海誠だし。
自分、見てて凄いダルかった。
歴史的名作とか言われてたから期待して見たのに何処が歴史的名作?って思うし二度目を見たいとは思えなかったなあ…
ミツハの友人、あれだけの説明で爆破テロに加担するとか信じられないよ!ダラダラと日常を繰り返すのも退屈。
これならアナ雪やベイマックスのほうがよっぽど楽しめたかな。
この手の純粋ラブストーリーは自分には合わないんだってことが良く分かった
映画館で見れば良かったわ...
彼氏いるみたいな初期設定から
他のスタッフが入った事によって修正されて
お互い初恋で忘れたけど心にのこっててずっと想い合ったまま8年経過しても想い合ったから奇跡が起きて
再開できてデジャブ感じたままお互い普通の恋人としてスタートする的に事パンフレットで答えてアルぞ監督が
ちなみにミュージックビデオ版だと高三と大学3年という1年後の再開っていうifシーンのエンディングが見れる
パラドックス的な部分はまあ、置いておいて
すごく良かった
これまでの新海誠の作品は雰囲気というかノスタルジックな美術感に惑わされてるだけな感じだと思ってたけど
この作品はそれに加えて二人の感情が壮大な自然現象と神意に結びついているような雰囲気を醸し出して、最終的に出会えた
置いておいたパラドックス的部分は考えるだけ野暮ってもんです
(言い訳はいくらでもできそうなので)
これは非の打ちどころのない傑作です
大人が見ても面白くはない
相変わらず新海監督の映画の背景はすごくきれい
これに完全に同意
程度の低い作品をこどもが絶賛してるのはもにょる
きもヲタが背伸びして大人も視聴可能な作品作りました的なあざとさ全開
感動させようという狙いがミエミエなのに幼稚で外しまくってる
これ、何気にとんでもないメッセージが込められてる...偶然か? 気のせい?
気付いた瞬間、衝撃で最後の方でアニメのストーリーぶっ飛んだ。ヤバ過ぎだろ。
ただ悪く言えば、よくある展開の寄せ集めのようなストーリー。
斬新なストーリーではないね。
しかし過去の新海作品(中途半端なストーリーが多い)の中では一番完成度が良いね。
観終わった後の満足感は高い。
三葉と友人二人のように、自分を犠牲にして人を救う行動に共感できる人が多かったんだな
屁理屈ばかり言って行動しない人には受けなかった模様
とにかくパワーが凄い
技術的な事だけなら中国でもつくれるかもしれない
俺はハッピーエンドじゃなかったら劇場と監督燃やしてたわ。
3年前に会いに来た三つ葉のガッカリした所でも発狂しそうになったのに。
この後この二人には子ども30人くらい産んで幸せになってもらいたいわ。
俺も同意
オタ、ネットを排除した劇場仕様のSGと思ったわ
正直言って普通かそれ以下
普段から小説、漫画、アニメ、ラノベ、ゲームを嗜まない人には新鮮で響くんだろうなと
けど、そこを差っ引いても十分に楽しめたぜ
あとギャルゲーって感じもしない
普通だね
映像が良かった
ハッピーエンドで泣かせる作品の方が好きなのに。
こんなオレは当然クラナド大好き。
同じ新海作品ならほしのこえ声や秒速の方が数倍は見応えがあって面白い。
アニメ映画作品全体から見ても今敏作品やmind game、オネアミスの翼などもっと評価されるべき作品は山ほどある。
映画作品というより映像作品。過大評価。
やっぱ恋愛物はなんかクサ過ぎて無理だわ
お陰でこの一年肩身が狭かったわ。
一般・ライトオタはすげーもん観た気になれるんだろうけどな。
あと冒頭モノローグでネタバレしてるのがク ソだった
原因究明に期待していたからそこを総スルーされたので私的にはイマイチ
ただ普通の恋愛エンタメ凡作ではあると思うよ
矛盾ってほどでもないけど強引な所はあったし、オーロラの彼方にや時を駆ける少女を混ぜたようなストーリーではあったけど作画の美しさとテンポの良さで名作だと思う。
日本と高山に行きたくなるの分かる。高山ラーメン食べたい。
くらいしか褒められてないのが
悲しくなってくる
もうちょっと長くしてもいいと思う人けっこういるやろな
青春映画だから
華があるし繰り返し観たいと思ってしまう魅力的な作品
自分はストーリー知らないで見たけどせっかく隕石の驚きが消えてしまってた。
だよね落ちるよね、始めに見たもん。ってなるのもったいない。
でも粗や欠点があってもいい映画はグイグイ引き込まれる。君の名は。は引き込まれた。
驚いたのは、原作の実写(つーか、ラジオ?)と同じメロドラマなのな。出会うかと思ったらすれ違ったり。お客をヤキモキさせるのはアニメ版でも成功してる。
パラレルワールドを扱った作品ゆえ、一応はハッピーエンドにまとめてあるが、他の多層世界では女は死んでるんだよな。
キャラクターデザインは癖があって嫌いな部類だが、前半戦の芝居がギャグ漫画テイストで良い。これがゴリゴリのリアル芝居一辺倒だったら退屈な作品になってたと思われ。
ラストの再会は、メロドラマとしては、お互いにもっと歳をとってそれぞれ家庭を持った状態で再会するのが本道であろう。ただの若者の狭い恋愛で終わってしまったのは残念。
特に泣けはせんかった。
秒速五センチメートルを楽しめなかった偏屈ババアでも楽しめるのかな?
心配です。
でもそれだと「君の名は」にはならないか
ストーリーについては好みだと思うけど、個人的には秒速5センチメートルのがよかったかなー
隕石が落ちるスリルあるシーンをそんなカンジで流しちゃうんだ、と
ラブストーリーとしてはおしゃれに綺麗にまとめられてるから正しかったのかもしれないが
もう一盛りあがり欲しかったな
瀧くんは先輩とつき合ったんじゃないかと最後感じたんだがどうなんだろ?
8年後わざわざ会いにきたあの空気感とか
瀧くんの初めての女が先輩だったら多少なりともおぜん立てした三葉は記憶ないけど複雑じゃね
入れ替わる前までのちょっとした2人の日常的な描写を少し入れてほしかった
入れ替わるのが早すぎて本来の二人の日常が分からないせいで入れ替わった後の
日常の変化が薄い。
>イタリア語で「言の葉の庭」という意味だったりする
ホント外人はよく見てるなw
言の葉の庭のヒロインだった雪野先生が「雪ちゃん先生」の名前で同じ古典教師として同じ声優さんで出てたのは気付いた。監督よっぽど言の葉が気に入ってるんだな。
興行収入は嘘はつかないな
ストーリーありきだからキャラの動機付けが不十分っていうか、キャラがこうしたいっていうよりは監督がこうさせたいっていうのが伝わってくるし上で誰か書いてたけど色々詰め込み過ぎなんだよ
まあ構想自体は悪くないし絵もすごく綺麗だから、アニメ観ながらあれこれ批評するような珍しい人間以外には受けるんじゃないの
もう少しストーリーを深く掘り下げた方が
良いと思うぞ個人的にはな
観てて鼻が曲がりそうだったw
音楽も気分をやたら盛り上げようとうるさ過ぎるわ
ああいうのが好きな人は多いから受けたのはわかるけどな
時をかける少女のほうがずっと良い
それ以上の感想はない
そういえばシュタゲもマドマギも同じ感想
こういった古臭い話が受けるということは視聴者の世代が入れ替わってるのだろう
頭わるっ!!
あんまり面白くなかった。
大ヒットは発信側の情報操作かと思った。
時間の都合かお互いが入れ替わってる事に気付く場面がダイジェストだったのが悔やまれる
全体的に駆け足だったから、もっとじっくり見たかった
シュタゲもタイムマシーンなどの昔の映画、SF小説読み捲くったオタクからすれば
誰でも作れる話、ひっとしたら自分の方がうまく編集できたかもと思うし
マドマギも虚淵作品全部読んでる人からしたら、いつもの虚淵だなマンネリ気味だなとしか感じないからなぁ
外国人が言ってるように良作だけど名作には今一歩
でもスタンダードを綺麗に映像化したよね
新海監督作品では一番好き
扱うモチーフはありきたりなんだけど見せ方が冴えてたと思う。
アニメ界屈指の美麗映像とヒットする要素はあった
お飾りのSF要素期待してた層だろ文句言ってるの
この監督は恋愛物一筋なんだからそう言ったものはトピック程度と理解せな
最近のは恋愛とは言えない量産ハーレム物ばっかで食傷気味
途中途中のミツハの街の風景とか素晴らしかったけど、感動したシーンとか面白かったシーンとか思いつかない、でも後に残る余韻が残ると言うか、悪い印象はない
あと最近は良質のジュブナイルって少なくなってるし、そのあたりも受けた要因かもな
深夜アニメのような濃いキャラでやったら絶対にコケてた(笑)
設定やストーリーなんかはありきたりなもので新しさはないけど、どこにでもいそうなキャラの作り込みの勝利
良作程度
周りだけ騒いでる感が激しかった映画なんだよな
あと新海は、初期の作品の方が好きだわ
突然心が入れ替わり何の知識もない環境になったら生活していけるのか気になって仕方がなかった。
合理的な説明が有ったら納得して鑑賞できた残念・・・
見たくないって言ってるのに家族が目の前で見よる。
非常に厄介です。取り扱いが難しい逸品です。(^ ^;)
片隅よりは間違いなく傑作
昔は表層批評系がこういう一見普通の娯楽映画をきちんと評価する作業やってたんだけど、
だんだん哲学用語(じゅもん)と身内の褒め合いの羅列になって流派ごと衰退した
それで半世紀前の原始的な批評、つまり政治映画絶賛が復権し、片隅の過大評価になった
でもやっぱり普通に君の名はのほうが映画としては上だし、そこは大衆や世界の方が、
半端な評論家やオタクよりしっかり見抜いてた
すぐ入れ替わりを受け入れて家族や友人には誤魔化そうとするんだよね。
実際にはとてもじゃないがパニックでまともな生活なんてできないだろうし周りが気付くだろう。
まあ納得できなくてもそこを突っ込むと話が始まらない訳ですが。
自分は、
監督が東日本大震災の後の被災地に行った時、
「時を戻して住んでいた人達に津波が来ることを知らせたい」
と思ったという旨の言葉を聞いて、全て納得した。
それをボーイミーツガールと合わせて作ったのがこの作品だと思う
名前も知らない、突然の津波で亡くなった子達・・・君の名は?
どうも秒速と被るし浅いのは否定出来ない。
でも、浅いストーリーをここまで魅せる作品はやっぱり監督の力、感動した‼
ただ、片隅と比べるもんじゃない、アレは芸術がやりたい人達が作ったもんであって金の為の作品じゃない
片隅は歴代に残せるタイプ
両者を例えるなら、君の名は→安室奈美恵
片隅→中島みゆき
そのまま失恋したら秒速
出会えたら失恋しなかった秒速
この辺は監督の引き出しの限界なのか
そこで冷めてしまった人は、コレだったら秒速の方が名作と思ってしまう、俺含め。
これ 実話ですよ
」
ラピュタみたいに何回も見れる耐久力はないね
16の片隅も傑作じゃないけど~もそうだけど、片隅オタクの貶し方って
なんかぬるぬるした気持ち悪いレトリックがあるよなあ
その点、著名人の片隅ヲタはさすがに、ストレートに悪意ぶつけてて潔かった
私もこのシーンが好き
最初は単なる入れ替わりもののラブコメだと思ってぼんやり見てた
最初の方に出てきたあまり意味がなさそうなあれやこれやのシーンが途中で伏線だったと気付いた時にはおお!と思った
前半好きだけど途中で眠くなる
正にそれ、つまらなくないけど、そこまで誉めちぎるほど面白くはない。
と言うかありきたりなストーリーで平凡なのに過剰宣伝、背景だけは素晴らしい。
子供に真摯に向き合ってる作品と子供だましをごっちゃにした意見だな
前者は大人にも響くけど、子供だまししか知らない人ほどごっちゃにする
※87
オタクは似てる作品を見すぎて、それらと違うところより似たところしか認識できなくなってる
パンピのがかえって、独自性を素直に認めて評価してるんだよ
お互い環境も性格も全然違うから惹かれあったんじゃないのかな?
おまけに、お互いその気になればすぐに会って話せる人だと思っていたら実はそうではなかったから余計に恋しくて切ない気分になると言うか…
私はどちらの作品も好きだかららどちらかを上げる為にどちらかの作品をけなされると悲しい
なんであんなにも頑固おやじが避難指示出したのか、みつはパパの話好きだな。
その上で言うとやっぱ後半の作り方がドタバタしてる気もする
あと地味に谷花音ちゃんの演技よかった
背景とかはじっくり見たいけどね
観た人全員が肯定してるの?
興行的には大成功なのは事実だけど
海外のアニメ好きはアニメの地位向上のために認知度をあげようと評価を盛る傾向があると思う
長い目で見ると盛るのは止めた方がいい
別につまらなかったと感じたのは否定はせんけど、そういうみっともない真似はやめようや。
実写でやれば、まず背景が一つも撮れんだろう。
ただ数千本も見てきた擦れっ枯らしなら、映像の綺麗さ以外に、
特別なものは無いと感じるのと違うか。
別に絶賛してもガキだと貶すわけやないけどな。
あの失敗駄作があってこその今作と思うことで気持ちは楽になった
なんならバタフライエフェクトよりも劣化してると言っていい
※153
独自性なんて無いに等しいですね…
素直にこう言えばいいのにね
きしょい儲連中は独創的!だの新海誠は天才!だのうるせえわ
中の上レベルのギャルゲーのストーリーを超一流の美術スタッフが作ったらこうなったって感じ
現実にいたら何ラリってるの?って感じ
これをカッコいいと思うか白けるかの差
おもしろかった人は何故批判されるかも理解出来ないと思う
時期が悪い
貴方求められてないから、そんなに自己主張してこなくても。
恋愛描きたいだけなのわかってから過去作品観てないけど、今回は新海臭が薄まっていて何とか最後まで観れたわ。
後は、しつこいくらい流れる歌を無くしてくれたら更に良かったな。
アメリカ映画かよ。
ああ、俺も秒速はしんどかった。
でも、あれが失敗だとは思わんけど。
駄作ならトラウマになんてならない、つまらないから記憶に残らなくてそれで終わる。
良い作品だからこそしんどかった。
君の名はも好きだけど、あそこまでのインパクトはないな。
後、時間軸がクソ(ラストであの広さを自転車と徒歩だけで歩くのは落下の時間内にできないでしょ)
あの絵(設定)が小説で出ているのか映画で出た奴なのか知らんがな
シュタゲは当時の秋葉ネタでヒットしただけで良作ですらねぇから
背景は言わずもがな。
キャラデザは…まぁ、好き嫌いあるかも。
声も違和感なかった。
曲は少々しつこいかな。
全体的に良作とは感じたが…マーケティングが半端なかったので 『踊らされた』感あったかな。
マーケティングでやられた形では「もののけ姫」や「千と千尋」の時と似てる。(主に曲だったけど)
やめてー
震災前は昔の大津波の絵を見ても本当に?大げさとしか思わなかった。
今なら関東大震災の100mの高さの火災旋風に巻き上げられた人の絵もあったんだろうと思える
クライマックスでは涙を流すくらい満足する作品だったな
よく映画を見る人ならもっといい作品がと比較するものなのかもしれないね
片隅の方が賞を独占してるけどな。負けたからって他作品を過大評価とか審査が悪いと言い訳するのは見苦しいぞ。
>>171
公開する時期が悪かったのは君の名じゃね。2016年に出さなければもっと賞は獲ってた。
ありきたりというのもそういう層にとっては理解しやすいというメリットになるだろうし
ただ今の世間の主流がそういう脳足りんだと正しく見抜いていたのは商売人として称賛せざるを得ない
それを言ってしまったら、君の名はは中身がない事になってしまう
俺はこの作品は良かったと思うけど、原作無しの作品で個性があったかほうかと言われると、「うん」とは言えない
「アニメをやたら観ている人は新鮮に感じないだけ」というコメントが有るけど、この作品はかなり古典的なんだよ。
新海だから、大衆向けだから、こんなに上手く作れたんだし
あれだけの社会現象で同時期のシンゴジラは面白かったからそのレベルを期待して見てしまって少しがっかりした。いい作品だとは思うけどあそこまでヒットしたのは運が良かったからだと思う。
どちらも良い作品じゃないか 大ヒットしたし商品としても優秀
ただ君のがダメっていうなら 片隅にもダメな部分は沢山ある
特に原作と根本テーマを変えてしまっている描写群はアウトだろう 原作漫画を読めば解るけど
片隅は、まず原作漫画が大傑作なんであって アニメはアレを映像しようとした意志と丁寧な作りが高評価に値するだけで
片隅を過剰に持ち上げてる連中の評価ポイントは原作漫画の手柄でアニメじゃ無い
対して君のは ほぼ新海オリジナルで その担当範囲も広く Pの助言も編集者と作家のそれと同じで
ほぼ「作家作品」と言って良い物で 「借り物」の上 傑作漫画の作品テーマを歪曲してしまった「片隅」は
その点では褒められる作品では無い
フ.ァ ビョンホンなんかキャスティングしたら日本の君の名はファンがマジギレするぞw
まさにこんな感じ
映画としてはパンチ弱い…
ドラマチックなはずなのにどこか淡々としててもどかしさが溢れてこんかった
日常系を描かせてもワクワクさせてくれる宮崎ジブリの凄さを
改めて再認識させてもらいました
共通して感じたのは、既視感があると言うか、どこかで見たものがいっぱい詰まっている印象
「秒速~」はよくある話しだけど、ウジウジしすぎて、なかなか忍耐が必要だった
そこにいくと「君の名は」は普通に見られた
川村元気さんがクレジットされていたけど、川村さんの功績が大きいのかな
映画オタクから言わせるとくそつまらない駄作らしい
俺は映画オタクじゃなくて良かった
俺もハタチの頃ワンピース相手にやりまくったからわかるわ
大衆迎合ここにあり
「馬鹿じゃねーの!!名前書いとけよ!!!」
です。
その告白の瞬間が幸せの頂点でだからこそ会うためにヒロインは奮闘する!
で、良かったのに最後で会えちゃうのは安っぽいわ。
いや、百歩譲って最後すれ違うまでは良い、千歩譲ってすれ違って顔を見合わせるまでは良いが、「君の名は?」って聴いちゃうのは安っぽくないか?
これで感動していいのは高校生まで。
歴史に残るようなアニメ映画と一発屋漫画を同じにするな
片隅下げしたいみたいだけど逆効果
映画賞を獲りまくった時点でアニメでも評価されてるのは明白なんだよなぁ
封切りからかなり経って、乗り気じゃなかったが、話題になったし、ロングランしてたので見に行った。
結果的には、結構のめり込んでしまった。批判してやろうと思ったのに・・・。
多分普通の恋愛ものだったら自分にはダメだっただろう。
隕石が落ちるとか、スペクタクルな設定があったからのれたんだと思う。
RADWIMPSの宣伝映画と思われても仕方ない。
最後まですれ違うEND、あとで会いに行こうENDとかが好きなんだろうけど
まさか今回もズラしてくんのかなとか思ってたらやっぱ最後5年ずらしてくるっていうね
いい加減最後はそのままの勢いで感動させてくれよ!何なんだよその気持ち悪い癖は
おそらく白人男性+黒人女性の入れ替わりで人種差別や性差別について取り扱い、
隕石の代わりにイスラム過激派のテロが起こり、主人公が入れ替わりながら空軍の
戦闘機を操ってテロリストのミサイルを撃墜、最後は抱きしめてキスで終わりそう
面白ければいいよ別に。的な?
まあ不満があるとすれば、スッキリハッピーエンドにしないあたり。
新海作品っぽいといえばぽいが…。
評価する どんな映画を見てもほめない人間 否定する人間 嫉妬するだけの人間
絶賛する人間 感動する人間 文句言いながら何度も見る人間 いろいろだね
個人的には自分の評価を前向きに出せる人間でありたい 他人の評価を軽蔑して
ひねくれていては進歩がない いつまでも映画が訴えたい内容を理解できないから・・
パヤオが復帰を決意したのは君縄が公開される前からだぞ
映画で言えば大ヒットしたが今では忘れさられてるタイタニック、セカチューみたいな存在なんだろうな
エンタメを評価するパースペクティブを持たないスノッブが否定するのはわかる
そもそもまともな批評空間がなく、ゼロ年代批評ごときが幅を効かすオタクが否定するのもわかる
でもシネフィルがこれを評価しないとかありえない
ま、あの冷遇で批評家の世界も「いろいろ」あるんだなってわかるな
世界の批評家はそういうのないから素直に評価したけど
完全再会が遅かったのも、宮水家の婿取り加護が完璧過ぎたが故。(瀧が内定取れるまでお預け?)
婆ちゃんは細かい事は忘れたっつってるけど、あんなトンデモ体験を事実として認識してる時点で、実はかなりハッキリと記憶してると判る。
父ちゃんも娘(中身瀧)に向かって「君は誰だ?」なんて言ってるから、母ちゃんと入れ替わった時の記憶があるっぽい。
だから見破れたし、無茶苦茶な緊急避難訓練の説得が通じた。
導かれて結ばれると曖昧になってた記憶が戻り、結び付きがとても強くなる、一種の呪いなんだろう。
つーか、宮水家の子孫繁栄の加護力凄い。
その方がエンディングの歌も活きた気がする
本編中のBGMはインストの方が良かったかな
あと、プロットが映画向けじゃない、どっちかというと1クール編成の連作アニメ向けだとも思った
他の邦画やマンガからのパクりだなこれ。
監督がぜんぜん登場人物の心情の移り変わりを理解出来ていないし
シーンとシーンがブツブツ切れて話全体の整合性が極めて低い。
脚本も「違うだろ!」ってなる頓珍漢なセリフばかりw
日本、アメリカ、イギリスのメディアがプッシュするのは、きまってざいーにちの制作物だけだし。
つまりは、成りすまし日本人の制作物。
やっぱり新海はジブリに絶対勝てない
新海は新海で素晴らしいと思う、でも、この人は青春は上手くても人は描けない
魔女宅は一人一人がとても活きてるけど、君の名ははモブがホントモブ
ダメ勝ち目なし、他にも色々差を見せつけられる
デジタルがきれいなだけでは、少し泣かせるだけでは…
ハッピーエンドにしやがって、売れるの作りやがって、女子高生出しやがって
要約するとこの3つ
なんだこれ?
そんな映画山ほどあったし、時には絶賛もされてたけど、こんな批判聞いたこともない
君縄にだけ突然、これらのわけのわからない言い掛かりの集中放火
売れようとしたから駄作、ハッピーエンドにしたから駄作
こんなアホみたいな批判が横行するようになった
君縄批評の異常性については、日本映画批評史に残すべきレベルに達してる
観客を楽しませようとするのは芸術に反するとか、異常を通り越して狂気の領域の批評多発
結局、宮崎に匹敵するヒットを飛ばしたアニメ監督出現の予感に、
実写映画界が怯えまくって冷静さをなくしたというのが厳然たる事実だ
邦画がここ30年逃げてた、本気でみんなを楽しませる映画を宮崎以外がやったからな
オレたちはゲージツやってるから売れなくても仕方ないんだ!という言い訳ができなくなる
だから君縄の芸術性を貶めるしかなかったわけだ
映画館ではあそこでぐっと来過ぎて、「すきだ」のとこも平常心だったわ
運命だとーか♪の隕石落ちるとこも好き
映画館で片隅見た時は、正直君の名はを越えてきたなと思ったけど
片隅もさっさとテレビ放送してもらいたい。
もしかしたら君の名はの方が好きかもしれん。とテレビ放送見て思った。
同じ年によくもまああんなすごいのが2本も出たもんだ。
新海が現場に立ち失った命を感じ描きが一番の要。
軍艦空で覚える少女を片手と吹っ飛ばし、、、その後ほのぼのとか有り得ぬ。シンゴジも震災有りき。
日本人なら誰でもわかる。人外は知らん。
日本人ならな。
片手はまだしもいたいけな軍国少女を吹っ飛ばし韓国旗が出て反吐が出た
でも、いたいけな軍国少女が吹っ飛ばされてたのが戦争の実態だし伝えなきゃいけなかったんじゃないか
韓国旗が出てきたのには同じく反吐が出たが
敗戦国としての姿も描いたことで、それを乗り越えてきた日本人の芯の強さも伝わったし、今までの戦争映画の中ではずっと良作だったって
今年の夏には「この世界の片隅に」を地上波放送してほしいな
丁寧に作られた良作とは思ったが、そんな大絶賛されるほどかな…?というのが正直なところ
自分には合わなかったようで残念
映像はとても素晴らしかった
ホンマや!
作画はよかった、絵の流れもよかったがだから何?が強い
100点満点中50点以下、背景などは素晴らしかったんだが・・・
というわけで、なんだかんだ言いつつ最後まで見れたのなら、批判していたとしてもその人は映画を楽しんでると思うよ。
あそこまで騒ぐほどのものかというと「うーん・・・・」となる。
君の名に対する批判というのは作品そのものというより
「過大評価感」から生まれてるように思える。
静かな物語なだけに劇場では激突の衝撃音が体にしびれる。 映画館での評価はTVとは違うよ。
そしてそういうものの方が商業的に即する証明を良くも悪くもしてしまった問題作ではあるね
その他ダ、ダ、駄作
どんな映画にも言えることだけど、この映画は特にそうだね
圧倒的な映像美と音があってこそ際立つ映画
良作ではあるがRADに頼り過ぎた感だけはマイナス
ジャンルは違うけどレベルファイブなんかもそういうビジネスモデルだよね
とりあえずキャッチーにして多くのライト層を掴んでサラッと流す
パッと見はいいんだけどよく見ると張りぼて感が見えてくる感じ
勇気がなくて声をかけられなかったことのあるオレはこのシーンに涙した。おまえらもそうだろ?
映画よりハマってしまった。
被害に遭った人には観せられない内容だよね
50分で収まるぐらいの薄いSF風味のメロドラマだったなとしか思えんかった
テレビで放送してたら一度見てみるぐらいで劇場で見るほどのものじゃない
言うほどか〜?とも思った。
いつも通りの不完全燃焼のエンドを予見しながら映画見て、
まさかのハッピーエンドだった瞬間に大ヒットを確信しただろうな。
君の名は一度で十分
のび太と静ちゃんでもいいやむしろそっちのがおもろいわ
インスタ映えのいいスイーツそのもので一時期はさわぐけどブームが過ぎれば忘れられる
登場人物でいいキャラしてるってやつもいないしムカつくやつもいないしみないい人どまり
唯一の盛り上がりは隕石落下からどうやってみんなを守るんか?ってところだけど
はっ?えっ(゜ロ゜)?の連続
再放送バンバンやっていいぞ
もうええわってなるから
スイーツ映画
新海の後の黒歴史、恥ずかしいね
作画がいいだけの凡作って感じ
新海氏のファンだがこれは正直褒められたデキじゃないわ
これ評価してる連中にシュタゲとバジリスク見せてやりたいわ
言うほど好きになってたっけ?と思って小説も買ってもうた。もっと心の中で思ってることも入れれば分かりやすかったと思った。
鎮魂がテーマだろうから全然違うけど、ダンサーインザダーク見た後みたいに引きずったわ
ゼンゼンゼンセはいいけど、それ以外の劇中歌はナルシスト的でドン引きするわ。
論理性語る知り合いがいるけど、詰まらない作品の論理なんて語らないもんだもんな。
その作品について語る言葉が多いほど、「面白い作品」なんだろう
コメントする