スレッド「キッコーマンより美味しい醤油って存在するの? 」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

キッコーマンより美味しい醤油って存在するの?
これ以外はどれも塩水みたいな味がする
これ以外はどれも塩水みたいな味がする
2
万国アノニマスさん

アジア系のスーパーに行って売られている醤油をいくつか試してみよう
(海外向けの)醤油より遥かに美味しいし値段も数ドル程度だ
3
万国アノニマスさん

正直アメリカ向けのキッコーマンはアジア向けの醤油と比べると不味いので避けてる
日本に住んでた頃はキッコーマンが美味しかったけど
アメリカならヤマサに切り替えておきたい
日本に住んでた頃はキッコーマンが美味しかったけど
アメリカならヤマサに切り替えておきたい
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

醤油は醤油でしかない
中身気にする奴なんているのか
中身気にする奴なんているのか
↑
万国アノニマスさん

確かにそうだな、俺は違いが分からない
6
万国アノニマスさん
たまり醤油を試してみるといい
市販の醤油は小麦が加えられているがたまり醤油は純粋に大豆だけだ

たまり醤油を試してみるといい
市販の醤油は小麦が加えられているがたまり醤油は純粋に大豆だけだ
7
万国アノニマスさん

サンジルシ醸造のたまり醤油がずっと前から好き
8
万国アノニマスさん
自分はヤマサ派
一度に1ガロン(3.8リットル)買ってる

自分はヤマサ派
一度に1ガロン(3.8リットル)買ってる

9
万国アノニマスさん
今まで味わった中では李錦記の醤油がベスト
ウォルマートでも買える

今まで味わった中では李錦記の醤油がベスト
ウォルマートでも買える

10
万国アノニマスさん
現在日本に住んでるけどアジアでも間違いなくキッコーマンがスタンダード
他の溶湯も見かけるけど飲食店のテーブルにはキッコーマンが置いてあることが多い

現在日本に住んでるけどアジアでも間違いなくキッコーマンがスタンダード
他の溶湯も見かけるけど飲食店のテーブルにはキッコーマンが置いてあることが多い
↑
万国アノニマスさん

ま、日本と海外でキッコーマンの味は違うけどね
11
万国アノニマスさん
妻が日本人なのでアジア系スーパーで日本の本物の輸入品を色々と買ってる
それでも買うのはやはりキッコーマン
醤油に関しては日本から輸入されたキッコーマンより良いものは無い

妻が日本人なのでアジア系スーパーで日本の本物の輸入品を色々と買ってる
それでも買うのはやはりキッコーマン
醤油に関しては日本から輸入されたキッコーマンより良いものは無い

↑
万国アノニマスさん

日本の彼女の家で料理する時はいつもキッコーマン使ってた
間違いなくアメリカ向けのキッコーマンより遥かに美味い
間違いなくアメリカ向けのキッコーマンより遥かに美味い
12
万国アノニマスさん
国際系スーパーのアジア売り場では日本から輸入されたキッコーマンあるよね
今から醤油のために行かなくちゃいけないようだ、サンキューお前ら

国際系スーパーのアジア売り場では日本から輸入されたキッコーマンあるよね
今から醤油のために行かなくちゃいけないようだ、サンキューお前ら
13
万国アノニマスさん
自分はサンジルシ醸造のたまり醤油を使ってる

自分はサンジルシ醸造のたまり醤油を使ってる
14
万国アノニマスさん
La Choy(アメリカの化学醤油)しか使ってない

La Choy(アメリカの化学醤油)しか使ってない

↑
万国アノニマスさん

La Choyはまず醤油と呼ぶべきじゃない
今まで味わった中で最悪の不味さだった
良いブランドを求めて一度買ってみたけど二度と口につけたくないレベルだったよ
今まで味わった中で最悪の不味さだった
良いブランドを求めて一度買ってみたけど二度と口につけたくないレベルだったよ
15
万国アノニマスさん
キッコーマンがベストなんだよね?

キッコーマンがベストなんだよね?
↑
万国アノニマスさん

ヤマサのほうが美味いけどキッコーマンのほうが広く入手可能
16
万国アノニマスさん
たまり醤油は美味すぎだから試すべき

たまり醤油は美味すぎだから試すべき

↑
万国アノニマスさん

こういうのって驚くほど健康に悪いんじゃなかったっけ?
17
万国アノニマスさん
キノコとエシャロットと生姜をオリーブオイルとたまり醤油で炒めただけでも美味い

キノコとエシャロットと生姜をオリーブオイルとたまり醤油で炒めただけでも美味い
18
万国アノニマスさん
キッコーマンが醤油の頂点だ
俺が間違ってると証明してみろ

キッコーマンが醤油の頂点だ
俺が間違ってると証明してみろ
↑
万国アノニマスさん

異論は無い
アジア系のスーパーに行ったらいつも大きなボトルで買ってるし
アジア系のスーパーに行ったらいつも大きなボトルで買ってるし
19
万国アノニマスさん

いや、寿司屋で貰える小さい魚型のボトルの醤油が一番美味い
↑
万国アノニマスさん

あれも中身はキッコーマンだろ
20
万国アノニマスさん
個人的には三ツ星醤油派

個人的には三ツ星醤油派

21
万国アノニマスさん
自分はアロハ醤油のほうが好み
たまり醤油も美味しい
ワインやウィスキー用の樽に醤油を入れてたこともあった

自分はアロハ醤油のほうが好み
たまり醤油も美味しい
ワインやウィスキー用の樽に醤油を入れてたこともあった
22
万国アノニマスさん
ヤマサの醤油は良いんだけど手頃な値段だったら買っておきたい
キッコーマンは堅実で安くて入手しやすいので気兼ねなく使える

ヤマサの醤油は良いんだけど手頃な値段だったら買っておきたい
キッコーマンは堅実で安くて入手しやすいので気兼ねなく使える
23
万国アノニマスさん

キッコーマンが頂点なのは間違いない
だいたい週に一度AmazonでLサイズの容器で買ってるし
これで毎日食べるラーメンの醤油スープを作ってる
だいたい週に一度AmazonでLサイズの容器で買ってるし
これで毎日食べるラーメンの醤油スープを作ってる

↑
万国アノニマスさん

週に1度1ガロンの醤油を買って・・・醤油スープにするだと・・・
↑
万国アノニマスさん

醤油多すぎ
出来上がったスープを全部飲んでるのかね?
出来上がったスープを全部飲んでるのかね?
関連記事

アメリカと日本の醤油は実際どう違うのか比べてみたいな…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
外人は分かってる
蕎麦でも冷や奴でも何でもうまくなる
へえ、そしたらどこのメーカーのが美味しいの?幾つかあるんだよね?教えて~!
自分は湯浅の角長の醤油を貰った事があるけど、それが一番良かったかな
普段はキッコーマンのだけどね
発酵に必要な菌を盗もうとして
日本のしょうゆ工場で深呼吸をして鼻くそを培養し作ろうとした
朝鮮しょう油か(笑)
日本のキッコーマン食品に数回ベンチマーキング出張したオ・ギョンファン研究開発部長(現常務)はしぶる関係者にせがんでやっと微生物発酵室に入った。キッコーマン醤油の味に特別な発酵微生物の秘密が隠れていると考えた彼は、息をわざと深く吸い込んだ。その後、用心深く発酵菌がついていることと考えられる鼻くそを密封して研究チームに渡したが、発酵菌を採取することには失敗した。
押せば何とかなる日本だから簡単に技術も盗まれるんだろな
好みが分かれる
関西の醤油はすごく美味しい。あらゆるものを美味くするオールラウンドプレーヤー。
九州の醤油は煮物や、脂身の多い魚の刺身や馬刺に真価を発揮する。
関東の醤油が一番普通と感じる。不満なしだが、関西のほうがうまい。
東北が一番イマイチだ。仙台で生活したとき、醤油があわないと思った。
北陸の醤油はまだ未経験。
秋田県ではメジャーらしい
同じ味じゃないのはアメリカの規定みたいのが関係してるか
アメリカ人がカップラーメンに化学調味料入れるなって煩いみたいにこれを入れると売れないみたいのがあるのかね
それ以上においしい醤油は使う食材も選んじゃうしな、何にかけてもいいってわけじゃなくなる
でもまだワインのように奥が深いことは分かってないんだね(笑)
通ぶってるとこが、80年代のボジョレーやポートワインをカッコつけて味わってる日本の若者みたいで面白いな。
発祥の和歌山はもちろん香川とかの地方の小さなメーカーのも結構おいしくて良いものが多いよね。
今キッコーマン等の大手がつくってるのは醤油モドキだよ。
と、生協銘柄の格安醤油で済ませている俺である
よっぽど舌が馬鹿やコスパが命!の人は醤油モドキで満足何だろうしね。
ちゃんと冷蔵してるのかな?
醤油にもうまくないものってあるんだなって最近理解した
マヨも同じような感じで、ばかでかいチューブに入ってて安いどこのメーカ化もわからんようなの
買ってみたはいいけどおいしくなくて結局捨ててしまった
金に余裕がある時は直源醤油使ってる。
甘ったるい醤油好きじゃない。特に寿司や刺身では。
それと名古屋出身の先輩がやたら辛い、辛いと言うからなんだと思ったら塩辛い、しょっぱいという意味だった。
海外での醤油普及に尽力したキッコーマンが一番知名度あって普及していて信頼されるのは分かるよ
店の棚にキッコーマンと合成醤油だけが並んでいる図を想像してみ、それでもキッコーマンを下げるかい
ちょっと日本にてスーハ゜ーの売り場覗いて欲しい。
特売で名前も知らないメーカーの醤油買って不味くてキッコーマン至上主義の人とかもいるしなw
大手の醤油しか知られてないのもったいなさすぎる。
馬場孝司乙
その味を否定したら、日本人全体の味覚を否定するようなもの。
より美味いものを求める探究心は否定しないが、最初の味を貶めるのは自分を貶めるのと同じだよ。
高血圧にならないようにして欲しいものだ
日本産の大豆から作ってるメーカーも小規模ながら存在する。
そしてネットなら簡単にそれを購入することができる。
キッコーマンが居なければ醤油業界は無かった可能性すらあるしな。
だが天然醸造醤油という本物の醤油の味知ってしまった今だと
キッコーマン等の大手メーカーの醤油は醤油モドキと言わざる得ないと言うだけだ。
牡蠣醤油おいしいですよね!
それとは別に宮内庁御用達の醤油を頂いたけど勿体なくて使えず飾って有難く思っている底辺層庶民の自分w
日本じゃ醤油も鮮度って言ってるのに
業務用だろそれ?
塩辛いのが好きな東日本は難しいかもしれんけど、関西ではジワジワ広がってるよ。
結局のところ旨いは甘いだから。外国人なら余計にストレートに伝わると思う。
うちは白出汁も醤油もフンドーキン。ドレッシングもフンドーキン
九州の家系だから甘味が舌に合うのかもしれんけど。
アメリカのキッコーマンの味が違うのは、現地(人の舌)に合わせてるんだろうな
醤油が魚臭いとか先入観だけで言っちゃう奴らだし
味噌汁は味噌を溶いただけってのに驚かされるが、出汁をとった味噌汁飲ませても、一定数が味噌溶き汁の方を選ぶのがアメリカ人
これも魚臭いのが嫌なんだとか
チャンスですよ~!!
アメリカのは発酵させないで作ってるんだっけ?
取り寄せなきゃなのが難点だけどな。
入手しやすさでは圧倒的にキッコーマンだろうがヤマサを推しておきたい
まあ、近くで売ってないとか色々あるんだろうけど。
それが高じると「ここの地方の料理を作るにはやっぱり地元の醤油だな」とかなる。
色んな専用醤油とかあるけど、普通の醤油でも場所によって味が違う。
オリーブオイルと醤油の組み合わせとか新しいなオイ
店頭に並んでいないのは何故?
ちなみに俺の慣れ親しんだ醤油は丸十醤油
不味い醤油なんて口にした事がない。
醤油って使い慣れた醤油以外贈られてきても迷惑でしかないんだよな・・・
鰹節がそのままじゃ駄目な国もあるように
醤油も菌やアルコール関係に規制があるからとか?
刺身醤油はヤマサ・そばつゆ用はヒゲタか得意だと言ってたな
特に蕎麦屋の醤油はほぼヒゲタじゃないかと
ただ亀甲マンの醬油は無いわ
味を誤魔化す小麦粉入りの奴はないわー
基本古式醬油使っときゃ大体美味しいよ
だな。刺身はヤマサ、つゆはヒゲタって言うわ。
しかしながら、家庭でいろんな醤油を使い分けしようとしても使い切れない。
醤油は新鮮な方がうまい。
すると、汎用性の高さ・流通量の多さということで、
キッコーマンかヤマサに落ち着く。
醤油は醤油でしかない
中身気にする奴なんているのか
↑unknown万国アノニマスさん
確かにそうだな、俺は違いが分からない
味音痴の国にいると可哀想だな、日本なんて刺し身や卵ほか状況に合わせた醤油が各種売られてるくらいなのに
甘さではないんだね^^関東の醤油に砂糖を混ぜたような物を想像してたけど
全然ちがって美味しかった^^塩辛くないし
醤油はやっぱ甘くないと
>>キッコーマンなんて塩辛いだけだろ、クソまずい
味覚障害者乙
キッコーマンは、大量生産の代名詞。安っすい味しかしない。
韓国より日本が醤油を盗んだのに外国人に日本の醤油が本場物のようなものとして広めるのは
問題があるでしょう
クッカンジャンやヤンジョカンジャンを味あわずして醤油を語るべきではないですね。
福岡と大分は本州に近いからか九州の中じゃ甘くない方だからね
甘さでは南九州(鹿児島宮崎)と西九州(長崎佐賀)が双璧
キッコウマンの子供~♪
子供~♪ 子供~♪
キッコウマンの子供~♪
キッコウ(割愛
どこの国にもどこの場所にも、美味いものはある。起源とかどうでもいいんでないかい?
醤油買いに行くなら小豆島か湯浅かでそ。淡路島だと玉ねぎぐらいしか印象にないや。
キッコーマンは、アメリカに醤油工場を作ったから、そこの製品だろうね。
最近はキッコーマンの酸化しないボトルの醤油を使ってるけど、あれいいね。
あれを使って、醤油の量が増えたよ。
でもヤマサの方がずっと安かったからヤマサ買ってたよ。
スーパーではまず見かけないから貧乏人は知らないんだろうね
ちなみに九州の醤油は佐藤が入るレシピの煮物によく合う。
あと肉にもあうなあと思う今日この頃。
銚子の醤油もうまいけど、ちょっと味気がない。
千葉ではヒゲタが断然いいよ。
刺身醤油ならイチビキがおすすめだけど、淡泊な魚ならメーカーは忘れたけど福岡の醤油が好きかな。
たまりはとろりとした深いコク。
再仕込みは醤油自体を出汁にした出汁醤油的な深みがある。
良くも悪くも平均的というか。特徴が無い分、汎用性も高い感じ。逆に言うと個性が無いので何に使っても同じ感じを受ける。
砂糖もかけて食ってるヤツもいるぞ
白身の魚の刺身を食べるのに最高
この酸味が日本食には合うんだけど、人によっては甘味なんか調整してる醤油のほうが好きという人が居てもおかしくはない
普通に醸造するとそういう醤油が当たり前なんだけどね。海外の醤油は割りと甘味で調整されてるから
向こうの好みはそうなんだと思う。
しょうゆてのはそうじゃねえんだよ
民主党政権の頃は
西の「京セラ」、東の「キッコーマン」っていわれるくらい
有力なスポンサー企業だったね。
英語の"SOY SAUSE”の"SOY"の語源は日本語の「しょうゆ」の発音からきてて、それが大豆の英語訳”SOY BEAN”になったんだけど、これがホントの豆知識な。
お土産に貰って知らずに使って吐くかと思ったわw
蕎麦だけじゃないよ。
ラーメン屋でもヒゲタ使ってる所は多い。
オレの好きなラーメン屋は大概ヒゲタ。
たまり醤油が無いとキツイ。
知人に土産にあげたらすごく喜ばれた。湯浅醤油でも美味しくないのもあったから
ピンキリなんだろうな
俺大阪住みだけど確かにフンドーキンのゴールデン紫はうまい
それまでキッコーマンだったがもうたぶん買わない
湯浅はさしみだね
刺身や寿司は地元の刺身醤油
九州なんで察してくれ
それかその外人が少数派なだけ?
醤油ってしぼりたてが美味しいの?
醤油識者さん教えてください
おからから作って後から味を調えたような醤油は、どこが作ったって「すごくは美味しくない」だろう。
地元の醸造所は、地元で一番美味いと思う味になっているだろうから、それを使うのは正しいとは思う。
プライベートブランド醤油以外で、あれより低質の醤油なんか
ボトル醤油では売ってないだろ
>>味あわずして
味わわずして、の間違いですね
味わい→味わわず、と元の単語からの変換を考えれば間違えませんよ
日本語の基礎なので、覚え直して下さいね
高いのもあるよ。
大企業ディスる風潮も分からないではないが、酒もそうだけど醸造技術の研究はやはり大資本の力は無視できんよ。
だからこそ、おからからでも醤油が出来るんだろうし。
イバラ「ギ」等、言いにくさから変異・定着したものはある程度、仕方無いんじゃないかねぇ。
募金(寄付「金」を「募」る意なので、募金箱を持って「お願いします」と言う行為の方)よりはマシ。
もっと言うと、課金(料「金」を「課」す)よりは、はるかにマシ。
ヤマサとキッコーマンの無添加と比較して
ドイツというとファンタの例もあるから、独自の製品に期待してしまうな
実は最近味が落ちたのは気がついた。案の定工場の材料を変えてたよ。なお毎年微妙に味が微妙に違っていたらしい。(恥ずかしいw
まぁそれでも知り得る醤油で最上位だと思うから変えてないけど。多分大企業様(伏せる意味ない)の加工された材料使ってるんやろうなぁ。
キッコーマンの市販はお手軽で安いけど不味くてなぁ・・・高いのは地元に取り扱ってないから食ったことはないけどな。
※155
キッコーマンの巨大化の戦略はえげつなさ過ぎて独占禁止法に引っかからないか謎だわ。まぁ日本の醤油メーカーが数が多いから急速な変化と圧迫協調でうまく言ったんだろうけど。
子供時代から食品系はちっとも作る側、加工する側、監視する側どれも一般人が期待してるほど機能してるとは思えん。
とはいえキッコーマンの世界戦略自体はそれはもう見事なものだわ。そこに関しては誰の批判もできないだろうな。
まあ出身者にしかわからんかもしれませんが。
魚の練り物とか味噌とか漬け物とかその他何でも、大都市では味わえないウマイものが田舎にはあると思ってます。
内臓大丈夫か?
絶望的に美味しくないしデザインもエセアジア感満載で腹たつ
あれ食ってアジア料理美味しくないと思う白人は哀れ。
世界に広めた功績は大きいけど、しょっぱいんだよねキッコーマン
料理酒もしょっぱい…
値段も良心価格なんだけど、割高でも良いからフレッシュボトル作ってくれないかな。
そうだよ。醤油自体いきなり流行らないだろうって考えて、
ステーキに合うテリヤキソースで企業規模拡大させてきた、
その後日本食ブームが普通に発生して醤油で普通に有名になってしまった
キッコーマンの地道な努力だなって感じる
地方は知らん
マジでごめんなさい
でも、刺身用にヤマサのたまり醤油だけは常に買ってます
スマホから打てば、予測変換で「あじあ」迄打っても先が出ない為間違いだと気付けるんですけどね
「あじわ」だと「味わって」「味わえる」「味わい深い」等と服す出てきますからこちらが正しいと推測出来ますね
別段「味わう」が動詞・ワ行・五段活用だと知らなくても、この程度の判断力があれば確認出来ますよ
そして確かに誤用が定着してしまう向きも多々ある事は否定致しませんが、我々日本とその文化を愛する者位は、出来るだけ本来の日本語を使って行きたいものですね
当然ながらキッコーマンの普及品は問題外、酒で言えば合成酒みたいなもの
そう言えば年1回限定醸造の「玄蕃蔵」を今年は予約し損なった・・・
含まれてもよい原材料は、大豆または脱脂加工大豆、小麦、食塩、アルコールの四つまでかな
醤油は原材料に麹を書かないのな
大豆の脱脂加工については判断つきかねている、大豆の油分は醤油の醸造上どのみち除去する部分らしいからなぁ
あれを知って九州の醤油を取り寄せた事がある。
近所のスーパーでキッコーマンより安く売ってるマルキンの方がはるかに美味い
煮物など料理にはマルキン使ってかけ醤油にはチョーコーを使ってる
北海道なんだけどねw
アシスタントがあわててた。
>アロハ醤油って九州系のやつだよな。
日系移民の1世って広島・九州・沖縄あたりの出身者がものすごく多いからね
創業者が九州出身の日系人とかなんだろう
ヒガシマルやマルキンがいいよ
煮物なんかの調理に使うんだったら、まあキッコーマンでいいかな、と使い分けてる。ヤマサのが品質がいい印象。
カンブリア宮殿で、和食屋さんでヤマサの業務用特大ボトルで調理に使用されているのを見て、ヤラセでなければ料理人が及第点を出すレベルなのかな、と思ったよ
生臭くて、3口程でギブアップだったんだが、あれやっぱり醤油の問題なんだろうな。本当に激マズだった
キッコーマンが不味く感じたから
今野醸造のだな、ラベルが金色なんだ
出汁醤油系はどうも色々入りすぎてて日常使い出来ないんだよなぁ
煮干しやら鰹で出汁取って、醤油と1:1で割ったのを豆腐に使ったりはするが
大手の醤油はまずこれ。
どこが一番美味いかを決めるなんて不可能
そんでこれで焼き豚作ると
ラーメン屋の炙りチャーシューみたいな味になる。
キッコーマンよりヤマサが美味い。
特にキッコーマンとヤマサは年収の違いが味の違いになってる。
料理用のは普通のボトルのを使ってる
それでも中くらいのサイズのにしてるけどね
デカいの買うと使い切る前に悪くなるし
一度試してみ
醤油なんてそんなドバドバ使うもんじゃないし、
味の甲乙なんて大差ないだろうと思ってたら、業務スーパーで買ったキッコーマンもどきのパッケージの中国産醤油使ってみたらスッゲー不味かったw
それか、発酵に使える菌株の持ち込み制限の方か。
なんにせよ、同じ技術を使っても麹菌一つでかなり味が変わるため、近い地域でも味が異なるのは日本酒やワインと一緒。
元麹の培養がネックだけど、自作してみてもいいかもね。
ペットボトルででも出来るから、やってみたら?
……最短10ヶ月かかるけど。
で、大手が大量生産じゃない本気の逸品を作ると中小は全く歯が立たなくなるわけ。
コメントする