Ads by Googleスレッド「日本の古民家の分厚い茅の屋根をご覧ください 」より。世界遺産・白川郷の合掌造り集落で保全作業する茅葺き職人さんの動画が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の民家における茅の分厚い屋根をご覧ください
2
万国アノニマスさん

素晴らしすぎる
3
万国アノニマスさん

家の中に水が入り込まないのかね?
4

昆虫がたくさん湧いてしまうのでは?
5
万国アノニマスさん

こういうのはどれくらい長持ちするんだろう?
頻繁に交換しなきゃいけないのかな?雨漏りしたりする?
頻繁に交換しなきゃいけないのかな?雨漏りしたりする?
↑
万国アノニマスさん

雨漏りはしないだろうけど腐るし、動物は入り込めそうだ
葺き替えはどれだけ雨風に晒されるかによる
葺き替えはどれだけ雨風に晒されるかによる
↑
万国アノニマスさん

5年に一度は葺き替えなきゃいけないと思うわ
↑
万国アノニマスさん

7
万国アノニマスさん
日本人は俺達とは違う惑星から来たような感じがする
どんだけ美しく仕事をして、どんだけ注意深く伝統や文化を維持してるんだよ!!!

日本人は俺達とは違う惑星から来たような感じがする
どんだけ美しく仕事をして、どんだけ注意深く伝統や文化を維持してるんだよ!!!
8
万国アノニマスさん

(日本語なので)内容は何も理解できないけど
動画や音声から優しい気持ちになるし魂を感じる!
動画や音声から優しい気持ちになるし魂を感じる!
9
万国アノニマスさん
言葉なんて要らない
21世紀で最新のテクノロジーや素材が多い中でこれは息を呑むほど凄いよ!

言葉なんて要らない
21世紀で最新のテクノロジーや素材が多い中でこれは息を呑むほど凄いよ!
10
万国アノニマスさん

完成させるまでにどれくらいの時間がかかるのか気になる
11
万国アノニマスさん
日本はいつも難しい方法で何かやってる気がするんだけど何故だろう?

日本はいつも難しい方法で何かやってる気がするんだけど何故だろう?
↑
万国アノニマスさん

茅葺きは日本独自の文化ってわけでもないけどね
↑
万国アノニマスさん

今の時代だと概ね日本しかやってないのでは
13
万国アノニマスさん

これこそ原爆よりも空襲のほうが被害が大きかった第一の理由だ
14

15
万国アノニマスさん

イギリスの茅葺き屋根とは全く別物だな

16
万国アノニマスさん
大工だけど自分にこんなことをする機会が巡ってこないと思うと悲しい

大工だけど自分にこんなことをする機会が巡ってこないと思うと悲しい
17
万国アノニマスさん
これは実用的なのか、それとも昔の世界観を展示してるだけ?

これは実用的なのか、それとも昔の世界観を展示してるだけ?
↑
万国アノニマスさん

ちゃんと防水性と断熱性はある
欠点は手入れがかなり必要なこと
茅葺き屋根自体は世界中で利用されていた
欠点は手入れがかなり必要なこと
茅葺き屋根自体は世界中で利用されていた
18
万国アノニマスさん
ここでタバコに火を点けたらカタナで殺されても仕方ないな

ここでタバコに火を点けたらカタナで殺されても仕方ないな
19
万国アノニマスさん

素晴らしい
De l'art à l'état pur!(純粋なる芸術だ!)
De l'art à l'état pur!(純粋なる芸術だ!)
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
はあ?????
東京大空襲はコンクリート作りの東京都に40万発の焼夷弾を落として廃墟にしたくせに
これがどれだけ異常かっていうと、1㎡あたり3発だよ
日本には昔から「立って半畳、寝て一畳」って言葉があるけど、シングルベッドの面積に6発のナパーム弾という割合で皆殺し在りきで投下したよね
一体どういう頭してるとこんな単純なことが分からないんだ?
使われている量が思いっきり違う
合掌造りほどではないが日本の通常の茅葺き屋根も
結構な厚みがあった
その厚みが全体の痛みを抑えるんだろうな
韓国人になりすまして放火するなよ
するものなんだな(笑) ザコほど反抗的って日本だけの傾向じゃないんだ?
完璧な自己紹介文だね
いや、焼夷弾は木造家屋を効率よく燃焼させ被害を拡大するために開発された爆弾だ
そして被爆による後遺症なんかを覗けば原爆の被害よりは各都市への絨毯爆撃の方が被害は大きいからそのコメントは間違ってない
東京だって山手線より外は当時はほとんど木造家屋ばかりだよ
昔はハサミでやってたのかな
あと、確か茅葺きは20年ほど持つとか聞いたような
茅がへってるからススキで代用したりする方法もあるらしいが、ススキは茅ほど持ちがよくないらしい
植木ばさみ状のもので刃が反り返ってる。刃は研ぎ澄まされてる。感覚で切り揃えて行くのが見事です。
馬鹿を晒す前に目の前のPC使って調べればいいのに。
イギリスとか欧米にも茅葺屋根あるんだからさ。
実際に住んでる人は煙いのだけどやめちゃうと建物が駄目になる。
なんでこんな物騒な発想するんだろう。ほんと外人嫌いだわ。
茅葺屋根の家での夏は瓦屋根の家より涼しい風が抜ける感じで気持ちよかったな。
ただ、家の中で煙モウモウと火をおこしていないと虫が湧く。住み心地がよく暖かいからね。
それによく屋根に草が生える。
まあ冗談だろうけど。韓国の「草家・チョガ」は基本的に藁屋根。だから2~3年もすればいたんで雨漏りがする。
日本の場合、田んぼ意外に寄り合い地などを茅場(かやば)にして村の家の順番で利用して葺き替えた。これが今の山梨県などで金を融通する頼母子講の由来。ちなみに茅(かや・ヨシ・アシ・ススキ・コモの仲間)はいったん葺くと上手く使えば30年前後はもつ。屋根材としては藁より強い。
韓国は茅をそだてるような土地は畑にしてしまわないといけないほど、土地が痩せていて、寒くて貧困。だから藁しか使えなかった。(因みに山の木をオンドルに使うために禿げ山になった。そのため製材する鋸類の鉄を作る木炭も作れないからコケラ葺もできなかった。)
日本は藁は畳・俵・草鞋・縄・(雪国の)藁頭巾・藁沓・・・と多様に使われた。(むろん韓国でも縄などはあったが、他に利用する余分の藁はなかった。)屋根に使うよりも現金化しやすい商品に利用される歴史が韓国より古いんだよね。
ゆえに、世界遺産になるほど珍しくなってしまった
こんな村は明治中期まで日本中の田舎にあったろうに
生分解性があって強度や靭性、軽量など人工素材よりも優れた点も多いから
白川郷のあちこちに防火用水のホースが置いてあったと記憶
こしらえた。5年くらい前か、今度は萱部分を撤去、改めて瓦屋根にした。
最初のとき、屋根裏に上ってみたら半世紀どころかもっといってるはずの梅干の壷とか
尺八とか出てきた。梅干は塩の塊、尺八は????戦死したおじさんが作って遊んでたのか?
「ご先祖様」がそのへんにうろうろしてるような実家です。はい。
白川郷みたいな世界遺産なら補助金が出るだろうけど、茅葺の民家の存続は難しいらしいね。
そして、好天が続く頃に作業。
先輩の姿が颯爽として見える。
両方外から~では大変ですよね
聞くところによると、葺き替えるかやは各自が数年かけて準備し
準備が出来てから、村人総出で葺き替えたとか
虫わくよ。だから、囲炉裏なんかの煙で燻すんだよ。ただ、それをやるとまず肺など気管支がやられる。皮膚病にもなりやすくなるし、心臓にも影響でたりする。だから、昔の茅葺きの家なんかは、凄く不健康だったんだよ。
だからといって煙をサボると、天井から虫が降ってきたり、その虫を食べるためにとりが屋根を荒らしたりといった被害がでる。だから、茅葺きなんて全然いいもんじゃない。
今の事情は知らん。殺虫剤とかで対処してるのかも。
ただ、このナレーションは日本語を「音」だけで聞いた場合心地よい。
田舎のジジババの茅葺の納屋があったけど、
田舎の付き合いもあるし、茅葺職人の生活のために、敢えて茅葺の葺き替えを頼んでいた。
もう、それで生活している茅葺職人もいなくなったね。瓦屋根よりも金が掛かるし。
と思うけど維持や実用性を考えるとどうしても、いずれは無くなってしまうであろうものなのだろう
田舎の母屋は瓦葺で、納屋茅葺みたいなところがあるだろ。
おまけに、倉なんてのもあったりする。ジジババの家だったからというだけで、
維持しようと思ったら無茶苦茶金がかかる。過疎の農村が放置されるのも仕方ないよな。
東京大空襲はコンクリート作りの東京都に40万発の焼夷弾を落として廃墟にしたくせに
子供か?!まぁ木造住宅って少なくなったよねww
アホの言う事を一々気にするのもアホやぞ
見てると落ち着く
イギリスの伝統的なかやぶき屋根もかなり素晴らしい。
時々、かやぶきを「藁(稲や麦)」で作ってると勘違いする人がいるけど、それだとすぐにボロボロになってしまう。イギリスでも日本でも貧農は藁ぶきだったけどね
マジでデメリットのほうが多い。国宝どんだけ被害にあってるんだよ。
日本人の民度と道徳力とマナーで鑑賞前提のノーガードだからヤバイ。
マナーがなく、うるさい、道に広がってよけない、勝手に敷地に入るなど、白川郷の美しさを損ねる観光客集団。
中国人と韓国人は常に日本より上だの日本から盗んだだの騒いでいる自国の誇らしい文化を楽しめばいい。
他国に出るには民度が伴っていない。
コメントする