スレッド「なぜこのコンセントが世界標準にならないのか 」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

なぜこのコンセントが世界標準にならないのか
ダサいとはいえSchuko型は優れてるというのに
ダサいとはいえSchuko型は優れてるというのに
2
万国アノニマスさん

3本プラグは間違ってる、2本で頑張れ
3
万国アノニマスさん

むしろ一番使われてるコンセントを世界標準にしたほうがいい
エスペラント語ではなく英語が世界言語になったように
エスペラント語ではなく英語が世界言語になったように
4
万国アノニマスさん

なぜならもっと優れたコンセントが存在するから

↑
万国アノニマスさん

これが世界のGDPの3分の1以上を占めているから仕方ないね
5
万国アノニマスさん

2つ穴にしてくれよ
まぁ携帯の充電は標準化されてるから次はコンセントが標準化されるかもしれないよ
まぁ携帯の充電は標準化されてるから次はコンセントが標準化されるかもしれないよ
6
万国アノニマスさん
全世界の電化製品と住宅の差込口の半分を変えることは不可能
これが標準化できない理由

全世界の電化製品と住宅の差込口の半分を変えることは不可能
これが標準化できない理由
7
万国アノニマスさん

電気技術者だけどイギリスのBタイプが完璧だと賞賛されるのには理由がある
異なるアンペアを流しても大丈夫Kなように設計されていて
トライアングル型のプラグには互換性があり
壁には遮断する仕組みがついてるから子供はフォークや物を突っ込めない
異なるアンペアを流しても大丈夫Kなように設計されていて
トライアングル型のプラグには互換性があり
壁には遮断する仕組みがついてるから子供はフォークや物を突っ込めない
↑
万国アノニマスさん

これ上下反転して使えないだろ
8
万国アノニマスさん
あらゆる意味でイギリスのコンセントは優れてる
設計したのは第三世界の人だけど

あらゆる意味でイギリスのコンセントは優れてる
設計したのは第三世界の人だけど
9
万国アノニマスさん
個人的にオーストラリアのコンセントはエリートだと思ってる
中国人も受け入れてるし

個人的にオーストラリアのコンセントはエリートだと思ってる
中国人も受け入れてるし

10
万国アノニマスさん
議論を終わらせてあげよう

議論を終わらせてあげよう

↑
万国アノニマスさん

これが良いコンセントだとはずっと前から知ってたよ、チェコの兄弟
11
万国アノニマスさん
同型の安物家電を他の国から輸入できないようにしたいから
世界標準のコンセントは生まれないんだよ、それだけだ

同型の安物家電を他の国から輸入できないようにしたいから
世界標準のコンセントは生まれないんだよ、それだけだ
↑
万国アノニマスさん

へー?アルゼンチンとオーストラリアって同じコンセント使ってたのか
13
万国アノニマスさん

ヨーロッパのタイプEにするか滅ぶか選べ
14
万国アノニマスさん
日本のコンセントだろ

日本のコンセントだろ

↑
万国アノニマスさん

日本ではアースが滅多に見つからないって話は本当なんだろうか
16
万国アノニマスさん
少なくともEUのコンセントは一番スペースを取らない

少なくともEUのコンセントは一番スペースを取らない
17
万国アノニマスさん

ロシア人からするとスレ主の3本プラグは本当に奇妙だ
18
万国アノニマスさん

イギリスのコンセントこそベスト by植民地
19
万国アノニマスさん
デンマークのコンセント>>>>その他

デンマークのコンセント>>>>その他

↑
万国アノニマスさん

ワハハって感じだな
関連記事

アースのあるコンセントはどうも顔に見えてしまう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
電圧まで違うのを知った人「電圧が違う!」
独禁法とかに抵触しないのかな?まあ機械自体は安いけどね。
米独で周波数が統一されていなかったのが悪いと責任転嫁せる
コンセントの形状がアメリカと同じってのは意外
引っ張るなしw
嘘吐くなカス
タイプC E F は貧弱そうだね。
デザインだけで言えば優勝w
50Hz60Hz混在 ← 笑
100V ← 爆笑
大韓民国と同じタイプC、E&Fでも使ったらどうだ?
いいだろもう
自国仕様が標準になれなかった国(ほとんどの国)はコンセントを全とっかえしなきゃならん
しかもかなり長い間、自国仕様と統一仕様が並存するから混乱が長引くだろう・・・
世界のどこにも当てはまってなくてワロタ
角度も合わせないといけないんで不良品多そうだなあ
タテヨコどちらか一直線なら垂直や水平を合わせるだけでいいが
デンマークのプラグは良い笑顔w
万が一感電しても死なないからこれでいいんだよ
お湯沸くのに時間がかかるけど!
差し込みプラグの片方が接地してるからで100Vとしてインフラ整備されている国では日本は電気インフラでは優秀なんだよ
電気が不安定な国ほど電圧が高いし別接地が必要だからプラグの局数が3つとか多くなる
日本の家庭用コンセントでの感電死は無いが他の国ではホラー映画に出てくるように床に水をこぼして電灯などを、漬けると感電死する
技術的なコメントも多いから見てみるといいよ
小学校の頃ピンセットを爆発させたやつがいてな・・・
(電気だけに)ショック! となぜ言えなかったのか・・・
ヨーロッパ自身がもうすぐ移民で滅ぶのに?
棒状のはダメ
厳密には左右に違いがあるが、どちらでもええ。
穴が見えなくても探りで挿せるのは利点。
中国人が買ってるのは輸出仕様の家電だよ
国内仕様の買った場合は変圧器かませて使ってる
規格を変えて欲しい
これ政治の仕事だろ
そのまま使ってるやつは本当に勇気あるなと思う
同じ電力を取る場合、電圧が高くなると電流が少なくなる
電流の量が少なくなるということは、内部の電線の太さが細くてもいい
電流が流れると電線の抵抗により発熱するので太さが必要なんだが
それ前提で作られたものを日本に持ってくると単純に倍の電流が流れるので燃え出すんだよな
それぞれの国の顔を立てつつ、言語はこれ、国際法はこれ、とか。
実現は先の世代になるだろうけど。
あっ※33の考えた面白ギャグが有るよ!みんな見て!
アース?
欠陥家電しか作れない国御用達でしょ
アースがなかったから起こった事故とか、聞いたことある?
家電は100Vで問題なし
必要があれば200V電源引くだけだし、用もないのに高電圧家庭内に引く意味全くなし
こう考えれば、日本ほど合理的な家庭電力環境はないのです
YouはSHOCK!!
ホァチャチャチャ(ry ほあっちゃ~♪
横に対する耐久が弱いのが問題
少し軸ずらして三本にしてくれないかなぁ…
アースに関しては建物や設置してる場所に問題がなければ必要ないからなぁ
俺は3本に変えて使いたいところだけど。
アースの追加なんか10分で終わるような作業なんだよなあ
ブレーカー落として、ホームセンターに売ってる銅のアース棒を買ってきて
線を取り付けて、埋めて、アース線を家内に引き込んで、コンセントに取り付ける
これだけ
知ってる。
日本のコンセントはコムトという韓国の商品のパクリだもんな
万能壁画には二本足のコンセントが当時でも存在していて、絡まって大変なストレスを感じてる場面が書かれてるし明らか
技術者以外のだれがコンセントの優位性を気にするのか
とんでもない欠陥がなければそれでいいのよ
しっかりアース配線された個人住宅ってあるのかな。ビル様式ならあるだろうけど。
形式的ならやめてほしい
後進国でも優秀に扱えるようなの作んないとダメだよなぁ
もっと専門機器になるとツイストロック式というカギ爪型で挿して回すと完全にロックするものもあるけどね。
電子レンジとかはないと怖いわ
英中
欧露
いい感じに三国志してやがるなw
アース無いと話にならんのよ
日米がアース無し主流なのはインフラのレベルが高い証拠
USB Type-C が普及する。高電流が必要ない電気製品はこれで間に合うので従来のコンセントは今後は減るでしょう。
一度作るとなんでもそれが最高と強弁して改革しない国民性だよね
東西でヘルツが違うとか
逆にアースがあって漏電遮断機がないと電気が漏れまくる元。
適当なこと言ってるヤツはホントあほ。
ワザと変えてるに決まってるだろ
つーか電力必要なモーター系とヒーター系以外の家電は直流で5Vや12Vで規格統一すれば良いのに。
仮に、電圧や周波数など全てを含めて統一化するとしても、その莫大な費用をどうするんだって話だよな。
ビクトリアだったかイグアスだったかの滝で
発電して電波にしてとか
このごろなら
人工衛星の太陽発電をマイクロウェイブでとか
昔から発想は変わらんのかなぁ
統一するならデンマーク型がいいな
電化製品は日本が優れてるんだから使いたきゃおまえらが変えればいいだけ
家電側はその幅で何とかなるように設計するようにすればそんなに問題ない。
※87
DVDのリージョンは「わざと使えないようにしている」が正解だぞ。その地域で映画公開されていないのに他所からDVD持ってこられたら困るとかの理由で。
それに別に統一しなくても「リージョンフリープレイヤー」使えばリージョンなんて気にしなくて良いし。
どうせ持ち帰るのはエロビだろ、それは昔からリージョンフリーだ
規格でひっかかるのは、出力先のテレビの方式だったけど、こっちもデジタル化でほぼ無関係になった
基本的にもう何も困ることはない
さすがにUSBじゃ足りないのも多いからなぁ。まあ、その上となるとDC12Vの「シガーソケット」もしくは「外径:5.5mm 内径:2.1mm センタープラス」が使えるか。
ACアダプタで12V使う機器は、結構このジャック使っているから汎用的に使える。私はソーラーDC12Vで色んな機器に繋いでいる。おもちゃプロジェクターとか中華デジアンとか充電池の充電器とか。
面積当たりのプラグ数で考えてみ?
コンセント曲がるとか百均感丸出しだなビンボーザイコ
電気屋でそこそこの買え
方向が決まったコンセントは多少不便を感じそうだ
基本一緒だよ
ただしアメリカはのはアース付きの3ピンが基本.
だから日本のコンセントはアメリカでもそのまま使えるけど,逆はプラグが必要.
無駄にでかいし簡単にすっぽ抜けるし
使い比べれば小さくて抜けにくい日米のAタイプが一番便利だとわかると思うんだけどなぁ
昔は気にして無かったんだが、最近よく気にして見るとどれもこれも曲がってやがんの。
いや別に使えるけどさ・・・何か気になるんだよねー。
単純に経済力の問題だろ
埃が絶対に入らないコンセントは数十年前からあるけど、金がかかる
日本みたいな2つ穴で丸いバージョンがベストだと思う。日本のコンセントのエッジ部分で
床などに傷を入れてしまった事が何度かある・・・
あとオーストラリアのが中国人に受け入れられてるのは、あの脱力軍旗と同じだからだろw
しちゃだめと言われるとしたがる理解不能なのがいるとあの時初めて知ったっけwww
200vだと危険だったんだね(笑)
グリーンランドとマダガスカルには何の関係があるんだろう。
アナログのオーディオ機器なんかは差し込み変えるだけで音質が変わったりする。
クレスカスヘーボw
電気工事するに最低限の道具で絶縁抵抗計と接地抵抗計が必要で、アース工事にもA種からD種の工事で漏電遮断器付きで何Ω以下にする為にどんな手順の作業があるかそれなりに工事経験者でないと難しい。
ただ地面にアース棒をを打ち込めば良いって訳でも無いし、そこの地面がガラッ地でアースでない時には教科書通りにはいかないから、また作業が複雑化するし。
コンセントやスイッチとか配線器具関連はパナの独占だね、ほぼ。
東芝や三菱とか他のところも出しているけど材料屋が常時在庫があるのはパナだし、どうしても電工が取り扱うのがパナが基本になっちゃうね。
|
オーディオのおとが変わるんだが
特にチューナーとレコード
オーディオもA級アンプは使えない(直流も増幅しちゃうから)
5Vや12Vなら電流増える
今度だれか比較してくれ。
日本人でも日本ではコンセントの数で税金の額が変わるって知らない人多いんだよな
ただ、安定性が無いんだよね。重力には勝てない。
実際パソコン機器でもアメリカの120V1800W前提のものとかも見かけるようになった
ほとんどの家電は交流でそのまま動かさないから交流の周波数とか電圧はほどんど動作に関係ない。
工場で使う同期モータくらいしか周波数の影響はない。(逆にいえば一般家庭より産業的に大きな問題があるから統一すべきなんだけどね。)
まぁ、問題が起こるとすれば高圧化だけど、日本にも200V規格は既に存在するし、新しいアパートやマンションにはエアコンやIH調理器用に200V電源を設置するのが義務化されたから、200Vが欲しければ大家に工事頼めばつけてくれるぞ。(戸建てなら電工に自分で工事依頼すればいつでも付けられる)
コメントする