スレッド「これが自分の漢字勉強法です」海外掲示板Redditの日本語学習板より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

これが自分の漢字勉強法です
2
万国アノニマスさん

凄く美しくて見てて気持ち良いな!
3
万国アノニマスさん

こういうの良いね
今からスレ主を手本にして真似してみることにするよ
今からスレ主を手本にして真似してみることにするよ
4
スレ主

日本語以外の文字はエストニア語だよー
↑
万国アノニマスさん

マジか
フィンランド語だと思ったけどそこまで間違ってなかったな
フィンランド語だと思ったけどそこまで間違ってなかったな
6
万国アノニマスさん
自分以外にエストニア人が日本語を勉強しているとは思わなかった
同じ日本語の授業受けてるかもな(笑)

自分以外にエストニア人が日本語を勉強しているとは思わなかった
同じ日本語の授業受けてるかもな(笑)
7
万国アノニマスさん

素敵な字だね
8
万国アノニマスさん
漢字の勉強を始めなきゃいけないんだけど
決まった順番通りに勉強してる?それとも目についた漢字を書いてるだけ?

漢字の勉強を始めなきゃいけないんだけど
決まった順番通りに勉強してる?それとも目についた漢字を書いてるだけ?
↑
万国アノニマスさん

部首やシンプルな漢字から勉強するのをオススメする
小さい字の組み合わせで出来てる難しい漢字はそれからでいい
小さい字の組み合わせで出来てる難しい漢字はそれからでいい
↑
スレ主

自分は日本の小学校で習う順番通りに勉強してる
英語版Wikipediaの教育漢字(小学校6年間で習う漢字)は参考になるよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Kyōiku_kanji英語版Wikipediaの教育漢字(小学校6年間で習う漢字)は参考になるよ
9
万国アノニマスさん
またこうやってちゃんと漢字の勉強をしなくちゃなぁ
ずっと暗記カードばかりやっていたから頑張って書き取りする勉強に戻らないといけない
スレ主の漢字は素晴らしいよ!

またこうやってちゃんと漢字の勉強をしなくちゃなぁ
ずっと暗記カードばかりやっていたから頑張って書き取りする勉強に戻らないといけない
スレ主の漢字は素晴らしいよ!
10
万国アノニマスさん
これは美しいし整ってる!

これは美しいし整ってる!
11
万国アノニマスさん
グラフ用紙というのは賢いアイディアだ
ひらがなやカタカナの練習にも使えるに違いない
何で自分はこんな使い方を思いつかなかったんだろう

グラフ用紙というのは賢いアイディアだ
ひらがなやカタカナの練習にも使えるに違いない
何で自分はこんな使い方を思いつかなかったんだろう
12
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

俺も同じことしてる
↑
万国アノニマスさん

自分も大体同じことしてる
それにも関わらず字が下手なままだと気づいて悲しくなるが
それにも関わらず字が下手なままだと気づいて悲しくなるが
13
万国アノニマスさん

漢字を覚えることが目的なら非効率的
手書きの文字は素晴らしいとはいえ漢字は勉強しながら覚えていくものだ
手書きの文字は素晴らしいとはいえ漢字は勉強しながら覚えていくものだ
14
万国アノニマスさん
俺が使ってるのは方眼紙と鉛筆だけどやってることは同じだ
あまり金をかけずに済むし練習になるからね
スレ主はどれくらい勉強進んでるの?いつから日本語の勉強始めたの?

俺が使ってるのは方眼紙と鉛筆だけどやってることは同じだ
あまり金をかけずに済むし練習になるからね
スレ主はどれくらい勉強進んでるの?いつから日本語の勉強始めたの?
↑
スレ主

500種類ちょっとの漢字を書き取ってる段階
始めたのは約1年前だけど常に勉強してるわけじゃない
なるべく1日1ページ、30分しかかからないけど頑張るようにしてる
始めたのは約1年前だけど常に勉強してるわけじゃない
なるべく1日1ページ、30分しかかからないけど頑張るようにしてる
15
万国アノニマスさん
俺はこうやってひらがなとカタカナを勉強しているよ

俺はこうやってひらがなとカタカナを勉強しているよ
16
万国アノニマスさん
自分は書いて勉強することを諦めてる
読んで話せればそれでいいかなって

自分は書いて勉強することを諦めてる
読んで話せればそれでいいかなって
17
万国アノニマスさん
習得するにはこの方法しかないよ
日本語ネイティブか日本語堪能な人に書き順をチェックしてもらうといいかもね
見たところ綺麗に書けてるけどさ!

習得するにはこの方法しかないよ
日本語ネイティブか日本語堪能な人に書き順をチェックしてもらうといいかもね
見たところ綺麗に書けてるけどさ!
18
万国アノニマスさん

素晴らしい!
たくさんのページを埋め尽くしたらかなり満足感あるだろうな
たくさんのページを埋め尽くしたらかなり満足感あるだろうな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
やる人は、やることやってるんだよね。
日本人じゃなかったら絶対やりたくないわ漢字の勉強なんて
「表」の綺麗さに惹かれた
まるでパソコンで打ったように整ってる
よく見ると手書きってわかるけど本当に上手
俺ならこんなにうまく書けないけど、アルファベットを書くのは誰にも負けねぇ!!!!
はなまるです。
癖が無くて読みやすい文字だね。
学生の頃は同じことをやってましたが
もっと汚い字だった気がします
漢字ドリルとか漢検ドリルとか懐かしいな
漢字は書き順が違うときれいに書けないものです。どなたかが『ネイティブに書き順を見てもらえば
』って指摘していたけど、、スレ主はきっと大丈夫。 もし日本人の知り合いがいたら、手紙を出すことを目標にしてみては? もらった人も嬉しいはず。
もちろん私よりも
確かに、そうじゃなきゃ他国の言語なんか覚えられないのか・・・
[表]と[事]が最高
フォント作って欲しいww
アレはホント非効率な覚え方
やっぱり練習するには升目があるノートの方がいいね
バランス大事
お前らもかわいい(^ω^)
ペロペロ
めっちゃ水平だね
自分が外国人だったら絶対日本語勉強する気にならないだろうな
うちの店に来いw
とりあえず俺の字より丁寧だw
頑張ってね!
真面目に頑張ってる人には来てほしいなー。
方眼紙(漢字書き取り帳)にカタカナで音読み、ひらがなで訓読みを書いて、いくつか手が慣れるまで書いてみて
あとその漢字を使った単語を書いてみたり
送り仮名って結構ややこしかったりするから、例えば「少ない」は「ショウない」で覚えたりしたなぁ
この人見習って、正しい書き順から覚えなおすわ
それにしてもこの方は性格なのだろうが、ずいぶんとキッチリした漢字を書いているアルね。
書道も一緒にやるといいんじゃないアルか?
日本人は書くのに慣れてるから、とめはねはらいは結構適当になりがちだよね
自分も読めるから大丈夫だろって思ってだいぶ適当に書いちゃうことがしばしば
勉強してる外国人の方が
私より間違いなく書けるな
理由もそれぞれだろうに。
「今日は朝8時に起きた」
今日= today
今=now
日=day
的な?
続ければ常用漢字は1~2年でほぼ覚えられるだろう。
それに「予」に「かねて」とか「あらかじめ」とかって読みもあったりして
書き取りだけで全て覚えるのは限界あるから
やっぱり外国人が短期間で漢字習うのはきついんだろうな
話したり意思の疎通するだけなら世界でも屈指の易しい言語なのに不思議だ
入れ歯ジジイですけど。
多分グーグルから持ってきてるんだと思う
好事家(こうずか)くらいにしか使わんれべるの読み
変換、変換で漢字を忘れてない?
気負い過ぎて疲れない程度に頑張って って思っちゃう
しかし…綺麗な字書くねー
なるほど。ありがとう。博学ですね。
ここで、ちょっと批判めいたこと書くとジジイしねっていわれるから怖かった。
すごいなぁ、見習わねば。
李さんを発見したいなら別だが…
まあ、それで見てもらう事によって励みになるんだろうけど。
季 キの上に、hooaeg って書いているってのも怪しいって思うんだが。
こんなこと書くと、また脅される。
元々文字は絵だからな
相田みつをは書いてることは素晴らしいが絵心がないから字は下手だw
ギリシャの石板とかアラビア文字の看板とか絶対無理なタイプw
同じ漢字20回とか書き取りの宿題はすごく憂鬱だったわ
最初に偏だけ書いてみたり、結局同じかと思いながら普通に書いたりしてるうちにゲシュタルト崩壊が起きる
ただ常用漢字から学べるかもキーだよねw
もし日本語をやるなら日本語の成立過程や概念は知っておくべき
たとえば「カマキリ・鎌切り・蟷螂・たうらう・とうろう」
これは当時の中国語の「蟷螂(トウロウ?)」と、大和言葉の「鎌で切る者=かまきり」という言葉があって、
「トウロウってなに?ああカマキリのことね」ということで蟷螂(かまきり)という読み方ができただけ。
なんなら蟷螂の読みが「ぷれいんぐまんてぃす」でもいい訳だ。それが訓読。
で、これがそこらじゅうにあって日本語は音含めて半分以上が「中世以前中国語」なわけ。
その仕組みを知らずに日本語やるくらいなら、
素直に中国語を学ぶべきだわ
事はジと読むだろ?ならズと読んでもおかしくないよ、ジとズって似てるじゃん?
…で、こんなこともわからない低学歴が多い日本の現状が悲しいから説明。
中国から漢字が音ごと伝わってくるわけだが、西暦200年代に伝わったものもあれば西暦700年代に伝わったものもある
すると伝言ゲーム式に、同じ漢字でも違う音になる。
ただでさえその数百年で音が変わる上、伝言ゲームで持ってくるわけだからな。そしてそれを更に日本で2000年に至るまで伝言ゲームするわけ。
そうなるとジとズなんて些細な差になる。
詳しくは「呉音と漢音(と唐音とか)の差」について調べてくれ。ウィキペディアに比較表があったはず
ぶっちゃけ数え切れないほどある表記揺れに過ぎないから、いちいち相手にしてらんない。でもそれを「いちいち相手にする価値のないくだらない伝言ゲーム」だと理解することは大切なのよ。
例を挙げる。老若男女を何故「ろうじゃくだんじょ」と読まずに「ろうにゃくなんにょ」と読むか? それは単に、第一回伝言ゲームではフガフガした中国人がフガフガした発音でろうにゃくなんにょと言ったから。で、その時確定したからずっと「ろうにゃくなんにょ」とフガフガ読みしてる。ろうじゃくだんじょというと馬鹿にされる。中国人にとっては同じなのに。
この仕組みもわからず読み間違えは総叩き、そしてそんなくだらないものを学識と呼ぶ狂った国、日本。
このひとは何のために漢字なんて勉強してんだろ
パーツごとに覚えさせようという気がないから同じ部首でも覚える順番はてんでバラバラ。
同じパーツを使ってる文字は一緒に覚えてしまったほうが何倍も効率がいいのに・・・・・・
そりゃあ中国以外の外国人には大変だな。
勉強した結果は書き潰したノートを残すことではないと思う。
でもコレだけ勉強したってことを誰かに見せたいんだなってのは伝わる。
「名は体をあらわす」とはいうけど、
字の方がよっぽど性格をあらわすよね
しかも、ある程度年齢がいっていると記憶力も小さいころに比べて
落ちているだろうし。
事って「ず」と読む読み方があったのか・・・ちょっとすぐに
例が思いつかない。
コメントする