スレッド「何で日本のテレビ番組って隅にリアクションしてる人が写ってるの? 」より。
引用:4chan、Reddit、Reddit②、Reddit③
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何で日本のテレビ番組って隅にリアクションしてる人が写ってるの?
2
万国アノニマスさん

何でそんなこと気にするんだ
↑
万国アノニマスさん

興味があるからさ
3
万国アノニマスさん

俺も今年の夏に日本へ行ったけど不思議に思ってた
来日中に見た番組はほんの少しだけど、いつ見てもどのテレビ番組でも写ってる気がする
来日中に見た番組はほんの少しだけど、いつ見てもどのテレビ番組でも写ってる気がする
4
万国アノニマスさん

日本人はエンターテインメントの先駆者
彼らに追いつくには約20年かかるだろうがそれでも西洋のエンタメは発展途上段階
5
万国アノニマスさん

彼らは自閉的な民族だから
様々な状況で感情をどう表現するかを知る手がかりを求めているんだろう
様々な状況で感情をどう表現するかを知る手がかりを求めているんだろう
↑
万国アノニマスさん

録音した笑い声を流す手法を生み出した英語圏の人間がそんなこと言うとは
自分自身を馬鹿にすることになってるぞ
自分自身を馬鹿にすることになってるぞ
6
万国アノニマスさん

これはただの舞台効果
俺達はワイプと呼んでいるが、更にテロップや音も追加される
ワイプに出ている人はみんな笑顔を作っているとみんな分かってるし誰も気にしてない
俺達はワイプと呼んでいるが、更にテロップや音も追加される
ワイプに出ている人はみんな笑顔を作っているとみんな分かってるし誰も気にしてない
7
万国アノニマスさん

林先生が驚く初耳学!を何回か見たけど
毎回スタジオの芸能人が一体となって「へー?!」と言い出すのは好きじゃない
毎回スタジオの芸能人が一体となって「へー?!」と言い出すのは好きじゃない
8
万国アノニマスさん
視聴者は画面上の出来事を大多数の人間がどう感じているか知りたいんだよ

視聴者は画面上の出来事を大多数の人間がどう感じているか知りたいんだよ
これのおかげで一般的な意見に従うことが出来るし、反対意見に乗ることもない
アメリカのコメディ番組の笑い声と大差ないよ
9
万国アノニマスさん
YouTubeで「reaction videos」と検索すればいい
アメリカでも大衆的に人気の事象だと気付くはず
他人のリアクションというのは本質的に自分を正当化するために使われる

YouTubeで「reaction videos」と検索すればいい
アメリカでも大衆的に人気の事象だと気付くはず
他人のリアクションというのは本質的に自分を正当化するために使われる
10
万国アノニマスさん
あー俺には理由が分からないなーどうしてだろうなー

あー俺には理由が分からないなーどうしてだろうなー
11
万国アノニマスさん

彼らには何が起きてるか分からないんだろう
12
万国アノニマスさん

どこで読んだか思い出せないけどこれについて考察した記事があった
それによれば日本や韓国の視聴者は番組を見ている時に
多かれ少なかれ既に没入していてジョークを出演者に委ねているので
それによれば日本や韓国の視聴者は番組を見ている時に
多かれ少なかれ既に没入していてジョークを出演者に委ねているので
隅の表情は視聴者が取るべきリアクションの”ガイド”になっている
それと比べると欧米の番組はジョークが自発的で、分かる人は分かるようになっている
それと比べると欧米の番組はジョークが自発的で、分かる人は分かるようになっている
13
万国アノニマスさん
実際、大阪に住んでる時同じ質問を色んな日本人にしてみたんだけど
誰も理由は分からないと言っていた

実際、大阪に住んでる時同じ質問を色んな日本人にしてみたんだけど
誰も理由は分からないと言っていた
14
万国アノニマスさん
これのおかげで家で見ている視聴者は何を思えばいいのか分かる
いつも退屈そうにしている北野武なんて何考えてるか分からないし

これのおかげで家で見ている視聴者は何を思えばいいのか分かる
いつも退屈そうにしている北野武なんて何考えてるか分からないし
15
万国アノニマスさん
実際のコンテンツがつまらなすぎるから
有名人の顔を見ていたほうがまだマシということになるのでは

実際のコンテンツがつまらなすぎるから
有名人の顔を見ていたほうがまだマシということになるのでは
16
万国アノニマスさん
正直しょーもないテレビ番組は世界中で流れてる
アメリカ、ヨーロッパ、日本、その他どこでもロクでもない放送はある
何も1つの国限定ではない

正直しょーもないテレビ番組は世界中で流れてる
アメリカ、ヨーロッパ、日本、その他どこでもロクでもない放送はある
何も1つの国限定ではない
17
万国アノニマスさん
ヨーロッパ人だけどアメリカで似たような経験をした思い出
あとコマーシャルが多すぎ

ヨーロッパ人だけどアメリカで似たような経験をした思い出
あとコマーシャルが多すぎ
18
万国アノニマスさん
80年代の日本で育ったけど

80年代の日本で育ったけど
「HUUUUEEEEEERRRRR?!(ええええええ)」という表現はいつもウザいと思ってた
悲しいことにあれから本質は変わってないようだ
19
万国アノニマスさん

「HUUUUEEEEEERRRRR?!(ええええええ)」
俺はこれ好きだよ
関連記事

確かに海外のテレビ番組では見ない演出ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あれウザイから裏山C
はい終わり
でもスタジオでVTR流すだけの番組ばっかりで
ゲストが映らないと困るから
なくなることは無いだろうね。
リアクション配信でやってるだろ
後から起源主張すんなよreddit4chanども
あと、芸人呼んでリアクション顔見せないと面白さが伝わらないような、映像だけで勝負する番組がなくなった。てか、昔は芸能人=歌手=歌番組だったのが、カラオケの発達と共にバラエティーにシフトした経緯もある。
スポーツ放送も多くのテロップあるからごちゃごちゃして邪魔。
芸能人は多すぎて知らないやつばかりだし
仕事で愛想笑いしてるのか放送内容に不満が有るのか位は分かる
米国のコメディが笑い声足してるのを一歩進めただけ
お笑いはまだいい
真面目なドキュメンタリーではやめてくれ
こんな感じかな
所詮小手先のテクニック、あざといから嫌う人も多い。
こういうのに頼ってるからダメになる。
契約でなくてもそうやって顔の露出上げて恩を売っておけば
同じ事務所の大物タレントをブッキングしやすくなるというもの
自分自身の反応のワイプを入れてるよな
あれをどうして視るんだ? どうしてワイプをいれてるんだ? 自分たちのそれに何か疑問を感じているのか?
あの手法がどうして君たちの社会で一般的になったんだ?
それと一緒だよ、日本は君らよりずっと前から その手法に辿りついていたってことなだけ
芸能人呼んで作ってる番組、というていを維持したいだけ
ワイプで笑ってれば面白いと錯覚するじゃん。
喜怒哀楽をワイプで操って疑似的な満足感を与えている。
そして世論誘導にも有効。
「日本がそうだから」ってなるからその後話そうかw
日本人は個で楽しむより群で楽しみたいクセが強いんじゃ。
そのうちやり出すだろう
ジジババの時代にはあんなのなかったし、文字もなかったしで
慣れなくてむしろウザいらしいですよ。
最近の若者はこういうふうに画面にいろいろないとダメなのかしらね〜と
ジジババが言ってた。
それは元々の意味であって現在の粗製乱造の誤魔化しの意図は含まれない
ようするに手抜き時間かせぎ
特にVTR流すだけの番組では必須
テレビ局の給与だけはバブル期だからね、そこから進歩してない。
視聴者側としては、あまり必要性を感じないけど、共感を持たせやすい効果がありそう。
残念ながら視聴者の大半もそれを知らんww
TV側はギャラ払ってるのに、という思い。
タレント事務所側は折角の出演なのにTV露出が少ない、という思い。
ワイプは視聴者抜きのwin-winの関係
#正確には事務所にカネが行く。
ワイプで移さないと、カネが動かないからだよ。
ワイプ削りゃ3、4人必要ないただの賑やかし
昔は声だけだったのに事務所との癒着で
有名芸能人をMCにするとオマケで存在する
ドキュメンタリーや動物番組は外国製に限る
それよりも、中身を充実させてくれ。
んな事にイライラしてしまう俺はカルシウムが足りないんだろう
視聴者側からすると申し訳なくなる
ナニコレ?なんでこんなリアクション動画ばっかユーチューブに上がってんの?w
テレビ番組なんてそんくらいの軽いスタンスでいいっしょ
逆にガイジンはそんながっつりテレビなんか見るなよ
絶対、アジア系の北米人だろうな
事務所と局が売り出したい芸能人を露出させる→バカ「このひと人気あるんだぼくもファンになろう」
人気捏造済タレントをワイプ→視聴率上昇工作(例ジャニタレ)
ガチでワイプは邪魔あとデカ声リアクションで目立とうとするアホも現場では重宝だろうが視聴者にとって邪魔でしかない筆頭鈴木奈々
受けてると視聴者に信じ込ませるためな
企画の内容面白さではなく番組を出演タレントでしか判断しないバカ(一例:まん)が居る限り
ワイプはなくならない
番組名とかコーナータイトルのテロップが表示されてるのも邪魔
なんであんなの表示する必要あるんだよ
こっちはそれを理解した上でチャンネル合わせてるのに
ここで笑っていい、ここで感心するってのを代わりにやってくれる
視聴者は考えなくていい頭を使わなくていい
愚民化政策の一つ
速報「都議会で~が当選」
北朝鮮や地震かと思ったら当選発表のニュース・・・アホかと
まともなコンビに作ってからモノ言えよアメリカン。
これに尽きるね
つまり本当に何も頭を使わなくていいように出来てる。何から何まで製作側のレールの上を走るようにね。
皆同じ事しか考えなくなるから、クレーム等も減る。
幽霊かよ
今度から雛壇芸人がなんか喋ったり、ワイプ芸人が映る度に、脳内でチャリンチャリンと
お金の音を再生するといいわね。
ここの※欄の反応見てるとその試みは浸透しつつあるようだな
タレントの雇用を生み出すのが目的なのだろうけど
動画を転載されたくないから芸能人の馬鹿面を小窓で写している
あと芸能人のしごと部屋、1番組2人でも回るが、日本は1番組15人の芸能人を出演させている
でもやることないから小窓で馬鹿面さらしてる
つまらなさそうな顔や怖がってる顔なども全部同じ
テロップの色や形にも演出者の意図が入ってる
そもそも日本人が日本語喋ってて見てる人も日本人なんだから、テロップや字幕をわざわざ出す必要もないのにね
なんでだと思う?
あっこの人もしかして嫌いなんかな?って思う表情あるわw
あれもワイプと同じ効果でしょ
ここで笑えよー面白いとこだよーっていう
ワイプにいらっとくるひとはこれもイラつくと思う
用途としては同じなんじゃね
というかもうユーチューバーでワイプを普通にやってるじゃんな
自分はそういう無駄な要素がないものしか見ないし
なんかウザいんだよね
俺は嫌いだけど、あった方が視聴率あがるのならしかたない。
あれ見てるとタレントやアナウンサーの思想がよく分かるw
周りが笑ってたら釣られて笑って楽しいのかなって勘違いして流されるのが日本人だから。
それが無意識下の意識誘導やら刷り込み効果を高めている
良くも悪くも同調圧力のある日本社会では必要ではあるね
他人と違う事を悪と考えるから
テレビから人が離れたんじゃないの、そりゃやり始めた頃は効果的だったろうけど
いまや完全に逆効果だと思うけどねえ
ゲストがガッキーだったら俺はガッキーのリアクションを見たいぞ
日本とかアジアのテレビは良くも悪くも編集で作り込んである番組が多い
台湾なんかはかなり日本寄りで韓国は日本っぽくもあるんだけどスタイリッシュな編集を基本としてるね
ハングルだとフォントを増やしやすいのかテロップは日本より凝ってるかな
欧米のテレビはバラエティでもカッコつけてるのが多いんだけど逆に単純な動きだけで笑いを取りに行くことも案外あるね
個人的には欧米のバラエティというかお笑いは単調で面白みがないかな
アニメとかのストーリー絡みでやるギャグは面白いんだけど
実際の所は女性は共感の生き物の側面があるから
あれがあるとストレスが減るんだよ
男性にはよくわからん感覚だが女子の連れションみたいなもん
子育てのためにそう発達しているとする学者もいる
芸能界のハーフがハーフ女ばかりな理由もわかるわ
わざとらしいリアクションは嫌いだけど
楽しげな雰囲気の演出。
あとスタジオ演者との一体感とか?
ワザとらしいから要らないけど。
ジャニーズと吉本芸人の居ない番組作れよ
あと笑い声はアメリカのコメディのパクリだろ
ひょうきん族辺りからかな?
結局自分たちの作るものに自信がないから
ゴテゴテと装飾したがる
ドリフとか。
レスみてたら、あれ、アメリカ発祥やったんやな
それが不評で、実際の反応出そうとワイプになったんやないかなぁ
これは画面にある情報量と種類を増やすことが目的なのよ。
ラーメンに興味がない人はラーメン番組を見ない。
しかしワイプの人間に興味があれば、その番組を見る可能性が上がる。
人間の表情やリアクションを無意識に見てしまうのが人の本能。
つまり視聴ターゲットを広げるための手法にすぎない。
でもやってることは本当にユーチューブレベルだよな
日本の番組がクソって話で、韓国の状況とか誰1人興味持ってないから、日本人は。
あと日本の作ってるのも同じ民族だよね。
それは、二つ、三つの場面を同時進行で見せる為に。
それをやることで尺を減らすことが出来るし、物語が分かりやすいんだよ。
スタジオの場合は、臨場感を出すためにやっていると思うけどね。
外国には参加型バラエティ番組は無いし、尺が多くなっても良いから無いだけでしょ。
それと、番組中に特定のワードを何回以上言うとかも契約に入ってることもあります。
ワイプある番組は即チャンネル変える
あれ、何を見せたいんだ??
ニコニコ動画を生み出した日本やぞ。元映像に対するリアクションやツッコミが大好きやねん
むしろ海外の方がボケーと映像垂れ流してるだけで工夫がねーわ。アタマ空っぽで見れる環境ビデオと変わらん
だからたけし城とか脳カベとかの超おバカ系が異常にウケちゃうんだろうな。アタマ使わんですむし
すっごく邪魔
わーとかへーとかの音もうるさい
ギャラ払って呼んだ出演者がほとんど画面に出なかったってなるじゃん
制作側がそういう人達って事だろ
最近はドキュメンタリーや紀行番組でさえワイプ入りなのが多くてホントげんなりするわ
適当に驚いたり騒いだり、
誰でもできるようなしょーもないリアクションしてるだけで何の面白みもない。
ワイプの芸人なんかに金払わずに番組内容にもっと金かけろよ。
対戦中の銃のマガジンに弾数カウンターつける日本人は間違いなくあれこれ盛り込むの好き
あとは視聴者が反応に困った時のお手本
ワイプ+そこからの吹き出し
は神
芸人?俳優?雛壇?いらん。予算削減。
ワイプ?いらん。予算削減。
動物の声勝手に代弁?いらん。予算削減。
こういういらない金を番組制作の質向上に回せよっていつも思う
>隅の表情は視聴者が取るべきリアクションの”ガイド”になっている
>それと比べると欧米の番組はジョークが自発的で、分かる人は分かるようになっている
レイシストが“分析”するとこういう頓珍漢な事になる
いや、西洋中心主義に“没入”して判断を“リベラルのふりをしたレイシストの羊飼い”の“ガイド”に委ねてる…と言うべきか…?
モラル破壊や文化破壊の場面で“これは古くさい馬鹿にすべきことだから笑え”と洗脳マシーンだから
西洋って“フェイクニュース!”って騒いでニュース番組を批判してるのに、その“フェイクニュース”が全ての媒体で作られてることに気づいてる人が少ないよね
webでいうところの広.告バナーみたいな物で視聴者にとっては邪魔でしかない
もし本気で「ワイプを入れた方が番組が面白くなる」と考えているなら、あまりにもセンスがなさすぎるし。
日本人もない方がいいと思っている人が多いと思う。
企画の現場に行かんスタジオの芸能人は全部首切って
現場に金回して面白いもん撮れっていっつも思う
極論言えばナレーター一人でも十分
全くその通り
解説役一人でいいっての
ひな壇芸人とかワイプ芸人とか全員いらんわ
現場の制作に金回すべき
基本的にこれ
だからバラエティに限らずあらゆる番組がごちゃごちゃしていく
ギャラ云々にしたって、ひな壇芸人という画面が派手になる要素を求めた結果だし
逆に海外だとむしろガンガンプレイヤーの顔出してリアクション楽しんでんじゃん。
これだってある種のワイプだろ?
なんで日本だけがやってることみたいな扱いなんだろうね。
客観的に見れば海外だって同じ手法の演出を楽しんでるってすぐ分かるじゃん。
リアクションする人間が画面いっぱいでみる動画は小さくすみっこで流れてんの
動画の内容についてディスカッションする番組だった
少しくらい自分で考えればいいのにって事平気で聞いてくる
案の定オージーに「おまいう」って感じで動画貼られてるし
VTR垂れ流すだけじゃタレント呼んでる意味がない制作側の都合と、映像とそれに対する出演者のリアクションも両方見たい視聴者が多いので、無くせ!って文句言う人少ないんじゃない?
あと共感ってのもあるから、一人とか核家族化でみんなで見る機会がない人もちょっと安心するのかもね
ワイプでわざとらしい「へえ〜」(イライラするw)
スタジオでの三流芸能人による当たり障りのない感想(要らねえw)
こういう番組があっても別に文句ないが、今は殆どの番組がこうなってしまってる
俺がテレビ見なくなった最大の要因
テレビ局はバラエティで各事務所タレントに仕事振り分けないといけないからね
まさに「自分自身を馬鹿にすることになってるぞ」だな
逆に言えばそういう楽しみ方以外ない
あーでも、似たような存在だが、ラジオの笑い屋のスタッフは要ると思う
単純にPCやらスマホ見る時間が長いってことだろ?
提供で服のロゴとかぼかすのも当たり前になっちゃったし
あんな事は誰もが望んでない事くらい局は知ってます。
ただ、やらない番組の視聴率が良くなる保証もないのです。
一局がやれば真似るしかないんです。
スタジオが全く必要ない番組は多い
ワイプとスタジオ音声はマジでいらん
ワイプはそのVTRを見ている出演者のリアクションも含めて楽しむという二次的な楽しみ方
日本では80年代くらいにそれを済ませている
その後実況などで3次的な楽しみ方がメインになったが外人は二次的な楽しみ方をすっ飛ばしていきなり3次的な楽しみ方を知ったから混乱してるんだろうね
テレビのワイプは、ただのお飾り状態の番組が多すぎる。
共感性とか集団ヒステリーとかを促すためのもの
ワイプに写っている芸能人が笑うと
釣られて笑ってしまうと言えばわかりやすいだかと
これがあるかないかで視聴率がだいぶ変わってしまうとか
本当に下らない慣習だと思う。
まあTVとか殆ど見ないから関係ないんだけど。
別に難しい事は無くて、ただ単純になんとなく一緒に盛り上がれてる気になるからだと思う
支払うギャラがもったいないからって昔聞いた。
コメントする