スレッド「アメリカ人が認識できなさそうなフルーツを貼ってみよう 」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカ人が認識できなさそうなフルーツを貼ってみよう
↑
万国アノニマスさん

その可愛い果物は何なのポーランド
2
万国アノニマスさん

これイチジク?
↑
万国アノニマスさん

セイヨウスグリだよ
3
万国アノニマスさん

アメリカではセイヨウスグリを食べられないの?
俺的には一番好きなフルーツなのに
俺的には一番好きなフルーツなのに
4
万国アノニマスさん



↑

何だこれ、美味そうだな
↑
万国アノニマスさん

イタリア人は「Caki」と呼んでる
↑
万国アノニマスさん

トルコにもこのフルーツあるんだ?
↑
万国アノニマスさん

もちろん柿くらいあるよ
かなり水々しいから俺達はスプーンで食べる
かなり水々しいから俺達はスプーンで食べる

6
万国アノニマスさん
アメリカ人が果物を認識できると思ったら大間違い

アメリカ人が果物を認識できると思ったら大間違い

↑
万国アノニマスさん

これドーナツ?
↑
万国アノニマスさん

桃だよ、俺の大好物だ
↑
万国アノニマスさん

桃としては形がおかしくない?
7
万国アノニマスさん

アメリカ人=馬鹿な人間の面白い代名詞になってやがる…
8
万国アノニマスさん 


↑
万国アノニマスさん

木苺はアメリカにも自生してる
10
万国アノニマスさん
サンザシ

サンザシ

11
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

桑の実はアメリカにも存在するよ
理由は分からないが驚くほど人気がない
理由は分からないが驚くほど人気がない
14
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

これ知らない奴いるだろうな(笑)
↑
万国アノニマスさん

真面目な話、これは何なの
↑
万国アノニマスさん

アーモンドだぞ
15
万国アノニマスさん
セイヨウカリン


セイヨウカリン

↑
万国アノニマスさん

これは甘すぎる
猿みたいに森を駆け回らないと見つからないがそれだけの価値はある
猿みたいに森を駆け回らないと見つからないがそれだけの価値はある
↑
万国アノニマスさん

美味いけど食い過ぎると下痢になるんだよなぁ
16
万国アノニマスさん
白くて大きな…

白くて大きな…

↑
万国アノニマスさん

乾燥させた大豆の鞘に見える
↑
万国アノニマスさん

この果物の名称はタマリンドな
17
万国アノニマスさん
ホオズキ
毒があるという情報もあるがそれは未完熟のもの
完熟すれば完全に食用

ホオズキ
毒があるという情報もあるがそれは未完熟のもの
完熟すれば完全に食用

20
万国アノニマスさん
バンレイシ、通称カスタードアップル

バンレイシ、通称カスタードアップル

22
万国アノニマスさん

このスレは聞いたこともないフルーツばかりだ
育ちが貧乏で就職してから
ブラジル産以外の豪華なフルーツを見かけるようになったから仕方ないけどな
(※下の画像はクアプスという果物)
育ちが貧乏で就職してから
ブラジル産以外の豪華なフルーツを見かけるようになったから仕方ないけどな
(※下の画像はクアプスという果物)
23
万国アノニマスさん

アメリカ人が分からない果物なら余裕で挙げられる
こんなの熱帯育ちのキッズしか分からないはず
(上の画像はマモン、下の画像はソンコヤ)
こんなの熱帯育ちのキッズしか分からないはず
(上の画像はマモン、下の画像はソンコヤ)


↑
万国アノニマスさん

マモンはめちゃくちゃ美味いよね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
面白いなあ
煽り抜きで書くけど、ここの管.理.人って日本人の友達が全然いないんだね…
ついでに引き籠りのクセに耳年増な※6に教えてやるけど
セイヨウスグリは北海道の田舎ではメジャー。日高だけか?
赤くなったら甘いけど、緑のときの酸っぱい方が好き
悲しいくらいわからなかった・・・
当然日常的に食べているんだねー
そーだよねー、ブラジルくらい行ったことないとひきこもりだよねー
※8さんすごいなー
あの見た目はかなりヤバイ
あっちのは違う種類なのかな?
アメリカ人の知り合いが、うちの庭になってる柿見てあのフルーツは何だと聞いてきたから、パーシモンだと言ったら、あんなに巨大なパーシモン見たの初めてだと言っていた。
学名がkakiなので柿で間違いない模様
全部食べてみたいけど国内で入手する方法あるんかなあ
マモンとかメチャクチャ美味そうやん
外国のフルーツは基本原種そのままで甘くない
品種違ってもリンゴはリンゴ区別せず纏め売りだから金かかってない
桃食べたい
木から生えたカビみたいw
閲覧注意検索ワード「ジャボチカバ」
もし原文がrecognizeなら知ってるとか見たことあるでいいのに
サルナシがキウイフルーツの原種に近いものと聞いて、うちの父親は「進化すると毛が生えてくんのか」と良く解らないことを言っていたなー。
マモン美味そう
砂糖で煮詰めて調理済みみたいな輝きを放ってやがる
面白かった
アサイーが幹に生ると思ってたわ
パーシモン(アメリカガキ)も柿には違いないないんだが、実が小さく(直径3センチ前後)どちらかというと木材をとるために利用される。
だから実をとるためのカキは日本産のKakiのほうが有名で、世界的にもKakiだね。
ツッコミ入らなかったし、ビワってマイナーな部類なのか?
好きなんだが高いし出る時期が短いから、納得いくまで食ったことがない
日本でも食べられる鬼灯売ってるよ、フルーツほおずきとか食用ほおずきって名前で
こんな形状だとは知らなんだ 豆やん
いやんえっち
西洋人って棒がでかいだけじゃなく
玉の方も沢山有るのね
グスベリってグースベリーの事なのかな?・・今まで深く考えた事なかったわ。
マモンってクルミにそっくりなのに中は全然違ってびっくり。
ジャポチカバは人の皮膚病でありそうでいつ見ても怖い。
24種類中、見たことも聞いた事も無いのは10種だった。
未熟で割れてない奴ならバナナっぽく見えなくもないかなあ。身のつき方は似てるっちゃ似てるもんね。色は茶褐色だったり紫だったりで、バナナには似てないけど。
アケビって東北ではむしろガワだけ食べると聞いたけど、賢いやり方だと思うわ。3日もすれば食べ頃かなとか思ってるとあっという間に鳥に食われて空っぽになってるもんね。房ごとに見の割れ方が揃いにくいからなおさら収穫のタイミングが難しい。
グースベリーはgoose(鴨)料理に使うベリーberryって事でこの名前みたいね
明治6年頃に入ってきて原産地はヨーロッパ、気候が北海道にジャストフィットで野生化してるみたいね
味はベリーって名前だけどブドウっぽい触感に野手あふれる苦みとくせのある甘みで中々美味いよ
写真みたいに青いと死ぬほどすっぱいが
日本国旗の奴使えねーな
ありがとう。そうか、近い種類のものなのかと思ってた。
南国のフルーツばっかり出てくるかと思ったら、ヨーロッパのフルーツも変わったものが多いんだね
まあ見慣れたイチゴとかもよく見るとなかなかグロいけど
子供の頃、通学途中にゆすらの実やマキの実を採って食べたな。果物に入るかは知らないけどもう何十年も食べてないな
>日本のフルーツが高いのはどれも品種改良したりして金かかってるからな
全然違う。日本の果物が高い理由は、日本の生産コストが高いからだ。
>外国のフルーツは基本原種そのままで甘くない
それは勝手な思い込みだ。品種改良されているものが普通に売られている。
東北でもアケビの中食べるよ。
てか、ガワを食べてる人を見たことがない。
4メートルくらいの樹で、秋に花が咲いてハチがよく来る。
熊蜂、ミツバチ、スズメバチも来る。
果実は甘くなくて、そのまま食べても美味しくない。
ジャムにでもすれば食べやすそうな印象、、
デコポンはシラヌイって名前で知られているが
日本の柑橘類の種類が多いので桜島こみかんとか
大分のカボスとかまだまだ知られてないモノありそうではある
日本の知られてない果物は北海道のハスカップを推してみる
柿 梨 ザクロ イチジク プラム 桃 栗 梅 珍しい物では ポポー グミ カリン(食べられない)なんてのもありましたね。
栗は果物と言うより穀物
縄文時代から栽培されてる主食だし
米・粟・稗に代表される五穀の1つ
普通のホオズキは昔は堕胎の薬にされるぐらいの毒草だからな
店でアケビ売ってたんで、味噌で甘辛く炒めてみたけど大人の味って感じで悪くないよ
中身は種ばっかりで、ガワのほうが分量多いから確かに食わないともったいない感じ
くれと言われたことがある。学名そのものがアケビアというものだった。
ビワは、ポルトガルでは普通に庭木だった。でも6月のリスボンから北上していくにつれて
段々と寒害をうけたビワが見受けられた。2年後にスペインに行ったが、やはり南とか
沿岸地方にはビワが見受けられた。バレンシアと言われればオレンジを思い出すが、実際
バレンシアの街中には街路樹としてオレンジが植えられていた。手が届くところの実はなくなっていたけどね。
流通の人間から言わせると、初めに価格ありきで、高い値段でも売れるように工夫してるって所か。
糖度を増して大きくして傷がつかないようにして色つやがよいようにして・・・海外の安いものと差別化を図ってる。
農家だって日本人として常識的な収入が欲しいからね。
※55
何言ってるんだお前は
だからか甘いのばっかりだね
塩漬けにして梅干し代わりにおにぎりに入れたりするんだよ。
どんな味なのか毎回楽しみ
いっつもジャイアン根性丸出しだしな、たまにはええやろw
味とか関係なしに日本の果物でアメリカ人が知らない果実で探すと
日本人でもあまり知らない果実の方が確率上がるんでハスカップ推し
木がなくなってから食べてないな…
吉田さんも驚いてたけど酒のあてにいいらしい(他の野菜と味噌で炒めてた)
自分の住んでる地域だとパパイヤやスターフルーツ、パッションフルーツをよく見る
>7United States of America(USA)万国アノニマスさん
>アメリカ人=馬鹿な人間の面白い代名詞になってやがる…
アメリカは正直それぐらいがちょうど良いと思う
アケビの皮のきんぴらとか皮を使った料理はそこそこ知られてるよ
菓子やらパンと入れ替えただけでジリジリ体重落ちてるわ。
豊作時に寝ぼけてみたらマジで気持ち悪いから気をつけろ。
味は薄味のブドウ。
そりゃ蚕のための桑の実はまずいだろうけどさ、でも美味しい桑の実だってあるはずじゃん。養蚕やらなくなってもう長いんだから桑の木自体もそのうち無くなっちゃうかもね
高知の県花だけど日本各地でも街路樹とかになってるよ。
そういえば玉川上水ぞいの桑の木も季節には実を食べることあるな
田舎育ちだから、ナツメやスグリなんかもすぐに分かったけど、熱帯のは訳が分からないのが多いよな
特にジャボチカバはぞわぞわしたw
でも果物好きだから一通り食ってみたいなw
特産品とかにしたら面白そうだけど
柔らかすぎて流通できないからなのか、種が食べにくいのか、味にクセがなさすぎるからなのか、それ以外か、それとも全部か。
日本人が認識できないものあげようぜなんて言われたらカチンとくるもんな
もっと下さい!
そのへんの柿の木から取ると半分はあんなもんだよ
あれじゃ出荷ができないから流通してないんだろう
コメントする