スレッド「おまえらSake(日本酒)を飲んでみたことはある?」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

おまえらSake(日本酒)を飲んでみたことはある?
どんな感じだったか意見を聞かせてくれ
どんな感じだったか意見を聞かせてくれ
2
万国アノニマスさん

斬新で興味深い味だよ
他のアルコールでは中々こういうのは見当たらない
他のアルコールでは中々こういうのは見当たらない
3
万国アノニマスさん

底をつくまで飲むのをやめられない
これは他の酒でも同じだけどね
これは他の酒でも同じだけどね
↑
万国アノニマスさん

それはお前自身に問題があるような
4
万国アノニマスさん

八海山だけあればいい

5
万国アノニマスさん

ぬるいアルコールは無理
ワインもそういう理由から好きじゃない
6
万国アノニマスさん

7
万国アノニマスさん

熱い日本酒と一緒に食べる寿司は大好き
日本産のビールも大好き
日本産のビールも大好き
8
万国アノニマスさん
日本酒は不味い
一度しか飲んだことないけど好きになれなかった
あれが何かに合うとは想像できない

日本酒は不味い
一度しか飲んだことないけど好きになれなかった
あれが何かに合うとは想像できない
↑
万国アノニマスさん

そういう人はMOONSTONE ASIAN PEAR(北米産の日本酒)を飲んでみるべき

↑
万国アノニマスさん

初めて飲んだSakeはこれだったけど大好きだ
美味しかったよ
美味しかったよ
9
万国アノニマスさん

そんなに酒を飲むわけじゃないけど日本酒は好き
寿司店へ行く時に数回飲んだだけだがオススメの日本酒を聞いてそれを頼んでる
寿司店へ行く時に数回飲んだだけだがオススメの日本酒を聞いてそれを頼んでる
10
万国アノニマスさん
個人的には好き
果実酒に近いと考えられていることもあるが味はむしろウォッカに近い
梅酒は着色がキツすぎる気がするけどまぁ味は間違いなく梅だ

個人的には好き
果実酒に近いと考えられていることもあるが味はむしろウォッカに近い
梅酒は着色がキツすぎる気がするけどまぁ味は間違いなく梅だ
「雪娘」も酒飲みなら悪くない
↑
万国アノニマスさん
東西雪娘の瓶は凄く美しいよね

東西雪娘の瓶は凄く美しいよね

12
万国アノニマスさん
料理用として常に手元にあるのでたまに飲んでる
本気でがぶ飲みするわけじゃないが自分が普段飲んでる酒と比べればあまり害は無い

料理用として常に手元にあるのでたまに飲んでる
本気でがぶ飲みするわけじゃないが自分が普段飲んでる酒と比べればあまり害は無い
13
万国アノニマスさん
1本12ドルの日本酒を買ったが
発酵したシロップのような味だと事前に知っておくべきだった

1本12ドルの日本酒を買ったが
発酵したシロップのような味だと事前に知っておくべきだった
↑
万国アノニマスさん

でもそれはかなり安いから質の低い商品だろ
14
万国アノニマスさん
日本酒は男の汗のような臭いと味がする

日本酒は男の汗のような臭いと味がする
15
万国アノニマスさん
日本人は日本酒ではなく焼酎飲んでる
彼らに憧れるなら正しい行動をしよう

日本人は日本酒ではなく焼酎飲んでる
彼らに憧れるなら正しい行動をしよう
16
万国アノニマスさん

日本オタクではないが寿司を食べる時は熱い日本酒or冷たいビールを飲んでるよ
月桂冠のBlack & Goldをいつも注文してる

月桂冠のBlack & Goldをいつも注文してる

17
万国アノニマスさん

寿司屋に行ったら「黒龍」を注文してる
温かくても本当に美味しい高級品だ、冷たい日本酒はそんな好きじゃないしな
温かくても本当に美味しい高級品だ、冷たい日本酒はそんな好きじゃないしな
18
万国アノニマスさん

一番安い日本酒には「純米」という文字が書かれてる
↑
万国アノニマスさん

それは日本でも同じで無知な人は騙される
「純米」の中では虎千代というブランドがオススメ
「純米」の中では虎千代というブランドがオススメ
19
万国アノニマスさん

自分がいつも行ってる寿司店には熱くて美味しい酒が結構置いてあるよ
20
万国アノニマスさん

最初は嫌いだったのに今は日本酒が大好きだ
オーストラリアには美味しい日本酒がそんなに多くないのが現状だけどね
豪州で生産された日本酒ばかりだし、日本の純正品は1瓶50ドルもする
どうしてこうなった(;_;)
豪州で生産された日本酒ばかりだし、日本の純正品は1瓶50ドルもする
どうしてこうなった(;_;)
関連記事

海外では需要がどんどん増えつつあるようなので嬉しいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>寿司屋に行ったら「黒龍」を注文してる
>温かくても本当に美味しい高級品だ、冷たい日本酒はそんな好きじゃないしな
勿論飲み方は好き好きなんだけど、せっかくなら冷やで「黒龍」の繊細な吟醸香を楽しんで欲しいなぁ
ヨーロッパの山間部の修道院などで蜂蜜やシロップを発酵させて作ったお酒はアルコール度数90%以上というのが多いから、日本酒の辛口の口当たりの強さが似ているということかもよ?
「お願いです。高く買わないで下さい。」って言ってたな。
純米勘違いしてるんだな
梅酒の色は梅から出たエキスの色でしょ
chouyaとかいう「これはもう、梅酒じゃなくてchouyaです」とか自分で言っちゃうようなふざけた所のは知らないけど
獺祭やな
だって他のは薬品みたいな味しかしない
実際、安いお酒は、お米が自家発酵したアルコールではなく、みんなアルコールを混ぜてるんじゃ無いの?って思う、薬品臭いから
どうなんだろ?
まったく同じこと思ったわw
「発酵したシロップ」的な味となるとやっぱり味醂なんだろうなぁ…
焼酎や梅酒(焼酎か)は好き…。
冷えるんだよ、今日は。
なんかツボにはまる翻訳だったw
ほんの一口なんだけど。
大吟醸だって発酵のコントロールでアルコール使うものもあるでしょう
蒸留酒ばっかり飲んでると甘ったるい寝ぼけた味に思えてくる
特に純米酒はこの傾向が強い
結果、飲む場合はアル添の方が旨く感じてしまうのよね
結構ラベルに蔵元が自信を持つ温度が記載してあるけど外国人は読めなくて無視しちゃってそう
でも すご~くお高いんだよね。
梅酒の色は着色じゃないよ、多分。
チワワとセントバーナードくらいの開きがある
月桂冠の大倉記念館でしか買えない「れとろ」は美味かったなー
大吟醸って吟醸香を出すために醸造アルコールの添加が必須なんですがそれは……
ただ、下手な場所でかうと何倍も値段が跳ね上がったりして取っ付きにくいってのはあるよね
香りや深みが少ないから飲み飽きない。
日本酒の国内市場は右肩下がりらしいな。
ってことで俺はもう日本酒しか飲まねえ。
俺たちの時代で日本酒の文化を絶やしちゃいけねえよ。
大企業の安酒しか飲まないけどな。
吟醸・純米・本醸造・生酛・山廃・貴醸酒・・・
色々あるから一つだけ呑んで判断することは難しいお酒ですよ本当に
中にはメロンジュースのような味のモノまであるし
流行りの獺祭や八海山はおいしさがわからない・・・
違いが分かる人は今はマッコリを飲んでいる。
美味しい酒蔵にある井戸の水も上手い。
※37
自分が唯一飲める、飲んで気に入ったことのあるのが、純米大吟醸酒なんです
醸造アルコールを使ってないの
ずっと日本酒が飲めなくて全然ダメだったけど、醸造アルコールを使ってないものを飲んだときは大丈夫でした
でも大吟醸ってだけでは、醸造アルコール入ってるんですね
大吟醸というより自分が飲めるのは純米酒のことみたいです
酵母の生育環境の限界により醗酵させただけだと絶対に90%行かないし、蒸留させると風味も飛んで黒糖焼酎よりも薄くなるぞ?
俺は700ml1000円でそれなりのものが飲めるからスコッチばかり飲んでるけど
1.8l2500円ぐらいからがまともな日本酒では?
料理酒として使ってるけど、まるとかそれこそシロップみたいな酒じゃん
その辺の価格帯を飲ませて日本酒を評価させるのは間違ってる気がする
1000円前後の焼酎と1500円以上の焼酎ぐらいに酒として別物だもん
どんな水でつくるんやろ
八海山の大吟醸初めて飲んだけど美味しくて驚いたぞ
海外兄貴>八海山だけあればいい 違うねん、そうじゃないねん
もう中国企業に買収された酒蔵が有ったね
とくにマグロ鰹アナゴ数の子、白魚アワビいくらホヤのたぐいには。
むしろ日本酒しか合わないと言っても過言ではないでしょう。
ワインもウォッカもシャンパンも好きだが、こればっかりは合わない
牡蠣や蟹や白身の刺身なら、両方あう奴が見つかるんだけどね
熱燗はけっこうハードル高いから
日本の海鮮を美味しいと言ってくれる外人には冷酒から楽しんで欲しいなあ
釣り針でか過ぎて話にならんど
すぐ冷めちゃうのが珠に傷
大吟醸なんかは逆にしっかり冷やさないと味が崩れる
醸造アルコール添付でも常温で味が崩れない(例えば立山の吟醸みたいな)美味しい酒もあるが
その辺は酒蔵の腕の差が出ちゃうから探すのが大変
欧州人の口に合いそう
初めて飲んだのが合わないとどうしてもね・・・
焼酎もワインも同じだけど
美味しいと思った日本酒のほとんどが四国産だった。
あと「酒は辛口」って言うバカは市ね。
だから毎回純米大吟醸から選んでしまう
そんなに日本酒好きじゃない自分でも美味しいのと不味いと感じるのがある
あと日本酒を飲みやすくするなら炭酸水で割ったりスパークリングの日本酒もオススメ
シャンパンみたいでスッキリ飲みやすい
昔、八海山は「一般向け」と「地元向け」があってね地元向けは数も少なくて
新潟県民どころか六日町住みでもなかなか手に入らないやつが在ったんよ
もう知人も鬼籍に入ってン十年だから今でも在るのかは判らないけど・・
純米大吟醸は米の出来と水だから生まれた土地に依って好き嫌いが出る。
八海山、〆張鶴、久保田万寿、新政、東の人はこんな所かな。
朧げな記憶を辿ると、刺身などの淡白な料理には端麗な酒、煮物などの味の濃い料理には芳醇な酒が合うらしい…(違ったらゴメン。日本酒度(?)というのがあるらしい)
縦軸に淡麗←→芳醇、横軸に辛口←→甘口、を示したマトリックス図をだいぶ前に見せてもらったがもう覚えていない…
自分の一押しは上善如水!
その名の通り水の如く滑らか!
やや淡麗で、爽やか、かつ、しっとりとした甘味を感じさせる。鼻から抜ける香りが至高…
個人的には翌日、日本酒のほうが酔いが抜けづらいかな
結果、まったく違う味でびっくりしたよ
想像してた味と違うと嫌いになってしまうかもね
でも京都まで行かないと中々売ってないのよね
南米産のサトウキビの搾りかすや廃糖液醗酵させて蒸留したアルコールを国内工場で再蒸留して作ってる。
したり顔で「醸造アルコール使ってる酒飲むと頭痛くなる」とか言ってて平気で缶チューハイ飲んでる人見ると笑える。
そのいいお店が東京でもなかなかないんだよ本当に。
日本酒が好きな人は、好きな銘柄があればおうちで好きな肴と楽しむのがロウコストで済むし。
でもお店で飲みたいんだよなー。
ぐびぐびのんでプハーっとしたくて。
私には日本酒は上品すぎる…
実は清酒はワイン以上に劣化しやすい。船積みで赤道越え何てすれば確実にやられる。なので外人は劣化した後の清酒を呑んでまずいと言っている可能性が高い。
日本国内でも常温で長期間放置されているものは呑んでも美味しくない事が多い
そういう酒は買わない事をお勧めする。
純米だと酒粕の方に多く香りが残るから
だから全てのアル添酒が悪いわけではない
海外もその妙なものに最初から手に出す傾向があるから
とにかく「普通」の日本酒を呑んでから判断してほしいね。
>赤道超え・・・
豆やけど
実はワインとかもそうやってるんだが、飛行機ってのがあってな・・
まあ、だからワインも清酒も他国では値段が化けるんだが。
あとな、船にも冷蔵貯蔵庫があってな
魚介類を海外から頂いておる関係上、日本の輸送船の冷凍冷蔵貯蔵庫はトップクラスじゃぞ
爺さんや、寝酒はほどほどにな。
和食を食べて酒をちょびっと飲むと醤油と出汁の風味が酒で一気に広がってとっても美味
こういう飲み方はビールとは違うと思う
異論は認めない。
辛口は雑味が少ない焼酎で良いじゃんってなる
シャンパンみたいに基準つくって勝手に名乗れないようにしないと
米豪は大丈夫だろうが中韓が紛い物売り出すぞ
ほんの数年前までのアジアマーケットとかで買った物だとしたら、それはまずくて当然。
意欲的な酒造会社が海外での流通を管理するようになったり、日本食が受け入れられて輸入品店での扱いがよくなる前は、店に並ぶころには酸っぱくなってる酷い物だったから。
もっと美味しい日本酒あるよって言いたい。
確かに甘口より辛口。
キリン一番搾りも甘すぎる。
団塊の世代、ワシらの頃には砂糖が貴重だった→わかるけど、日本食全般に影響を及ぼさないでほしい。
その上マトモな物でも味の好みによって
全然評価が変わるから勧めるのが難しいね
自分も始めて飲んだ酒がゴミだったから
何年間も悪い印象を持ち続けていた
手に入りにくく、少しお高めの料理屋さんでしか出会えないのがアレだけど。
さいきんこればっかり飲んでる
アメリカ人は禁酒法と宗教のせいでそもそも酒を飲まない
日本人のように無理に飲みまくることは自殺行為だからしないし、
ビールはマズイからアメリカ人が酒について語ると欧州人は笑う
だからこそ獺祭みたいに大量生産できる美味い日本酒が必要なんだと
海外に低品質の日本酒が出回って、それ飲んだ人らに日本酒不味いって言われるの嫌だから獺祭には頑張って貰いたいわ
土地や酒蔵で違う味の日本酒が多数 好きな酒蔵探す楽しみ 酒蔵巡りするとホントに恐ろしい位美味しい日本酒に出会えるww少量で値段もビックリする位だけど 奥深い楽しさ 外国人は広がって欲しくない
手頃な価格帯としては、甘口は剣菱、辛口は越後桜がおすすめだな
手に取る銘柄を選ぶ基準としては、醸造用アルコールが添加されてるかどうかってのもあるね
国内でもクソッタレな三増酒はいくらでもあるし、安いからと試しにこういうのを買って日本酒嫌いになる日本人は多い
日本酒に限らないが、最初に試すときに安物過ぎるのを買うのは止した方がいいな
梅酒は焼酎を調味した酒だな
日本酒って日保ちが難しいから、海外で美味しい日本酒を呑みたければ、結構なお金を払わなければ行けないんだろう。
よく知らんけど。
日本酒はとことん旨いものから、有り得ない位不味いものまで、その差が激しい。
生酒系は差が激しいから、それなりにお金を出して、本当に良い物を呑んだ方がいい。
蒸留酒は安くても旨い酒が結構あるけど。
安い場末のバーで、混ぜもの入りの変な「日本酒の様なもの」を呑まされたんだろう。
海外ではまだ日本の酒は高級酒だろうから、日本酒モドキを飲まされた可能性が高い。
お酒はきちんとしたお店に行って、前もってある程度知識を仕入れてから呑まないと、どんなゲロ水を呑まされるか、分かったものではない。
…それで国内不足になったら悲しいが
それを燗にしてしまうとは・・・・勿体ない
熱燗なんてパックの日本酒で十分
頂き物の「雪の茅舎」の大吟醸は感動しました!!もうトロントロンで今までの人生の中で最高の酒だった!!
酒は嗜好品。日本酒に限らずいろんな味がある。ワインだって爽やかで酒の初心者でも飲みやすいのもあれば癖が強くて飲む人を選ぶのもある。
日本酒をひとくくりで語るのは乱暴だなー。
美味しいものに当たるまでいくつも試さないといけないのがつらみ
でもみりんもちゃんとしたみりんは飲んでみるとちゃんとしたお酒で意外とおいしいんだよな
確かに甘いけど
すごい香りがいいんだよなあれ
わからんでもない
作物の持つ糖分を発酵させたものがお酒だから
そもそもが発酵させたシロップそのものじゃありませんかねぇ…
舌なんてそんなもんだ。
コメントする