スレッド「日本でちっちゃなビールを発見したよー」より。外国人が発見したミニサイズのキリンビール(250mm)が話題となり半日経たずに1600以上のコメントを集めていたので反応をまとめました。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
日本でちっちゃなビールを発見したよー
2万国アノニマスさん
嘘つけ
お前がアンドレ・ザ・ジャイアントみたいな体格なんだろ?
お前がアンドレ・ザ・ジャイアントみたいな体格なんだろ?
3万国アノニマスさん
何だこれだは?!蟻用のビールか?!
↑万国アノニマスさん
子供向けのビールでしょ
4万国アノニマスさん
アサヒビール各種のサイズ比較は面白い
↑万国アノニマスさん
小さい缶をさらに小さくしていくところが好き
↑万国アノニマスさん
朝食用・昼食用・夕食用・金曜日用・週末用か
こういうの良いね
こういうの良いね
↑万国アノニマスさん
アサヒビールはかなり美味い
香港に住んでた時は結構飲んでたよ
香港に住んでた時は結構飲んでたよ
↑万国アノニマスさん
大阪の自販機で一番小さいビールを150円で買ったことがある!
お土産として残しておいたよ↑万国アノニマスさん
普通サイズで140円弱なことを考えるとそれはかなりボッタクリだな
自分は日本の小都市に住んでるが大阪はもっと物価が高いのかね?
6万国アノニマスさん
日本の自販機は最高すぎる
↑万国アノニマスさん
6万国アノニマスさん
日本の自販機は最高すぎる
↑万国アノニマスさん
この時期は最高だよね
自販機からコーヒーを買ったら缶が熱かった!
てっきり冷たい物だと思ってたのに
自販機からコーヒーを買ったら缶が熱かった!
てっきり冷たい物だと思ってたのに
↑万国アノニマスさん
自販機でコーヒーが買えるという知識はシェンムーというゲームで学んだ
↑万国アノニマスさん
俺が日本にいた頃は不気味な飲み物を全部飲むというちょっとした遊びをやってた
コーンスープを買うまでは面白かったな
コーンスープを買うまでは面白かったな
↑万国アノニマスさん
でも俺はあのコーンスープ好きだぞHAHAHA
5万国アノニマスさん
「お前昨日の夜ビール何本飲んだ?」
「17本くらいかな」
「マジかよ!それじゃ二日酔いがキツいに違いない」
「いや、そんなことないけど・・・」
「17本くらいかな」
「マジかよ!それじゃ二日酔いがキツいに違いない」
「いや、そんなことないけど・・・」
↑万国アノニマスさん
日本のビールはかなり度数が強いと聞いたけど
↑万国アノニマスさん
絶対にそれは無い
三年間でアルコール度数6.5%以上のビールを1度しか見たことないし
それも1本14ドルもする限定発売のエールビールだったから
三年間でアルコール度数6.5%以上のビールを1度しか見たことないし
それも1本14ドルもする限定発売のエールビールだったから
7万国アノニマスさん
これって美味しいの?
商品棚で見かけたことはあるけど飲んでみたことはない
商品棚で見かけたことはあるけど飲んでみたことはない
↑万国アノニマスさん
キリンは本当に良いよ
ライトビールの中でも一番好きな銘柄の1つだ
ライトビールの中でも一番好きな銘柄の1つだ
↑万国アノニマスさん
なおアメリカのキリンと日本のキリンは別物
アメリカの製品はアンハイザー・ブッシュ社がライセンスを取得し現地生産してるが
日本のキリンはちゃんと東京本社が作ってる
アメリカの製品はアンハイザー・ブッシュ社がライセンスを取得し現地生産してるが
日本のキリンはちゃんと東京本社が作ってる
9万国アノニマスさん
「お酒」という役に立つ表記が好き
「お酒」という役に立つ表記が好き
↑万国アノニマスさん
同じく(笑)
この日本語はハッキリ読めてしまう自分が好き
この日本語はハッキリ読めてしまう自分が好き
10万国アノニマスさん
これと同じサイズの日本酒も見たことがある
大きい瓶を買う前に色んな種類の日本酒を試せるからあれは良いぞ
大きい瓶を買う前に色んな種類の日本酒を試せるからあれは良いぞ
12万国アノニマスさん
弁当サイズで良いね!
弁当サイズで良いね!
13万国アノニマスさん
大きさよりもむしろ何が100%なのか聞きたいわ
大きさよりもむしろ何が100%なのか聞きたいわ
14万国アノニマスさん
ああ、懐かしくなってきた
(日本にいた頃は)日常的に小さい缶コーヒーを買ってたよ
(日本にいた頃は)日常的に小さい缶コーヒーを買ってたよ
↑万国アノニマスさん
しかも100円だしな
16万国アノニマスさん
ビールが小さいのではない、お前がアジア人じゃないだけだ
ソースはアジア人の俺
ビールが小さいのではない、お前がアジア人じゃないだけだ
ソースはアジア人の俺
17万国アノニマスさん
キリン一番搾りは良いビールだ
6本入りのケースを買ったけど完璧なほど美味しかったよ
キリン一番搾りは良いビールだ
6本入りのケースを買ったけど完璧なほど美味しかったよ
18万国アノニマスさん
日本でこういうビールは家族の墓に置くために使われるんだぞ
日本でこういうビールは家族の墓に置くために使われるんだぞ
19万国アノニマスさん
遠ざけて撮影すべきだったね
ビールが小さいというよりもスレ主の手がデカく見えてきた
遠ざけて撮影すべきだったね
ビールが小さいというよりもスレ主の手がデカく見えてきた
20万国アノニマスさん
大きさを見るせるならバナナと比較すべきだったな…
大きさを見るせるならバナナと比較すべきだったな…
21万国アノニマスさん
彼らはどんどん小型化していくな
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ガイジンどもは自分基準でしか物事を考えない。
カップ一杯分だし
二口目から苦いだけだし
欧米にはないだろうなぁ。とくにアルコールでは。
ちょうどよい量だよ。
コーラの小さいのもペットボトル出るまで重宝してた。
米軍のレーションにミニミニタバスコが入っててほっこりしたな
そもそもアルコール飲まないから、アルコール度数もよくわかってないけども
さすがは、世界8番目の不思議
コップ半分がちょうどいい下戸の人用かと思ってたまに飲んでた
ほろ酔いでここちいい量だ
国によってはリッター100円だし
いずれにせよ、酒なんかなくなって良いけどな
フィッシュ&チップスの衣とか、BBQチキンのモップソースとか
欧米の料理にはビール使うやつ結構あるからな
これとかカップ麺とか
「無理はいけないよカイジくん、これは私からののおごりだ」
とかこうと思ったのにww
500mlなんて飲みきる頃には美味しくないしょんべんビールになってるからね。
冷えた135mlを2~3本くぴくぴーっと2時間くらいかけて飲むんだ。
今もあるのかな
日本酒がないと煮物類がまずくなるぞ
味醂だって偽物の糖液だと気持ち悪い味が舌に残るし、和食をなんだと思ってるんだよ
おお、知ってる人がいてちょっと驚いた
仏壇とかに置くよね
まあ、飲む人もいるとは思うけど
販促用のメチャ小さなビールがあったけど、アレ、135mlだったかな?
量が選べる多様性はありがたい
ってか釣るなよ
アサヒビールがアンケート調査した結果135出そうってなったのが発端だからね
色んな人がちょっとだけ顔出して1杯飲んでいくって場面でかなりよい
地域のお祭りの本部への差し入れとかに持っていくと重宝される
もう2017年も終わるんだから寛容にならなくちゃ!
135mlがお供え用として需要があったんだよ
俺はあのミニ缶で丁度いい。食前酒にくいっとね。
演奏の合間にクーラーボックスから出してクイっと飲むのに良いサイズ
これより多いと演奏が再開するから助かるって言っていた
「お」が付くからかな
と池波正太郎も言ってたが、このサイズは確かに美味しく感じるんだよな
炭酸が抜け始めて麦くささが出てこないうちに飲みきれるからだと思うけど
とりあえずビールとか言って結局1ℓ以上飲むんだ…。別にビール党じゃないんだけど飲んじゃうんだ…。
惰性で多量飲酒は一番危険だって解ってるんだけど…ついついビールで妥協しちゃうんだ…。
仏壇やお墓のスペースって限られてるから、このサイズ便利なんだよ
国というか酒ごとに微妙に違ってて、中にはその種の酒を逸脱しているようなのもある
ギネスに載っている最高度数のビールで14%ぐらいもあるけど、今では60%を越える訳の分からんビールもあるとか聞いた
高齢者施設で、月に一回のお誕生日会でミニグラスにワインや甘い果実酒を100mlほど
提供してるけど、それで十分っぽい。
少ないとか不満訴える人もいないし、元酒好きも顔真っ赤にして笑ってるよw
でも、そんなこと良く知ってるなあ。。
デカイの買って取っておいたら炭酸が抜けるからこれで良いんだよ。
外人なんかは別に、炭酸が抜けてようが温かろうが関係無いから、ビニール袋にでも入れて売れば良いw
たまたま、一番安いのがこのサイズだからって御供えに使うだけだろうw墓の周りにぶっかけたりしてwアホかと思うけどwww
故人の追悼で変な風習を定着化させるなよ。
そういう時の為にこのサイズがあるんだ
お供え用途ってのもあるんだね
このコメ欄で同じ用途が多くて安心した
大きいのだと飲み終わる頃に温まっちゃうからかもしれない
アルコールに強くないヒトがビール嗜むにはちょうどいいサイズなんだよな
死んだ祖父ちゃんも、親父も、俺もウイスキーや焼酎をストレートで嗜む人間だけどな
あれぐらいで丁度いい。350mlって後半もう飽きてくる。
バブルの頃に日本人がこのサイズを見て、売ってくれと言ったのが市販の始まり。
実際こういう奴らがいるから助長されてるんだよなぁ
あの時代 見本市や展示会が盛んで そういった所やイベント会場で協賛でコンパニオンがバンバン配ってたんだよ。 当時レストランなんかでも 促進のため食事してる客に試飲で出されたりしてた
それがいつのまにか 売り物になっていった。
胃が水分でタプタプになる。
300mlぐらいがいい。
あと炭酸ジュースの小さいやつもありがたい
何の用途かは知らんかったが、そうかお供え用だったのか。あとカイジ調略用
うち誰も酒のまないからお供え用はなんかそれっぽいの買ってる
盆時期になると墓地や納骨堂で山のように見かける
ビールは一口でいいお袋も普段飲みには割高だからってオヤジやオレが飲む前に一口だけ欲しがる
夕方になったら回収、そしてその場で飲むわ
アベノミクス万歳
試飲用くらいしか使い道無いんじゃないかと思うレベル。
しかし、お供え用か・・・ちょっと目から鱗だわ。
重度の依存症の為のワンカップかと思ってた
バナナも大小あるから。
もっと分かりやすいのがミニチュア瓶ワイン、これを仏前にあげる家庭は少ないけど売れてる。
具体的には、ドイツの20倍で価格の4割とヤクザびっくりの税率
ちなみにヨーロッパにはサミクラウスという14度もあるのがある
お菓子の箱が小型化、チーズが小型化、豆腐が小型化、いろんなものが小型化して口に入る量が少なくなっていく日本
こういう発想すき。
とか考えつつ、歯茎にアーモンドフィッシュが
刺さりながら飲むビールもまた楽し。
コメントする