(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国に面白いカニっている?
ここに凄く面白いカニ(Astacus astacus)の写真を貼っておこう
ここに凄く面白いカニ(Astacus astacus)の写真を貼っておこう
2
万国アノニマスさん

それカニじゃないだろ、坊や
3
万国アノニマスさん

普通のザリガニだな
4
万国アノニマスさん

どの辺が面白いんだ
ウチらのアメリカザリガニとそう違いは無さそうだけど
ウチらのアメリカザリガニとそう違いは無さそうだけど

5
万国アノニマスさん

ザリガニは好き
岩をひっくり返せば捕まえられるし鑑賞用や釣りのエサに使える
岩をひっくり返せば捕まえられるし鑑賞用や釣りのエサに使える
6
万国アノニマスさん
そもそもフィンランド原産のカニなんているの?

そもそもフィンランド原産のカニなんているの?
↑
万国アノニマスさん

もちろん、面白い種類のカニがたくさんいるよ
7
万国アノニマスさん

一般的にカニは厚い外骨格で覆われているが
ミネラルで生成した高度なキチン質で構成され
ハサミ1つを武器として使うと知ってたかい?
ミネラルで生成した高度なキチン質で構成され
ハサミ1つを武器として使うと知ってたかい?

8
万国アノニマスさん
マングローブカニは腕が発達しすぎて苦しんでる模様

マングローブカニは腕が発達しすぎて苦しんでる模様

↑
万国アノニマスさん

おお、これは凄く面白いカニだよね
70cmの穴を掘って暮らしていると知ってたかい?10
万国アノニマスさん
グレースイミングクラブは凄く興味深い

グレースイミングクラブは凄く興味深い

11
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

素晴らしい
12
万国アノニマスさん


カナダ・アメリカ・メキシコ以外でこのサイズのカニを捕獲出来るのか興味がある

↑
万国アノニマスさん

カムチャッカにはいる
↑
万国アノニマスさん

近所のスーパーで同サイズのカニやロブスターは簡単に買える
それにみんなが思ってるほど高くもない
それにみんなが思ってるほど高くもない
↑
万国アノニマスさん

もちろん日本にもいるし、もっと大きいカニが一般的
でもカニは全般的に高級品で特別な時に食べるものとされている↑
万国アノニマスさん

俺達のカニを取っていくのはやめてくれぇ
↑
万国アノニマスさん

言うほどお前らのカニだろうか

13
万国アノニマスさん

このカニはこうすることで最高になるんですけどね

↑
万国アノニマスさん

ケイジャン料理ってやつ?
↑
万国アノニマスさん

その通り!ルイジアナ流のカニの煮込み料理だ
(俺が住んでるのはミシシッピ州だけど)
(俺が住んでるのはミシシッピ州だけど)
14
万国アノニマスさん
アミメノコギリガザミのほうがアメリカのカニより大きい

アミメノコギリガザミのほうがアメリカのカニより大きい

15
万国アノニマスさん
アオガニ(ワタリガニの一種)しか食ったことないわ・・・

アオガニ(ワタリガニの一種)しか食ったことないわ・・・
16
万国アノニマスさん
マングローブカニはアメリカのカニの2倍の大きさだ

マングローブカニはアメリカのカニの2倍の大きさだ
17
万国アノニマスさん
アメリカイチョウガニは美味いけど
俺はダイコクオオミゾガイのほうが好み

アメリカイチョウガニは美味いけど
俺はダイコクオオミゾガイのほうが好み

18
万国アノニマスさん
君達の文化ではカニ=白だと考えてるよね?

君達の文化ではカニ=白だと考えてるよね?

↑
万国アノニマスさん

いや、カニは黒だろ

19

いや、カニは赤いものと考えられてる
夏にやってくる白人観光客が日焼けしているのを見てカニみたいだと笑ってるし
夏にやってくる白人観光客が日焼けしているのを見てカニみたいだと笑ってるし
20
万国アノニマスさん
オーストラリアには黒いノコギリガザミもいれば白い小さいカニもいる

オーストラリアには黒いノコギリガザミもいれば白い小さいカニもいる
21
万国アノニマスさん
なぜフィンランド人はこんなに変人なのか
カニや派生種に興味津々すぎる

なぜフィンランド人はこんなに変人なのか
カニや派生種に興味津々すぎる
関連記事

カニの色の認識が文化によって違うのは興味深い
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
シオマネキ(片方のはさみだけ巨大)
ピンノ(貝に寄生して貝の中にいる)
ぐらいかな。
何ガニか知らんがなんでソーセージと茹でるかな
折角のカニの風味が台無しじゃねーか
これだからアメリカ人は
日本ならタカアシガニ。
まるごと素揚げで食べるサワガニを出すのもいい。
>カニの色というと日本だと黒かな。絵本とかだと赤かオレンジが多い。
絵本さるかに合戦のカニの姿は海のカニと言うよりサワガニっぽい
伊勢えびは旨いけど、ロブスターはザリガニだし
日本じゃカニと言えば弁慶蟹
まあ今じゃ田舎でないと見れんかね
>カニは🕷️の仲間だから嫌い
クモに近いのはカニよりカブトガニ
カニは甲殻類だけどクモやカブトガニは甲殻類じゃない
白とか黒とかピンとこねぇ
ハサミに毛が生えているし。
美味ければ種類なんてどうでもいいんだよ
>珍しい蟹ならモクズ蟹はどうよ?
同類の上海ガニがヨーロッパなんかで
外来種として問題化してるからそう珍しい存在じゃなくなってる模様
お前ら売りに来てるだろ?
面白いカニってタイトルですでにやられたわ
お米と野菜とお魚。
日本人の好みっぽいのに流行らないねえ。
そう思うだろ?うちのサワガニが脱皮したら、抜け殻が真っ赤になった。
茹でるというより死んだりすると赤くなるんじゃね?
もし味がまずければ人間からも相手にされず、無敵だったんだろうな
デカイし固有種
ロシヤ人がなんかゆうとんのはタラバやろけど、ありゃヤドカリの仲間やでw
>こわいかになら
饅頭怖いの要領で甲殻類アレルギーのふりをして姑からカニせしめた嫁の話あったなぁ
あんまりうまくはないらしいが
どこにも水場のない地下道とか
ちなみにシャコはシャコでしかないらしい。
エビでもカニでもなく、シャコはシャコ。
>こわいかに
「此は如何に」ですね
あっ、ネタの解説をする洒落の通じない人になってしまった。
昔よくワタリガニ獲りに行って食ってたの思い出したわ
沖縄のヤシガニはカニなんだっけ?
>タカアシガニか平家ガニあたりは出して欲しかったわ
タカアシガニは出てるだろ
外人2人で持ってるヤツがタカアシだぞ
ヤシガニはその姿みたら分かる様に巨大なヤドカリ
エビからの進化ではない
ヤドカリの中から時々殻を捨ててカニ化するやつが出てくるらしい(ヤシガニなんかその途中)
遺伝系統もカニをヤドカリの特殊型とみなすときれいな系統樹にまとまる。
なのでカニとヤドカリの間にはいろいろ中間的なタイプがいる。
何処かの都市に実在してそうな水泳倶楽部っぽい名前だな。
プレディターみたいで
足の数が違うような気がする
そこに捕らわれると大局を見失う。
まず遊泳性のエビの中から、大型で特定の歩脚の発達した歩行性のエビが進化し
その中の穴居性の強いものがヤドカリやアナジャコに進化した。
このアナジャコ・ヤドカリ類には巻き貝を使うタイプもツノ貝などまっすぐなタイプもあり、尾部の退化程度もまちまち。
このグループは殻や穴を使っているので非常に防御力が高いが、行動範囲が狭い。
このグループの中から散発的に殻(防御)を捨て、あるいは穴居性をやめて行動範囲を広く進化する事で成功する者が出てくる。それが頭胸部しかない不思議な甲殻類、カニの由来だ。
コシオリエビなんかもこの類
それを考えれば、昆虫はもっと食材として開発されても良いよね。
植物を栄養化する効率は草食動物と比べても昆虫は圧倒的に高い。
侵略者であるロシアを排除しよう!
コメントする