スレッド「最高のフィンランド人アニメキャラといえば誰だろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

最高のフィンランド人アニメキャラといえば誰だろう?
2
万国アノニマスさん

スナフキンだろ
↑ 万国アノニマスさん
あいつはそもそもフィンランド人なんだろうか
3
万国アノニマスさん

(建国100周年の)お誕生日おめでとう、フィンランドちゃん。
4
万国アノニマスさん


↑
万国アノニマスさん

棺姫のチャイカのキャラはフィンランドの無い世界に住んでると思ってた
↑
万国アノニマスさん

ストライクウィッチーズのスオムスと同じで
フィンランドだけど国名がフィンランドじゃない場所出身ということになってる
最高のフィンランド人キャラだと思うよ
フィンランドだけど国名がフィンランドじゃない場所出身ということになってる
最高のフィンランド人キャラだと思うよ
↑
万国アノニマスさん

フィンランド人女性の体型がアニメのようだったらよかったのに
5

フィンランド人は一人あたりの牛乳の消費量が世界一だと知っていただろうか
毎日1人1リットル飲んでるんだぜ
毎日1人1リットル飲んでるんだぜ
6
万国アノニマスさん
何で日本人ってフィンランド大好きなんだろうね
そこが気になる

何で日本人ってフィンランド大好きなんだろうね
そこが気になる
↑
万国アノニマスさん

ムーミン、マリネッコ(アパレル)、第二次世界大戦つながり
↑
万国アノニマスさん

ムーミンは基本的に麻薬だ
小説版とコミック版を読もうぜ
小説版とコミック版を読もうぜ
8
万国アノニマスさん



9
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

銀(しろがね)のニーナはいつアニメ化しますかね
↑
万国アノニマスさん

マクロスデルタの敵は本当にフィンランド人なんだろうか
↑
万国アノニマスさん

ま、ユッシラはフィンランドの名前だから
10
万国アノニマスさん
誰もヘタリアを挙げないのかい?

誰もヘタリアを挙げないのかい?
12
万国アノニマスさん
四六時中酒を飲んでないとフィンランド人としては物足りない

四六時中酒を飲んでないとフィンランド人としては物足りない
13
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

ナイスGoogle翻訳
↑
万国アノニマスさん

フィンランド語を訳そうとするならGoogle翻訳を信用してはいけない
良い画像だけどさ
良い画像だけどさ
14
万国アノニマスさん

どうしてフィンランドはアニメにたくさん出てくるのに
俺の国出身のアニメキャラはいないのか(泣)
俺の国出身のアニメキャラはいないのか(泣)
↑
万国アノニマスさん

どこの国の人?
↑
万国アノニマスさん

オランダ人です
↑
万国アノニマスさん

そう思うならもっとアニメを見たほうがいい
16
万国アノニマスさん



17
万国アノニマスさん
なぜ日本人は俺達フィンランド人を絶対銀髪だと思ってるんだろう

なぜ日本人は俺達フィンランド人を絶対銀髪だと思ってるんだろう
18
万国アノニマスさん
フィンランド人と結婚するには何すればいいんだい?

フィンランド人と結婚するには何すればいいんだい?
19
万国アノニマスさん
スウェーデン人だけどフィンランド人おめでとう
ところで何故日本人は俺の隣国が大好きなのか

スウェーデン人だけどフィンランド人おめでとう
ところで何故日本人は俺の隣国が大好きなのか
↑
万国アノニマスさん

ムーミンのおかげ
20
万国アノニマスさん
エイラは好き!

エイラは好き!

21
万国アノニマスさん

エイラはハンサムだし美人だな
22
万国アノニマスさん
ムーミンに人気で勝つのは難しいだろうが
ガルパンのミカのほうが現代のフィンランド人アニメキャラとして上だと言いたい

ムーミンに人気で勝つのは難しいだろうが
ガルパンのミカのほうが現代のフィンランド人アニメキャラとして上だと言いたい
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それかミカ。
そして当時作ってた人たちは教科書の載るようなレジェンドばかりという
これは多い方なのか少ない方なのか
暗黒聖闘士のブラックスワンなど
脇役だけど結構いるよね。
しかし失礼ながら人口1000万に満たない小国なのにマジキャラ多いんだな
めちゃくちゃ多い。
日本のアニメ業界のフィンランド好きは異常。
初代はイラクで生まれ、イランで教育を受け、シリアに住んでいたがシリアのイメージが強い。
パッドで翻訳しながら
ニッカネンは元気なのか?と聞いたら
スゲー喜んでいたなw
ムーミンは人ではないからスナフキンをあげてる奴は、ドラゴンボールで一番強い人間でクリリンをあげる奴と同じだな
独立承認とか政治的なことはあんま関係なく単純に敵の敵は味方理論だろうよ
中国という共通の敵を抱えるチベットやインド、台湾、ベトナム、フィリピンが親日的なのと同じ構図
フィンランド、ポーランド、ウクライナ、トルコが親日的なのも反露で共通してる
今年の春に行ってそう感じた
片言?言ってることが変?
気付かせてくれてありがとうwわろた
ネットで調べてみるとこんな感じらしい。
・第二次世界大戦で同じ枢軸側だった
・白い死神ことシモ・ハユハの人気(100発100中の代名詞)
・日本人が考えるステレオタイプの白人(金髪碧眼)
・国旗の美しさ(青と白という綺麗な組み合わせ)
・日本人と共通する内気な国民性
とりあえずスコットランドとかウェールズの人にイギリス人って言うのは怒られるらしい
あとスウェーデンはニルスのふしぎな旅があるだろ
お互い特別好きでもなければ嫌いでもない、そんくらいの関係だろ。利害関係ももとくにあるわけでもない。
まぁ、日頃、棒国を見ているから、それに比べたら何ぼも健全な関係ではあるが。
にじよめで死者蘇生中なんだっけか
と思ったら成人の方はアニメ化されてるのか。
旅行者は一定数いる(もちろんムーミンファンが多い
日本人が海外旅行する中でフィンランドを選ぶ割合は多くないけど
距離を勘案したうえで人口の少ない向こうからすればなんでこんなに来るのって思うくらい来てる
アニメに日本人多いしハリウッドで日本人キャラ出るとナンチャッテ日本人ばかりでムカつくだけだがね
語源は別として現在の日本語ではイギリスはUKのことだから問題ない
イングランドとイギリスは違う
冬と雪のイメージだから。
ムーミンとか少しでもイメージがあるだけフィンランドばかりになる
日本人からすればフィンランドなんぞ取るに足らない存在で欧州内でもマイナー国だが
そんな国でもフィンランドみたいな小国から見ればなんで日本人はこんなにたくさん来てくれるのだろうと感じる
大都会から千人旅行いったくらいでは誰も日常の変化に気づきもしないが
田舎からすれば千人旅行に来てくれるとなると大事件なんだよ
と、思い悩む今日この頃。
ダージリンとか明らか日本人のみためちゃうし
ダージリンとか金髪にした日本人やんけ
たまにはエストニア人のことも気にかけてやってくれ
登場作品にロシア・ドイツキャラが出てくる可能性が高そうだ。
個人的にはノルウェー、スウェーデンみたいな北欧の王道!から外れてるのが
もってきやすい要素なんじゃないかな、と。辺境感というか。
むしろアナーキスト。
フィンランドは普通に金髪キャラが多いと思う
日本で人気なのは「ロシアとガチで戦って勝ったこともある」って所かな
あとシモヘイヘみたいなスペシャリストもいるし
>↑Unknown万国アノニマスさん
>ヘタリア頼りのエストニアとリヒテンシュタインに同情する
そしてスルーされるリトアニアとセーシェル
まあ、言葉とかもあるし。
元々金髪自体かなり北の方で産まれた可能性が高いから、
そういう自然な分布の偏りは有るんだよね。日照が少なくて金髪・白い肌じゃないとビタミン生成出来ず淘汰されちゃうんだとか。
北欧以外の欧米では茶色くらいが大半で、金髪のイメージはそこまで高くはない。
ラトビアアアァァァ!
忘れてるよ
実際問題、見た目なんかを考えると、例えばダージリンなんかはイギリス系日本人つまり
日本に帰化したイギリス人、もしくはその子女、またはイギリス・日本の混血とかじゃね?
そんなややこしくキャラ設定考えてないだろ
南国のキャラだと、赤やオレンジの髪になるのと同じ
現実的に考えたら、黒髪が優性遺伝子なんだし
ドイツ・フィンランドと言えば銀髪
アメリカ・イギリスと言えば金髪
フィンランド人は他の西洋諸国から物静かでオープンマインドじゃないっていうステレオタイプで認識されてるんで、
欧米だと「ヨーロッパの日本」なんて言い方されることがある
それも、アニメの中にフィンランド人気が高い一因
余談だけど、日本からジェット機で(極東まで国土が広がるロシアを除く)ヨーロッパに行く場合、一番近いのはヘルシンキになる
同じじゃねぇー
黒髪、茶髪なら日本人でいいし、金髪は欧州あたりで幅広く選択肢あるけど銀髪はロシアか北欧くらいなイメージあるし
あと、ふぃんらんど、って響きがかわいい
鳥取だっつーの
たぶんイラストのフィンランド語は「100歳の誕生日おめでとう」と言いたかったんだろうが
google翻訳にかけると「100歳の結婚式おめでとう」になる
同じく反露だと思って馴れ馴れしくすると向こうの人は困惑すんぞ
ベトナムも日本が思っているほど反中じゃない 過去に争いはあったが友好関係にはあるのだ
デンマークってあんまり話題に上がらないな
この西洋人にさえ見えないキャラの数々をフィンランド人として受け入れてるのか・・・・
フィンランドは何となく親近感わくわ
内気で読書好きなイメージ、あと自分たちが他国からどう思われてるのか気にするところw
あと国旗が可愛い、色合いが好き
第二次世界大戦でフィンランドの立ち居地はかわいそうなものだけど
ロシアと隣接している以上ああなっちゃうのもしかたない
枢軸よりだけど普通にかわいそうな国でしかない
最初に出てくるフィンランド語 |例文集 - 個人的 | お祝い・お悔やみ - Bab.La
って多言語例文集サイトの丸写しだね
一覧の中にはちゃんと入っていてよかった
フィンランドの幻想的な国のイメージに形作られて、そのままマンガやアニメでおなじみになったのは
ムーミンとか立つキャラを持ちながらも取り立てた個性がない地味な国(のように見える)
とりあえずどんな扱いにも隣みたいに文句を言ってこない安心の国(のようだ)
って事じゃないかな
とはいえ一応外国だから余りおもちゃにするわけにもいかない
だからそれなりの好感キャラが与えられ今のポジションが確立したって感じじゃないの
勘違いはしていないよ。その歴史を尊敬しているというだけ。
あんなに人口少なくて国境線も長いのにロシア相手に反露オンリーなんてする方が馬鹿だろうから。NATOには入らずともEUには加盟し、EU軍構想にも参画するバランス感覚は秀逸。
ベトナムもしたたかで、経済では中国とアメリカ、武器ではロシア、と上手く大国の間で経済成長してる。
日本だって中国相手には反中オンリーではなく経済的関係も密接だし、ロシアとの関係も一応改善しようとはしてるし、人の事は言えない。
大事なのは肝心な時に国を守る覚悟があるかどうか。
この部分でベトナムやフィンランドを尊敬するのは当然であり、仲良くしておいて損はない国ってことだな。
過去そこそこ大国だったリトアニアのほうはまだしもエストニアはさっぱりイメージが無いなぁ。
100年間独立してきた国と20数年しか歴史のない国とは格が違う
チェルノブイリ以来、サーミ人は30年以上に渡って福島の比じゃないレベルで放射性セシウムを内部被曝し続けているのに国連による継続的なモニタリングでは異常はみられないっていう
コメ欄のお前らは、今年もプレゼントは無しじゃ!
では行くぞルドルフ!ホーッホッホッホッホホォー!メリー・・・
フィンランド人作家のフィンランド舞台でフィンランド人達を描いたアニメだぞ。
ハイジのスイスやアンのカナダみたいに、毎年リピート放送すべきだろ。
外人の感性がイマイチ分からん
でも「牧場の少女カトリ」のアニメと原作は大違いだぞ
原作のあらすじ読んだ限りじゃ良く言って大昔の母恋物みたいな感じで
名作劇場に出来そうもない話だった
トップ争いするような有名人が
13の画像はこころナビのメーカーのHPに上がってる公式の画像。
誤翻訳も今は直ってるw
他には考えられないね
マクロスΔの敵はフィンランド人だったのか?
青森県民だと思ってったよ。
俺の中でフィンランドは虫歯予防先進国のイメージしか無かったわ。
>キャラ付けしやすいからでしょ?
>黒髪、茶髪なら日本人でいいし、金髪は欧州あたりで幅広く選択肢あるけど銀髪はロシアか北欧くらいなイメージあるし
じゃあロシアやスェーデンでもいい訳で
自分たちが出ないよりか出た方が嬉しいだろ
理由付けしようとすれば枢軸側だったからとか、シモヘイヘからとか
もっと抽象的なのだと北欧かつ名前的にイメージが良いから選びやすい、クリスマスでサンタネタがあるから、そんな感じで色々言えるけど
実際どれもピンと来ないのよな、コレってのがない
いつの間にかこういう流れになってたとしか言えないな
近年だと何故かフィンランド大使館もアニメネタに反応してくるから使いやすいってのもあるのか
なくていままでまともな食事をしてこなかったからでは
ちなみにアホカイネンさんって名前の人は実在するようだ
ラップランドが有名になったから
パーソナルスペース(肉体的にも精神的にも)を大切にする所に親近感を覚えてるんじゃないの
やっぱりカトリだな。登場人物ほぼオールフィンランド人だし。フィンランド独立運動みたいな歴史も少しだけど描かれているし。毎回、シベリウス作曲の「フィンランディア」が掛かるし。
自分はこの作品でフィンランドのいくつかの都市名を覚えたわ。
スナフキンは人間じゃなくてカカシだったと思うけど。
ムーミンとサウナのせい
あとサンタの国というファンシーでかわいいイメージがあるから
そんなの外人からすればどうでもいいし
ハルクがインド人って突っ込むくらい意味がない
と思ったけどアテムの方かw
ムーミンとオーロラ、コレは強い
他の国でもオーロラは見られるけどその他はって言われると・・・北欧家具とか?と括りがぼんやりしてくる
ザ・その国ってのがあんまり出てこない
中途半端に寒い国より極寒の国の方がイメージも強いし
オタ的に言えば良くも悪くも軍事的に活躍した国の方がキャラクターとして立てやすいしね
アニメキャラじゃないけど、アニメっぽい見た目だからバレないって。
フィンランド大使館がこのキャラを発表した時、日本をざわつかせたんだ。
文房具やランチ用品などどれも品質がよく好評なんだが
なぜかみんな日本製なので最近までフィンランド人も不思議に思ってたらしい。
なぜあんなに遠国の日本がこんなにもムーミングッズをたくさん作ってくれるのか、と。
どのキャラも正確に言えば人では無いかもしれないがフィンランドを知った作品だしね
100周年おめでとう!
フィンランドってーとムーミンとムーミンが実はトロル(TRPGでは再生能力持ちの巨人)ってのと東郷ビールと欧州なのに家の中で靴脱ぐぐらいしか知らん。
たんにテーマカラーの水色と相性がいいっていうのもある。
北欧全体にも言えるけど染めてるブロンドよりガチブロンドが多いと信じたいというのもある。
俺は当然北斗の拳見るって言って女子にガキ臭い言われ、おまえら何見るんだ
言ったら女子たちはムーミン見るって言ってたなぁ。
キャラのイメージがブレるんだよ。
個人的にはフィンランドてムーミンかモータースポーツでしか知らない
というかアムロてオランダ人だったのか
「赤毛のアン」「ムーミン」「ベルばら」「フランダースの犬」などの作品を読んで、
聖地巡りするのは日本人くらい。
観光地化されてないのに日本人がやってくるのを現地の人が不思議に思っていたら、
物語の舞台だったと後で知るほど。
そういう場所は日本語での案内看板も出てる。
コメントする