(海外の反応)
1
(カナダ)万国アノニマスさん

お前らの国ではどれくらい自家製の酒が一般的なの?
2
(ロシア)万国アノニマスさん

かなり一般的
3
(ロシア)万国アノニマスさん

凄く一般的だよ
お婆ちゃんがサマゴン(基本的には自家製のウォッカ)作ってるくれるんだ
お婆ちゃんがサマゴン(基本的には自家製のウォッカ)作ってるくれるんだ
4
(ロシア)万国アノニマスさん

こんな感じ


5
(スイス)万国アノニマスさん

自家製のビールを作るのは凄く簡単だしインターネットで参考になる情報は見つかる
酒を作るのは少し難解だけど多様性があるので色んな飲み物を作れる
ビールから始めるべきだと思うがこれは好み次第だな
酒を作るのは少し難解だけど多様性があるので色んな飲み物を作れる
ビールから始めるべきだと思うがこれは好み次第だな
6
(フィンランド)万国アノニマスさん
自家製の酒はあまり一般的じゃないな

自家製の酒はあまり一般的じゃないな
7
(ポルトガル)万国アノニマスさん

そこそこ一般的だし俺は自分で作ってる
8
(ルーマニア)万国アノニマスさん
田舎に住んでる人はみんな晩秋になるとワインや果物の密造酒を作り出す
市販の酒と密造酒を混ぜてブランデーもどきを作ることもある
家に自家製の酒が無かったらちょっと恥ずかしいかもね

田舎に住んでる人はみんな晩秋になるとワインや果物の密造酒を作り出す
市販の酒と密造酒を混ぜてブランデーもどきを作ることもある
家に自家製の酒が無かったらちょっと恥ずかしいかもね
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

市販の酒を混ぜるとか野蛮人かよ
9
(ロシア)万国アノニマスさん
ロシアでは密造酒のことを「Caмoгoн(サマゴン)」と言う
原材料は様々で、ブドウ・パン・果物・ジャムから作れる
ベリー類の果実やハーブから作る密造酒が普通は推奨される
アルコール度数は通常40~70度、80~90度は稀

ロシアでは密造酒のことを「Caмoгoн(サマゴン)」と言う
原材料は様々で、ブドウ・パン・果物・ジャムから作れる
ベリー類の果実やハーブから作る密造酒が普通は推奨される
アルコール度数は通常40~70度、80~90度は稀
10
(イギリス)万国アノニマスさん
そこそこ一般的
老人はワインやビールを自分で作る

そこそこ一般的
老人はワインやビールを自分で作る
11
(カナダ)万国アノニマスさん
一般的というわけじゃないが珍しい物でもない

一般的というわけじゃないが珍しい物でもない
12

叔父さんが自家製のビールを醸造してるから
今年のクリスマスプレゼントとして貰える
今年のクリスマスプレゼントとして貰える
13
(ネパール)万国アノニマスさん
自家製の酒は非常に一般的だよ

自家製の酒は非常に一般的だよ
14
(フランス)万国アノニマスさん
「Eau de vie(ブランデー:直訳すると命の水)」という名称

「Eau de vie(ブランデー:直訳すると命の水)」という名称
最初の2口はキツいけど、それ以降は何も感じなくなる


↑
(ロシア)万国アノニマスさん

どんどん興味が湧いてきた!
15
(ポーランド)万国アノニマスさん
間違いなく一般的
普通はワインやサマゴン(密造ウォッカ)を作る
しかしペラペラ喋ったら刑務所行きになるはず

間違いなく一般的
普通はワインやサマゴン(密造ウォッカ)を作る
しかしペラペラ喋ったら刑務所行きになるはず
16
(カナダ)万国アノニマスさん
もう既に瓶詰めにしたワインが20リットル
蜂蜜酒も4リットルほど仕上げてる

もう既に瓶詰めにしたワインが20リットル
蜂蜜酒も4リットルほど仕上げてる
17
(アメリカ)万国アノニマスさん
かなり一般的だよ
自家製の酒を合法にしてくれたカーター大統領に感謝
まだ蒸留出来てないけどね

かなり一般的だよ
自家製の酒を合法にしてくれたカーター大統領に感謝
まだ蒸留出来てないけどね
18
(ロシア)万国アノニマスさん
多くのロシア人は自分で酒を作ってる(サマゴンという名称)
正確な手法は知らないがそこまで難しくないと思うよ
ロシア人の馬鹿な奴でも作れるんだから
限られた数量を作っている場合のみ合法なんだけどね

多くのロシア人は自分で酒を作ってる(サマゴンという名称)
正確な手法は知らないがそこまで難しくないと思うよ
ロシア人の馬鹿な奴でも作れるんだから
限られた数量を作っている場合のみ合法なんだけどね
19
(ギリシャ)万国アノニマスさん
農業に従事する人の多くが酒を作ってる(種類的にはラキ・ウーゾ・ラキ)
しかしこれはクレタ島や北部や中部の主に地域的な風習
ブドウ畑を持ってる人は自分でワインを作ってるが頑張っても平凡な味にしかならない
しかし自分達は特別だと思っているので売ろうとする

農業に従事する人の多くが酒を作ってる(種類的にはラキ・ウーゾ・ラキ)
しかしこれはクレタ島や北部や中部の主に地域的な風習
ブドウ畑を持ってる人は自分でワインを作ってるが頑張っても平凡な味にしかならない
しかし自分達は特別だと思っているので売ろうとする
20
(ハンガリー)万国アノニマスさん
ワインとパリンカ(プラム酒)なら自分で作るよ

ワインとパリンカ(プラム酒)なら自分で作るよ
21
(スウェーデン)万国アノニマスさん
そんなに珍しい話じゃない
ほとんどの人はワインを作るけど
自家製でビールを作る少数派もいて結構美味い

そんなに珍しい話じゃない
ほとんどの人はワインを作るけど
自家製でビールを作る少数派もいて結構美味い
22
(アメリカ)万国アノニマスさん

地域にもよるけどかなり一般的かな
今年初めてルームメイトと一緒に作ってみたがマジで不味い
今年初めてルームメイトと一緒に作ってみたがマジで不味い
23
(アルジェリア)万国アノニマスさん
アルジェリアで密造酒は「Zombretto」と言う
度数は60~70%で消毒液みたいな感じだけどな
24
(クロアチア)万国アノニマスさん
プロに任せないとメタノール中毒になるぞ

プロに任せないとメタノール中毒になるぞ
25
(ロシア)万国アノニマスさん
俺達の国にはいかに密造酒がダメが伝える短編映画まである

俺達の国にはいかに密造酒がダメが伝える短編映画まである
26
(スロベニア)万国アノニマスさん

田舎の人は自家製のシュナップスを作ってる人が多い
俺は作り方なんて知らないが叔父が蒸留してる場所に何度か居合わせたことがある
小さい頃だからよく覚えてないがこういう装置は必要だったはず
俺は作り方なんて知らないが叔父が蒸留してる場所に何度か居合わせたことがある
小さい頃だからよく覚えてないがこういう装置は必要だったはず

27
(アメリカ)万国アノニマスさん

曽祖父は禁酒法時代におそらく密造してて地下室で一度爆発を起こしてる
とお爺ちゃんが言ってた
とお爺ちゃんが言ってた
28

作ってる人はいるけど失明したりするからなー
29
(フランス)万国アノニマスさん

田舎ではごく普通だ
ノルマンディー地方の半分くらいは自分で果実酒作ってるよ
ノルマンディー地方の半分くらいは自分で果実酒作ってるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
福祉削って税金も減らしたい
よその国では意外と平気で自家製の酒造ってるようで逆に驚いたわw
あくまでごく狭い範囲で楽しむだけだし
そりゃ犯罪に絡めば話は別だけど
いわゆるザル法ってやつだね。
味見してるうちに半分くらい無くなるけどね
梅酒ですら、使うアルコールの度数が低いと違法になる程度にはきびしい
ホンタクニカ?
航空機用アルコール飲んだりしてるロシア人にはどこも負けるやろ
寒いからかもしれんけど、飲みすぎや
自分で消費する分には自由にすべき
ロシア人はなんでも飲む
梅酒は漬け込んでるだけで発酵させてないでしょ?
どうやって梨を瓶にいれたの?
水混ぜなくても発酵なんてすんの?
ホワイトリカーとか使う分にはセーフよ
酒に味付けてるだけだから酒造ではない
発酵させたらアウト
いわゆるダビングみたいに「個人で楽しむには問題なし」販売や譲渡などは違法
あと、蒸留して度数を上げるのは一発アウト
しかも、失明とか死亡事故が結構あるようですが、そういうことは言わないのがお約束?
度数が高まるにつれて違法性も高まるそうだが塩とか入れて飲めなくすればセーフとか
結構ややっこしい
東北地方の方かな
大学生の時 福島、秋田の友達が帰省するたびに実家で造った どぶろく ってアパートに持って来てくれてたんだよ
飲みやすいから ついつい飲み過ぎちゃって後が大変だった。最近 あんなに笑って楽しい飲み方しないな
小さいうちに瓶の中へ入れて育てる
政府が銃規制と同じぐらい国民を信用してないから未だに改正できない
政治家が暗殺されたくないから銃規制緩められないし、大手の低レベルなビールやウイスキーを見限られたくないから酒税法緩和できない。
どっちも緩和すればマニアが素晴らしいものを作ることが分かりきってるのに。
本当に恥ずかしい話だ。
それ密造酒に工業用のメタノール混ぜたりしてるからだろ、そら毒混ぜたらそうなるわ
普通のやり方で酒作るのにそんな事故おこらねーよ
ミスティテイスト オブ ムーン社員 ティア ドロップス イン マイ アイ
moonshine は密造酒の隠語(夜遅く仕込むから?)moonshine
そもそも甘酒は「酒」じゃねーよ阿呆w
米麹から作る場合はアルコール度数が低いんじゃなくてほとんどゼロだボケ。
香水の原料の大部分はアルコールらしいから問題ないんじゃね?
それより日本のアル中のための施設では一時期ヘアトニックを飲むのが流行ってたと聞いたことがある
もののない時代に工業用アルコールまで飲用したからだろ。
エタノールじゃ失明なんてしないから。
てか、高校の時に学校で習わなかったか?勉強してなかったの?
自家密造で蒸溜装置まで使ってるんかw
その度数までは醸造だけじゃ無理だよな
結構厳しいんだな
税法だから厳しいぞ。
家庭で漬けるのは特定の条件を見たしてるなら例外的にセーフにしてるだけで。
ロシア人男性の平均寿命の短さは飲酒が原因。
しかも飲酒癖に不況と重なると
【犯罪】【家庭崩壊】【自殺】のトリプルコンボで社会はボロボロ。
何?
※自家製で家族親戚で飲む分+2007年に知人などに限り無償譲渡ならOKという政府見解も出た、ただし販売は禁止されてる
宿泊施設や飲み屋なので自家製の梅酒系漬け込み果実酒の提供するのは、税務署に申請すればOK
申請が面倒だけどお酒の仕込み前までに申請許可さえもらえば大丈夫
※だだし、条件付き(その場で飲む分の販売はOK、お土産やお持ち帰り販売は禁止等)
日本の酒税法で禁止してるのは発酵によってアルコールが1%以上発生するお酒を造った時点でアウト
ドブロクは普通に違法だから気を付けてね!!
あの国から流れて来た班在民族が、
スラムで密造酒を作りまくったため、
酒税法が強化され、取締が厳しくなった。
ちなみに、同じ理由で古事記も犯罪です。
過去に公園や駅前が遠征古事記で大混雑したんよ。
だから法律で禁止になった。
ろくでもない奴ら
2 ぶどう(やまぶどうを含みます。)
3 アミノ酸若しくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物若しくはその塩類、有機酸若しくはその塩類、無機塩類、色素、香料又は酒類のかす
を含む自家製のお酒は発酵してなくてもアルコールが発生していなくても違法なので注意だよ!
人間が食べない植物からお酒を作っても、税務署かすっ飛んできます。
実際に牛の餌から酒造を試みて祖父が怒られた。
まだ販売する前だったので厳重注意で済んだけど。
梅酒なら結構各家庭で作るんじゃないでしょうか?
20度以上の酒に米を混ぜる → もちろん違法
芋に酒を混ぜる → でんぷん含んでるから違法
何か発酵するものを水に混ぜる→アルコール1%以上で違法
もちろん蒸留は違法
雁字搦めすぎるだろうがw
梅酒は焼酎を入れるだけだからアルコールをつくってるわけじゃないよ
ブドウが発酵してしまったやつ(ワインモドキになったやつ)は飲んだ事はあるけど
料理はなんでも著作権なしで作れるのによ
酒だけ特別って業者保護が過ぎるし
税取りたいからってやりすぎだ
個人使用の自作くらい認めろっての
こうやってよくわからん法律が残っていくんだな
昔は酒が税金の大きな部分を占めていたからね明治時代などは税収の中でも最大限の財源だった
>作ってる人はいるけど失明したりするからなー
↑これはいったいどういう…失明とか怖いんですけど
とにもかくにも
アホな言い訳しながら悪事を行うあの民族の影響なので、
日本社会から完全追放出来れば取締も緩くなります。
近年は有りもしない日帝の悪行の被害者を装いながら
日本文化をパクってウリジナルをPRしているけど、
過去には同様の執着心で密造酒を造って同胞の飲食店に
堕ろしていたワケだす……
川崎の税務署員サツガイも密造酒絡みだったと思った。
これは本物を求める意識高い系の酒飲み
だから
(ロシア)万国アノニマスさん
市販の酒を混ぜるとか野蛮人かよ
となる
それだと渡来人が酒の作り方を広める迄は日本では酒の作り方が知られてなかったと取れるだろうが馬鹿野郎
味見して「Wow!」っていうとこ好きですw
酒婆婆とかいてシュババと読む
酒婆婆婆婆婆婆だとシュババババババだな
まあ酒に関する老婦だろ(笑)
税金周りはどうしても頑なになりがちではある。取る側も、出す側も。
イーストで発酵させた葡萄ジュースが炭酸でふっとんで、以降、壁紙の赤茶色のシミがとれません。ふいてもふいても…
かなりの外人が嘘ついてるように見える。
>アルコール度数は通常40~70度、80~90度は稀
蒸留もしないでそんなに高濃度のアルコールが作れるわけがないし、
ビールを作るのは手間がかかるし結構、面倒だよ。
なんせ 300坪の土地を只で国からもらえるんだ
悔しいだろ 米軍の属国70年日本
ロシア人は自宅で蒸留までやってるよ。
ロシア系のまとめサイトの記事読むと奴ら台所で使える蒸留装置までDIYで作ってる。
あと、ビールは日本でも材料込みの醸造キットがAmazonとかで普通に買えるから、製造時の消毒さえしっかりすれば簡単に作れる。まぁ、マニュアルにアルコール度数が高くなり過ぎないよう材料の調整をしましょうとか謎の注意書きがあったりするけど。
自家用でもアウトだったのってそれじゃなかったっけ?
記事みたらわかるけどいつもよりロシア人の書き込みが多いあたり酒の話題なら任せろーって事だと思うで
ちなみに日本では梅酒は自家消費で作るのが許されてます
缶とかパイプとか溶接する道具さえあれば、割と簡単に蒸留装置は作れるよ。
端的に書けば、酒を温める鍋に蓋して気化アルコールを流す管付けて、その管を間接的に水で冷やせるようにするだけ。後はエタノールの沸点の80度程度を維持してれば、管の先から液体アルコールだけ出てくる理屈。
アメリカじゃ、禁酒法の時代に普通に作って密造してた歴史も有る。
映画の大脱走でも、捕虜収容所の中で機材集めて蒸留装置作ってたしな。
実在した話なのか、笑い話なのかはわからない。
怠惰で働かないロシア人ではあるが、密造酒を作ることにかけては、
熱心かつ機器の作成とかの創意工夫がすごい。
そこで、ロシア(ソ連だったかも)の行政府が押収した密造製造機器の展覧会を行った。
「みなさん、この道具をごらんください!
ロシア人は本気を出せばこんなに優秀な民族なんです!
この熱意で、犯罪ではなく生業に励みましょう!」
でも、これだと密造酒作りの知恵を紹介しているようなものだ、
ということで展覧会は中止になった。
仮にキットを買ったにしろ、ビールよりも果実酒の方が遥かに作るのが簡単だろ。
自家製酒でビールが最も困難だよ。
アルコール度数に制限があるけど
まあみんなうっかり超えちゃうんだけど
お前らときたら..
何で法律で規制されにゃならんのだ。
凄く一般的だよ
お婆ちゃんがサマゴン(基本的には自家製のウォッカ)作ってくれるんだ
◎
凄く一般的だよ
お婆ちゃんがサマゴン(基本的には変な怪獣)作ってるくれるんだウラー!
税金取れなくなるからと
低所得者層にアル中があふれると困るから
別に金持ちがアル中になって身を滅ぼす分には自業自得ということでいいみたいだが
おまえらのお宅の台所でも簡単安全に作れるレベル
まあローコストでアル中量産するよりはマシか
一度手伝ったけど超簡単
基本的には材料を水と混ぜて2か月もおいておけばできちゃう
・水飴みたいな缶入りのビールの素と砂糖をお湯に溶かす
・消毒した容器に入れてイースト菌を振りかける
・10日ぐらい発酵
・ビール瓶に詰め替えて泡の素になる少量の砂糖追加し栓をする
・二次発酵、熟成
アルコール度数はたしか1%未満になるよう砂糖の量で調整するはず
春や秋なら温度管理も不要で材料費は1リットルあたり100円とかだった
そうだよ
酒飲む奴は税金取られて飲まない(飲めない)奴は非課税という理想的システムだよな
薄めて作れば合法だけど、ついうっかりしちゃう人もいるよね
多分みんなうっかりしてるよ、でもしゃーないそんな正確に人間出来てないからね故意じゃないからねミスだからしょうがないね
どんなおかしな奴だって言論の自由があるのに。嫌になるくらいに。
友達いませんアピール?
してどうすんの
オヤジさ~ん、ちょっと飲みすぎだよ~?
ほら、よその人に絡むんじゃないよ~
はいはいわかった、水飲んで水ー
いっちゃん簡単なのはハチミツの水割り(ミード)と、
次に干しぶどうジュース(ワイン)。
次にそれに砂糖を入れて増量。
その次が市販のジュースにパン酵母を突っ込む。パン酵母だと不味いけどw
麦芽やら麹でデンプンを糖に変える工程を加えると、グンと難易度が跳ね上がる。これはかなり精密な操作が必要……だが、保温機能付き炊飯器があればまぁまぁ簡単。
いいのかよみたいなツッコミ見た記憶あるw
アルコール度が1%を超えないように注意してね!
サツジン、窃盗も有史以前からあるけど、野放しでいいのか?
法を犯してまでよくそんなめんどくさい事するね。
買えば良いのに。
海外は年中乾燥した国が多いから中毒が出ないだけなのかも。
あれ?日本人て好みにとことんこだわる民族なんじゃなかったっけ?
買えばいいやで済ませる奴がこんな所で御託を並べるもんかよ
不粋の極みだねェ
販売までやると速攻捕まるけど
そう。だからロシアのサマゴンも、出始めは捨てるか飲む意外の用途に使う
ウォッカよりサマゴンが良いってこだわりある人も多いし。DIYで蒸留器も作っちゃう
材料も、砂糖にイーストのシンプルなのから。夏の間に仕込んだ大量のジャムの残り(ロシアでは夏から秋にかけて、別荘で色々な瓶詰めを大量に作る習慣が残ってる)で作るのが一番なんてのもあって面白いん
とれねえよ
あれはいいもんだ
梅をみりんで漬けると違法になる不思議w
その金を使って事業を立ち上げたのが孫正義。
犯罪者だよ。
コメントする