スレッド「1969年の日本人が描いた未来の教室」他より。海外大手フォーラムRedditのレトロフューチャー板などで話題になった日本のイラストとその反応をまとめました。
引用:Reddit、Reddit②、Reddit③、Pinktentacle
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1969年の日本人が描いた未来の教室
小さいロボットが行儀の悪い生徒を叩いてる所が奇妙だ
小さいロボットが行儀の悪い生徒を叩いてる所が奇妙だ
2
万国アノニマスさん

行儀が悪いせいではない、答えを間違えたから叩かれてる
↑
万国アノニマスさん

日本では行儀が悪いのも答えを間違えるのも同じこと
3
万国アノニマスさん

教室の天井に巨大なパンチンググローブのついたロボットアームが待機していて
答えを間違えたら殴ることになってるのがクレイジーだ
答えを間違えたら殴ることになってるのがクレイジーだ
↑
万国アノニマスさん

まるでAmazonの労働環境みたいだぁ
4
万国アノニマスさん

こういう昔のビジョンで見た未来は好き
”ロボットがいる以外は現在と全く同じ”というノリだからな
まぁ現在における未来予測だって大差無いけどさ
”ロボットがいる以外は現在と全く同じ”というノリだからな
まぁ現在における未来予測だって大差無いけどさ
5
万国アノニマスさん

1969年にこんな設備を用意する費用を考えよう
まさに100万ドルの教室じゃないか
各教室にそれくらい金を掛けられたらいいのにな
まさに100万ドルの教室じゃないか
各教室にそれくらい金を掛けられたらいいのにな
6
万国アノニマスさん

誰もコンピュータの小型化を予測してないのはクレイジーだ
7
万国アノニマスさん

こういうコンピュータがこの20年後に作られたと考えれば素晴らしい
8
万国アノニマスさん
自分の部屋に1台叩いてくるロボットが欲しい

自分の部屋に1台叩いてくるロボットが欲しい
9
万国アノニマスさん
未来では制服が無いの?それおかしくない?

未来では制服が無いの?それおかしくない?
10
万国アノニマスさん
日本は60年代にクレイジーな未来のアイディアをいくつか出している

日本は60年代にクレイジーな未来のアイディアをいくつか出している

↑
万国アノニマスさん

何このA級の悪夢の燃料は
↑
万国アノニマスさん

現在の日本もクレイジーなアイディアを結構生み出してるぞ
↑
万国アノニマスさん

まさに日本の画像だということは確信できた
11
万国アノニマスさん

必ず触手は出てくるのな
12
万国アノニマスさん
伊藤潤二が生み出しそうな作品に見えてくる

伊藤潤二が生み出しそうな作品に見えてくる
13万国アノニマスさん
もっとあるぞ










↑
万国アノニマスさん

中国の話だけどディノサウルス・トラックみたいなものは造られてただろ!
↑
万国アノニマスさん

あれ嘘(詐欺)だったしいけどな

14
万国アノニマスさん
日本の勝ちだ・・・

日本の勝ちだ・・・

↑
万国アノニマスさん

これって…スキー板つけてんの!?
↑
万国アノニマスさん

どうやらそのようだ
山では腹ばいになって滑り落ちるみたいだね
太ももと脛にスパイク付きの車輪がついてる
山では腹ばいになって滑り落ちるみたいだね
太ももと脛にスパイク付きの車輪がついてる
↑
万国アノニマスさん

基本的には電力のないパワーアーマーみたいなもんか
イラストレーターが未来を想像する時
無意識のうちに特定の側面は現代と同じにしてしまうのが面白い
巨大なコンピューター端末なのに紙で印刷したりな
2030年から見たら俺達のSFアイディアも陳腐に見えるのかね?
無意識のうちに特定の側面は現代と同じにしてしまうのが面白い
巨大なコンピューター端末なのに紙で印刷したりな
2030年から見たら俺達のSFアイディアも陳腐に見えるのかね?
17
万国アノニマスさん
描いた人はこういう世界が望ましいと思ったのか、それとも警告の類なのか
考えてみると奇妙だ

描いた人はこういう世界が望ましいと思ったのか、それとも警告の類なのか
考えてみると奇妙だ
18
万国アノニマスさん
注意力散漫な子供を殴るロボットを設計するという未来を予測してるのが好き

注意力散漫な子供を殴るロボットを設計するという未来を予測してるのが好き
19
万国アノニマスさん
いつか昔の日本の科学技術雑誌がGoogleBooksで見れることを願う

いつか昔の日本の科学技術雑誌がGoogleBooksで見れることを願う
20
万国アノニマスさん
実際に多くの予測が実現してるんだからある意味素晴らしいよ
学生個人が使うノートパソコンとか、ロボット掃除機とか、遠隔手術とかな
実際に多くの予測が実現してるんだからある意味素晴らしいよ
関連記事

発想も絵柄もレトロな感じがして本当に好き
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
サンキュー管.理人w
イルカ・・・俺も期待してた
児童館でワクワクしながら見てた
80年代はまだあったけど、90年代には消えていたか
これの妖怪、お化けバージョンになると今ならR指定になるくらい子供向けとしてはすさまじいのがあったな
ボトムズのATの方が近いな
2018年の7月
あるよ、馬の代わりにロボットが引く馬車?とか、赤ん坊をベビーシッターマシンに任せて夫婦水入らずとか。
腐るほどあるよ。
「未来予想図」でググるだけでも日本のと混じって色々見つかる。
トムとジェリーの3本立ての真ん中でやってたのが好きだったな。
小松崎さんはもっと躍りだすような絵だったような気もするけど
手書きでこれだけ立体的に想像を描けるのって中々できる事じゃないよ
チューブ列車はまだ現実的ではないね。
レールがいらないと言っても結局専用軌道が必要になる。
ところで深海救難艇の左上に小さく居るのはゴンスケかな…?
放射能とかも子供にとっては夢のエネルギーだった
んでそんな中で生まれたのがウルトラマンとかゴジラとかロボットアニメになる
この辺は繋がりがある
プロペラ推進のモノレールってのは実用化はされなかったけれど開発自体はされたんだよな。
ジャイロ使ってのあんな形のものも。
(ジャイロにプロペラって組み合わせはバランスとるのが難しくなりそうだが)
くそ・・・
絵柄がブリキの玩具のパッケージみたいだな。
> 未来では制服が無いの?それおかしくない?
----
日本での学生服の導入の意味合いは、元々貧富の差を隠す意味合いだからな。
未来では貧富の差はなくなっている=>学生服はいらない世界
という意味だったのかもしれないね。
SASUGA小松崎
ツッコミどころはそこじゃなくて日本の小学校のほとんどは今も昔も制服じゃないってとこだろ
俺も小松崎茂のイラストを見た瞬間に思い出した
でもあの人のイラストって、こうしたミクロ的なものじゃなくもっと戦艦や航空機が轟音立てて…みたいなイメージがw
単純に絵の雰囲気が好きなのかもしれないけど。
あと「イルカがせめてきたぞっ」は雑誌ではなく子供向け図鑑のもの
いやじゅうぶん予測してると思うぞ。30年後にはそれが現実になってたからな。
基本的には今見たら失笑するようなもんが大半だったろw
さすがは大相撲の国だな
装甲服にモーターと鉄の関節が仕込んであって1t持ち上げたり時速30kmで移動したり。
中の人に直接その機能を盛り込むほどまでの技術には達していないんだろうかね。
パワードスーツの発想があるって事は、宇宙の戦士(1959年)以降に描かれた絵なのかな?
二連装機関銃ってのは、機関銃ってより短機関銃ぽいサイズだけど、水平二連にする意味はあるのだろうか?
しかもスコープ付き。狙撃も可能って事だろうか。
逆に色々通ぶりたいにわかアニメ兄貴は抑えておいていい作家さん。
活動をやや縮小した晩年はあんまり知られてないけど平成に入った後の作品はスポーツ関係とかすごい躍動感のある現代的な絵に変わってるよ。かなりの高齢だったのに塗りまで変えて基礎技術がかなり高かったプロ中のプロらしい。
自宅が火事になって書いてた数万点の絵が消失してるってwikiに書いてあったが残ってたら普通に億単位の財産になってただろうな。
田舎は今も変わらず制服だよ
夕方のスーパーとか、制服や体操服で親と一緒にうろうろしてる
貧富の差だけでなく、私服を学校で汚す心配をしなくていいのはそれなりにメリットだと思う
円盤ってもんは、空を飛ぶための空力特性が最悪だなあと
直進では抵抗が大きく、旋回時の安定性も悪い
空気を掴んで飛ぶという、今までのアプローチでは完全にダメ
反重力装置みたいなもんが開発されないとな
そんなだったら形は何でもいいわけだが
子供の頃に、このような絵本を沢山見て読んだよw
小学校時代には、今では大問題ともなるゲンコツやビンタをする教師が普通だったよwww
えげつないな昔の日本
「何を検索しますか?」
なんかプロパガンダ的なの感じるんだけど。
すまん 誤爆した
あるよ、1900年代に50~100年後の未来を描いたヨーロッパの新聞だか雑誌の
特集があったり、1930年代にアメリカで太陽系の各惑星に住む異星人と地球人の
交流を描いたセンスオブワンダーなイラスト集が描かれたり。
本スレ13が紹介しているイラストの中に、第二次大戦前のアメリカの雑誌で掲載された
未来メカもあるね。山脈を走るプロペラ付きのレール車輛やボール型のタイヤホイール
のクルマは確かそう。
右読みの書き文字や乗客に着物を着ている人が居たりと日本向けにアレンジされている
けど、戦前の少年誌で世界中の未来の乗り物的な特集でもあったのかな。
同じく気になる
面に大きなモニタが付いてて手元にキーボードが付いてるデザインってのは
1970年代末にならないと出てこないよな。凄く斬新で現実を予見してると思う。
1969年時点でコンピュータって言ったらロッカーより大きくて紙テープが回ってる奴だよ。
情報の出力は紙テープに削穴して出て来るもので、モニタに表示するものではない。
ジョージ秋山の漫画で当時「コンピューたん」というのがあったが主人公のデザインが
正にそれなんでイメージは合ってると思う。
セーフアウトの判定がグローブとベースの機械判定だったりファールやホームランの判定がラインの上の空間まで判定出来たり
誤審が少なくなるなと感心とワクワクしたな
>子供にとって科学が娯楽だった時代なんだよね
>放射能とかも子供にとっては夢のエネルギーだった
手塚治虫なんかもそうだけど、当時の日本に原発を作る時にやたら著名人が
原子力はコントロールできると洗脳し、反対する奴は共産党員とかレッテルを貼っていたからな
日本はキリスト教やイスラム教の国じゃないから科学技術や無神論にも抵抗がなかったので
科学に対する恐怖心もなかったし、悪く言えば無知だからアメリカにとって操りやすい国だったと思う
ハイパーループはそもそも日本がやろうとしてたことだからね
途中であきらめて、リニアの開発に進んだけど
あと当然ながらその中途の研究データは全部アメリカにパクられてると思う
自動運転技術も去ることながら
遠隔操作でアメリカの内科医がフランスの患者を手術してる時代になった
実現してるのが結構あるのは当然の話
しかし、その効果もあってか、小学校1年で九九を習得できていたりと
相当の教育効果が上がっていたとか。
敵に攻撃された時のパターンを考えてるのかもしれないけど
やっぱ殴られ過ぎて頭おかしくなっちゃったのかな
海外にもあるのに
>日本はキリスト教やイスラム教の国じゃないから科学技術や無神論にも抵抗がなかったので科学に対する恐怖心もなかったし、
その点、幕末より前までの日本は、割と科学に対して抵抗があったというか、迷信深いだとか恐怖心があったとかいうよりも、何というかこう、「慎重さ」があった様に思える。
自然科学を解明し機械を制御出来うる筈の高度な算術は、経理や測量を除けば庶民のパズル的な娯楽にだけ使われ、メカニックも時計を除けばからくり人形とかの遊び事に昇華され、鉄砲技術も花火などの娯楽に転用される一方で、ホイールロック式やフリントロック式の銃器が西洋に遅ればせながら発明されたにも関わらず治安上の理由でご禁制となり、馬車の使用が幕府に進言された際も、牛車つくる技術があるにも関わらず、馬子やら駕籠かきやらの交通機関に従事する人らの大量失職とそれに伴う政情不安が懸念されて実現しなかった。
流石に蒸気機関みたいなものの自力発明はそう簡単には出来なかったのかも知れないが、そもそもしようとしない、なるべくならしたくない、やるとしても娯楽として追及しちゃおう、みたいな意識。
実用品だったら、社会に広く普及し依存してしまった後で弊害が分かっても簡単に取り除けないけど、娯楽品だったら比較的簡単に禁じる事ができるし。
一日中覗き込んでるようになるとは思わなかったよ。
欲を出して言うと「未来系」「オカルト系」などいくつかの分類でまとめて欲しい。
コメントする