(海外の反応)
1万国アノニマスさん
アジアでビールを飲む→冷たくて美味しい
アメリカやカナダを旅行する→ビールは冷たくて喉が渇いてる時には最適
ブラジルを旅行する→ビールが氷のグラスに注がれていて面白かった
ヨーロッパを旅行する→ビールがぬるい・・・
中世の欧州ではぬるいビールを飲んでたとは知ってたけど
冷蔵庫がある今なぜそれを使わないんだろう?爽快感を感じたくないの?
ぬるい飲み物しか飲まないのは伝統的に中国人だけだと思ってた
アメリカやカナダを旅行する→ビールは冷たくて喉が渇いてる時には最適
ブラジルを旅行する→ビールが氷のグラスに注がれていて面白かった
ヨーロッパを旅行する→ビールがぬるい・・・
中世の欧州ではぬるいビールを飲んでたとは知ってたけど
冷蔵庫がある今なぜそれを使わないんだろう?爽快感を感じたくないの?
ぬるい飲み物しか飲まないのは伝統的に中国人だけだと思ってた
2 万国アノニマスさん
良いビールなら常温で飲むのが好きだなぁ
3万国アノニマスさん
冬のビールは常温であるべきだけど
夏のビールは冷蔵しても良いと思う
夏のビールは冷蔵しても良いと思う
↑万国アノニマスさん
本当それ
byビールのプロ
byビールのプロ
4 万国アノニマスさん
アジア人はビール2本以上飲めないしこれは嘘だな
スーパーのビールでさえ冷蔵されてるから
スーパーのビールでさえ冷蔵されてるから
5 万国アノニマスさん
質の低いビールは味がしないからそれを補うために冷たいまま飲まなきゃいけない
良いビールはちょっとぬるくても味が落ちないはず
良いビールはちょっとぬるくても味が落ちないはず
↑万国アノニマスさん
でも冷たいビールのほうが美味しいと思うんだよね
だからそんな話信じられない
だからそんな話信じられない
6
万国アノニマスさん
飲むべき温度はビールによって全く違う
万国アノニマスさん
飲むべき温度はビールによって全く違う
7 万国アノニマスさん
ヨーロッパ人は正しい飲み方を知らないから
8 万国アノニマスさん
ヨーロッパ人に飲み方を伝授しようとしてるのか
ヨーロッパが生み出したものなのに・・・
9 万国アノニマスさん
本物のビールは樽の中で保存されてるから冷たすぎると駄目
ヨーロッパ以外の世界のビールは終わってるし
冷たいまま出せるように二酸化炭素が混ぜられてる
本物のビールは樽の中で保存されてるから冷たすぎると駄目
ヨーロッパ以外の世界のビールは終わってるし
冷たいまま出せるように二酸化炭素が混ぜられてる
10万国アノニマスさん
実際、ビールは冷たくすると本来の味を味わえなくなるよね
実際、ビールは冷たくすると本来の味を味わえなくなるよね
11万国アノニマスさん
ビールの種類によっても違うだろ
冷やせば美味くなるビールもあれば冷やすと不味くなるビールもある
ビールの種類によっても違うだろ
冷やせば美味くなるビールもあれば冷やすと不味くなるビールもある
12 万国アノニマスさん
冷たくして飲んではいけないビールはいくつかある
そういう物は冷やすと味が落ちてしまうはず
冷たくして飲んではいけないビールはいくつかある
そういう物は冷やすと味が落ちてしまうはず
13 万国アノニマスさん
こんな狂気じみた習慣を行ってるのはイギリス人だけだろう
こんな狂気じみた習慣を行ってるのはイギリス人だけだろう
14万国アノニマスさん
ぬるいビールを飲むのはイギリスの野蛮人だけ
ヨーロッパ人で括るのは明らかにネタだろうけど15万国アノニマスさん
ぬるいビールを飲むのはイギリス人だけ、これは本当におかしい
↑万国アノニマスさん
イギリス人だけがー、という決まり文句が理解できない
俺は人生で一度もぬるいビールを飲んだことないし
冷えたビールと超キンキンに冷えたビールはパブにもあるけど
ぬるいビールは出てこないはず、100年前の古いステレオタイプが出処なんだろうか?
俺は人生で一度もぬるいビールを飲んだことないし
冷えたビールと超キンキンに冷えたビールはパブにもあるけど
ぬるいビールは出てこないはず、100年前の古いステレオタイプが出処なんだろうか?
↑ 万国アノニマスさん
アステリックスという絵本にそういうキャラが出てくるからだろうフランス人の工作汚い
17万国アノニマスさん
少なくともポルトガル人は氷なんて入れないな
少なくともポルトガル人は氷なんて入れないな
↑万国アノニマスさん
むしろ氷入れるやつなんているのかよ?
俺達の先祖には冷蔵庫が無かったから
ぬるい状態が一番美味しいように出来てるんだよ
ぬるい状態が一番美味しいように出来てるんだよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
いわゆる工業化されて一番よくみるビールは冷さないとお話にならない。これはそもそものど越しの良さに特化されているから別もん。薄くて何杯も飲めるようになっている。
どっちが良いとかそういう話でもない。
あとフランスは汚いとか言っているがどっちもどっちと思うゾw
(´・д・`)文明開化したところで人の力なく国は創れませんからのぉ。名ばかりですじゃ。
>俺達の先祖には冷蔵庫が無かったから
>ぬるい状態が一番美味しいように出来てるんだよ
ごもっとも
2敗目から冷えすぎてない方がいい
日本酒が一番、ただし原酒以外は飲みたくもないが
味覚と嗅覚が日本人の6割ぐらいしかないなら美味しく飲めると思いますよ
そのため、ビールの泡を余計なものとして省き、泡を注がないようにする。
日本は、口で味わうのではなく、のど越しのしゅわーっとした感覚を楽しむ。
泡で覆うということは、炭酸水の様にビールをとらえているんだろうね。
起源とかどうでもええわ、現在のビールを発展させたのはヨーロッパ人だろ
起源言い出す奴はコンプレックスの塊だな
そういう認識で飲むから冷たいにこしたことないわけで
ビールの種類を語らずに温度の論議をする奴はにわか。
原因不明のビール飲むと足が痛くなる病に罹ってからビール全然飲まなくなって味も思い出せないけども…
ほとんどの韓国人は焼酎飲んでたから、ビールは冷やさないのかと思って文句も言わずに飲んだけど。冷蔵庫ないのかよって思っちゃったよ。
↑お前のこだわりの趣味なんかどうでもいいわwww
ビールもぬるいぐらいが一番味がよく分かる
ベストな飲み方がどうかは別としてね
ヨーロッパが生み出したものなのに・・・
いやエジプトだし…
常温ビール出されたら多分発狂するわ
今の時期なら暖房付いてない部屋に置いとくとちょうど良い温度になる
基本的に温暖で夏は容赦なく暑い!→キンキンに冷えたビールが美味く感じる。アメリカ、アジア。
基本的に寒冷で夏もそれ程暑くならない→エールのような室温のビールでも美味しく感じる。つーか、冷やし過ぎると腹が冷えて腹を下す。イギリス、ドイツ等のヨーロッパ勢。
キンキンに冷えたのうまそうだろう
日本でよく飲まれてるラガー系のビールとかアジアのシンハーとかタイガーとかは冷たい方が美味しい
ヨーロッパのギネスみたいな黒ビールは常温の方が美味しいけどヒューガルデンみたいな白ビールは冷たい方が好き
どんなビールをどんな風に飲むかは好みの問題ってのもあるだろうな
理由はわからぬ
じぶん生ビール飲んだことある?
泡があるのは味が持続するからだぞ
間違った認識の外国人コメに反応しただけ。別に他意はない。
お前にコンプレックスの塊などと言われる筋合いもない。クズが。
その影響で冷たいは良いという価値観が文化として残っているって聞いたな
冷房の温度に制限が無いなら馬鹿みたいに下げたり上げたりするのと一緒
ただプレミアムモルツは飲んだ後に味が消えるようなキレを求めているし文化抜きにも冷やした方が適している
茶=暖かいもので、夏でも熱したお茶しか飲まない
冷やし中華も認めないのは「冷たいもの=生もの=腹壊す」という考えらしい
つまり暖かくないものは危険だと言う認識
あとヨーロッパ人はコーラやトマトジュースを冷やす訳だから
単純にビールは冷やす必要はないという言い訳は通じないぞ
ラーメンの一番のウリはスープなんだから
西洋料理のように味がよく分かるぬるめで提供すべき
日本人は熱々か冷々どっちかを好みすぎ
本来の味?本場の味?俺らの口に合うのが最優先に決まってんだろ!ってなモンよ
カレーに天ぷらにトンカツにカステラにetc.etc.
ビールはまだ元の姿形が残ってるだけマシだろうな
その過剰反応がコンプレックス以外のなんだというのか、素直に自分見つめろよ
あんな脂っこいものがぬるくなったら、脂が気になって食えたものではない。
体にわるいからとかで
それ痛風じゃね?
エビ、カニなんかも避けた方がいいぞ
思春期の女の子みたいなキモの小ささで初々しい
別にヨーロッパのビールが常温でも旨いわけじゃなく慣れでしょ
スープは当たり前だがスープから飲むが、
ラーメンは、まずのびないように麺を食べるだろう。
その後、適温になったスープを楽しむ。
アジアのどこの国でも独自の酒と飲酒文化があるでしょうよ
>ヨーロッパが生み出したものなのに・・・
最近、起源泥棒が流行しているのかね。その一方で文化盗用とか臍で茶が沸くんだが。
欧米の食文化の大部分が中東由来又は中東経由だというのに。
ワインもチーズ、バター等の乳製品とかは皆そう。
くさいし
1本の量がどれだけを指すかはともかく、
東アジア〜東南アジアの人間には下戸遺伝子があるから、しゃーない。
日本のビールは常温で飲むように作られてないから
日本はそこまで冷やさないし、冷蔵庫にビール専用貯蔵庫(0度)など無い
チェコビールは最高。異論はないと思う。
熱いスープでも冷たい麺だと結局温くなってしまって、不味いだろうと。あつもりはまだ許せるが。
冷たいスープと冷たい麺で食いたいとこだが、それだと脂固まりまくって食えたもんじゃないから、結局そばみたいな汁になるんだよな。
イギリスのパブでもぬるいビールなんて飲んだ事ないし、ドイツ人の友人もビールが冷たい事に拘ってる。
要するにこれって温いビール飲んでるのって単に味覚音痴な国だけでは?
ただ日本みたいにキンキンじゃないかな、宅飲みの冷蔵庫で冷やした程度だった
常温で出すとこもあったけど格式高めの店で、くっそちっこいグラスに注がれて6ユーロもとられたわ
あとどこの国も泡が7:3なのが共通ルールっぽいね
ビール飲みなれてないし冷たすぎると炭酸と相まって一気に飲めないから自分としては常温でもOK派だな
すげーな味覚音痴とかw言葉選び気をつけんと、ところによっちゃ笑われるだけじゃすまんぞ?w
冷汁も温かい麦飯に冷たい汁をかけて食うのが解せないけど、
あれはデンプン質(米)の食味が冷たいままだと不味いからって理由だろう。
どうでもいいけど熱盛りそばがよくてつけ麺がいやって理由がわからん
チルドビア
熱いスープに冷たい麺突っ込めばすぐ温くなるだろ。スープが温いのは不味く感じられる。
熱い麺ならそれが避けられる。それだけだが、そんな理由わからんことかね?
ぬるいのが普通だしそれがデフォと思ってる模様
ラガーは向こうでも冷たいのを飲んでる
日本の気候ではぬるくてまずいけど、たしかに向こうでは美味しく感じる
もちろんビールの種類も違うし
なおそんなに回数飲んだわけじゃない。
>ヨーロッパ人に飲み方を伝授しようとしてるのか
>ヨーロッパが生み出したものなのに・・・
ヨーロッパ人が愛してるが、生み出したのはエジプトだよね
今はイスラム圏?だから飲めないのかもだけど
あと、ビール常温を愛してるのはドイツ人だと思ってたけどヨーロッパ的にはイギリスが代表格なのか
ていうかヨーロッパ以外は冷やす方が多いんだね!日本て割りとマイノリティ側が多いから今回はマジョリティ側でちょっとびっくりしたw
俺よぉ
毎回思うんだが
「世界では、自国の歴史を言えないやつは相手にされない」
とか言うよな
ところが、海外では
「間違った歴史を、さも本当のことかのように言う」ことしかしてねえんだよ
なぁ~~~~~~にが相手にされないだアホンダラと
ビールは冷やした方が美味しいんだろうけど、それも気候と種類によるのかな。
あと韓国が元スレでビールの起源を主張してくれたら面白かったのにな。
恥ョンがNGワードでやんの。
上面発酵のビールや香りを楽しむヴァイツェンやエールなんかは13度くらいが丁度いい
同じビールでもまったく別物なんやで
メソポタミアやで・・・
結局冷やす方がいいと思ってるんだね
全員がビール常温って本気かよ…(てか、ここで言うビールが何を指してるのか?日本酒と言っても色々あって熱燗に適さないのもあるのと同じでw
度数も日本のビールよりかなり高いから日本のビール感覚でがぶ飲みすると酷いことになる
上面発酵(エール)は冷やさない
だから、アジア人(台湾人&日本人etc)?が冷えたビールが好きで、ヨーロッパ人がぬるいビールが好きなのは、気候が関係しているのでは?!
だから温いビールは不味い、ただの苦いアルコール
ただしのどごしを鋭くすればいい訳でもない
昔やたら鋭くしたビールがあったが、飲めたものじゃなかったし、案の常すぐ消えた
黒ビールとかは割といつでも飲める感じ、パブ文化ってこういうものだろうなと思う
ただ、日本人としては常温なら別の酒だね
ぬるくて美味しいビールは苦いビールだけ、甘いキリンはぬるいとチョットね。
なるほど!
常温ビールは、舌で味わうことが出来る。
おれは「常温派」ではないが、常温ビールを否定しない。
日本はほぼ同時に普及したからチンカチンカに冷やす習慣が定着した
冷やしといた方が2度楽しめるだろ。
「ゴキュッゴキュッ・・・プハァ~!」は理解できるとおもうんだがな
一般的にはだけど、日本の大手メーカーが一般的に売ってるようなラガー
っていうかピルスナーは喉越しを一番に楽しむものだから冷やした方が美味しいし、
上面発酵の、特に無濾過のビールは香りや甘みや酸味などがよく感じられるよう
あんまり冷やさない方が美味しい
でもまあ実際に色々自分なりに試してみるのが一番だよ
客の好みで温いビールも冷たいビールも選択があっていい。
日本人なら温いビールは嫌がるけどね。
イギリスのことは知らんわ
戦後の日本人はアメリカのドラマ見てその生活に憧れてたもの
昔からアメリカとイギリスはビールを冷やして飲むほうが野蛮人、いや冷やさないほうがおかしいって言い争ってる
エールは常温くらいの方が香り高い。
たとえばピルスナーは4~9℃、エールは12、3℃といった感じで提供する
温度を定め、売り手にそれを守らせる制度にすればいい。
赤ワインじゃねーんだから、最初から18~20℃ある店の室温で出されたら
よほどフレッシュな一品でない限りガッカリする。10℃あたりで提供して
飲むうちに温度が上がり、香りが広がっていくのがいいんだよ、ボケ。
欧米かぶれの連中は、嫌われるのが怖いのか、欧米の人間の言うことには
異を唱えない主体性のないザコばかりだから困る(失笑)
飲み方が違って当たり前なんだよ
日本でも地ビールメーカーが濃い目のエール出してるところあるから飲み比べてみればいい
あと環境だな
アジア=冷たいビールは言い過ぎ
中国でぬるいコーラ出てきた事もあるぞレストランでw
コメントする