スレッド「英語を学ぶのは難しいデース…」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

英語を学ぶのは難しいデース…
2
万国アノニマスさん

英語は簡単すぎるだろ
この言語はシンプルすぎるよ
この言語はシンプルすぎるよ
↑
万国アノニマスさん

その通り、日本語の訳のわからない文字とは違うし
3
万国アノニマスさん

難易度に関しては英語って普通レベルだよ
4
万国アノニマスさん

とりあえず英語のドラマを見て英語のゲームで遊べばいい
自分はそれでかなり汲み取れたよ
自分はそれでかなり汲み取れたよ
↑
万国アノニマスさん

君は英語ネイティブじゃないの?
↑
万国アノニマスさん

英語ネイティブではないですよ
↑
万国アノニマスさん

ゲームとドラマは英語学習にはあまり役に立たない
「なぜそういう風に言うのか?」が分からないからな
英語を習得するなら普通に勉強して
(英語学習系の)YouTubeを見たり色んな読み物から語彙を増やさないと
「なぜそういう風に言うのか?」が分からないからな
英語を習得するなら普通に勉強して
(英語学習系の)YouTubeを見たり色んな読み物から語彙を増やさないと
5
万国アノニマスさん

俺はネタ抜きで4chanで英語学んだ
6
万国アノニマスさん

日本語と比べれば少なくともアルファベットは馬鹿みたいにシンプルだから
7
万国アノニマスさん

「It rains now」
「now it rains」
「it now rains」
「now it rains」
「it now rains」
↑
万国アノニマスさん

これはそこまでややこしくないと思う
強調したい部分に応じて順序を選べばいいだけ
伝えられる情報は全部同じだ
強調したい部分に応じて順序を選べばいいだけ
伝えられる情報は全部同じだ
8
万国アノニマスさん
日本語は難しいよ
「は」と「が」は理解できない

日本語は難しいよ
「は」と「が」は理解できない
↑
万国アノニマスさん

本当それ
互換可能の場合もあれば、文全体を変えることもあるとかどうしようもない
互換可能の場合もあれば、文全体を変えることもあるとかどうしようもない
10

フィンランド語に挑戦してみるといい
↑
万国アノニマスさん

言われてるほど難しくはないよ
前置詞ではなく格詞を使うことに慣れればいいだけ
前置詞ではなく格詞を使うことに慣れればいいだけ
11
万国アノニマスさん
ラテン系の言語はネイティブじゃない人にとっては難しけど
英語はそこまで難しくない、グダグダ言ってないで勉強を続けろ

ラテン系の言語はネイティブじゃない人にとっては難しけど
英語はそこまで難しくない、グダグダ言ってないで勉強を続けろ
12
万国アノニマスさん
英語に数千種類の古代文字が追加されたのなら文句を言ってもいいぞ、日本

英語に数千種類の古代文字が追加されたのなら文句を言ってもいいぞ、日本

↑
万国アノニマスさん

もう十分追加されてるだろ
英語のスペルは論理的にしてくれよ、あれは酷いぞ!
日本語と同じくらい発音が推測しにくいからな!
英語のスペルは論理的にしてくれよ、あれは酷いぞ!
日本語と同じくらい発音が推測しにくいからな!
13
万国アノニマスさん
日本人さん、日本語を教えて下さい!
私、男の娘の同人誌が読みたい!(※原文ママ)

日本人さん、日本語を教えて下さい!
私、男の娘の同人誌が読みたい!(※原文ママ)
14
万国アノニマスさん
スレ主はフランス語やドイツ語やもっと酷い文法をまだ見たことないんだろうな
まだまだだね

スレ主はフランス語やドイツ語やもっと酷い文法をまだ見たことないんだろうな
まだまだだね
↑
万国アノニマスさん

ドイツ語の文法はそこまで悪くないから
16
万国アノニマスさん
英語は難しくない
アルファベットの無い言語は難しいし、採用しない理由が無い

英語は難しくない
アルファベットの無い言語は難しいし、採用しない理由が無い
17
万国アノニマスさん
馬鹿げた漢字は馬鹿げてるから使うのはやめよう
真面目な話、あれのせいで日本人の外国語学習能力が失われている

馬鹿げた漢字は馬鹿げてるから使うのはやめよう
真面目な話、あれのせいで日本人の外国語学習能力が失われている
18
万国アノニマスさん

英語の文法が難しいといえばどうだろうな
ほぼどんな単語でも1つくらいの形式なのに
ほぼどんな単語でも1つくらいの形式なのに
19
万国アノニマスさん
スレ主は馬鹿ガイジンの日本人版だね
習得するのが難しいのは日本語だ

スレ主は馬鹿ガイジンの日本人版だね
習得するのが難しいのは日本語だ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
未開の言語は音に頼ってばっかりだから未開なんだよね
逆は簡単なのに
問題は書き言葉。
表記する際文法以前に語彙増やすのにアルファベットの羅列覚えなきゃいけない
IDってものを理解してないのか、こいつは。
漢字がバ.カ害.人避けになってると。
適当な漢字組み合わせればできるかもしれないが、それは造語だしな。
自演がバレないと思ってるんでしょ
でも対面なら一発で外国人の半端な日本語だってわかる
それも四半世紀や半世紀程度日本語を習得した気分になってる程度ではどうにもならない間があるんだよな
それくらい日本語というのは自由度が高く受け手の想像力と包容力が試される難しい言語
音節ひとつひとつに意味を持つからだよ
どこかの国の単純な発音記号文字とはワケが違う
今の小中学生の英語学習はフォニックスから入るから、読み方をいちいち習わなくても、何となく読みと意味を汲み取れるようになってるよ
将来的に、多分今の大人よりは英語も大丈夫になって行くんじゃないかな
どう考えたって反日を装ったただの暇なヒキニートだろうに
短い文なら読めるけど、長い文になると区切りが分らなくなる。
わからない文字も推測できるし、造語でも会話が成り立つ。
英語はなんでmountainが山を指すのか。woodが木を指すのか。moonが月を指すのか全く分からん。
全部の単語が丸暗記になって、知らない単語は意味を推測することが全く出来ない。
日本語には母音が5つしかないから、まず外国語の音が聞き取れないし喋れないんだよ。
母音と子音の多い言語で育った人は色んな外国語を簡単に習得できるんだろうなあ。
ホント、みっともないから止めて欲しい
自作自演の馬鹿ってばれてるからな。
英語にも造語はあるでしょう
綴りと発音を合理化すると、どこぞのアホの国みたいに機能性文盲が増えるぞ。
綴りによって同音異義語の区別ができるというのも文字の重要な機能だからな。
「字は読めるが文盲と同じ」というバカチ.ョンを増やしてもしょうがなかろうw
Interest is interesting. 利息ってオモロ
It is fired in a fire. 火事でクビになる
Right hand rights 右手の権利
Patient patience. 患者の我慢
そんな知能があったらあんなアホキモい粘着はしない。
どの言語でもそうだけど、基本名詞などを並べれば何となく通じるってのはある。日本語も「動詞+する」でとりあえず通じるでしょ。英語も同じで、実は名詞から派生してる動詞・形容詞も結構あるから、名詞を兎に角覚えることでなんとなくでも意思疎通できるレベルにはなるよ。
日本語ってこれさえ覚えときゃ後は単語の知識だけでなんとかなりそう
嵐スルー
語順に自由度が高いけどその分、助詞やら尊敬語とか実用的な日本語を覚えるのは大変やろ。
発音は英語より簡単と確実に言えるけどそれ以外は馴れの問題
似た綴りでもひとつふたつアルファベットが違うだけで全く別の単語だし
頭に入ってこなくて暗号文の羅列にしか見えない
漢字まじりの日本語の文章ならパッと見だけでおおよその内容が把握出来て便利
「now it rains」
「it now rains」
このあたりを文法形式として適当不適当で採点されるから苦手になった
どれでもいいなんて今更目からうろこだよ…
けど発音にイレギュラー多すぎて、ディクテーションができねーんだよー
英語を公用語にしていても、国ごとで他の言語の影響でゴチャゴチャだし
使う機会がほぼ無いから 難しいだけ
囲碁番組みて なんて難しいんだと思ったけど 一度ルールを覚えるとそんなに難しくないのと同じ
日本語は初歩は入りやすいけど完璧にこなそうとすると難しい
どの言語でもその国の文化とか皮肉とかある程度知らないとネイティブレベルになれない
そういう意味でみたとき日本は固有の文化が根強くかなり世界のスタンダードと違うとおもう
言語的に高度といいたいわけじゃなく微妙なニュアンスがだいぶガラパゴスでわかりにくいはずきっと
日本語はかんたんだと片言ガイジンには言わせたくない
読み方が変則的なやつの規則性がよくわからん。ironとかそういうの。
そもそも他言語を習得するメリットってあまりない
通訳でもやりたいのなら別だが
英語の表現の乏しさとかさー
どんな気持ちで書き込んでるんだろうなw
想像するとやべえwww
別名「阿吽の呼吸」ともいう
日本人はガイジンに忖度してもらいたという意思がなくとも勝手に忖度しちまうから
「日本語は会話レベルなら簡単」なんて言い出すガイジンが出てくる
韓国語は簡単 中国語は超難しい
でも、英語とカタカナは別。これを混同するから英語がしゃべれない。
後はいかに単語と熟語をつめこめるかで差が出てくる。
ただし、リスニングとカンバセーションは別。
決まり事なんてほぼ無くて、ノリとニュアンスと空気読みの言語
それがニワカの高いハードルになってる 素晴らしい
逆パターンもある
片仮名として覚えている単語がアルファベットのスペルで書かれると訳の分からん単語になる事もある
英語の文法なんてひたすら英語の歌や映画ドラマ見てたら何となくわかってくる
母音が5つしかないし
英語は日本人にとっては発音が難しいだけで文法は普通だと思う
ただし、日本語とはまるで共通点なし。
その上で語彙多すぎ(しかも表記等から想像つかない)、イディオム多すぎ。
表記が不規則。表音文字の利点なし。漢字と大差ないわ。
音韻的にも整備されてない。母音大推移って何じゃボケ。
超えるべきハードル多すぎるんだよ。
文法だって多少の違いはあれど同じ派生だから
日本語と同じ派生の言語なんてないじゃないか!不公平だ
文字こそ中国から来れど中国も西洋や中東の影響を受けまくってて言語はそっちよりだし
>>習得するのが難しいのは日本語だ
日本人はいちいち日本語習得に学習せんて考えても気づかへんからバカ外人ですのやでw
「ゆえない」とか言っちゃう奴に日本語を語られたくない
読み書きがまったくダメ
原因は勉強嫌いだからなんだけど…
コツコツ頑張る人は会話の上達は遅いけど
最後には完璧に習得してる
結局は努力続ける人はどの言語でも完璧に習得できるんだと思う、難易度は関係無いよ
努力が必要ってことだよね
欠陥言語の隣の国(漢字を捨てた国)の巣窟か?
日本語が欠陥言語って言うのなら、おまエラ使うなよ。
自国の言語をお使いください。
英語圏は移民でその内滅ぶだろ。
日本語は日本の守り神
言語に優劣はありません。
ただし、文字にはあります。
発音をそのまま文字に置き換えただけの純粋な表音文字は、記憶、理解、思考を行う上で、著しく不利益です。文字差別に繋がりかねがねないので、あまりそのような主張を公にする研究者はいませんが。
ちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃうん?ちゃうちゃうちゃうんちゃうかな~。
英語はアルファベット覚えただけじゃ単語書けないし、話もできない
あれ日本語にもあるそうだ でもそういうのは学習者しか知らない
そういうふうに学習者から見ると色々と勉強しなければならない要素がよく見えて難しく見える
自然な日本語を使うのは難しい。英語は定型的だからそうはならない
日本は天才枠は少なめで突出した部分もないけど、他国に比べたら底辺層が極端に少なく、中間が大多数を占めてるので平均的な知能が高い
西洋先進国は天才枠も多いけど底辺層も割りといて、米国なんて中間から下の方に比重が偏ってる
英語圏以外では英語覚えないと高等教育も受けられないとか、国としてどうなの?とか思っちゃうんだけど
日本人と外国人はプライドを感じる場所から違うんだろうなぁと常々思う
俺だけじゃないはず
しかも覚えたところでどんな場面で使うとか
分かっている日本人も
俺だけじゃないはず
さらに覚えたからって使いどころを
間違ってる人も多いと思うの
単複同型の名詞とか、現在過去過去分詞が同型の動詞とか、他は廃れたのに中途半端に残っている三単現とか
正直ラテン語の文法覚える方が楽だと思う
有名なのは一人称だな。あんな感じで同じ文になっちまうことが良く有る。
まあ、違いの付け方は極めれば色々有るんだろうがな。
いつまでアップデートなしなんだよw
つーかアルファベット自体はいいんだ。問題はスペル、お前だよ!
単語、全部覚えねーといけないじゃねーか。
せめてローマ字読みにしろや!!
イギリスの子供は図書館で100年前の児童書を読めるが
日本だと古文書解読技能が必要になるw
知性のない者に知能を求めてはいけない。
同意。正直慣れなんだろうけど、英語って論理的な文章に向いているわりにまとまりないよね。借用語も多いし。米国では三単現を無くしていく方向らしいよ。
日本語は日本人が豊かな表現を求めて作った言語
二十数種類の文字で何かと言うと定型句多用する英語しか使ったことない人間にとっちゃそりゃ日本語はさぞかし難しいだろうが、外国人がしゃべるようにはできてないんだから当たり前
シコりアン「悪い事をするときは日本人のふりをするんだよ。」
シコりアンの重要な作戦の一つ : ナリスマシ ザパにーズ
まあ、シコりアンのふりをした日本人が絶対に居ないとは言わないが。
英語 : 英単語を沢山覚える必要があって大変
アルファベットの文字数により多少敷居が低いのは事実と思うけど。
どっちもむずいぜ
概念はわかったけど、なんでこんなものがあるのか理解は出来ない
フランス語の文法みたら発狂するな
日本人でもしょっちゅう間違ってる人をみかけますし
その熱意があるのなら男の娘の同人誌眺めていれば
日本語覚えられると思うぞ。大分偏るけど
欧州の人間からしたら英語なんて方言レベル。
>日本人さん、日本語を教えて下さい!
>私、男の娘の同人誌が読みたい!(※原文ママ)
いや、もう同人誌どころか、小説も読破出来るレベルですよ、お嬢さん。
習得するのが難しいのは日本語だ
いやいやいや、それはないw
英語の方が複雑でむずいよ
日本語はマジで簡単
良くも悪くも単純だからな
発音もクッソ簡単よ
主語と動詞で事足りる
日本語の歌は歌詞見ないと
聴き取れなかったり意味が分からないことが多い
まぁ歌詞がクソなものだけかもしれないけど
ニューズウィークでも「日本人はどうやら戦争を望んでいる」と
捏造記事ばっかり作っているしよ
使っている音素も少ない。
それに対し、英語は使っている音素が多すぎるし、スペルも評判ほどではないが不規則。
文法自体は、少ない文法要素を組み合わせているのでパズルのようで、
中級程度の文法書にはでてこないようなの文法も多い。
初級レベルでも必要な基本単語の数が多い。
名詞の性や動詞の格変化に苦労しているロマンス語系のネイティブには簡単に見えるかもしれないが、英語はとっつきやすが難しい言語だな。
あれ何がいいのかさっぱりわからん、男だろ?
かんたんなものから始めれば いいんじゃないかな
いっきに むつかしいいいまわしに かかんにちょうせんするから ざせつするんだ
文法はともかくドイツさんが正しい。
しかし、発音がアルファベットに準拠するイタリア語やドイツ語は、性別が覚えられん。
表意文字を持たぬ西洋原始人は弁えて
or oh ooみんな違うとか言いながら次に何がつくかでまた変わる。
日本語で「お金落ちてる」だと(多分誰かの遺失物である現金がそこにある)と理解できるが、英語だと「落ちてる」に該当する単語がないから「( )内と同等の説明が必要だ」と米国人がTVで言ってた。
状況説明に必要な単語数が多い。という事は習得自体は要件も少なく簡単なんだろう。しかし慣用句やら外来語やらがどんどん増え、例外が増え、落ち込むのは負のスパイラル。どんどん説明に長文が必要になる。ましてや表音文字!本なんかどれだけ厚くなることか。
英語の未来は発音記号しか持たない隣の半島が先例となる。例え話を挿入しないと意味が伝えられない冗長な会話。機能性文盲の増加。
気が短く罵りの言葉が多い人々の文化の一因でもあろう。
それから「表音文字サイコー!」って信じてる輩は漢字に文句を言う前に、自らアラビア数字を捨てること!アレは表意文字だ。あと化学式もね。産業革命以前に戻るのか?どーする?
同じ単語を使って違う意味を持たせるし、語順を変えるだけで意味合いが全然かわるし
時制の使いわけで敬語にするしなんかよくわからん
日本の英語教師でそのニュアンスの違いをきちんと教えられている教員が少ないってのもあるけど
学んでいる間に腑に落ちないことが多すぎて英語学習が大っ嫌いになってしまった
>習得するのが難しいのは日本語だ
全く同じこと思ったw
てか英語は一緒に遊びに行ったりベッドに連れ込んで覚えるもの
ビックリするくらい上達する
いつも思うんだが外国人っていっつも漢字を毛嫌いするよな。
語順がはっきりしてるし名刺に性別つけたりもしないし
比較的簡単な言語なのは否めないわ
でも日本語の語順無茶苦茶でもなんとなく伝わる感じの方が合う人も中にはいると思う
外人は文法からなにからほぼ完璧じゃないと分からないふりしたりバカにしてくる
その言語圏の住人の性格が悪いかどうかも関係してくるんじゃね?
カリカリしたコメントって減らないね
まぁ若者は元気なものか
少子化だし喜ぶべきなのかな よくわかんないや
でもあれか、結局現在「世界はアメリカ統治下」みたいなもんだからみんな気が立ってないとは限らないか
世界には、いろんな人がいるぞ。
英語だと一語落とすと丸々かわるからね
今のガチャガチャの混沌状態を《世界言語ですからね、フフン》で押し切るんじゃねえョ英語使い共
ツッコミ待ちなのバレバレ
英語なんか嫌いなんじゃぁ!
rhythmとか何考えてこの綴りにしたんだよ
highとか発音しないならgh取れよ
もう世界の言語を混ぜた共通語作れよ…
ゲルマン語グループである英語とドイツ語はアルファベットは勿論、文法や単語など共通点も多いから習得のハードルは低い
対して日本語から見ると真逆どころか別世界の言葉な訳でいくら文法や単語が日本語より単純な構造でも習得のハードルはとてつもなく高い。発音の問題もある訳だし
で、言語学的な観点から見ると日本語に一番近い言語は韓国語という悲しい事実・・・
実際は常用漢字だけで全く問題ないのでせいぜい…
1945種類(内閣告示)を覚えるだけで済むというのに!
英語の綴りと発音の関係は本当にクソだと思う。
ドイツやイタリアみたいにシンプルにしろっての。
韓国語、大学で外来語取らなければいけないってことで一番簡単そうだから取ったら単語と文字覚えたら余裕で習熟できそうでマジ悲しかった。
とか言いながらジャッフ°語を喋って
ジャッフ°風の名前にして
ジャッフ°に成り済まして
ジャッフ°ランドに住むパンジャッフ°www
あと関係ないけど、ドイツ語と英語を一緒に勉強すると発音する際混乱するからオススメしないぞ
その三つの文章は、nowを除けはどれも主語→述語の順だから別に不思議でもない
これが逆になっても良いと言うならそりゃ驚くけど
※159
highからghを取ったらhiと区別がつかないので、むしろ挨拶の方を(同じく挨拶語のbyeに倣って)hyeのように変えるべき
お堅い文書ならキチンと主語を書くけど、ネットやブログやsnsなんて主語が無い文書のオンパレードで慣れるまで大変だったわ。
いまでも全然意味分からん文章もおおいけどな。
ただ読み書きの難易度が桁外れらしくそこで挫折する外人が多いとか
コメントする