スレッド「アメリカってどんな町でもこうだよな 」より。
引用:Reddit、Reddit②、imgur
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
アメリカってどんな町でもこうだよな
↑万国アノニマスさん
アメリカでドライブ旅行したら同じ場所にしか行かない説を俺は唱えてる
2万国アノニマスさん
ピザハットとタコベルがある町は何であれ価値がある
3万国アノニマスさん
ま、ここから5分ドライブすれば
大きな農場、川下りや魚釣りに最適な川、キャンプ場があるんですけどね
大きな農場、川下りや魚釣りに最適な川、キャンプ場があるんですけどね
4万国アノニマスさん
州間高速道路の出口と町を混同してはいけない
↑万国アノニマスさん
こういうチェーン店以外何もない町って結構あるぞ
5万国アノニマスさん
アメリカに一度も来たことがないヨーロッパ人はこれが典型的な町だと信じてしまいそう
6万国アノニマスさん
全ての町がこんな感じではないだろうけど
ドライブして州間高速道路を利用すればよく目にする光景ではある
ドライブして州間高速道路を利用すればよく目にする光景ではある
↑万国アノニマスさん
必要なのはガソリンと食べ物なんだから仕方ない
写真に映ってる企業はほぼ全てそれだ
家具を買うためにドライブ旅行する人なんていないだろうし・・・
写真に映ってる企業はほぼ全てそれだ
家具を買うためにドライブ旅行する人なんていないだろうし・・・
7万国アノニマスさん
写真にガソリンスタンドが5つも映ってるんですがそれは
8万国アノニマスさん
ここペンシルバニア州のブリーズウッドだっけ?
フィラデルフィアからシカゴまでドライブしたことあるけど
この地域はピッツバーグの山々に囲まれてて美しいよ
ここペンシルバニア州のブリーズウッドだっけ?
フィラデルフィアからシカゴまでドライブしたことあるけど
この地域はピッツバーグの山々に囲まれてて美しいよ
9万国アノニマスさん
ニューメキシコ州では都市間の距離が長いからこんな感じになってしまうなぁ
基本的には長距離輸送向けの町だから「トラック・ストップ」と呼ばれてる
アラモゴードの主要道路は全体的にこういう風景だ
ニューメキシコ州では都市間の距離が長いからこんな感じになってしまうなぁ
基本的には長距離輸送向けの町だから「トラック・ストップ」と呼ばれてる
アラモゴードの主要道路は全体的にこういう風景だ
10万国アノニマスさん
テキサス州ハンツビルはまさにこんな感じ
テキサス州ハンツビルはまさにこんな感じ
11万国アノニマスさん
これだからアメリカの企業は嫌なんだ
これだからアメリカの企業は嫌なんだ
13万国アノニマスさん
この写真に何も間違いは見当たらない、これが資本主義だ!
この写真に何も間違いは見当たらない、これが資本主義だ!
14万国アノニマスさん
気味が悪いほど馴染みのある風景だ
15万国アノニマスさん
中心地はこんな感じだよな
色んな小さい町を見て回ったことがあるけどこういう場所はある
あとデイリークイーン(アイスクリーム店)が無くて驚いた
色んな小さい町を見て回ったことがあるけどこういう場所はある
あとデイリークイーン(アイスクリーム店)が無くて驚いた
16万国アノニマスさん
アメリカに住む非アメリカ人だけどこれには同意
勘違いしないでほしいがアメリカに住めて凄く幸せだし
USA!USA!USA!と叫ぶくらいアメリカは大好きだ、ところで酒屋はどこだ?
アメリカに住む非アメリカ人だけどこれには同意
勘違いしないでほしいがアメリカに住めて凄く幸せだし
USA!USA!USA!と叫ぶくらいアメリカは大好きだ、ところで酒屋はどこだ?
17万国アノニマスさん
何でエクソンのガソリンスタンドが向き合ってるの?合成写真?
何でエクソンのガソリンスタンドが向き合ってるの?合成写真?
↑万国アノニマスさん
ここは混雑してるインターチェンジ付近で
どちらか一方にしか到達出来ない場所だから
どちらか一方にしか到達出来ない場所だから
18万国アノニマスさん
ワシントンDCからデトロイトに行く途中の最初の休憩スポットはこんな感じだった
ワシントンDCからデトロイトに行く途中の最初の休憩スポットはこんな感じだった
19万国アノニマスさん
最近アメリカ中西部を横断したけどこれは正確すぎる
最近アメリカ中西部を横断したけどこれは正確すぎる
20万国アノニマスさん
この国の人間は本当にガソリンスタンドが好きなんだな
この国の人間は本当にガソリンスタンドが好きなんだな
21万国アノニマスさん
申し訳ないけどこっちのほうが便利じゃない?
申し訳ないけどこっちのほうが便利じゃない?
22万国アノニマスさん
イギリスに住んで6年目のアメリカ人としては
こういう写真を見ると本当に空腹になる
23万国アノニマスさん
デニーズだけが足りない
デニーズだけが足りない
24万国アノニマスさん
アメリカのトラック休憩所にようこそって感じだな
どんな国でもこういう場所は見つかるはずだよ
どんな国でもこういう場所は見つかるはずだよ
↑万国アノニマスさん
カナダにもこんな風景はある
26万国アノニマスさん
アメリカは高速道路を中心にビジネスが回ってる場所だからな
アメリカは高速道路を中心にビジネスが回ってる場所だからな
27万国アノニマスさん
アメリカ人だけど都市部以外はまさにこんな感じだ
アメリカ人だけど都市部以外はまさにこんな感じだ
28
万国アノニマスさん
アメリカには深刻な問題があるけど
これはそこまで騒ぐようなことではない
これはそこまで騒ぐようなことではない
29
万国アノニマスさん
正直、6時間くらいドライブしてこんな場所があったら嬉しいんだよね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
既視感ありまくり。
確かに。
1990年ころの欧米のガイドブックで、「他の日本の都市と同様、何の個性も無い面白みのない街」と仙台が紹介されていた。
見慣れた看板が多いせいか、日本の何処かにも見えるわ。
日本は絶望的なコンクリートの汚い景観がひたすら並ぶ・・・
東京から来た人間にはなんの面白味もない
つまりアメリカは埼玉県だったんだ
日本の場合これ以外にラ・ブホがあるけどww
新幹線の駅回りだってそうだし
大きな薬+雑貨の店舗と、レンタルDVD+本の店舗、ファミリーレストラン、あとなぜかメガネスーパーをよく見る気がするw
田舎では本当に寂れてるからアド街ック天国の取材班が来る事はない。
国道沿いだったか( ´艸`)
街を出て次の街着いても同じ店がセットの様にある
日本だよ
これ、日本だと言われても全く違和感が無い
全部京都見たく文化保護に金かければいいのに
駅前商店街もシャッター+コンビニマック牛丼屋歯医者って感じだわ
紳士服のアオイ
セブンイレブン
エネオス
蔦屋
ユニクロ
イオン
歩く人いないから余計に汚くなるんかな。
個人的には地方ごとにチェーン店の顔ぶれが地味に違ったりする様子が好き
地元の店とそっくりだがよく見ると違うチェーンで、調べたらそっちが先だったりね
ロシア正教の二重十字架(キの十字架)と見間違える話を思い出した。
投資感覚で地元の地主が商売初めても瞬殺だろうけど。
大手チェーンは客のニーズをミニマムに対応出来ないから。
アメリカには家一軒ない荒野だっていっぱいあるし
関東周辺だとマジでずっとこの景色が続くんだけどw
見たこともないチェーン店が大手のような顔をしてるのが楽しい。
どこも一緒か
電線がある風景だからかな
「地元民だとそんなことはないよ」 ひどい応対を受けたという日本人に対してアメリカ人の同僚が言った
セリフ。
チェーン店にすれば、一応はそんなことが無くなる。 一応は・・・
ロスでもニューヨークでも地元・旅行者関わらず同じサービスをしないと競合店に勝てない。
それでもなお、ジコチューな店員がいるのがアメリカだが。
北海道のなかでも、旭川は最強。 東京郊外の新興都市に浴衣のオヤジが歩いているようなもの。
全国各地みんな均一化されちまったのが、戦後の日本の風景なんだよ
没個性的で退屈な町並み
安っぽい看板
無味乾燥な建物
そろそろ考え直してもいいんじゃないかな
地域特有の風景や店を楽しみたい反面、チェーン店の安定安心感もすごい。
落ち着く
マクド 吉牛 すき家 ガソスタ ツタヤ だいたいこんなもん
今後はこれが世界中に広がっていくんだよ
住民の利便性を考えたらしゃーなし
吉野家が出来ただけで行列ができてテレビが取材に来るのが田舎
そして常に最初に見えるのが背の高いマクドの看板
それにウォルマートみたいな大企業が中小を買収するから小売店が殆どない
大自然でのピクニックやバーベキューを気軽に楽しめそうなのは羨ましいな。
それに習って台湾勧告も…
キャラキャラ言うけど、自然豊かな田舎や日本情緒たっぷりの歴史的な町並みに、
アニメチックなご当地キャラの看板は不釣合いで大嫌いだ
手当たり次第にアピールするんじゃなくて、時と場所選ぼうや。
夜に着いた時とか馴染みのある看板があると安心するんだなこれが
そこにスーパー薬局本屋とかそこで一気に買い物できるようになっちゃったな
時代の流れなんだろうけど田舎は車が基本だから駐車場囲むように店ができてるとこって多いんじゃないの
有料高速道路にはあるぞ。まあ全米ほぼフリーウェイだからまずお目にかかれないが。
アメリカとはかなり似てるんだなあ
利用者が「いつもと同じ店」を望むから
何とかはどこにでもある、と嘆いても、自分が行ったところにその何とかがなかったら、何でここにはないんだ、って思うわけだし
ないけどしょうがないね、で住まないからどこも似たような感じになる
それならフランチャイズのほうがマシだわってなる
初見の店は、怖くて入れないよね。
仙台はすごいだろう。
コンビニで薪売ってるのは国内でもあそこだけだ。
下手すりゃ地元民以外目茶苦茶サービス悪かったりして入る気しないから
チェーン店でいいよ
俺は埼玉だが、駅周辺のつくりが見事にどこも同じ 街道沿いも同様
マジで発狂したくなる
札幌も名古屋も福岡もどっかで見たような風景が広がってる。
問題はどこでも同じだって事じゃない。どこでも同じく汚いって事だ。
その証拠にヨーロッパはどの国も似たような装飾と広場で埋め尽くされているが高評価だ。
俺は仙台出身だが、来た事があるのかい?都市として個性があるか無いかは来てみれば分かるし、薪を扱っているコンビニは山間部やキャンプ場に近い一部のコンビニだけだよ。
郊外に便利なチェーン店が並んでたっていいし、人が住んでこそ町に個性が出てくるもんだろ
むしろチェーン店を町ごとに変えてやればいいじゃん
田舎はタクシーは拾うものじゃない、呼ぶものだ
歩いて移動する人がいないんだから、流しても無駄
山形でも秋は普通に売ってる
たぶん芋煮会をやる地域なら他でも扱ってるんじゃない
鍋はスーパーでレンタルするんだよな
明治大正時代のレンガ造りの建物群や教会が観光地として残ってるし。
伝統的な日本家屋がない代わりに大正ロマン的な雰囲気があっていい味出てる
ちょっと寂れてるけど...
遅くまで開いてるし
これ。外国の話題なのに、やたらと日本に置き換えたがるバカにはウンザリする。その日本への執着心はどこから来るのか…
ただ、写真に(どの系統でもいいけど)Big Boyが見当たらないぞw
でもやっぱりエクソンの看板多過ぎw
「無いと恥ずかしい」って大部分の人が思うからだろ
結構少ないで
一定のレベルのものが保証されてるから。
行列する田舎者
アメリカは大手資本がモールなりショッピングセンターなり作るとき、
地元の小売店全部専門店に組み込んで作る義務があるんだよ
だから地元の小売店は救済される
結論、イオンはくそ
コメントする