スレッド「レトロアニメで一番の名作って何だと思う? 」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

レトロアニメで一番の名作って何だと思う?
2
万国アノニマスさん

レトロという表現ではなく2000年以前で聞くべきだったな
3
万国アノニマスさん

子供の頃に見たという思い出補正抜きで
どうしてハイジを楽しめるのか分からない
どうしてハイジを楽しめるのか分からない
↑
万国アノニマスさん

昔ののんのんびより的な作品だからだろ
4
万国アノニマスさん

小さなバイキングビッケ
まあ子供の頃見てたからだけど
まあ子供の頃見てたからだけど

↑
万国アノニマスさん

ワンピースはここからインスピレーションを受けたんだろうか
↑
万国アノニマスさん
それはどうだろうな
ワンピースとは全然似てないぞ

それはどうだろうな
ワンピースとは全然似てないぞ
↑
万国アノニマスさん

今となっては別物だけど原作者は子供の頃このアニメに魅せられたらしい
海賊の落書きからゆっくりと現在のワンピースの形になったようだ
海賊の落書きからゆっくりと現在のワンピースの形になったようだ
5
万国アノニマスさん

客観的に見れば伝説巨神イデオン
6
万国アノニマスさん
ベルサイユのばら

ベルサイユのばら
↑
万国アノニマスさん

お前は分かってる
7
万国アノニマスさん

破裏拳ポリマー
ブルース・リーとバットマンを足して面白い悪役と戦うようなアニメでかなり良かった
ブルース・リーとバットマンを足して面白い悪役と戦うようなアニメでかなり良かった

8
万国アノニマスさん
絶対的な最高傑作は無いと思う
ジャンル別で最高のアニメ作品ならあるだろうが

絶対的な最高傑作は無いと思う
ジャンル別で最高のアニメ作品ならあるだろうが
9
万国アノニマスさん
おそらくレトロアニメの中では銀河英雄伝説が一番の名作
俺はまだ見てないけどそれが常識

おそらくレトロアニメの中では銀河英雄伝説が一番の名作
俺はまだ見てないけどそれが常識
10
万国アノニマスさん
世界名作劇場の中ではハイジと赤毛のアンしか見たことないがどちらも素晴らしい
ジブリ以前の高畑勲作品で知ってるのも唯一これだけ

世界名作劇場の中ではハイジと赤毛のアンしか見たことないがどちらも素晴らしい
ジブリ以前の高畑勲作品で知ってるのも唯一これだけ
12
万国アノニマスさん
お前ら昔の日本アニメとかよく知ってるな
ラテンアメリカ人やヨーロッパ人がここには本当に多いみたいだ

お前ら昔の日本アニメとかよく知ってるな
ラテンアメリカ人やヨーロッパ人がここには本当に多いみたいだ
13
万国アノニマスさん
ハイジが古典アニメとして賞賛されているのは奇妙だ
ヨーロッパでは子供向けのカートゥーンみたいな扱いなのに
しかし老人になると古き良き思い出として記憶されるようだ

ハイジが古典アニメとして賞賛されているのは奇妙だ
ヨーロッパでは子供向けのカートゥーンみたいな扱いなのに
しかし老人になると古き良き思い出として記憶されるようだ
14
万国アノニマスさん
もっと良い質問がある
レトロアニメで最も”見れる”作品は何だ?
作画はともかく良いキャラデザインの作品を見たい

もっと良い質問がある
レトロアニメで最も”見れる”作品は何だ?
作画はともかく良いキャラデザインの作品を見たい
↑
万国アノニマスさん

ドラゴンボールだろ
15
万国アノニマスさん
各年で一番の名作アニメ

各年で一番の名作アニメ

↑
万国アノニマスさん

母をたずねて三千里、キューティーハニー、ルパン、未来少年コナン
銀河鉄道999、ベルサイユのばら、ガンダムは分かった
上段の真ん中と右下は何?
銀河鉄道999、ベルサイユのばら、ガンダムは分かった
上段の真ん中と右下は何?
↑
万国アノニマスさん

宇宙戦艦ヤマトと哀しみのベラドンナ
17
万国アノニマスさん
あしたのジョーは名作すぎる
他の70年代の作品をチェックしまくったわけじゃないけど
母をたずねて三千里も良い経験になったし、無印ガンダムもかなりマトモ

あしたのジョーは名作すぎる
他の70年代の作品をチェックしまくったわけじゃないけど
母をたずねて三千里も良い経験になったし、無印ガンダムもかなりマトモ

18
万国アノニマスさん
佐武と市捕物控とどろろは最高
マジンガーZもロボットアニメとしてはかなり良い

佐武と市捕物控とどろろは最高
マジンガーZもロボットアニメとしてはかなり良い

19
万国アノニマスさん
なんで昔のアニメは眉毛が太いんだ

なんで昔のアニメは眉毛が太いんだ

↑
万国アノニマスさん

日本人の眉毛が太かったからさ
20
万国アノニマスさん
逮捕しちゃうぞを視聴中だが今のところは面白いし雰囲気が良い

逮捕しちゃうぞを視聴中だが今のところは面白いし雰囲気が良い
21
万国アノニマスさん
ふしぎな島のフローネ

ふしぎな島のフローネ
22
万国アノニマスさん

エースをねらえは好きだった
続編も翻訳されてほしいもんだ
続編も翻訳されてほしいもんだ
23
万国アノニマスさん
レトロアニメとしていいのか分からないけどNieA_7

レトロアニメとしていいのか分からないけどNieA_7

24
万国アノニマスさん
今まさにめぞん一刻を見てるけどかなり面白い

今まさにめぞん一刻を見てるけどかなり面白い
25
万国アノニマスさん

YAWARAはマジで好きだったよ
26
万国アノニマスさん
一番の名作は銀河鉄道999、ベルサイユのばら、銀河英雄伝説ののどれかだな

一番の名作は銀河鉄道999、ベルサイユのばら、銀河英雄伝説ののどれかだな
関連記事

思い出補正なくても面白い作品は真の名作ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今でも試聴に耐えられるかというとなかなか見られないんだよな
年取ったな
ところでライディーンは出なかったのか
話数伸びてやや冗長になったけどロボ部門ではダグラム推すわ。
この手のトピックで上がってることほぼ無い
あの頃、動物の言葉を知りたかった自分には図鑑とあわせて宝物だった
今はカメラマンだけど、見る人が楽しく思えるような動物の声を届けたい
最終回「あなたはこれで私を絶対に忘れない」という魔法をかけるもの。
長い髪のツインテールが特徴的なヒロイン。
♪冒~険の海だ~、船出~だ~風が呼ぶ~
行く手に待つの~は~
怪獣~ギャング~宇宙人!
マジックベルトマジックベルト締めてたつ~
冒~険、少~年、シンドバッド!!
女王陛下のプティ・アンジェ
エレメント・ハンター
ママは小学4年生
無人惑星サヴァイヴ
(アニメ板でもあまり出て来ないとこで)
魔女っ子チックル?
銀河漂流バイファム
やっぱり何度みても素敵だ
海外じゃやらなかったのかな
アイアンリーガーとか剛球超児イッキマンとか…
下手したらレトロアニメでは一番だと思う
再放送で好きだったのはキャッツアイ
内容覚えてないけどすごく覚えてる
は初めて聞いた。
カリオストロの城
初期ガンダム
この辺の悲しみを共有する感覚を有した作品は、懐かしさと共に日本文学的な情緒が溢れていて名作中の名作って感じがする
ただ面白いってだけじゃない心に響く日本の深淵を覗く感じ
お昼の定番シティーハンターとルパン三世…北斗の拳のループ…。ダーティーペアとか。
そういえばヤッターマン系っていつからなくなったんだろう?
名探偵ホームズは、宮崎駿が関わってる回は面白いが
関わってない回はかなり見劣りすると言うより、酷いのが多い。
新シリーズなら日テレでやってるぞ
それは無い
TVエヴァも今の人にとっては典型的なレトロだし。
1900年代に始まって今も続いているような、某海賊王や某名探偵は作風が現代に合わせてあるから現代アニメでいいと思う。
有難うございます。このアニメです!
嗚呼、懐かしい!!
ストーリーは簡潔かつ作画も最高峰でキャラデザもいい
マジで最高傑作だと思う
少女漫画はまだまだあちらでは未発掘ジャンルだと思ってた
マジで言ってる?
目玉のデカいデッサン無視のクソ萌えロリアニメが好きなら、そう見えても不思議では無いが
ベルサイユのばら
今、思い出した!!
「ペリーヌ物語」は泣いた……
「ロミオの青い空」も好きだな。「赤毛のアン」もいい
ガンバの冒険は歳とって見直したら作品の奥深さに驚く
あとベルばらに比べてキャンディキャンディも上がらない。なぜだ
ゼオライマー
ジャイアントロボ
メガゾーン23
アート・アニメーションにも結構触れてるガチ系の人かな?
そういうのが好きじゃないと見れないタイプだし。
あれ幼稚園ぐらいか本当楽しみにしてたんだよね
アニメを単純に新旧で分けるならエヴァ以前以後で分ける方がわかりやすい
そこからアニメの制作体制とか放送システムやらいろいろと激変した
ところでゼロテスターが出ていないようだが
999はテレビ版と劇場版が別扱いだから難しさがあるんじゃないかな
正直テレビ版だけだとそれほど評価が高くならない
異論は全面的に認める。
世界名作劇場の中だったら赤毛のアン
は?赤毛のアン?
おそらくこいつは知ってる作品の名前を出しただけだな。
めぞんはアジア圏では人気ある
うる星は・・あたるの性格どうこうで好き嫌いがハッキリしすぎてる感じ
※13
聖矢は新作なんかもあるからレトロ感が薄いのかもね
♪あーわたしーのーこーいはー みなみのーかぜにのって はしーるわー
♪あーしろいーかぜー きってはしれ あのしまへー
♪ほーらー そらをごらんー かもめがゆくわ
って歌ってたけど、上2行が青いサンゴ礁で
下の1行がフローネ?
私はサジタリウス号とセレンディプティってピンクの恐竜が出てくるアニメが好きだったな
どぅどぅっひ
ガンダム前、エヴァ後でいいじゃん
まぁBSの再放送で見たんだけどね。
銀河鉄道999、一休さん、ペリーヌ物語、ニルスの不思議な旅
書き込んだのが白人女だからじゃね?
フランス人かもしれんし…
外国人って、90年代以降のアニメしか知らないから古い作品は出ないね。
80年代でも、スペースコブラとか面白かったけどな。
ただ、子供向けじゃないから、当時はあまり人気がなかったけどね。
自分は、80年代のが一番面白かったように感じるが。
チャンバ~ラ♪
昔のアニメ(2000年以前)は話的には子供向けどころじゃない
えぐいシナリオの作品が多いって聞くけどね
それなりに子供にトラウマ植え付けない人畜無害な作品が多いのはむしろ最近なんじゃないの?
あさりちゃん
パタリロ
じゃりんこちえ
一徹や大リーグボールの知名度は高いのにw
デリケートに好きして好きして(魔法の天使クリィミーマミ)
おっさんに成って観たらペリーヌが良い子過ぎて生きるのか辛い位おもろかった
今の方がクオリティというか、表現方法が多彩になってはいる
けど、面白さは本当に何ともいえないんだよ
名探偵ホームズやってるから見てみりゃいいよ
そして、ケモナーにでもなればいいw
たしか90年代終わりごろイタリアで巨人の星とアタックNo.1が人気だったはず
タイムボカンも忘れんでね
80年代には、日本のアニメがおもにヨーロッパで大流行したらしい(イタリアのプロデューサーが日本から安価で大量に買い付け、ヨーロッパ中に配給したそうだ)。
それでフランスのセゴレーヌ・ロワイヤル女史なんかが日本アニメ規制を訴えたりしてた。
正確に言うと、テレビ制作者のユニオンが日本アニメのせいで仕事が無くなって困ったからだそうだが。
ただその時代のアニメは放送コードなどの問題もあり、その国の視聴者向けの内容に改ざんが多かったらしい。
そして大量に放送されていたが、日本製だとは気づいていなかった人がほとんどだったらしい。
自分の国にアニメを作れる人間がいないから日本に注文するってのもあった
げらげらブース物語とか
マジックベルト締めてムキムキになるのは憧れたなぁ~
喉が渇いても海水を飲んじゃダメってのは、フローネで学んだ
残酷な表現、メインキャラを平気で殺して、「命の尊さ」とか言っちゃう、今の日本のマンガやアニメの子供やヲタクに与える影響は大きいと思う。
たぶんそれ君が見てるものが偏向してるだけだと思うw
コブラが子供向けじゃない?週刊少年ジャンプに載ってたのにか?
あまり人気がなかった?当時コミックス集めてる友達何人もいたしアニメも視聴してたんだがなあ
フジ系列では木曜夜7時に放映してたんだけど、田舎だから放送日時がズレてて取り残されてただけなんじゃないの?
今の目で観たら作画とか相当アレなんだけど、ピーク時の声優さんがめっちゃタイプな声な上に主題歌も良い
大人の事情で地上波で流せないのがほんと惜しい
絶版CDでたまに楽しんでるよ〜w
世界名作劇場の中では、俺も“宝島”。
中東だったかインドだったかの言葉の主題歌をYouTubeで観たことあるから、名作劇場の他の作品と似たようなレベルで、世界で観られてるかもしれない。
自分が持ってるアニメのDVDは、宝島と巨人の星だけ。
町田義人のオープニング&エンディング曲も良いよね。特にエンディングの“小さな船乗り”は、故郷の親元から遠く離れて暮らしてる時に聴いたら涙が出た。
僕~は、元気でやーってます~、かばーんイッパイの~、チカラと夢とタカラモノ~、抱えて帰りたい~……
それはロボ&SFアニメに関しての区切り方だよ。確かにキレイに80年代~90年代で
切り取れるけど。
やっぱりアニメのスタイルが大きく変わった(マニア化しだした)のは80年代に入ってから
だろうね。ビデオデッキの普及により番組の録画ができるようになって、何度も見返したり
好きなシーンだけを再生したり。それに加えてソフト販売専用のOVA作品が登場し、
TV放送用作品の様に制約に縛られない、マニアックな大人向けの凝った作画やストーリーの
作品も登場。
・カリオストロの城
・クラッシャージョウ
辺りを推したい
ど根性ガエル
ガッチャマン
『ガンバの冒険』だなー
あとは『あしたのジョー』かな
ルパンはパイロット版が一番好きかな
キャシャーンよりポリマーの方が好きでした
ていうか2000年以前で既にレトロなのかぁ…
70年代なら分からなくもないけど、90年代なんてつい昨日の事のようなのにw
昔の規制が厳しくなる前の、おっπ丸出しも真っ赤なBloodが吹き出るのも基地害とか言う言葉も、気にせず放送してたときの方が還って健全だった気がする
あと、放送局は好きじゃないけど日本むかし話は永遠に再放送し続けるべき
キャッツアイ
オレンジロード
ハイスクール奇面組
ガキのころ再放送を夢中で見てた。
出崎統作品が評価高いな、やっぱり
ガンバとかジョー、宝島家なき子エースをねらえ!コブラもだったかな
妖怪人間ベムはもっと支持されてもいい気がする
一休さんも今流しても良いくらいの内容だ
富野、出崎、高畑のTVアニメをチェックしとけば良い。
ガッチャマンのタツノコプロも名作揃い。
ただ日本国内だとアニメ以外にも特撮が大きな影響力があるので、外国人もその点に気づいてくれるレベルになってくれたらなあ。
幻夢戦記レダ、プラスチックリトル
自分はテレビシリーズなら 『未来少年コナン』『赤毛のアン』『機動戦士ガンダム』『破裏拳ポリマー』『ルパン三世・第一シリーズ』
劇場版なら『ルパン三世カリオストロの城』『アキラ』『天空の城ラピュタ』『長靴をはいた猫』はかなり良い作品だと思う。
その他、みんなが挙げているような、『宮崎駿が絡んだ名探偵ホームズ』や、『ど根性ガエル』、『パンダコパンダ』なんかも良作だと思う。
年代差はあろうが
うる星やつらはイタリア人に
めぞん一刻はフランス人に好評
※24
宝島はアラビア語圏で有名
※54
原作者がもめてソフト化出来てないからか?
北米ではガンダムといえば、ガンダムWから
ファーストは絵が古いって敬遠されるらしい
関西弁の893かやりとりとか細かいギャグは通じんかもしれんが
悟空の大冒険、海のトリトン、どろろ、ブラックジャック。
もしかしてこの人、天才なのではって感じてます
頑固親父の孤独な余生に突然幼女が!
ガンバの冒険
ハクション大魔王
サスケ
個人的にはルパン三世の第一期。
ちょうど昭和が終わってテレビで週1レギュラーでも無い「アニメ映画」が興行成功(ビデオセル、適正な価格で海外販売)
その後BS放送が始まって昔アニメの再放送需要やらDVD普及やら深夜枠アニメ、PC普及
思い出しながら感じたが今も昭和時代もアニメーターは奴隷だな
んなことねーよ。
映画は2時間にまとめなきゃならないからそんなに詰め込めないけど
999は「限りある命を生きる」っていうメインテーマのほかに、
行く星、行く星でたくさんの人生の教訓がある。
羨ましい星、大嫌いな星、それは全部いまの時代にも当てはまる寓話なんだ。
サスケ、忍者カムイ外伝、出てなさそうなものを書いてみた
いま観たらやはり時代を感じさせるとは思うが
そんなことはどうでもよくなるくらいに本当に傑作
ガンバはあれを越える手に汗握る最終回を観たことない
セル画まで?
アニメーターは職人の卵なので奴隷じゃないよ
奴隷は単純作業の派遣労働者だよ
これが最強四天王
関係ないけど、「ディーノディーノサウルス君、ハイハイ♪」
骨折で入院中に再放送で見てたんだけど、好きだったなw
アニメ映画の成功はガンダムから。
アニメの内容が変わったのはオネアミスの興行失敗からのトップをねらえ!だな
オネアミスが成功していれば…
松本零士の作品はどれも薄っぺらいんだよなぁ
本人の作品はパクリの寄せ集めみたいなアイデアばかり、テーマもチープ
そのくせ槇原敬之の歌詞が盗作だとか訴えたり、自分の権利(言いがかりに思える)は必死に主張でさ
じゃりんこチエは漫画の再現度も抜群。アニメの表現も抜群。但しテレビ版。
劇場版は声優の大半が吉本の芸人で観るのが辛い(のりお・よしお除く)。
どろろはいいゾ〜。男の子と思わせておいて本当は女の子だったってやつの元祖や。ベルばらも冷静に考えたらオスカルは金髪青目ツンデレ末妹だからな。クッッッソ可愛い。
日本の場合はやっぱり昭和・平成で区切るのがいいんじゃないかと思う。
元号に限らず、あの前後の数年で激変したってのもある。
社会的にはバブルとか冷戦の終焉、
文化面では手塚治虫や裕次郎やひばりの死去とかね。
アニメ界隈だとデジタルの導入が本格化したり。
だなぁ〜〜っ35年前は夏休みアニメで朝毎回やってた猫目小僧と。
神アニメだなぁノロイってカラオケでエンディング歌うし。山小屋当たり最高!
タツノコプロは当時平面的だったアクションの作画で多大な貢献をしたと思う。
紅三四郎がバイクでガウディの聖堂の中を駆け巡るシーンはぶったまげた。
ガッチャマンとハリケンポリマーで最高潮になった。
後の格闘アニメに多大な影響を与えたのはタツノコプロだと思うわ。
とかいうヲタの勘違い冥作
が挙がってなくて良かった!
と思ったらコメ欄で挙げてんじゃねーよ!
臭-んだよキモヲタ!!!
その中でも小公女セーラがお気に入り
目もドングリ眼にして、前髪も無くしてみろ。
スレに無くて残念だったがコメにガンバの冒険があって安心した、ノロイ怖かったっけなあ
ワイは世界名作劇場のピーターパンも好きだったな
ムーミンが出てこないのに驚いた。
アパッチ野球軍が出てこないのはしょうがない。www
きんぎょ注意報
絵は古いが今のアニメより面白いなぁ
NHKで作って海外にも売ってほしい。
映画だと、白蛇伝、ホルスの大冒険、悲しみのベラドンナ、カリオストロの城、ビューティフル・ドリーマー、あたりかな
TVシリーズにアトムが出てこないのは不可解だね
009、サスケ、ガンバの冒険、宝島、ザンボット3、あたりは海外で見ても楽しめるかな
エステバンはフランス合作で向こうでも人気があったせいで
数年前に続編まで作られてるよ
かんり人さん、いつも思うんだけどここもコメに返信機能を付けて欲しい
薄っぺらいな、おまえ
今では原作絵と違うと作画崩壊なんて言われるけど、昔は作画監督で絵がコロコロ変わるのは当然で、特定の作画監督に人気があった。
「うる星やつら」をやってる時は毎月アニメ誌をチェックして森山ゆうじとか土器手司の回に喜んだ記憶がある。
押井守が自ら手を出している回は観る前から興奮したっけな。
ガンダムじゃなくてヤマトだろ
東京の映画館前に大行列が出来てる写真を見たことがある
そしてレトロアニメは再放送含めてかなり見ているので数作品だけ挙げるのは全く無理
ガンバの冒険 ノロイに立ち向かう勇気や友情がたまらん
999 今見てもワクワクする
ガンバはリメイクしたろ。生ゴミアニメ化して。
そして中盤以降つまらないルーチンワークが続くので意外とつまらん
あの一瞬、児童アニメでディズニー越えてた
作画の森康二は日本映画の神様だし
セーラが良い子過ぎて嘘臭すぎる、だがそれが良い
最近序盤と終盤だけちょっと再視聴してみたがやはり名作だわ、歌も泣ける
今の時代じゃあのキャラとあの世界観は絶対に作れない、
作者も視聴者も現実主義というか良くも悪くもあか抜けちゃってるからなぁ
因みに原作小説のセーラは割と泣いたり反論したりする普通の子みたいね
原作小説準拠なら今でもアニメ化できそうだw
80年代の男の子向けアニメはやっぱレジェンドだなぁ
TV版北斗とかニコニコのコメ有りでみんなで見てみたいわ
マジでケンシロウのドSっぷりが笑える、あと雲のジュウザかっけぇ
世界名作劇場に関してはどの作品も結構アレンジ加えられてるみたいよ
ストーリー展開の変更はもちろん性転換なんてざらだし
ただその変更が日本人向けだとか話を子供にわかりやすく受け入れやすくさせようとか
きちんと意図があって考えを練ってやってるのが素晴らしい
でもこの頃は「アニメ」と言う言葉は存在していなかった。
「アニメってどういう意味?」「テレビの漫画の事だよ」というのが一般で言われ出した最初が映画のさらばヤマトあたりから。これは社会現象になった。
ガンダムは完全にヤマトの後追いだよ。そもそもガンダムが最初にメディアに出たのは私の記憶だと「冒険王」の別冊付録じゃ無かろうか?ヤマトブーム真っ盛りの頃である。
個人的にはカムイ外伝のリメイクってより
アニメ後の話が原作にあるのでやって欲しいわ
ほんげほんげほげたらほげたらぽーーーん
ハイスクール奇面組
キテレツ大百科
ちびまるこ
ゲゲゲの鬼太郎
小学生の頃、夕方から19時代は楽しかった!
少年シンドバッド・ハクション大魔王・ピッカリビーなんてのもあったわ
その前はハイジやってたけどよく凍死しないな
名作中の名作だしもっと評価されるべき
赤毛のアンは再放送あるけどフローネは全くないのが不思議
「アラビアンナイト シンドバットの冒険」
「ペリーヌ物語」
「ジムボタン」
「おらぁグズラだど」
必死こいて探してみた
俺ベストのルーシーとカトリも忘れないでくれ
尾田栄一郎がビッケの影響を受けたかは知らんが
ガイコツ剣士の効果音が「ズンズンズン~」で「ヨッホホイ~」なんだよね
今見ても古く感じない。
ああ、あの全く動かない奴ね
とても元気そうでしたよ
女性が見るとつまらない作品 銀河英雄伝説
絵コンテ演出宮崎駿
脚本片淵須直
作画近藤喜文
大人になってみると色々行き届いていてすごさがわかる。
ヨーロッパの人も見直してみればいい。
スプーンおばさんって日本のアニメ?
エンディングの曲良かったな~
個人的にはもっとヌルイのが好きだったけど
世界名作劇場だとフローネとカトリが好き
妙に記憶に残ってるのはサンディベルとメモルとサミアどん
あとダッシュ勝平の歌(謎) ♪タイタイタイタイ大~変ってやつw
年取ってからこそ観るべき作品だと思うわ
エステバンといえばゲームを作る予定って(2013年)聞いてから、未だに出来たって話を聞かない。
腐に大人気で原作者からお腐れ本NGが出たくらい、女は銀英伝好きだよ。
自分がハマったのは小学生~中学生の時だった。中坊って子供だと思うんだけど。
しかし銀英伝をレトロと言われると、どうなんだろう?
パッと一作品出せと言われたら、「ガンバの大冒険」かなぁ。子供心にめっちゃ手に汗握った。
ノロイこわいよノロイ。でもアルビノのイタチって、実際にいたらすごい可愛いよね。
エヴァ以上に世界系と言う言葉が生まれる前のまさに凄い作品だぞ(皆が理解出来るもんじゃないがw
重戦機エルガイム
がまた見たい!
ガンダム
マクロス
ダグラム
ボトムズ
ザブングル
ストーリーのテンポも攻撃も最高
ここでたくさん書かれててほっとしたわ
あんまり上がってない奴だとメイプルタウン物語とか好きだったなぁ。夕飯時に家族と見るスプーンおばさんも思い出深い。
なんだろな、何か感傷的になってしまうw
どえらい作品が出たとして印象が残ってもおかしくない名作だと思う
でも名作劇場あたりのアニメがやはり自分も好きだ
宝島 ペリーヌ物語 赤毛のアン 家なき子もよかった
そういう外人はいらない
これはまた、マニアック。
特に、哀しみのベラドンナはキャラクターデザインが深井国。
個人的に宇野亜喜良、佐伯俊男と並ぶ70年代の三大イラストレーターだと思うよ。
名作と言えばペリーヌだわ。
おじいさんに会ってからが特に好きで、孫だと隠して働くんだけどペリーヌが有能でなんか誇らしかった思い出。
ルパン三世やシティハンター、未来少年コナン、奇面組シリーズは今でも面白いと思える
女の子の夢がつまってる内容なんだなと思ったけど。
一昔前は特徴が分りやすい絵ばかりだね。
愛に燃えて石像になった。
コラボはあの頃から始まったのかな。
世界名作劇場は、今の時代だからこそ復活してもらいたいもの、と思う。
ベルばらに女の子の夢が詰まってる?
史実(マリーアントワネットの生涯)と虚構(オスカルの生涯)が
違和感なく繋がってフランス革命まで描ききってるかなり硬派な漫画だぞ…
子供視線で観るのも良いしアニメの変換も80年代以前がよく解っていた方が全体が見えてくると思うよ。
後昔のアニソン歌手にも注目して欲しいね。デュークエイセスもアニソン歌っているし、女性だと前川陽子、大杉久美子、堀江美都子等凄いタイトルのアニメ主題歌歌いまくっているし、大山のぶ代や水森亜土、中村メイコなんかも良い味出して歌っているよ。
男性歌手だと水木一郎、ささきいさお、十田敬三、ヒデ夕木、子門真人このクラスはビックタイトルの王様かと思うくらい。変っているところでは谷啓、古今亭志ん朝あたりかな。
さきに少し触れたけど、グループとしてボーカルショップ、ヤングフレッシュ、ハニーナイッも凄く歌いまくっている。
(マイブーム・良いイヤーホン、ヘッドホンで昔のアニソン聞いてるが上手いだけで無く個性も豊かで何度でも聞いてしまう...一押しは夕陽の男を歌った島崎由理・山尾百合子かな)
「…おじいさま、いまのお話をもっと具体的におっしゃってくださいませんか。」など。
アニメの歴史で、大人の鑑賞にも耐えうる作品としてはマイルストーンになるのではないか。
うん、そうなんだけどね。
女心を投影出来るっていうのかな…お伽噺みたいなキラキラしただけの内容じゃない分、苦悩や葛藤を見て近くて遠い理想にキュンとするというか。夢といってもシビアでもどかしいもの。これがもしハッピーエンドだったら絶対にここまで人気でてないよね。
あ、女の子って書いたけど若い子だけの事じゃないのですw
私は苦手だったけど、クラス中の女子が大好きだった記憶がある。
こないだ久しぶりに見たけど…やっぱり所々感動するよ(;;)
大人になった今でも感動するんだから間違いないって!!
30年前くらいよりも昔の作品が該当するんじゃないかな。
そればっかり見ていたような気がする
ベルばらは、途中で出崎氏演出になってから話が骨太になったし、男臭くなった印象がある。
自分「日本のゲームで一番好きなのは?」
米国「(迷わず)スーパーマリオブラザース!」
自分「(…わかるわ!)」
自分「じゃあ一番好きな日本のアニメは?」
米国「(迷わず)メガゾーン23!」
自分「(…わからないわ…)」
彼曰く、あの時代にあれ程のサイケデリックな未来都市感が描かれた事に感動したんだそうな。
ベルサイユのばら
あしたのジョー
数年前までは一年に最低一回は観てた
コメントする