スレッド「アニメから覚えてしまった日本語を書いてみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アニメから覚えてしまった日本語を書いてみよう
「Maji de?!」
「Maji de?!」
↑
万国アノニマスさん

「ヘンタイ ジャナイ!」
2
万国アノニマスさん

「やっはろ~」「だよね~」「マジで~」「ウソ ヤバクネ」
3
万国アノニマスさん

「コロシテ!」「オネガイ!」「おやおや」
「おのれ」「度し難い」「最低」「セカイ」
「おのれ」「度し難い」「最低」「セカイ」
4
万国アノニマスさん

「あらあら~」「なるほど」「やめろおおおおおおお」
「なに?!」「Yosh!」「Kuso!」「ネコ」「オンセン」
「やめて、やめて」「ええええええええええ」「(セミの鳴き声)」
「なに?!」「Yosh!」「Kuso!」「ネコ」「オンセン」
「やめて、やめて」「ええええええええええ」「(セミの鳴き声)」
たまにアニメの台本の半分くらいは同じセリフの使い回しじゃないかと感じる
↑
万国アノニマスさん

君は驚くかもしれないが
漢字が数千種類ある日本語でも日常生活で必要なのは2000文字だけだ
漢字が数千種類ある日本語でも日常生活で必要なのは2000文字だけだ
5
万国アノニマスさん

「勝手に動いて」
6
万国アノニマスさん
「やあ~ごめんごめん~」

「やあ~ごめんごめん~」
7
万国アノニマスさん

「Jugemu Jugeme Gokou no Surkire Kaijarisuigyo no Suigyomatsu Unraimatsu Furaimatsu Ku Neru Tokoro ni Sumu Tokoro Yabura Kouji no Bura Kouji Paipo Paipo Paipo no Shuringan Shuringan no Gurindai Gurindai no Ponpokopi no Ponpokona no Chokyumei no Chosuke」
8
万国アノニマスさん
「DOSTEDT(どうして)」

「DOSTEDT(どうして)」
9
万国アノニマスさん

キサマとマサカとバカナの違いは?
↑
万国アノニマスさん

キサマ:You!の真剣な言い回し
マサカ:No way!
バカナ:Impossible
マサカ:No way!
バカナ:Impossible
10
万国アノニマスさん
「ゆくりしていてね」

「ゆくりしていてね」
11
万国アノニマスさん
「クソジジイ」

「クソジジイ」
12
万国アノニマスさん

現実の日本は歴史的に決まりきった対話が多く感情を込めることが少ないのに
アニメの日本語は極端だから見ていて奇妙だ
西洋化が進んでいるとしてもアニメキャラのような話し方ではない
そこがいつ見ても面白いと思う
アニメの日本語は極端だから見ていて奇妙だ
西洋化が進んでいるとしてもアニメキャラのような話し方ではない
そこがいつ見ても面白いと思う
13
万国アノニマスさん


「大丈夫」

14
万国アノニマスさん
「イタダキマス」「オイシイ」「オカワリ」「オネガイ」

「イタダキマス」「オイシイ」「オカワリ」「オネガイ」
↑
万国アノニマスさん

「オナカスイタ」から始めないと駄目だろ
15
万国アノニマスさん
「コワイコワイ」

「コワイコワイ」
16
万国アノニマスさん
「アイシテル ヨ!」

「アイシテル ヨ!」
17
万国アノニマスさん
「エッ、ナンダッテ」

「エッ、ナンダッテ」
19
万国アノニマスさん
アニメ以外の理由からもう日本語を勉強してるけど
不良言葉が面白くないと言えば嘘になる
あと最近のアニメは「ワガハイ」という一人称が足りない

アニメ以外の理由からもう日本語を勉強してるけど
不良言葉が面白くないと言えば嘘になる
あと最近のアニメは「ワガハイ」という一人称が足りない
20
万国アノニマスさん
「やれやれだぜ」

「やれやれだぜ」
21
万国アノニマスさん
「ゼンリョクデ カカッテコイ」

「ゼンリョクデ カカッテコイ」
23
万国アノニマスさん
どうして日本人は英単語を多用するんだろう?(例:デートorエレベーター)
俺の国ではコンピュータ用語、英語由来の概念、技術用語くらいだ

どうして日本人は英単語を多用するんだろう?(例:デートorエレベーター)
俺の国ではコンピュータ用語、英語由来の概念、技術用語くらいだ
↑
万国アノニマスさん

日本は西洋言語圏から孤立しまくってたけど
戦後はアメリカの子分なので英単語を受け入れるよう強要されてる
戦後はアメリカの子分なので英単語を受け入れるよう強要されてる
24
万国アノニマスさん
「ホントウ」は会話で使われまくってる気がする

「ホントウ」は会話で使われまくってる気がする
25
万国アノニマスさん

「セツメイ シヨウ」
26
万国アノニマスさん
「ボクジャナイ ボクジャナアアアイ」

「ボクジャナイ ボクジャナアアアイ」
27
万国アノニマスさん
「タ、タベナイデクダサイ~」


「タ、タベナイデクダサイ~」

28

「スキ」と「アイ」と「コイ」の違いは何?
↑
万国アノニマスさん

スキ:相手に伝える時に使う(I like you/I love you)
アイ:妻などに使うさらに深い愛情表現
コイ:Loveという意味だがアイよりも軽めの愛情表現
スキな人orアイしてる人に恋してるとは言ってはいけない、文脈的に正しくないはず
アイ:妻などに使うさらに深い愛情表現
コイ:Loveという意味だがアイよりも軽めの愛情表現
スキな人orアイしてる人に恋してるとは言ってはいけない、文脈的に正しくないはず
↑
万国アノニマスさん

コイはカープだろ
30
万国アノニマスさん
「ハンバーガーオイシイ」

「ハンバーガーオイシイ」
31
万国アノニマスさん

「ミンナ」「ガンバッテ」「モット」「ヤメテ」「キャアアアア」
「ナニ」「ワタシワ」「スキ」「バカ」「モエ」「カワイイ」「イタダキマス」
「ナニ」「ワタシワ」「スキ」「バカ」「モエ」「カワイイ」「イタダキマス」
32
万国アノニマスさん
「オモシロイ」「スバラシ」「クダラン」

「オモシロイ」「スバラシ」「クダラン」
33
万国アノニマスさん
「シカタガナイ…」

「シカタガナイ…」
34
万国アノニマスさん

「やらないか!」
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ロボット物じゃないかな?
「コイツ、勝手に動いてる・・!?」とかの。
>アニメの日本語は極端だから見ていて奇妙だ
>西洋化が進んでいるとしてもアニメキャラのような話し方ではない
>そこがいつ見ても面白いと思う
マジでアニメ会社はもう英語で「このアニメは現実の日本に基づいておりません。
フィクションです」と脳に障害がある外国人に教えた方がいいんじゃないか?
そのうちラブライブを見て、「なぜ日本人の眼は変なのか」と誤解するぞ
仕事やら初対面レベルの会話は形式ばるのはどこもそうだろうし・・・。
ヘンタイアニメで覚えたんじゃね?
愛=やっている男女の愛情表現
馬鹿なのかな…
西洋人が日本のアニメ見て日本化か進んでるんだよ
横浜生まれの神奈川県人です。日本国籍ではありません。DeNAを応援してます。
スタジアムからも近いですよ。
>戦後はアメリカの子分なので英単語を受け入れるよう強要されてる
こいつらナチュラルにレイシストなんだねw
ラテンでもないのにラテン語起源の単語は欧州中で使ってるんじゃないの?
母国語の借用語は普通に使ってるから気づいてないだけ
この前なんか韓国人が「日本人はトイレと言うから西洋に触れるまでトイレがなかったはずだ!韓国は化粧室という言葉があるから昔からトイレがあった!」とか言ってた
化粧室・厠・お手洗いは全部日本語で韓国は日本語の借用語を使ってるのに
なんか外国人って知れば知るほど…
まあ、せいぜいアニメをみて日本語を話すことを強要されてくださいw
どうして日本人は英単語を多用するんだろう?(例:デートorエレベーター)
俺の国ではコンピュータ用語、英語由来の概念、技術用語くらいだ
↑
カタカタで書かれる外来語は欧米由来の日本語だよ
例えば機械昇降機というよりエレベーターと言う方が楽だしベーターと略せばなお言いやすくなる
それ中国人に言ったら?
漢字って殷の高官が作ったんであって漢民族が作った文字じゃないし
それに現代中国語の70%は日本が作った和製漢語だから
隣人愛とか親子愛とかやばそう
ほんとソレ
今イギリスでもチャオとか言ってるイギリス人がいるけど、イタリアのチャオって言葉を使う前にはイギリスに挨拶の言葉がなかったって言ってるのと同じなのにね
骨の髄までレイシストだから欧米は永遠に人種対立で内戦し続けるでしょうね
腹違いかな
訳語を考え付くだけの日本語能力が足りてないのかも知れないが。
永田町界隈では日本語で事足りる物事をやたらとカタカナ語にしたがっているんだがそれは。
アメリカも日本語を義務教育に加えれば日本語の単語が爆発的に増えるだろうよ
「機械昇降機」?意味がダブってるぞ、Elevator=Electrical(電気)+Lifting apparatus(昇降装置)
昇降機=Lift,Elevatorなんだが・・・現代ではエレベーターは「固有名詞」エスカレーターやリフトも固有名詞。
「ベーター」・・・ッテナニ????AIボット?かな?最近は自作自演するボットも有るし・・・
ドスコイが来るとはwww
※26 の文意を汲み取ってあげると、エレベーターなんかは元の英単語・英語の名詞を離れて和製英語化してしまっているのではないかという話じゃないかな
あと、ベーターは「エレ」部分が略されただけのスラングで「は?このベーター遅すぎね?クソが」みたいに使うみたいですよ
※39 の指摘の通り Ele 部分が電気から来ているとしたら正式には電気式昇降機と呼ばれていると仮定してそこを昇降機とだけ略して言うような(実際には一単語なので間違っているが)感じかもね
仲良くね
くせえんだよ、ジジイ。消えろ。
elevateだ。
>俺の国ではコンピュータ用語、英語由来の概念、技術用語くらいだ
>日本は西洋言語圏から孤立しまくってたけど
>戦後はアメリカの子分なので英単語を受け入れるよう強要されてる
英語以外の外来語があるのは知らないんだろうなぁ
外国人「黙れ。日本人は俺たちのために作品を作り続けてればいいんだよ」
まあ関係ないな
カタカナ表記になった時点で英単語ではなくなって、単なる外来語と化してるし
何気に日本語として組み込まれてしまうのか、アクセントは全て日本語読みになるという土地柄
元が英単語でも本来の発音では日本じゃ通じないからなw
そんな土地柄のせいか、海外で通じない独自の和製英語すらぽこぽこ大量に生まれてるしなあ
うんうん、妄想の中でしか生きられ無いんだねカアイソウカアイソウ
でも、圧力容器のことを分野によって例えばダイビングとかではタンク、医療とかではボンベとか使い分けてたりするけど、
タンクは英語で水槽から転じて戦車、ボンベはドイツ語で爆弾の意味なんで、どうしてこうなったのか詳細が分からん。
頭悪いのかな?
酒を控えようと思った。
「なっなに!」
くそみそ…だと…
クソみそテクニックはアニメ化してないではないか・・・
度し難い は 普段使いしづらいな
※46※47
欧米などのあちらの国ではディズニーの違法アップロードはあるのかな?
あるとしたら訴訟とか流石にヤバイよね
海外でも有料で視聴してくれたら少しは斜陽が軽減するのだろうか 国内のほうも深刻だけど
※54
最後の 「やらないか」 のせいかもな
後は「I have no idea 」分かんない。知らない。
たくさんその文化をもたらした方が勝ち、偉い、優秀みたいな感じなんだろう。
日本人はそこらへん無頓着だから言葉とかもどんどん取り入れるけどね。
日本の女の子が心根の良さから優しい態度をとってあげても、
あちらからしたら「やっぱり白人はモテる。日本の女は白人に憧れている」って解釈するのもこの心理が働いているんだろう。
現実の日本人はそこまで淡々とした民族じゃねーよw
エロアニメのマグロ女かな
作中で普通の幼稚園の子らが暗唱してるの見て「マジで!?」と思ったっけ。
が無いのはおかしい
日常的な語彙が少ない俺たちのせいなのか分からんな
使い古された表現にはもう飽きたよ
飽きたって言われてもどうしようもないんだけどな。
他にない。語彙の少ない言語ってならともかく、日本語は語彙も豊富なはずなんだけどね。
若い子も含めてあまりにも同じフレーズを使いまわすから、死後がどんどん増えている気がする。
非常にもったいないと感じるね。
というか何故外人はアニメをリアルと混同しようとするんだろうか
アニメはアニメ、現実は現実
そういう考えは一般的ではないの?
アニメ作品の大半が物語シリーズみたいな言葉遊びと語弊を多用しだしたら
俺は絶対アニメ見ない自身があるんだけどね。
アニメはある程度わかりやすく簡略化してこそだと思うわけ。
これはえっちなアニメじゃないかい?
度し難い・・はつい使っちゃうなぁ
友達のくだらない冗談を聞かされたときとか
こういうセリフはどうやって翻訳されてるのだろう
成立経緯によっては、特定の意味合いも付加してる
これが便利すぎるから俺たちは外国語をマスターする必要がないんだ
アメリカの子分というけど、あまりに強力すぎる盾だよ
英語でtuskって「タスク」って読むから
そうやって書く人もいるのかも
そういうときに、度し難い、という感想を抱くことになってる。
ただ、仏教の教えを説いても理解して沿わない奴はどうしようもない、って意味で使われたりもするんで、そんなん良し悪しだけどね。
一般的には単に、救いがたいって使われ方のようだけど。
※51
確かキリスト教が入ってくる時にそれ(アガペーだろうか?)に当たる言葉がなくて民に「ご大切」と教えていたとかなんとか
>やっぱアニメ見てる外人って馬鹿ばっかなのかな…
アニメ観てるのに限らずですよw
>アニメの日本語は極端だから見ていて奇妙だ
>西洋化が進んでいるとしてもアニメキャラのような話し方ではない
>そこがいつ見ても面白いと思う
なるほど、西洋では実際にドラマそのまんまの話し方するんですね。
そう思っていた時期が俺にもありましたw
ちょくちょくアニメの喋ると実際の喋りを珍しがる外人を見かけるから、向こうではそんな事ないとばかり。
自分たちが普通にやってる事を日本人がやると、自分を棚に上げて奇妙に思う外人が目立つ。
ってか感情込めて喋るのが西洋化なら、歌舞伎の喋りも西洋化の産物って事になるのかね。
ナデシコのイネスさんだと思った。
えっ?何だって?はあると思ったよ
Tusk(牙、ここでは象牙)と助けてをかけてるのでは?
密漁により、命の危険が迫っている象のセリフとして「助けて」と
※99
敬語があるから日本語の分書体と口語体は違うと感じやすいし、違いが結構大きい
あと、自分たちは色々な人間がいるけど、別のグループは皆同じというのは、殆どの人間がやっていること
ガハマ語
日本語のアの発音は英語の A じゃないよ。どちらかと言うと U の発音(UPとかのね)。
中学で発音習うと思うけど、忘れちゃった?
声優の独特なしゃべり方だよね。
アニメで俳優使うと棒だとか言われたり、舞台のしゃべりだとか。
西洋化とは全く関係ないよね。
牙にかけてるってのは合ってるかも
※108は※24宛で
あなたの言う通り。
あの説明は日本人じゃないと思いたい。明らかに間違ってるし
愛は深いというより広い意味の言葉だしな
細かいニュアンスを伝えようとすると長くなるけど、端的になら
スキ like
アイ love
コイ romance
でいいんじゃないの
つまり敗戦なんか関係なく、それ以前から日本は英語を受け入れてたんだよな。
アメリカ人がこんなに馬鹿だと悲しくなるわ!
ベーターは知らんがトランシーバーはシーバーって略してる、うちの会社では
使い方に注意だよ~。
>戦後はアメリカの子分なので英単語を受け入れるよう強要されてる
隙あらば工作を入れてくる中韓系。
単語の選び方でわかりやすい。
え?本当のことだよ
みんな歴史を勉強しようね
お花畑じゃいかんよ?
あの象さんはちゃんと救出してもらえたので安心しなされ
VHSに負けて消えちゃったけど
カウボーイビバップでもフェイのところに届いたビデオテープを巡る騒動回でネタになってる
>>「Jugemu Jugeme ・・・」
長いよ。知らない間に東京オリンピック始まっちゃったよ。
つまりそういうこと
何で覚えたのよwww
コメントする