スレッド「話す言語なんて関係ない、ハッピーハロウィーン」より。
1
引用:FacebookFacebookFacebook③

Ads by Google
(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
話す言語なんて関係ない、ハッピーハロウィーン


2Portugal 万国アノニマスさん
これはいつの時代から日本の伝統になったんだろう?


japan万国アノニマスさん 
平成だぞ


3No infomation万国アノニマスさん 
ドイツから日本まで―若者はハロウィンを仮装パーティーとして受け入れている
好き嫌い別れるだろうがハロウィンはグローバル化してるよ


4No infomation
万国アノニマスさん 
10月27~28日の渋谷にて
72sXCkf
GZTrfAA
NXXYTMH
nn62HHL
p6quaJt
5KT16pV
eb3ecGZ
ShHPAjY
17KLY4F


Netherlands万国アノニマスさん 
素敵な写真だった!
雨が降ってるみたいなのが残念なような気がするけど楽しそう!


6Netherlands万国アノニマスさん 
クールだね、日本にいる間は楽しまなきゃな
 

7No infomation万国アノニマスさん 
カナダでは馬鹿な奴らが爆竹を投げまくる伝統がある
土日は近所が火薬臭かった、とはいえ仮装は楽しいよね


8United States of America(USA) 万国アノニマスさん 
こういうのは素晴らしいね


9No infomation万国アノニマスさん 
六本木や渋谷の終電を2~3時間延長してみてはどうだろう


10Portugal万国アノニマスさん 
グローバルカルチャーで何かアレだな
各国がそれぞれのアイデンティティを失っているしそれは間違いだ
文化と文化が違うからこそ良さがあるのに今ではみんな同じようなことしてる…


United States of America(USA)万国アノニマスさん 
みんな好きなように行動してればいいと思うけどね
強制されてるなら別だが


11No infomation万国アノニマスさん 
写真は全体的に「文化の盗用」要素が多いような…?
いや、「文化の盗用」でうるさく言われるのは白人だけか


12United States of America(USA)万国アノニマスさん 
グチグチ言ってる奴に嫌悪感を感じる
仮装して盛り上がってお菓子を食べて楽しんではいけないのか?
もしくは酸っぱい葡萄で文句を言ってるだけなのか


13India 万国アノニマスさん 
実際、インドでもハロウィンの流行をよく目にするようになった
クリスマスがキリスト教徒に限ったものじゃないのと同じで
みんなお祭りをエンジョイする理由付毛を求めてるんだよ
人間、機械のように生きてたらすぐ飽きてしまうからね
文化の融合は新しい文化になるし、若者は固有の文化にこだわらない


14No infomation万国アノニマスさん 
ハロウィンなんてアメリカの映画やコメディ番組でしか知らなかったなぁ
自分が子供の頃、オーストリアでは流行ってなかったが90年代後半に定着してきた


No infomation万国アノニマスさん 
ドイツもそんな感じ


15No infomation万国アノニマスさん 
確かに韓国もハロウィンを楽しんでる
玄関まで行ってお菓子を貰うことはしないが、ドレスアップして街に繰り出している


16No infomation万国アノニマスさん 
中国の田舎に住んでるがありがたいことにまだハロウィンは波及してない
(しかし悲しいことに大都市では盛り上がってる)


17No infomation万国アノニマスさん 
彼らは頑張ってるけど本場と同じではないね
フランスのハロウィンは軽い模倣とでも言うべきかな
アメリカのハロウィンはフィーリング重視だ


18New Zealand万国アノニマスさん 
仮装してパーティーしても問題は無いだろう
ドアをノックしてきたら自分の嫌いなお菓子をあげればいいし


19No infomation万国アノニマスさん
イギリスにいるけどハロウィンは大好きだ!凄く楽しいよ


20No infomation万国アノニマスさん 
原宿だけで判断しても日本では一大イベントになってる
参加しに行こうぜ!きっと最高なはずだから