スレッド「神レベルに美味しい味噌汁の作り方を俺に教えてくれ」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③、4chan④、4chan⑤
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

神レベルに美味しい味噌汁の作り方を俺に教えてくれ
2
万国アノニマスさん

ミソ スープ レシピで検索しろ
3
万国アノニマスさん

味噌、水、ワカメを温めれば出来上がりでしょ
↑
万国アノニマスさん

水とか本気で言ってるのか?
ダシを用意するのだってそこまで難しい話じゃないのに
昆布という海藻&カツオ節さえあれば自分で作れるよ
(菜食主義者や濃い味が嫌ならカツオ節は要らないかも)
ダシを用意するのだってそこまで難しい話じゃないのに
昆布という海藻&カツオ節さえあれば自分で作れるよ
(菜食主義者や濃い味が嫌ならカツオ節は要らないかも)
4
万国アノニマスさん

味噌汁に必要な具材は黒い味噌、絹豆腐、ネギの3つだけ
味噌を入れた水を温めて、豆腐とネギを刻んで、火を消して豆腐とネギを投入して完成!
味噌を入れた水を温めて、豆腐とネギを刻んで、火を消して豆腐とネギを投入して完成!
5
万国アノニマスさん

自分は今のところ乾燥させた唐辛子を刻んで入れて味噌汁を作ってるけど
もう少しアレンジしてみたい
体重を落としたいので低カロリーで早く作れるし良いものなんだが…味気なさすぎ
体重を落としたいので低カロリーで早く作れるし良いものなんだが…味気なさすぎ
6
万国アノニマスさん
貝やシーフードを入れてみようぜ

貝やシーフードを入れてみようぜ
7
万国アノニマスさん
味噌汁は沸騰させてはいけないことになってる
菌か何かが死んでしまうらしいのでお湯に溶かしたほうがいい
個人的にはキノコとホウレン草が好き、貝もアリかな
大量のワカメと豆腐を具にすることもあるけど、痩せたいならご飯と味噌汁だけにすべき
脂肪を摂らなければ罪悪感は感じない

味噌汁は沸騰させてはいけないことになってる
菌か何かが死んでしまうらしいのでお湯に溶かしたほうがいい
個人的にはキノコとホウレン草が好き、貝もアリかな
大量のワカメと豆腐を具にすることもあるけど、痩せたいならご飯と味噌汁だけにすべき
脂肪を摂らなければ罪悪感は感じない
↑
万国アノニマスさん

脂肪を摂る=悪とは限らない
9
万国アノニマスさん
日本の学校で教師やってた時は白味噌の味噌汁が給食で出てきた
刻んだ玉ねぎがたくさん入ってて、みりんがダシとして少し使われてたね
あれは凄く美味しかった

日本の学校で教師やってた時は白味噌の味噌汁が給食で出てきた
刻んだ玉ねぎがたくさん入ってて、みりんがダシとして少し使われてたね
あれは凄く美味しかった
10
万国アノニマスさん
いつも紅茶のように味噌汁をマグカップで飲んでる

いつも紅茶のように味噌汁をマグカップで飲んでる
正直ネギさえあればそれでいい気がする
普段は四角い豆腐を入れてるけどさ
普段は四角い豆腐を入れてるけどさ
11
万国アノニマスさん
伝統的にはワカメはよく味噌汁に使われる
しかしワカメはスープよりもさらに味が薄い
あとダシを使わないと皿洗いの水みたいで不味いぞ

伝統的にはワカメはよく味噌汁に使われる
しかしワカメはスープよりもさらに味が薄い
あとダシを使わないと皿洗いの水みたいで不味いぞ
12
万国アノニマスさん
キノコを入れろ、味噌汁に絶対合う
チンゲン菜も良いかもしれない
俺はいつもキノコ、チンゲン菜、ワカメ、豆腐、少量のニンニクを入れてる

キノコを入れろ、味噌汁に絶対合う
チンゲン菜も良いかもしれない
俺はいつもキノコ、チンゲン菜、ワカメ、豆腐、少量のニンニクを入れてる
13
万国アノニマスさん
俺が飲んだ味噌汁は全部冷めてた、二度と飲みたくない

俺が飲んだ味噌汁は全部冷めてた、二度と飲みたくない
↑
万国アノニマスさん

えー、底辺向けか何かのレストランにでも行ってるのか?
14
万国アノニマスさん

たまに朝食として味噌汁を飲んでるがワカメと卵を1~2個加えてる
異端であろうと気にしない
もう少し豪華にしたい時はネギ、絹豆腐、魚の切り身、椎茸など味噌に合うものを入れてる
異端であろうと気にしない
もう少し豪華にしたい時はネギ、絹豆腐、魚の切り身、椎茸など味噌に合うものを入れてる
15
万国アノニマスさん
シンプルな味噌汁のレシピは?
日本料理についてもっと学びたいから味噌汁はピッタリだとは思ってる
基本の味噌、醤油、みりん、日本酒は揃ってるが海藻やカツオ節が入手できない

シンプルな味噌汁のレシピは?
日本料理についてもっと学びたいから味噌汁はピッタリだとは思ってる
基本の味噌、醤油、みりん、日本酒は揃ってるが海藻やカツオ節が入手できない
↑
万国アノニマスさん

味噌汁に醤油・みりん・日本酒は必要ない
好きなものを使えばいいが味噌の取り扱いには注意
多すぎると胃が一日中痛くなるよ
好きなものを使えばいいが味噌の取り扱いには注意
多すぎると胃が一日中痛くなるよ
16
万国アノニマスさん

日本料理レストランで仕事してたけど
白味噌、本ダシの粉末orカツオ節、海藻(無理ならケールやルッコラ)、豆腐
お湯を沸騰させて、味噌を溶かして、本ダシを少々、四角い豆腐を入れる
ルッコラなどを入れれば美味しくなるよ
白味噌、本ダシの粉末orカツオ節、海藻(無理ならケールやルッコラ)、豆腐
お湯を沸騰させて、味噌を溶かして、本ダシを少々、四角い豆腐を入れる
ルッコラなどを入れれば美味しくなるよ
↑
万国アノニマスさん

なぜ白味噌?
↑
万国アノニマスさん

別にそこは重要じゃない
個人的に好きなのは赤味噌だが個人差がある
個人的に好きなのは赤味噌だが個人差がある
17
万国アノニマスさん
小さじ1杯の味噌を鶏ガラスープに溶かせば天国のような味わいになる
豆腐の代わりにモッツァレラチーズを入れてもOK
実際、チーズと味噌は良く合うよ

小さじ1杯の味噌を鶏ガラスープに溶かせば天国のような味わいになる
豆腐の代わりにモッツァレラチーズを入れてもOK
実際、チーズと味噌は良く合うよ
18
万国アノニマスさん

玉ねぎやニンニクを小さく刻んで炒めて、沸騰する前に入れてみよう
個人的にはカイエンペッパーを味噌汁に入れるのが好きだがそれは俺だけかもしれない
関連記事

日本人には無い発想がちらほらあって非常に興味深い
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
好きなんだよな。
読んでると「お、おぅ・・・」となるな
神のみぞ知るだからな
それは神のみそ知る
あながち間違いではない
出汁が命なんだよ
出汁作るのが面倒だったら顆粒出汁や出汁入り味噌があるんだからそれで代用したら良い
味噌 だけで 作るな!
って言っても、おっさんとか料理しない男とか日本人でも知らん人いるよね
味噌には必ず動物由来のダシが入ってるとビーガンとかが誤解を広めてる
要は旨味が重要なんだしね
結局は「出汁」が出るものが入らないと、
水っぽくて美味しくないよね。
うっすら洋風になるけど無いよりマシや。
味噌が強いから気にならへんやで。
豚汁や具から出汁が出るタイプの味噌汁をまず紹介してやればいいのにな。ワカメと豆腐の味噌汁は最近は日本食材が入手し易くなったとはいえなかなかハードルが高いだろ。じゃがいもタイプの豚汁なら味噌以外はどこの国でも手に入るし出汁を省略できる。
貝もいいが海外では鮮度が不安だし、普通に茸や野菜がたくさん入った具沢山味噌汁で肉出汁のやつを何種類かレシピを提案してやればいいのにな。豚肉とキャベツの味噌汁とか簡単で上手いよ。
最初は日本製のフリーズドライや一食分を小分けにした生味噌タイプの
インスタントとかで味を知っておいてから作る方がリスクは少ない
アサリの味噌汁
鳥とキャベツ
牛肉とごぼう
厚揚げとねぎと煮干し
絹ごしと白みそ
木綿と田舎みそ
先ず日本人を用意します
アラカブとかカワハギが好みです。
トマトとかアンチョビをうまく使えば、洋風ミソスープになるかもしれんぞ。
つか、ほんだし入れて具材入れて、火を止めた後に味噌いれたら失敗しようがない料理なんだが。
具が豪華な味噌汁ってのもなあ...味噌汁は質素であるべきだもの。豪華にしたら豚汁になって、立派なおかずになっちゃうぞ
何でも割合と合うから自分の好きな食材入れてみるといい
意外にトマトやチーズも合う
あんまり日本は利便性重視で手作りや地域のみそ買う人も少なくなったが、海外の人は異国の料理にめんどくさがらなそうなのでいろんなみそを試してみるといいと思う。
まじでやってみろ
後は貝や甲殻類、肉、魚と野菜などを工夫すれば和風からは離れるが美味しい味噌汁になる。
バターを少しおとしてもいい。
祖母の出身は静岡の西のほうなので、東京生まれの自分には正直 味が濃い(笑)
きちんと出汁をとろうw
後は好きにすればいいじゃないの。
沸騰させるなり、何入れようがかまわん。
もうこれでいいだろ。
後は作るのに時間かかるから滅多に作れないけど貝類使った味噌汁かな
芋入れるのは芋が汁に分解されるから個人的には無理
最近のはレベル高い
日本人でも出汁入り味噌などのせいで理解が薄くなっている気はするが、これはひどい。
ミニトマトそのまま入れると摘んだとき落として悲惨なことになるから、切った方が良い。
下処理が不十分だと思い切りまずくなるもの
カスタマイズされてる感があって面白い
ただ胃が痛くなる味噌汁とは一体
どれだけ味噌入れたらそうなるんだ?
向こうの人たちは何か物足りなく感じ無いのかね
でもブイヨンとか、形は違えど出汁文化は浸透してそうな気もするけど
日本で生活してた人でさえこの程度か。甘みはタマネギの甘みでしょ
(赤みその方が美味しいけどね ボソッ)
シチューやポタージュにも味噌を少量加えると驚くほどまろやかで美味しい。
そのうちに味噌の適量や好みの具材もわかってくるでしょう。
けど知ったかは恥ずかしい
まーた中国が起源泥棒やってんのか
今風の溝の入ったすり鉢の発祥は日本だよ、それ以前やシナでは乳鉢のでかいようなの使っていた。
これだけで超美味い味噌汁が作れるんだからすごいよな
けどだしとったほうが美味いけどな
美味しそう
みりんを隠し味で入れるとこあるぞ
家庭じゃなくて定食屋レベルでも普通にある
グルタミン酸入ってるからね
絹豆腐って普通入れないの?
イベリア半島やイタリアの人達だったら美味しく作れそう
あと、味噌とヨーグルトとイチゴジャム(味噌・ジャムであまじょっぱく、ヨーグルトでさっぱりさせる)と、野菜スティックに付けるソース(サラダでも)に最適
味噌と乳酸菌発酵食品は相性いいんだよね
それこそ豚汁、しじみ汁、アラの味噌汁やエビ、カニなどの出汁が溶け出たもの、トマトや洋風のスープストックでも味噌汁は出来るだろう。
ただし、ここはやはり基本中の基本の美味しさを知ってほしい。
味噌はなるべく無添加の米、大豆、麹、塩だけから作ったもの(酒精は無しで。)を選び、
顆粒でも良いからかつおだしの素と昆布(もしくは昆布茶)、そして美味しい豆腐とネギでシンプルな味噌汁を先ず味わってほしい。
あれは豚の脂の香りらしいから豚肉(てか豚の脂身でもいいので)入れるだけでも豚汁っぽくなると思う
個人的には「シンプルなのが良いのだ」とは思わないんでできるだけ色々試行錯誤してみるのも良いかも
※83のカニ汁、しじみ汁、豚汁、アラ汁なんかは定番だな
コンソメのスープを少し入れるなり
ベーコンやソーセージのような肉を少し煮たり
トマト入れてもいいんだがね
アンチョビペースト混ぜるのもありだろうし
だし入りの味噌を知らずに使ってて勘違いしてるのかな?
まあ俺自身は昆布(グルタミン酸)粉末入りの豚汁(イノシン酸)で良いんだけどね
鰹節といりこ(もしくはあご出汁=トビウオ)を使う人は2種の魚でけんかしちゃうから強めの出汁は取らない方が良いよ
肉類が嫌いな人は薄揚げ厚揚げのたぐいだね
チキン、ポーク、サーモンなんか使ってもいいし、野菜だったら根菜、青野菜関わらずなんでも使えるで
ネギ、豆腐、わかめ、油揚げといったいかにもな具材にとらわれず、冷蔵庫の残りモン適当にぶち込めばええで
まとめの際にカットなのかもしれんが、ヴィーガンが出てこないのは端から動物性のイメージでもあんのかなぁ
野菜を出汁にしてもいいのにね
鍋の後に味噌入れるのと同じだ。
元旦に南品川のどこかの寺でいただける豚汁が無茶苦茶美味い
味噌って一言で書いても地方によって全然違うし、味がちがけりゃそれに合わせた調理法が出てくるし
>小さじ1杯の味噌を鶏ガラスープに溶かせば天国のような味わいになる
というのは、あながち間違ってないと思う。
そこまで、戦争状態か?
豆味噌エリアの出身で、子供のころから赤だしを飲んできた。
日本全国を出張で飛び回ってきたが、赤味噌・白味噌、濃いめ・薄め、どの組み合わせも悪くなかったよ。
名古屋の味噌カツの某有名店では、味噌汁は、あえて白味噌が出てくる。それが最後にサッパリさせてくれていいんだよ。
ええねんええねん。アレンジして祖国の味が一番いい。そして現地名をしっかりつけて分けて話してくれ。それ割と大事。
※103
割と適当に作っても美味しくなるのも良い点。具のすくないあっさり飲めるのもいいぞ。マジで作り手次第。
豚汁の組み合わせ(汁と具の割合も含めて)の理想は何かで未だに地方差が出ると思う。
味噌・顆粒だし・すりごまを混ぜて練って、味噌玉とかよく作ってたわ
ガキの頃は共働きの親に代わって言われた通り出汁(それも顆粒状のほんだし)入れて作ってたけどそれすら面倒くさくなった。
こいつら基本を知らなさすぎ
旨味を科学的に再現したのが旨味調味料、
グツグツ煮込まんでもサッと旨味を出せる、いわばインスタント的発想・先人の知恵の結集保存食が鰹節
つくづく馬鹿舌だなと思うわ
味噌と玉ねぎのうまみが凄くマッチしてる
好きなものを入れればよろしい
翌日、その残りに落とし卵をして、七味唐辛子をふったのが好き。
玉ねぎに限って、二日目のお味噌汁はあり。
毎日いりこダシの味噌汁で育った甥っ子が、たまたま「本だし(かつおだし)」で作った味噌汁
を飲んで「何これ!今朝の味噌汁超おいしい!」と言ってたので、粉末だしでもそれなりに美味
く出来るはず。いりこの粉末だしもあるし色々試せばよい。
昔は塩分補給が目的だし
鰹節は室町時代には流通していたし、戦国時代の陣中食でさえ芋がらを酒と味噌と鰹節で煮込んで味をしみこませたものをお湯で戻す、いわば出汁入りインスタント食品だったんですが・・・
日本人と同じ味覚を持ってるなら、和食の調理本でも読んどけとなるし
持ってないなら日本人がどう説明しようが正しく伝わらない
ただ少なくとも味噌汁を極めるのは日本人でも難しいとだけ
豚汁とかコクがあって外国人さんにうけそう。
あとお味噌汁の味がなんかぼやけていて決まらないなと思うときは、ごく少量の砂糖を入れる。
すると不思議に味がぴたっと決まるんだ!!
あとバター好きな実家の家族の一人が、ジャガイモとわかめと玉ねぎの味噌汁にバターを少し落とすとめちゃくちゃおいしいと言ってた。
自分はコレステロール高めだからやったことないんだけどね。
定食の味噌汁をスプーンで全て平らげた後、
おかずを全部食べて、
残った白飯に醤油をかけて食べる。
こんな食べ方で本当に旨いと思ってるのか?
ポトフに味噌を入れてしまえばいいのだ
我々かて会席や居酒屋では一品ずつ食べてるじゃん。
で、最後に焼きおにぎりを食べたりしている。
乾燥キノコで戻し汁とか海老やら蟹のガラとか魚のアラとか考えられるし、
どうにもならなかったらコンソメとかチキンブイヨンとかってなるんだけど、
外人ってあんまり料理の基本みたいなこと知らない人多いからなぁ。
醤油をお湯で薄めただけでラーメンのスープ!とか味噌をお湯で溶いただけで
ミソスープ!ってよくやってるよね。酷いとこだと外人がやってるエセ和食屋
でこういうミソスープ出してたり。
奴ばかりなんだよ
味噌は最後だろう
粉末の出汁の元なんてAmazonで買えるだろ
マグカップに入れてお湯をそそいでかき混ぜる
死ぬほど旨い
ガラスープの素が手に入るなら尚よし
手羽先にダシと具を兼ねさせるのもいい
キャンプの夕飯のバーベキューで余った塩焼きの手羽先を翌朝の味噌汁に入れてたけど、キャンプ飯らしくてホント美味しい
粉チーズをスプーン1杯分入れてみ
まじで旨い
鶏だしベースでやるとかなり味噌バターラーメン感出るよw
昆布カツオ鶏コンソメ中華と粉末だし一揃いあると味噌汁用に限らずすごく便利よな
出汁入れない味噌汁なんて味気ないのに
田舎もんの食べるような赤味噌の汁など、
年に数回、旅行の時にしか食わない。
鶏ガラに味噌だと、味噌ラーメンのスープみたいで美味しそう。
基本的に味噌汁にはお出汁が欠かせないけど、何も和風出汁にこだわる必要はないんだよね。
味噌+チーズは最近は居酒屋でも見るね。あれは確かにうまい。
発酵食品同士で旨味の相乗効果を生んでいるといいますか。。
発酵食品同士なら酒盗+チーズ、塩辛+チーズもなかなか。
懐石料理の食べ方で定食を食べているのか?
しかも白飯に醤油かけて食べてるのか?
ちなみに自分は豆腐、ネギがあれば満足
外国人が沢山いるらしい、ということに驚くコメントがないことに驚いた!
それはいいとして、味噌汁に金属のスプーンは美味しくないと思う。
あちらさんにしてみれば、器にそのまま口をつけるなど言語道断!なんだろうけどね。
実際昆布と鰹節や出汁の素に拘らなくても魚介類や野菜でうまみの出るものなら出汁になる
味噌の中には出汁がなくとも美味しい味噌汁が作れる味噌がたしかに有ると思う。
Amazonで販売してる秋田の味噌はそれに近いし、昔頂いた手作り味噌を引っ越しの荷物に入れたまま気づかずに3年ほど過ぎ、それで作った味噌汁は、まさに出汁要らずだった。
醗酵というのはつくづくありがたいと思った。
ワカラナイデモナイ
>日本人には無い発想がちらほらあって非常に興味深い
実際そうだね、そこから新しい着想が得られるかもしれない。
うん、仕方ないと思う
だって欧米のなんちゃって日本食レストランの味噌汁がずばりそれだもん
お湯に味噌と具を入れただけの物で金取ってる
なんで中韓の料理人って味見せずに料理を作るんだろ?
味噌汁でダシは必要以上に出しゃばっちゃダメなんだなあ・・・。
どういう頭していると何でも起源どうのというのに結びつける発想になるのか!?
今風の溝が入ったすり鉢は安土桃山時代から江戸時代にかけて登場するから
それ以前の日本人は中国から渡ってきたすり鉢使って味噌をペースト状に加工していたんだよ
そしてすり鉢が伝わる前は発行した大豆を一粒一粒箸で摘んで食べてた
クラムの水煮缶や冷凍の小海老でも良い。
ベーコンとトマトを炒めて水を入れて沸かして、それをダシにして味噌を溶いても結構美味しい。
仕上げにバター入れるとコクも出る。
セロリとトマトの味噌汁とかもあるくらいなんだから、適当なストックに塩や醤油替わりに味噌溶けばそれなりに美味いぞ。
この内容なら海外でも作れそう。
コメントする