スレッド「君達は500年前の母国語を読める? 」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1(日本)万国アノニマスさん
君達は500年前の母国語を読める?
俺は大体読める、ちょっと草書体が多すぎるけど
俺は大体読める、ちょっと草書体が多すぎるけど
2(アメリカ)万国アノニマスさん
でも1500年代の日本人って読み書き出来なかったんじゃ
↑(イギリス)万国アノニマスさん
え?日本は学問が盛んなコミュニティがあったんだぞ
アメリカのガイジンが来航する前にもな
アメリカのガイジンが来航する前にもな
3 (メキシコ)万国アノニマスさん
読めるよー、古臭い形式だけど完全に理解できる
4 (韓国)万国アノニマスさん
500年前の朝鮮語の文献はほぼソウルの上流階級の言葉
現代の朝鮮語は19世紀後半の下流~中流階級の言葉から派生したものなので
500年前の文章で理解できるのは4分の1程度だな
現代の朝鮮語は19世紀後半の下流~中流階級の言葉から派生したものなので
500年前の文章で理解できるのは4分の1程度だな
5 (カナダ)万国アノニマスさん
読めるよ
英語は単語の使い方、文章の構成がどちらも違うけど大部分は理解しやすい
俺のフランス語はもう既に古フランス語だから当然読める
英語は単語の使い方、文章の構成がどちらも違うけど大部分は理解しやすい
俺のフランス語はもう既に古フランス語だから当然読める
6 (アメリカ)万国アノニマスさん
500年前?それは読めない
一般的な意味は推測できるかもしれないがちゃんと理解できそうにない
400年前なら間違いなく読める、シェイクスピアが中学の教科書に載ってるから
500年前?それは読めない
一般的な意味は推測できるかもしれないがちゃんと理解できそうにない
400年前なら間違いなく読める、シェイクスピアが中学の教科書に載ってるから
↑(アメリカ)万国アノニマスさん
シェイクスピアは用語の注釈があるから読めるのであって
現代の英語ではスラングや話し言葉は認識できないだろ
現代の英語ではスラングや話し言葉は認識できないだろ
↑(カナダ)万国アノニマスさん
本当に賢い人間なら注釈無くても読めるのは確かじゃないか?
7(フランス)万国アノニマスさん
中世のフランス語なら余裕で読める
古フランス語はかなり難しい
古フランス語はかなり難しい
8(ベネズエラ)万国アノニマスさん
500年前なら読める
500年前なら読める
9(中国)万国アノニマスさん
500年前とか余裕すぎ
2000年前でもまだ分かる
500年前とか余裕すぎ
2000年前でもまだ分かる
↑(日本)万国アノニマスさん
君達は繁体字を使ってるから
100年前の文字も読めるか怪しい気がする(笑)
100年前の文字も読めるか怪しい気がする(笑)
↑(アメリカ)万国アノニマスさん
簡略化された漢字なんて全体の5%しかないけどな
10(ドイツ)万国アノニマスさん
1200年前になると読めなくなる
当時の教科書を見ると似非イタリア語みたいだから
1200年前になると読めなくなる
当時の教科書を見ると似非イタリア語みたいだから
11(パナマ)万国アノニマスさん
スペイン語の小説『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』は最古の物で1554年まで遡る
そして学校で読まされる作品でもある
言語はちょっと古風だけど理解はできる
スペイン語の小説『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』は最古の物で1554年まで遡る
そして学校で読まされる作品でもある
言語はちょっと古風だけど理解はできる
12(アメリカ)万国アノニマスさん
一応読める
1600年代のシェイクスピアはほとんど理解できるけど初期の英語は難しい
1300年代のチョーサーは中世英語の特別な知識が無いと理解できない
一応読める
1600年代のシェイクスピアはほとんど理解できるけど初期の英語は難しい
1300年代のチョーサーは中世英語の特別な知識が無いと理解できない
13(台湾)万国アノニマスさん
俺は2000年前の母国語を読めるぜ
他の言語はこれに太刀打ち出来るかな?
俺は2000年前の母国語を読めるぜ
他の言語はこれに太刀打ち出来るかな?
15(ギリシャ)万国アノニマスさん
500年前なら今とほぼ同じ
2000年前の文章でも余裕で読める
2500年前の文章は何とか読める
500年前なら今とほぼ同じ
2000年前の文章でも余裕で読める
2500年前の文章は何とか読める
16(パレスチナ)万国アノニマスさん
قِـفَـا نَـبْـكِ مِـنْ ذِكْـرَى حَـبِـيبٍ ومَنْزِلِ بِسِـقْطِ اللِّـوَى بَيــْنَ الدَّخُـول فَحَـوْمَلِ
فَـتُـوْضِـحَ فَــالمِـقْـراةِ لـمْ يَـعْـفُ رَسْمُها لِـمَـا نَـسَـجَـتْـهَـا مِـنْ جَـنُـوبٍ وشَمْـألِ
تَـرَى بَــعَــرَ الأرْآمِ فِــي عَــرَصَـاتِـهَــا وَقِـيْــعَــانِــهَــا كَــأنَّــهُ حَــبُّ فُــلْــفُــلِ
كَـــأنِّــي غَــدَاةَ الـبَــيْـنِ يَــوْمَ تَـحَـمَّـلُـوا لَـدَى سَـمُــرَاتِ الـحَـيِّ نَـاقِـفُ حَنْـظَلِ
وُقُـــوْفـاً بِـهَـا صَـحْـبِـي عَـلَّي مَـطِـيَّـهُـمُ يَــقُـوْلُـوْنَ:لاَ تَــهْـلِـكْ أَسَـىً وَتَـجَــمَّـلِ
وإِنَّ شِــــفــائِــي عَـــبْـــرَةٌ مهراقة فَــهَـلْ عِـنْدَ رَسْــمٍ دَارِسٍ مِـنْ مُعَوَّلِ؟
كَـــدَأْبِــكَ مِــنْ أُمِّ الــحُـــوَيْـرِثِ قَــبْـلَهَا وَجَـــارَتِــهَــا أُمِّ الــرَّبَــابِ بِــمَــأْسَــلِ
これが1500年前の文章だが簡単に読めるし90%は理解できる
アラビア語はそこまで変わってない
2300年前のナバテアの詩でも理解できたよ
アラビア語はそこまで変わってない
2300年前のナバテアの詩でも理解できたよ
↑ (イギリス)万国アノニマスさん
それは凄いな
17(ブラジル)万国アノニマスさん
普通に読める
ブラジル人の大半でそういうのを学校で教わる
ブラジルを発見したペドロ・アルヴァレス・カブラルからの国王への手紙は義務教育
普通に読める
ブラジル人の大半でそういうのを学校で教わる
ブラジルを発見したペドロ・アルヴァレス・カブラルからの国王への手紙は義務教育
19(アメリカ)万国アノニマスさん
中世英語は難しい
古英語は古ノルド語に近い
中世英語は難しい
古英語は古ノルド語に近い
20(フィンランド)万国アノニマスさん
スウェーデン語なら読める
とはいえ500年ってそんな昔じゃないだろ(笑)
スウェーデン語なら読める
とはいえ500年ってそんな昔じゃないだろ(笑)
21(トルコ)万国アノニマスさん
オスマン語は無理
普通の人が話すトルコ語なら読めるが
悲しいことにそんなに多くの文献が残ってない
オスマン語は無理
普通の人が話すトルコ語なら読めるが
悲しいことにそんなに多くの文献が残ってない
22(韓国)万国アノニマスさん
500年前のハングル
読みは可能、理解は不可能
読みは可能、理解は不可能
23 (マレーシア)万国アノニマスさん
読めるけどサンスクリット語やギリシャ語の影響が強い
つっかえることなく読むのは無理
読めるけどサンスクリット語やギリシャ語の影響が強い
つっかえることなく読むのは無理
24(スウェーデン)万国アノニマスさん
500年前は多分読める、450年前なら余裕
その頃、宗教改革でスウェーデン語の聖書が文献に大きな影響を与えたから
25(フィンランド)万国アノニマスさん
500年前はフィンランドもフィンランド語も存在しないので読めないよ
500年前はフィンランドもフィンランド語も存在しないので読めないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
だったらどうやって歴史残すんだよ
アメリカの日本に対する認識ってそんなもんだよな。
原爆を落としたら突然変異を起こして読み書きができるようになり、車を作れるようになり、ロボットを作るようになり、アニメを見始めた(だから2発では足りなかった)ってのがアメリカ人の共通認識だからな
つーか、中韓の嘘つきw
字が崩れてるのは見慣れてないから厳しいな
ただ、当時の朝鮮半島は、99パーセント漢文では。。。
自称建国5000年だっけ?
スウェーデン語なら読める
とはいえ500年ってそんな昔じゃないだろ(笑)
そんな昔のことじゃないと虚勢を張ってる割には、
肝心な昔のフィンランド語を読めるとはなかなか言えないみたいだなw
漢字見てて「もしかしてこれがあの創作モリモリなチャングムの元の文章?」と想像したw
アラビアペルシャも同様で
ハングルも形は変わってないんだね 読めるのに意味がわからないって感覚が面白いね
日本語は正直書き方の問題で読みにくいよね 読みやすい書き方のもあるけど
中国語は常に変化してて古代文字と比べるとかなり記号化されてきてるね
(1492年「意欲に燃えるコロンブス」だし)
アメリカ人は元宗主国イギリスのシェイクスピアを読めるかどうかよりも
当時のネイティブの残したものを読めるかどうかで語ってみろやw
萬暦: 中国,明の神宗(万暦帝)の年号(1573~1620)
読めなくて良かったなw
まず漢字が旧字体だし、楷書ならともかく、崩されると殆ど読めなくなる。
真面目に書道やってた人なら読めるんだろうが。
というかこれ皮肉じゃない? 結構頭回る人だと思うよ
知らない方が幸せな事もあるのです
知った途端、罵詈雑言+恨みが跳ね返ってきます
mother tongueの訳は、母語が正しい。
読めたとしても平安時代だと現代語訳が必要で、500年前なら現代語訳無しでもやや分かる感じかな
言葉すら読むのに難儀してるわww
龍馬の手紙とか読めんぞあれ
昔の人の書く文字に関して一般人はかなり断絶してると思う
ただ、意味は分からないんだろうけども。
もともとのハングルの読み方をちゃんとわかる人がいなかったんじゃないかな?
そこを日本人が補完して教えたから、書いてる「音」はわかるけど意味が分からないとか。
中国台湾も、見栄っ張りすぎ。字体を変えて単語を日本からの大量の外来語に依存してしまってるから古いのは読めないんだよなぁ。読めても今と意味が違うという。まずそれ以前に古い書体が一部の人間しか読めない
欧州人も見栄っ張りすぎ。まず欧州の識字率は東洋や中東と比べると比較にならないほど低い。きわめて最近になってからのみ庶民の識字率が上がっている位で古い時代にはそもそも文字なんてあってないようなもの。しかも一番使われていたのラテン語だから、500年前ならまだまだラテン語の時代なんだよなぁ。当時の欧州の一般的な教養人はラテン語で文字を書いていた。だからラテン語が読めないと読めないんだよあなぁ
何言ってんだ腺人
お前等の腐れ言語みたいに9割日本語からの語彙借用してねえんだよ
話せるよ
ここまで英語使ってないだろ
明治維新後の学制制定で学習科目から草書は外されて
行書と楷書のみになってしまい、
江戸時代の寺小屋で教えていた変体仮名混じりの読み書きは
次第に廃れ、文化の断絶が起こってしまった。
中・高教育でもう一度、草書体の読み書きを教えるべき。
専門家ではなく普通の人が読めるなら羨ましいことだな
実際の現物をみるとかえって500年前の方が読みにくいよ
凄く古い時代のは字体が崩してないのが多いから普通に読めたりする
ぶっちゃけ古文を習う時間を他の科目に当てた方が有意義だろ
まったく意味が分からないんなら、おそらく漢文を、そのままハングルに置き換えてあるだけなのかな。書式も公文書っぽいし。
それだと、翻訳してないお経的に意味が分からない。
日本が再発掘して広めるまでは
日本も自称建国2600年だっけ?
CIAの基準では1947年建国で韓国より新しい国なんだけどねw
朝.鮮.人曰く普及率は100%を軽く越えてたそうな
紙質もそうだが明らかに字がおかしい
時間かけてかろうじて読めても現代では使われない意味や文法だしな
アメリカやイギリスでは筆記体を読めないという人も増えているらしいが
中学の時に筆記体叩き込まれてよかったかな
実際、いつ始まったのか分からないんで仕方がない。
فَـتُـوْضِـحَ فَــالمِـقْـراةِ لـمْ يَـعْـفُ رَسْمُها لِـمَـا نَـسَـجَـتْـهَـا مِـنْ جَـنُـوبٍ وشَمْـألِ
تَـرَى بَــعَــرَ الأرْآمِ فِــي عَــرَصَـاتِـهَــا وَقِـيْــعَــانِــهَــا كَــأنَّــهُ حَــبُّ فُــلْــفُــلِ
كَـــأنِّــي غَــدَاةَ الـبَــيْـنِ يَــوْمَ تَـحَـمَّـلُـوا لَـدَى سَـمُــرَاتِ الـحَـيِّ نَـاقِـفُ حَنْـظَلِ
وُقُـــوْفـاً بِـهَـا صَـحْـبِـي عَـلَّي مَـطِـيَّـهُـمُ يَــقُـوْلُـوْنَ:لاَ تَــهْـلِـكْ أَسَـىً وَتَـجَــمَّـلِ
وإِنَّ شِــــفــائِــي عَـــبْـــرَةٌ مهراقة فَــهَـلْ عِـنْدَ رَسْــمٍ دَارِسٍ مِـنْ مُعَوَّلِ؟
كَـــدَأْبِــكَ مِــنْ أُمِّ الــحُـــوَيْـرِثِ قَــبْـلَهَا وَجَـــارَتِــهَــا أُمِّ الــرَّبَــابِ بِــمَــأْسَــلِ
あー……うんうん、なるほどね。はいはい、読めない人もいるだろうから誰か日本語に訳してあげた方がいいんじゃないかな〜〜
なんか勘違いしてるが、日本ほど言語に変化がない言語はむしろ少ない
※62
CIAは米国が日本を民主化したというプロパガンダの発信元なのだからそうかくに決まっている
今日本で知られている韓国人の妄言の半分位はむしろ戦中戦後直後の米国のプロパガンダ
そのままだからな。今となっては後悔してそうだが当時韓国を後ろで操って反日の国にした
原因の半分位は米国のプロパガンダにある。
日本人ならば戦前の段階で既に国会があり憲法があり選挙をしていた事を普通は知っているはずだ
現代ハングルですら機能性文盲とかで意味を理解できない奴ばっかりなのに見栄張るなよw
完成させて朝・鮮・人に広めた日本人に感謝しないとね
みんなすごいな
当時のまんまの手書きならきついけど
日本だって草書体にしてるから難しいんだよ
普通の一般人が500年前の本読める国は羨ましいな
2500年前の本があるとかすげーわ
そもそも韓国は古い時代の文書はハングル使ってないんだよなぁ。公文書は漢文だからな。
諺文は女文字、子供文字といわれてた。
王侯貴族は親族の女子供宛の手紙には諺文で書いた。
そういった手紙が残っている。
>ハングルも漢字を混ぜるのが普通だし見栄はって読めるとか。滑稽すぎ。
李朝中後期には、両班の中に諺文を用いた文芸活動にあたるものが登場し、漢字諺文混じり文で書かれた小説、さらには諺文専用文で書かれた作品が現れた。
これらの中には、朝鮮王朝期文学の最高峰とも評される『春香伝』などが含まれていた。
朝鮮通信使の『日東壮遊歌』も全て諺文専用文で書かれている。
ただし、公文書は漢文で作成され、実務文書でも諺文は漢字表記朝鮮語(吏読)を主としていた。
李朝最末期になって、公文書に諺文と漢字混じりの文章が採用された。
ヒント:ほとんどの地域では古い時代は言語自体が違うので書体の問題ではない
誰もCIAの基準なぞ聞いとらん。
国という統治機構が成立し、
その成立の正統性を継承してることが
国家の存続の意味であろう。
>読みは可能、理解は不可能
そりゃ漢字の部分が読めないんだから理解不能だろう。
まあ楷書にしてくれれば確かに大体の文意は分かりそうだけど
印刷文字にすれば意味はともかく読めるんだよなぁ
ネット上の出来るは信用できない
ほかも古典がある国は強い。英語ならシェイクスピアが記事にも出てるし、ドイツ語だったらグリム兄弟以降はあまり変化してないんだろうね(それ以前と比べてだけど)。
実際、日本人でさえ分からないんだから、単にそのようになっている、って事情だけでしょ。
そのCIA基準とやらは、国の成立の定義をどう説明してるの?
イスラムの凄い所であり足を引っぱってる所でもある
純粋に文化の保存性という意味ではこれほど強固なやり方は無いだろう
科挙なんかもそうだけど、凄い代わりに却って発展の足枷にもなる
それでいうなら明治憲法発布のときなんじゃないん?
まぁその文書の建国の項目自体けっこうあやふやな箇所があるみたいですけど…
ちなみにスレ画は読めません。読めるところもある程度
戦時中の一般人らしき手紙も読めないの多い
ヒント:
あのね明治くらいの日本が朝鮮半島に行った頃の話があるんだよ。その頃ハングルは実は普及しておらず識字率も低いままだったという事実がある。そして事実上ハングルを広めたのは日本の福沢諭吉やその弟子とかだよ。復活させるまで事実上ハングルは韓国内でも微妙な扱いだったんだよ。昔の話と違い全然近代の話だから、しっかり証拠があって直ぐ分かる話だよ。ぶっちゃけ今のハングルを作ったのは日本人の井上。そしてそれに理解を示したのが韓国人に暗殺された伊藤博文な。むかしのハングルは今のハングルと違い文字としての体系すらととのってないのよ。
ちなみに当時の新聞「漢城旬報」でぐぐって画像検索してみなよ。ハングルは一つもないから
書体さえ整えれば読めるとか甘く見すぎじゃね
戦前戦中の旧仮名遣いすら首ひねるやつがほとんどだろ
結構読めるもんだよ
800年代の博多商人の文字とか草書じゃないし読み易かったよ
CIAは米国の情報工作機関であって正確な情報を流す場所ではないの。米国や旧連合国の立場のプロパガンダでは「日本は戦前は帝国であり民主化されておらず、戦後に米国の活躍によって自由になり民主化された」といってるわけ。これは東アジア一帯や欧米では結構浸透しているプロパガンダだよ。特に北米じゃ大半が信じてると思う。まあ全てはアジアを自由へと開放した米国を作るための話なんだけどね。実際は戦後に再植民地化したり、戦争状態になったりしているので完全に妄想なんだけど、その辺は米国も韓国と変わらないわけよ。むしろ韓国の親玉みたいな所がある。
あれを自分の知識だけで現代語訳できるやつなんて一般人で皆無だろ
これを知らないコリアンはもう歴史とか語れる状態じゃないと思う
あと英単語語はずいぶん変わってるってことだけど500年じゃなく700年とか1000年前の話かな?
言語自体の変化のこともあるし、正書法が確立したのがいつか、ということも関わる。
あと「500年前」ってのが、ヨーロッパではかなり微妙な時期だ。
例えば『方法序説』のフランス語や『ドン・キホーテ』のスペイン語は400年ほど前のものになるが、どちらも現代人にとってそれほど難しくない。しかしその100年前の文献となると、フランスでもスペインでも遥かにキビしくなると思う。シェイクスピアも大体400年ぐらい前の人物だし。
>CIAの基準では1947年建国で韓国より新しい国なんだけどねw
惜しいな~、韓国の建国は1919年じゃ無いからねw
一種の諸国概略白書と言うか、ザワールドファクトブックだわな。見てみたら、だいぶ構成が変わってたけど、
日本については、戦国時代の終わりと言うか徳川幕府の成立あたりから書いてないか。よく見てないんだけど、幕末にアメリカが開国を求めて云々みたいな。
仮名で書かれた本や、日常文章などは勉強しなきゃ読めないけど
漢文にふりがな振ったような通俗本とかなら現代人でもある程度理解できると思う。
いわば活字かそうじゃないかの違い。
まあ、明治以降の大抵の本なら中学生でも簡単に読めると思うけど。
同じ意味の文章でも現代中国語で表記したら倍くらいかかる
日本語だと3倍、英語だと4倍かかる
初期の自動車をメンテナンスできる人間が現代にはほとんどいないのと同様にね。もし未だに初期の自動車が利用されつ付けていれば、メンテナンスできる人も沢山いることになる。
町人文化が栄えたあたりからは、それなりに高そうだけど。
今の日本人がどれくらい前の日本人とまで会話可能なのか
現代でも東北なまりきついと対話不可能とかあるし
フランシスコ=ザビエル「大部分の人々は、男性も女性も読み書きができ、特に武士や商人は際立っている」
ルイス=フロイス「この地の男子・女子はほとんどみな読み書きを知っている」
何れも戦国時代の人です
まあ一定の事実はあるのかもしれないけどそれをそのまま鵜呑みにするのもあれやで
特にルイス=フロイス、かなり主観というか偏見で物書いてるからな
スウェーデン語を第一言語にしているフィンランド人が多く居る。ナゼかと言うとスウェーデンはフィンランドを19世紀初頭まで支配していたから。彼らは今でもフィンランドのスウェーデン語圏、すなわちスウェーデンの対岸のフィンランド沿岸と、スウェーデンとフィンランドの間にある海に浮かぶ島々に多く住んでいるよ。有名な例ではムーミンの作者がそう。あの童話はスウェーデン語で書かれている。未だに社会的にも文化的にも優位に立っている。
ちなみに明治時代の最低限の識字レベルである自署(つまり自分の名前が書けるだけのレベル)でさえ、かなりの地域格差がある(1877年滋賀県がでは男子89.23、女子39.31の自署率があるが、1881年青森県では男子37.39%、女子2.71%
宣教師は当然大都市や交易の多い港湾を多く見るわけだ、滋賀が高いのはまあ商業の盛んな地域だからだろう、果して本当に戦国時代から識字率が高かったと言えるだろうか
読めないといってるのは低偏差値校出身者。
崩れた草書体でも、文章を読んでの解釈だと、ある程度はその先の内容の予想がつくからな。
1000年位前の
紙媒体意外だとお皿に竹で文字をほりこんだ物がこの間見つかってたけど
これも別れを惜しむような歌が書いてあったよ
ヨーロッパの方はいいのか悪いのか変化が少ない
現代イタリア語なんて14世紀のダンテの神曲が元になってるらしいからな
仮にそうだとして他の国も同じ条件で見ての主観なのだから他の文化圏との比較の価値はあるけどな。
それを、「読めない」って言うのよ!
何を言ってるんだ、文字なんて基本学校で学ぶものだろう、教えてもらえて読めるなら読めるなんだよ
まあ古文をぱっと見ただけで読める人なんて殆ど居ないと思うが
ヒント:イギリスの社会不適合者の群れが先住民を虐サツして北米に国家を打ち建てたより昔はアイツラには紀元前どころか原始時代と同じ感覚。
草書が読めない
200年前の日本語の文章すら一般人は理解不能
日本は中国の足元にも及ばないと改めて実感するな
アメリカってか欧米の知識階級以外の馬鹿連中は欧米以外の国なんて白人様が文明を与えてやるまでは原始人みたいな生活してたって本気で思ってるからね
中国の文化は偉大だけど
中国じゃなく日本に生まれて本当によかったと思うよ
中国人って普通の人は漢詩とか全然読めないじゃんw
日本より教養ないと思う
平均レベルでみたら中国は上下幅がありすぎて大分下がるだろうな、ただ人口が多いのと富裕層の教育レベルでみたら中国に軍配が上がると思うぞ 世界大学ランキングでも負けてるしな
萬歴31年は、1603年のこと。まだ500年は経ってない。
ちなみに、その時代の日本も朝鮮も書簡は漢字しか使ってない。
だから、ハングル文字ってのが変なんだよ。それって、近代になってから作ってると思う。
ちなみに萬歴は「明」だから、完全に中国の属国だった頃の朝鮮だね。
それを堂々と見せるって、ほんと韓国人ってマヌケだわ。なに、奴隷だったことがお前らの誇りか?
中国国旗や台湾国旗は嘘をいってるのではないかね
日常ではまず使わない漢字も難なく読める
日常ではまず使わない漢字はどうにか読める
日常ではまず使わない漢字は読めないが日常レベルの難読漢字は読める
日常レベルの難読漢字は怪しいが其なりに読める
日常レベルの漢字すら怪しい
漢字は無理だが仮名文字なら大丈夫
片仮名は怪しいが平仮名は余裕
平仮名すら怪しい
平仮名すら怪しいどころか文字?ナニソレ?
って段階あるからね日本語。
>100年前の文字も読めるか怪しい気がする(笑)
これ簡体字の間違いじゃないの?
死 那人は、イラク人やエジプト人、インド人より下等ということだなw
台湾や香港で使ってる漢字が本来に近くて、日本では旧字体または本字体ってやつね。
そうだと思う。みんなスルーしててなんか気になってたんだ。
歴史専攻してたけど、辞書ないと無理。ニュースとかに載ってるのは大概綺麗だけど、領主が書いた字とかひどいよ。解読不能。やっぱり字で品格を表してると思う
もちろん、旧字体や言葉遣いにある程度慣れてなきゃ完全には読めないかも知れんが、概要は分かるだろう。
問題は当時の手紙。家の倉庫に入っている戦前の書類を引っ張り出して見た事があるが、高祖父の文字はほぼ読めなかった。公的文書のは読めるけどね。昭和10年代にもなると、崩してあってもある程度読めたな。ただ、同時代の手紙とかを見ると難しいのもあるねl
無知すぎてワロタ
そんなのは何十年も昔の政治的プロパガンダであって今ここでの4ch民の認識とは全然関係ないね
こじつけにすぎない
大体、500年前なんて米国も存在してないのだから識字率や歴史文化レベルにおいて日本人に対して優越感なんてあるわけがない
しかも今も昔も日本人は日本語を使ってるのに、なんで米国人が戦後未開な日本人に日本語教育してやったなんて優越感になるんだよw
英語使ってるのならわかるがw
そもそもこいつは本当にアメリカ人なのかよ いつもの脊髄反射して特.ア人だろ
日本の源氏物語
意味も音節も室町・戦国初期と比較して江戸~現代と全く違う文字もあるし
読めるヤツは凄いよ
古文勉強では無理しっかり古文書の勉強しなければダメだろ
詳細に解説を始めたら、歴史の勉強になっちゃうから、本筋とずれちゃうし。
低偏差値呼ばわりされて悔しかったのは分かるが、だからといって中身がない返しは見苦しいぞw
欧米の救いようがないところは、大多数のアホのみならず、民を牛耳る知識階級も白人至上主義思想が強く、科学的な根拠もなく白人が最も地球上で優れていると信じ込みwhite man's burdenを以て有色人種を迫害してきたってこと。KKKのメンバーも支配階級が多く、最近のオルタナ右翼の創始者ジャレッド・テイラーもイエール大卒のエリートだしな。
発音記号を彼らの法則でまとめたから
その法則に変更がなければ読みは簡単だよ
声出して読んでそれを相手が聞くって事で
意思疎通だから読み上げる奴に理解は不必要
だから、そんな定めがハングル文字で朝鮮語
なんだよね。
漢文をハングルにしてあるだけなら、お経にルビをふってあるようなもんで、カンジーザイボーザーギョウジンとか書いてあっても、読めるけど意味は分からんでしょ。
文法的に差異がきついの平安時代くらいまで。鎌倉に入るとぐっと現代に近くなる。
まして戦国時代当たりならね。
支 那 人、台湾人が2000年前の文献読めるってのは嘘だな。まぁ漢字は多少拾えるだろうけど。
古典漢語だと、単語も文法も全然違うわ。おそらく日本人と同じレベルだろ。
草書は無理
変体仮名辞典なんてのもあるよ。
横だがむしろお前の主張に具体的な根拠一切が無いだろ……、中身とは一体…
それ以降は結構読めちゃうからあんま差が付かない。
古文書は古文以前に解読らしいし。
俺は大学や語学学校で学ばなきゃ読めるようにならない事は「読めない」とみなすべきだと思う
でなけりゃ外国語だって読めてしまうし際限がなくなる。
そうなると古文は微妙だな。習わなきゃ読めない事は明白だが、国民のほとんどが習う。
それを「読める」と見る事はできるな。この辺は人による所だろう
個人的には読めないに入れたいけど異論もあるだろうな。
だな
古文書や日本語研究や言語研究の多くの学者によると現代日本人のほぼ100%は
明治からの言文一致の影響もあり残念ながら古文書を読む事は出来ないと言っているな
特に江戸中期・末期の理解しやすい古文書は可能な文をあるが、
500年前の古文書なら困難
読めるという事は、漫然と何となく黙読して箇所箇所分かっている単語を繋ぎ
さも理解をしたようなフリをする事ではないとも言っている
楷書ならなん読めるなんていうのは論外
500年で言葉が形成され公用語になるまでになったとかなんかすごい。
日本語も開国後に日本語を共通語として編纂し直した感があるから、使われなくなった語句や意味合いの変化した語句があるから読めるけど理解は難しいでしょ。
そもそも、泉鏡花の「日本橋」を原書で読めるのかな?
読めるんだけどお経とかだと結局よく分からないけどね
但し、役職や当時の名詞の知識等無ければ意味の理解は難しい
中国が日本より教育レベルが高いとか? 冗談だろ。
そもそも「世界大学ランキング」は英語が重要視されてるからに単純にレベルを計る指標にはならない。
日本は母国語で高度な論文を書けるからね。
それが証拠に日本より上のランクの中国や韓国の大学でノーベル賞を取った例があるか?
そろそろ横書きペン字のくずし字フォーマットできそうかもってあたりで電子媒体発達しちゃったからなぁ
一時期のギャル文字なんかが継承してると思われるので、まだ使用解読できる人のいるうちに丈夫な物理媒体に残しておこう
主張と真逆でやたら好戦的だけど肩の力抜けって。
基本英語で論文書けないと評価されない世界だぞ、それは日本でも同じこと
てか中国も韓国もここ数十年前まで後進国で教育レベルも低かったのだからノーベル賞なんてそうそうとれる訳ねーじゃん過去の功績なんぞ比較できるわけねーだろ、だが数十年先、はどうだろうな韓国は兎も角中国は台頭してくると思うがね
逆に何を持って現在の中国の最高学府の更にトップの教育レベルが低いと思えるんだ
評価されないは嘘。されないと思っているやつが日本語の論文を叩いてるうちに外人が見つけてこりゃすげえってなるのが大体のパターン。
てかノーベル賞取った人クラスでも日本人は英語喋れない人結構いるからな
はっきりいって本質的には英語は読めれば十分。資料読むときに困らない程度に読めればいい
それ以上を強要してるのはただの独自の成果がないやつで英語しか出来ない教授に多い
1600年代なら全然かな漢字交じり文(候文)だぞ。鎌倉時代だと地方の武士なんか、仮名ばっかりの手紙とか残っていたりする。
中国人は実学に偏重してて教養はマジでないよ。
日本人なら「国破れて山河あり」とか中国の古典のフレーズを
相当な落ちこぼれでも知っているからな。これは凄い事だよ
公家とか上流の話にはなるが世界最古の長編小説がある日本、
江戸には読み書き算盤なんてのが当たり前にあって、GHQの「日本の識字率が低いから国が~」論を撤回させた日本を、
アメリカごときが馬鹿にするなんてマジで片腹痛い。
元スレの日本人はちょっと見得を張っちゃったか、専門的に学んだかでしょ
草書の崩し文字が厄介でどうにかこうにか、だけど。
学者でなくても百人一首を理解して暗唱できる。
江戸の庶民でも理解していた。「ちはやぶる・・・」
崩し字と変体仮名は義務教育じゃ教わらないし試験には出ないから。
崩し字は戦国時代とかに入ってかららしく、500年前の文書より1500年前の文書の方が読みやすかったりするから不思議
どんだけできるかだとイキりマンが湧いてできる派で1色になるだろうし
日本語にしたって、ぶっちゃけ古文の授業が必修であるから読めるみたいなところがあるし、
ちょっとインチキくさい
ここのコメントは、文字を追える=読める、としてる奴が多い気がする
それは違うだろ
1500年代は、丁度戦国時代だね。
>支 那 人、台湾人が2000年前の文献読めるってのは嘘だな。まぁ漢字は多少拾えるだろうけど。
>古典漢語だと、単語も文法も全然違うわ。おそらく日本人と同じレベルだろ
台湾の国語教育の時間は大半文言文に費やされる、高校ちゃんと勉強してた人ならそれなりに読めるはず。
明治から戦前の新聞くらいなら何とか
読める扱いしてるガイジ多すぎ
読める奴は勉強したことある奴だろ
500年前って濁音がないから、解読がすげえめんどくさいぞ
信長の手紙で秀吉を「ハゲネズミ!」といじくってるのがあるが、
実物の表記は「はけねすみ」だw
ひらがなの筆記体むり
日本語は戦前と戦後で、明治と江戸で、かなり変わっている言語だと思う
他人の言語の漢字を使ってるし、読み方が無限だから、時代で変わりやすい言語だとおもう
うん、漢文のほうがまだわかる
子曰、学而不思則罔
漢字が理解しにくいとは思うけど、「子、曰く、学びて思わざるはすなわ(則)ち暗(罔)し」で
而は接続詞ね。昔は日本語に相当近い文章だったから漢文は訓読法で読めてしまう
ちなみに今の中国語はこういう文法してない
「日本人は昔の日本語も読める」みたいな妄想植え付けられてる奴いるよな。
いまの日本人は150年前の子供向けの教科書すら読めないだろ。
曾祖母の世代が書いた手紙すら読めるか怪しい。
それくらい文化が断絶してるんだよ。
ちゃんと現実を認識して問題意識持て。
高野切第一種は比較的読みやすいけど。
1000年前のほうが読みやすいまである
長文じゃなければ読解できると思う。
音読しろって言われたら発音が分からない字がちらほら。
ドイツよりも融通が利かない。
そのため、古い文献とかも現代でも普通に読める。
草書体は場合によっては現代だろうと無理
日本語が一番変化が多いだろ。言葉も字の形も全然違う。
俺には全く読めない。
500年前の文字が読めない人が多いのは日本くらいのもんじゃないかな。念押しだが漢字を捨てた国は除く。
だな
日本は明治以前まで長年に渡り原文不一致だからな
アルファベットやアラビアやヒンディーや中国語圏の言語は
特殊な例を除いて昔から言文一致だからな
彼らが読めると言っているのは欧州¥中東の古文書カリグラフィを観ても
音読でき理解できるという事
そもそもそれが読めると言う事だよな
そして韓国は安定の嘘
古典の授業の教科書が読めるのは活字だからだろ。
そこで公式と決めた仮名文字以外を、区別して変体仮名って呼んでるのね。
常用してた頃は、なんてこともなかったんだろうけど、整理して使わなくなったもんだから、古文書を読み込んでる専門家とか書道やってる人じゃないと読めなかったりするわけだわ。
例えば「きそば」で画像検索してみると分かるよ。ちょっとお洒落に変体仮名で暖簾に書いてる店も多いから。
崩し字だしで、よほど熟練しないとすらすらとは読めない
中国人は漢字も変わってるから読めない
そして、中国人は漢字が変わりすぎて昔のが読めないので有名じゃん。なんで国旗変えて嘘つくかな。
最近息をしていなんですけど?
仮名文字も読んで字のごとく、音を借りた仮の文字と言う意味で、それに対する呼び名として漢字のことを真名とも言う。
んで、お経や漢文を学ぶときに、ルビや送り仮名として発音を表すのに漢字の一部を使って出来たのがカタカナなので、カタカナは学問的で公的な文字という認識があり、
対して日本語の発音を漢字そのもので表す言わば夜露死苦流で、小説とか私的な使い方を慣習的にするうち、ひらがなができてきたので、やたらと数が増えて、日常的で私的な文字と認識されるようになった。
だから戦前の学校教育や公的機関ではカタカナを使ってたんだけど、日常的に使ってるひらがなのほうが優位になったんで、戦後に教育が改められて、そこでまた使われ方が大きく変わることになったんだと。
言へんや食へん、金へんの字なんか全部だし…
ただ中国人は割と繁体字もちゃんと読める
逆に台湾人、香港人、日本人が簡体字を識別するほうが難しいらしい
すみません
現代人だって手書きの手紙とかノートとか他人が見るとすごく読みづらいことがあるし
草書や筆記体を読めないのと内容が理解できないのはまた別の話
侵略される前と後じゃ全然違うと思うんだが。
言語や文字は全く別物だろ?
いまの中国人が使ってる漢字の半分は和製漢字だろw
中国は合理化が進みすぎて、必要なものしか勉強せず
中国の古文やってるのなんてほぼ日本人だけだって話じゃねえか
それに書の時間も少ないから字が汚い
生年月日に発行された新聞をプレゼント
したんだけど、正直言って八十年前の新聞でも
一部は読めはしても
全部読むのは難しい。
うん、情けないね。
1、20年前の文字だよ。
国がなかった奴らが何を言うと思えばwww
文法も単語の意味も全然違うから、音として読めても意味はチンプンカンプンだろ。
高校で漢文の授業があったように漢文の研究は日本の方が進んでて、かつては中国の大学から研究者が日本人から漢文の読み方を学んでた時期があるんだぞ。
と問うべきだったのかも、質問者が本当に知りたかった意図はわからないが
亀レスもいい所だけど調べちゃったので。
ムハンマドの言行録(ハディース)の一部みたいね。
日本に統治される前の朝鮮語は各地方ごとに言葉の差異が大きすぎて文法も統一されてないカオスな状態だった。それを日本人の学者が一から整理し直して、標準語となる朝鮮語のルールを作ったわけ。それが現代の韓国語の始まりや。
近世専攻だと版本(印刷された字)が多いから、若干手書きの文章に弱いけど。
中古、中世専攻が読めないとしたら、大学のレベルが知れるわww
コメントする