スレッド「キャラクターが『妖怪』と言ってるのに『ゴブリン』と翻訳するのはどうかと思うよね」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

キャラクターが『妖怪』と言ってるのに
『ゴブリン』と翻訳するのはどうかと思うよね
『ゴブリン』と翻訳するのはどうかと思うよね
2
万国アノニマスさん

妖怪は日本版のゴブリンだろ
3
万国アノニマスさん

それはそこまで悪い翻訳じゃない、通例通りデーモンと訳すほうがダメだ
日本の文化的に妖怪は神と悪魔の両方の側面があるからね
ゴブリンはイタズラ好きで奇妙な人外だけど必ずしも悪ではない
おそらく西洋では最も妖怪に近い存在だ
日本の文化的に妖怪は神と悪魔の両方の側面があるからね
ゴブリンはイタズラ好きで奇妙な人外だけど必ずしも悪ではない
おそらく西洋では最も妖怪に近い存在だ
↑
万国アノニマスさん

妖怪は「Spirit(幽霊)」と訳すのが一番正しいのでは?
4
万国アノニマスさん

雲が蜘蛛と翻訳されてたこともあった
5
万国アノニマスさん

英語由来の簡単な外来語を使ってるのに
ちゃんと英語に翻訳するのもどうかと思う
ちゃんと英語に翻訳するのもどうかと思う
7
万国アノニマスさん

音声:キャラクター名+さん
字幕:Mr.キャラクター名
字幕:Mr.キャラクター名
↑
万国アノニマスさん

それは正確だろ
8
万国アノニマスさん

キャラクター「名字+さん」
翻訳「名字のみ」
翻訳「名字のみ」
9
万国アノニマスさん

「ケンさん」が「Dear Ken」にされるのも日常茶飯事
10
万国アノニマスさん
キャラクター「お兄ちゃん」
翻訳「Onii-chan(解説付き)」

キャラクター「お兄ちゃん」
翻訳「Onii-chan(解説付き)」
11
万国アノニマスさん
キャラクターが最高に下手な英語を話してるのに
字幕が無いからもう訳がわからない

キャラクターが最高に下手な英語を話してるのに
字幕が無いからもう訳がわからない

↑

下手すぎる英語は翻訳者も理解できないから
↑
万国アノニマスさん

ヘルシングの英語シーンを思い出した
12
万国アノニマスさん

何故お前らは日本語習得済みじゃないのか
↑
万国アノニマスさん

フランス語を学んでいて来年からは中国語を学ぶ予定だから
日本語も勉強したいがそんな暇がない、4言語で精一杯だ
日本語も勉強したいがそんな暇がない、4言語で精一杯だ
↑
万国アノニマスさん

日本語に学ぶ価値はない
自国民の99%が理解すらしてない言語を学ぶのは非効率的だよ
自国民の99%が理解すらしてない言語を学ぶのは非効率的だよ
↑
万国アノニマスさん

日本は成功したいならローマ字に切り替えるべきだね
正直、漢字を暗記したがる奴なんているんだろうか
正直、漢字を暗記したがる奴なんているんだろうか
13
万国アノニマスさん
日本語を十分知っていれば
字幕が間違っててもあまり気にせず見れるのに

日本語を十分知っていれば
字幕が間違っててもあまり気にせず見れるのに
14
万国アノニマスさん
キャラクター「よっ」
翻訳「Hey」

キャラクター「よっ」
翻訳「Hey」
15
万国アノニマスさん
キャラクター「バイバイ」
翻訳「See you later」

キャラクター「バイバイ」
翻訳「See you later」
16
万国アノニマスさん
キャラクター「先生」
翻訳「フルネーム」

キャラクター「先生」
翻訳「フルネーム」
17
万国アノニマスさん
日本語:いただきます!

日本語:いただきます!
翻訳:Rub-a-dub-dub thanks for the grub!
18
万国アノニマスさん
英語で「success」だった翻訳がスペイン語だと「Event」になってることがある
アメリカ人はどれだけ恵まれてるか分かってない

英語で「success」だった翻訳がスペイン語だと「Event」になってることがある
アメリカ人はどれだけ恵まれてるか分かってない
関連記事

翻訳の難しさが伝わってきますが3-2は思わず笑ってしまう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>自国民の99%が理解すらしてない言語を学ぶのは非効率的だよ
衝撃の事実:俺は1%の選ばれた人間だった。
ここでいう自国民は、日本語を学ぼうとする外国の国民のことでしょ
例えばアメリカなら、アメリカ人の1%も日本語理解してないから、学んでも日常生活に役立たねえぞ的な
自分も最初は「?」と思ったけど
自国=勉強する本人の母国、という意味じゃないか?
日本語は自国では理解されない、勉強しても役に立たないと言いたいんだと思われ
それにしても、3-2…まさかの引き算w
なんで西洋基準なんだよボケが
幽霊は幽霊だし
ゴーストはゴースト
カタカナにして言いやすくするだけで、概念を一切壊さずに取り入れることができる
yokaiを載せた子供向けの辞書や辞典がないからじゃない?
goblinなら辞書に載ってるからね
ゲームのせいで
子供の頃ゴブリンを辞書で引いて調べたんかお前は~
その後帰国してからその分野でのお仕事はできなかったのかな?
「公式だからこそ」意訳してるケースもあったりするからな
海外に売り込む場合にちゃんとローカライズするのも戦略の一つだからね
こんなアホが翻訳なんかするなよ・・・
だから戦中の日本人が天皇を神だと信じてたから開放してやったとかも大げさに言うんだよね
彼らはGODが1人だから重大なことみたいに捉える
神なんて掃いて捨てるほどいる日本にとっては現人神?だからどーしたっていうくらいなのに
そっちの神の血族(設定)はイエス・キリストしかいないんだろうがこっちには沢山いるから珍しいことでもない
徳川家の現当主だって設定の上では神(東照大権現)の子孫だし
monster
spirit
supernatural
鬼も beastだったりdemonだったり
河童→ウォーター・ゴブリン?
座敷童が妖怪枠で、貧乏神と疫病神が神枠ってのには物申したい。
正直、漢字を暗記したがる奴なんているんだろうか
そんなだから外人は馬鹿って言われるんだよ
TL's note って書いてあるからただのジョークだろ
不思議の国のアリスの昔の日本語訳なんてパイを饅頭と訳してたし
それはむしろ神=godとした双方の辞書に問題があるのかもしれないね。
日本の神はあっち(一神教)から見たらむしろ精霊や悪魔に近いから。
それを神とする日本人の感覚が……ダメだ文化の壁が立ちはだかるわwww
アホ
ギリシャや北欧の神だってgodだから何の問題もねぇよ。
マイティソーも映画でgodと言われまくってるだろ。
キャプテンアメリカは切れてたけど。
外人がキレて日本に原爆落とせとか言い出すから見るのやめてほしいわ
ソース見たけどデーモン(demon)はダメだろ。せめて daemon としないと。
Demon は悪魔だけど、Daemon は守護神のような意味もある。英語の発音は同じだけど、日本語にするときはデーモンとダイモンと分けて書く場合がある。コンピュータ関連でユニックス・デーモンの言い方が広まってしまったんで誤解する人が多いが Unix deamon なんだよね。
完璧なハードル、ニワカバリアになってる
日本語を覚えたい!漢字にチャレンジしよう!というガチ組だけが日本を理解できる 素晴らしい
意訳・誤訳でいえばわが国にもかの有名な戸田奈……いや、何でもない。
よくアニメがここまで外国人に広がったもんだよ
マジなのかジョークのつもりだったのかw
妖怪は妖怪として扱ってほしいモヤモヤがあったけど
とても腑に落ちた
しかし、ローマ字導入しないと成功しないのか・・・
日本以下の国は何か国あるんだろねぇ
でもアメリカ人がオー、マイ、ゴッドと言った場合、天地創造の神のことだけど。
戦時中の日本人が神様お願いしますと言った時は天皇に頼んでいるわけではない
その違いが進駐軍に分かっていたのかと
元々の意味はもっと妖精とかに近い超自然的存在だったんだよゴブリンは。
そもそも妖怪という語にしても、
昭和中期以降に水木しげるが中心になって妖怪という語が広まったという説がある。
それ以前は化け物とか物の怪と呼ばれていたからね。
言葉は変化するといういい例だよ。
creature
揚げは揚げ、モチはモチ。 フライドトーフとかライスケーキとかやめろ。
アニソンのカヴァーも字数合わせるために自分で作った歌詞入れたりしてるのが多い。
ネットウヨは起こることをたくさんするかもしれないけど
ハングルはそういうことが起きないから素晴らしい
日本から出て行けよオメーラ
ただ狐とかタヌキとかの化生はどう翻訳すればいいのやら
馬鹿が海外の反応見るとこういう馬鹿な事言い出すから見るのやめて欲しいわ
ガイジ
英語は微妙なニュアンスとか伝えられないんだし、日本特有のものとかはそのまま残せばいいのに
だが、古代ギリシャ人が「神様」と言ったらゼウスのことだろ
戦前の日本人が「神様」と言ったら天皇の事ではないわ
英語としてしゃべってないって気づけ。
言葉遊びなんかだとちゃんと訳すと意味不明だし。
日本の食べ物の名称はそのまま訳して、見てて疑問に思った視聴者が自分でウィキ等で調べたりしてるのかな、とかも思う。
日本語が変だがw
書けない漢字はあるけど難しい漢字だけだぞ
難しい漢字だって、パソコンやスマホなら変換できるしな
漢字を廃止すればお前の言ってるようにはなるだろう
でも、それは退歩なんだよ
漢字を廃止すると難しい言葉はどんどん使わなくなってくる
実際、韓国はそうなってるそうだ
言葉、文章のの幼児化だ
僥倖とかだってひらがなでぎょうこうと書くようになると、死語になっていくだろう
前者はなんとなく内部から湧き上がった好意で、後者は強い意志を持った感じだし
適訳でもちょくちょくニュアンス的な部分は変わってる
あと格言絡みの意訳は面白い
「触らぬ神に祟りなし」を「Let sleeping "god" lie(寝てる神を起こすな))」にしたりとか(後者は本来は寝てる犬を起こすなね)
妖精ってゴブリンやエルフ含んでて良い事や悪さするのも多いし(そもそも原典としてのエルフだって基本的にはロクな物じゃない)
というか"妖"精と"妖"怪って文字的にも近いな
精と怪も指す物は極端に離れてないし、妖怪にだって付喪神的な妖精に近い物は西洋・和問わずに多い(鏡の精霊とかね)
日本語は外国人除けだから断る!
翻訳だって完璧じゃないし笑い所や突っ込み所もスルーしちゃう辺り外国人にアニメは向かないよ
西洋中心主義だからアジアの言語が流入するのを恐れてるんだよ
あいつら日本の外来語を見つけると鬼の首とったみたいに興奮するのは、それで征服欲が満たされて日本人差別の口実にしてるから
少し前にemojiが日本語の絵文字って真実が広まっただけでも大騒ぎして認めなかった理由もそれ
本来なら日本にしかない名詞は日本語の借用語にするのが普通だし、もうsushiやkimono みたいに大量に日本語使ってるんだから諦めればいいのにw
でも本当英語の字幕は翻訳しきれないのかスゲーおかしな事になってるよね
※18だけど、ギリシャ神話や北欧神話は多神教だし精霊信仰(になるのかな?)だから『あっち(一神教)』には含まれないよ?
ギリシャ神話では重要な神様以外は精霊に分類されちゃうからちょっと違うし、信仰する宗教としては今はほぼ一神教に駆逐されてるよ。
幽霊・ゴースト
妖怪・フェアリー
小鬼・ゴブリン
鬼・オーガ
ローマ字にしろってやつは効率しか考えてない
寛容さと柔軟さがあるあやふやな日本語だからこそ面白いんだよ
必要だから漢字が有るんだろうに。
やはり習得するなら広く使われているものか、人口の多い国の言語になるんだろうなぁ。
まぁ、あとは趣味と好みの問題だが。
何と戦ってるの?
だから「カローシ」や「ヘンタイ」とかネガティブな日本語はすんなり受け入れるんだなw
そうだよ
だからネガティブな意味でanimeも受け入れた
言葉と作品を一緒にね
こき下ろすつもりで受け入れたんだ
それが人気が出てきたから「weeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeaboooooooooooooooooooooooooo lolololololololool」
「Anime is a prime example of why two nukes wasn't enough」
「Hiroshima is my favorite anime」
「We should have dropped more nukes on Japan」
って言い始めたのさ
全部日本人をコロせって意味だから翻訳にかけなくてええで
だいたいスピリットなイメージだった
たま~にyokaiにしているところもあるけど、本当にたまに
F3H「おまえじゃねえ!」
あっちでもゲームからのイメージが強いはず
英語圏の無駄なプライドが見える
その国この場合日本固有のものを無理に英訳するのは皆が言うようにバカの発想思い上がり
そこに「英語表記は当然」というガイジンの欧米至上主義が垣間見えはなはだ不快
日本ではゴブリンはゴブリンと呼ぶのに
ゴブリンっていうとそういう種族のことだと思ってしまうし、スーパーナチュラルだと超常現象全般の意味になってしまう。
妖怪をゴブリンと呼ぶのは日本というよりゴブリンの伝承を海外の人が自ら間違った印象を与えてしまうような
・・・スピークスってなんだ?すまんフリークスの打ち間違い
今日俺疲れてるな
ベースになっている文化が違う以上、英語→日本語でも、日本語→英語でも、絶対に精確に翻訳することは不可能でニュアンスの問題は出るんだから適当な所で諦めるしかない。
外交文化に興味を持っている人間が比較的多い日本でも、諸外国の文化に関する誤解は多くて、翻訳して理解できたつもりでも間違って理解していることが多いんだから、外国人がよりによって妖怪の概念を正しく翻訳して理解できることなんて無理に決まってる。
だね
だったら妖怪もヨウカイでいいじゃん
ちなみにこの中にはいわゆる「神様」も含まれる。
信仰を失ったり忘れ去られたりした神が零落して小さな妖怪に、なんて神話は日本にも色々有る。
まぁあれな翻訳も200年ぐらい使ってれば訳語に意味が追加されるか概念がその言葉を乗っ取るだけやろから気にせんでええて
貧乏神は、怠け者のところに居つくという
戒めの為の神様です。
とはいえ、ヨーロッパの妖精も元来そういうもんだったよね。
いたずら好きの妖精や悪い精霊のことゴブリンって言うからそれほど間違ってはいない
妖怪も人脅かす話しが多いしな
英語だとスラングなせいで使えなかったってのも理由なんだよね。
本編ではたんたんたーぬきーと言っている
賢者に当たる立場の人が意地悪で自身をキツネ、主人公達をタヌキと評したが、
この話でのタヌキは全部サルに置き換えられている
タヌキは東アジアにしかいないので配慮したのだろうが、結果的にユーモアが半分も伝わらなくなってしまった
こういう余計な改変は結構多いと思う
無知で傲慢な外人が日本語関連のスレで必ず沸くけど何様なんだろうね
どの国の人も基本的に外国人は馬鹿で特にアジア人は文明すらおぼつかない田舎者として捉えてるからね。
漢字を自分が理解できないから日本人も理解できてないだろうと思ってる。
>西洋的には「妖精」が一番近いだろ
じゃあその「妖精」をどう訳すかという話に。
ギリシャ語由来ならニンフ(ニュンペー)、ラテン語由来ならフェアリー、北欧由来ならエルフ(アールヴ)、島ケルト由来ならシー。
ニンフなら水辺できゃっきゃ騒いでる裸の美少年のイメージ。フェアリーだと蝶々みたいな羽の生えた少女のイメージ。エルフだと森に(ry
シーが一番、特定イメージに引きずられないのかな?
シーと聞いていきなりケットシーとか思い浮かべちゃう人はそう居ないだろうけど・・・。
>ギリシャ神話では重要な神様以外は精霊に分類されちゃうからちょっと違うし、信仰する宗教としては今はほぼ一神教に駆逐されてるよ。
ネオ・ペイガニズム(新異教運動)の宗教で、ギリシャ神話系のやつってないのかな。
北欧神話だったら、アサトルって宗教がアイスランドで国家公認の宗教になってるし、他にもドルイド教とかロシア神話とかラトビア神話とか、色んな多神教が小規模ながら復活してたりするけれど。
ではマン島語の『スレイ・ベガ』に(ry
海外の妖怪いっぱい描かれてたけどなー
妖怪の訳なんて簡単なように思うんだけどどうなんだろう?
アホばっかり。
> 日本は成功したいならローマ字に切り替えるべきだね
> 正直、漢字を暗記したがる奴なんているんだろうか
こいつ以外そこそこまともだと思ったんだけど、馬鹿ばっかりって具体的に誰のこと言ってるの?
あと、漢字捨てずにそこそこ成功したし。原爆は2発じゃ足りなかったというブラックジョークが
あるくらいで。
神や妖怪は実体がないからその土地の文化歴史伝統に大きく縛られてるから翻訳は難しくなるよね
なんかイメージ替わるなw
3引く2と答えてた話思い出した
Oni にしてくれ
何の成功を指してるかさっぱり分からんが、こんなアホに言われるくらいなら失敗でええわ
英語にその概念が無いのであればそのままYO-KAIで良いじゃないか
宮崎駿じゃないけど、それにあたる概念や言葉が無いのに無理矢理自国の言葉で訳そうとするな は一理あると思うゾ(上記のこの発言は主に米国に向けての発言)
ポルトガル語の「サウダージ」は日本語はもとより英・仏・独・露・北京語じゃ訳せない言葉であり概念だが、それを超絶無理矢理「哀愁」と訳す様なもの
fairyが近いんだろうか
それでちょこっと注釈でも付けとけばいい
デーモンだのスピリットだのもアレだが、ゴブリンとかアホの大一番かよ
日本併合前のどこぞの民族じゃあるまいし、日本人の識字率は江戸時代から世界的にも高かったのに。
本来は悪戯妖精とか小麦粉と引き換えに深夜に家の手伝いをする座敷童的な妖精なんだよな
トールキンの小説とダンジョン&ドラゴンズのせいで武装して人間と戦うようになった
お前みたいに相手の発言の意味も理解できないチンパンはどこの民族なの?
発言者にとっての「自国」なのは明らかだろ
ゴブリンは一匹も残さず殲滅だ
コメントする