スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本の伝統的な暦は24季節×15日、さらに72季節×5日に分割される」より。
o0600033112817795855

引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
今日学んだこと(TodayILearn):
日本の伝統的な暦は24季節×15日、さらに72季節×5日に分割される
現在は「農家が田んぼの水を抜く(水始涸)」
次は「ガンが再飛来してくる(
鴻雁来)」、その次は「菊の花が開く(菊花開)」


2No infomation万国アノニマスさん
まるで世界構築系の妄想が現実に漏れ出したみたいだ


3No infomation万国アノニマスさん 
今日学んだこと:気候変動のせいで日本の伝統的な暦は滅茶苦茶なことになってる

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
グーグルカレンダーを日本の伝統的な細かい暦にする拡張機能とか無いの?
頼むよ技術班!


No infomation万国アノニマスさん 
七十二候アプリなら見つけた
残念ながら
グーグルカレンダーには使えないけど
gp_banner


5No infomation万国アノニマスさん 
合計360日だけど残りの5日はどうするの? 
冬至と夏至、秋分と春分、元旦は別なのかな?
それとも5日分の収穫祭があるとか?毎年名称が変わる季節が1つあるの?


unknown万国アノニマスさん 
基本的には太陰暦だから月の満ち欠けに同期してる


6No infomation万国アノニマスさん 
実際には中国の暦だろう


unknown万国アノニマスさん 
名称は元々中国のものを採用してたけど
日本の気候に全然合わなかったので1685年に天文学者の
渋川春海が書き直してる
とウィキペディアに書いてあった


7No infomation万国アノニマスさん 
中国や東アジア諸国は二十四節気に分割してるね


unknown万国アノニマスさん 
そうそう、ベトナムでもこういう仕組みはある
でも普通の人は四季の始まりの時など特別な時しか気にしない
清明」や「大寒」の時のように


unknown万国アノニマスさん 
ぶっちゃけ中国でもほとんど気にされないな
二十四節気を使う人はいないし、カレンダー上の興味深い記述程度の認識
日本や韓国でもこれらを活用してるとは想像できない



9No infomation万国アノニマスさん 
カナダの季節なんて冬と道路工事の2つなのに


10No infomation万国アノニマスさん 
アイスランドは寒い雨の季節と暖かい雨の季節の2つだ


11No infomation万国アノニマスさん 
ドーナツの日があるどっかの暦よりはマシだな


12No infomation万国アノニマスさん 
とりあえずアメリカだったら「暑かったり寒かったり」みたいな季節になる


13No infomation万国アノニマスさん 
とはいえ私達はもう誰も七十二候なんて使ってないよ
日本で生まれ育ったが初めて聞いた


14No infomation万国アノニマスさん 
なお地球温暖化のせいでこの暦は滅茶苦茶な模様


15No infomation万国アノニマスさん 
ここ100年で細かく分割された季節は暑すぎる時期が延長になったりしそうだな


16No infomation万国アノニマスさん 
この季節ごとに新しいファッションを用意し続けるのは大変に違いない


17No infomation万国アノニマスさん 
日本に住んでるけど今は「どこにでもカラスがいる」季節だぞ


18No infomation万国アノニマスさん 
架空の戦闘方法を描く時、武術の技名を思いつくならこんな感じになる気がする


19No infomation万国アノニマスさん
暦が生まれた理由は農業を支援するためだから理にかなってはいる


20No infomation万国アノニマスさん 
こういう考え方は本当に好き
大人になってからの単調さを打破するのに役立ちそうだ!