Ads by Googleスレッド「この素晴らしい日本の発明品があるともう二度とベッドに戻れない」より。
引用:boredpanda
(海外の反応)
こんなの最高すぎるじゃないか!
5
万国アノニマスさん

意地悪なこと言いたくないけど
おそらく日本の普通のアパートはこれで面積の半分くらいが埋まってしまうよ
おそらく日本の普通のアパートはこれで面積の半分くらいが埋まってしまうよ
6
万国アノニマスさん
基本的にはブランケットのついたテーブルの下にヒーターがある感じ?

基本的にはブランケットのついたテーブルの下にヒーターがある感じ?
7
万国アノニマスさん

アイディアは良いと思うけど
ブランケットをかぶせた熱源はどれくらい安全なのか気になる
ブランケットをかぶせた熱源はどれくらい安全なのか気になる
↑
万国アノニマスさん

熱源はテーブルの下にあるから安全だよ
日本人はずっと昔からこれを使ってる
日本人はずっと昔からこれを使ってる
8
万国アノニマスさん
イランにいた頃はこれに入って眠ってたなぁ
家族で囲んで座るんだけど、全員が寝るまでおばあちゃんの話が続くんだ
ちなみに「KORSI(コルシ)」という名称

イランにいた頃はこれに入って眠ってたなぁ
家族で囲んで座るんだけど、全員が寝るまでおばあちゃんの話が続くんだ
ちなみに「KORSI(コルシ)」という名称
10
万国アノニマスさん

これってイラン人のアイディアじゃないかな
彼らは「コルシ」を数百年間使っているから
彼らは「コルシ」を数百年間使っているから
↑
万国アノニマスさん

日本人は14世紀からもう既にコタツを使ってるぞ
11
万国アノニマスさん
何でソファに脚がついてないんだろう
床にそのまま置く感じなのかな?

何でソファに脚がついてないんだろう
床にそのまま置く感じなのかな?
↑
万国アノニマスさん

文化的にアジアでは床の上で食事したり睡眠をとる傾向にある
屋内で靴を履かない理由もこの辺が関係している
屋内で靴を履かない理由もこの辺が関係している
12
万国アノニマスさん
本当にコタツは欲しい!

本当にコタツは欲しい!
安い物を見つけられればいいんだけどなぁ
13
万国アノニマスさん
日本による有益な発明はまだあったのか

日本による有益な発明はまだあったのか
14
万国アノニマスさん
いつも両親からコタツの話を聞かされてる!特に父がよく語ってくる!
熱くしすぎて何度か火傷したことがあるらしい、新発明というわけではないよ!

いつも両親からコタツの話を聞かされてる!特に父がよく語ってくる!
熱くしすぎて何度か火傷したことがあるらしい、新発明というわけではないよ!
15
万国アノニマスさん
コタツが俺の国に来たら別物になりそう
テーブルに乗ってるのはお茶ではなく、ブリトー・ピザ・ポテチで散らかり放題だ

コタツが俺の国に来たら別物になりそう
テーブルに乗ってるのはお茶ではなく、ブリトー・ピザ・ポテチで散らかり放題だ
16
万国アノニマスさん
日本にいる人みんなこういう正方形のソファを持ってるのかね?
良いと思うし1つ欲しいな!
でもそうなるともっと広いリビングを用意しないといけない

日本にいる人みんなこういう正方形のソファを持ってるのかね?
良いと思うし1つ欲しいな!
でもそうなるともっと広いリビングを用意しないといけない
17
万国アノニマスさん

これは天才的だね
18
万国アノニマスさん
素晴らしい
しかし2人以上で使ったら足の接触は避けられないな

素晴らしい
しかし2人以上で使ったら足の接触は避けられないな
関連記事

ソファ付きのコタツなんて一生動けなくなりそう…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
うちの様なド田舎じゃ家族それぞれの自室にあるよ、MY炬燵
徳川家定も炬燵愛用者だったよね
と言うか国旗隠してるが起源主張野郎また沸いてんのか。
掘り掘り炬燵になるんかな。
機能的な座椅子もクッションもある
狭い部屋でも大丈夫
なくても汚いけど
炬燵ってただ暖を取る以上の魅力があるんだよな
また使いたいとは思わん
春先片付けた後の足元の心許なさは異常
初めて使ったのは群馬県に住んだ時だけど、あれはダメ人間製造機だよね。
ぴょんぴょん飛び跳ねながら、みかんを取りに行く。
丸くなってるのは最初だけ。
おかげで人間の足は隅っこにw
あちこちに飛び地のように局所的なこたつ文化圏が存在してんのかな
加齢と共に、使わなくなってきたなぁ。
冬場は布団からでも出られなくなるのにコタツはあかん
>おそらく日本の普通のアパートはこれで面積の半分くらいが埋まってしまうよ
というか置けない
買うわ
隣の庭も広い小金持ちの家は掘りごたつだったな~
独逸「これは悪魔の作った人間を堕落させる家電だ・・zzz」
炬燵と組み合わせると七つの大罪の一つが顕現するけど
>素晴らしい
>しかし2人以上で使ったら足の接触は避けられないな
それがこの製品の利点である
イスラム圏では結構あるみたいね。スペインも昔イスラム文化圏だったから。
床に絨毯敷いてその上に座る(食事もちょっと大きめの丸いお膳とか床に
並べて食べる)からそのせいかな?
貧乏ガイジンが住む1ルームのアパートにこんなこたつは必要ないよ
掘りごたつでも、いい座椅子がないと腰に来る
コタツが外の国のものでも驚かない
中国とか椅子座だとかそういう事は知らないか・・・。
床まで暖かい。
だからこたつはいるときは横に水おいてるw
>コタツが俺の国に来たら別物になりそう
>テーブルに乗ってるのはお茶ではなく、ブリトー・ピザ・ポテチで散らかり放題だ
そこは既に通った道だ
いかんと思っててもあの魔力には逆らえないんだよなぁ
彼らは座面が床より高くないと落ち着かないらしい
もうベッドの真ん中を切って掘り炬燵をしつらえるしかないだろうか
ベッド型コタツ・・・うーむ
ネコがこたつで長くなるから人の入る隙間はないんだ
男女ならそれもあり、しかし、至高の至福は多頭猫さま入りのコタツだろう。
恐るべし・・・
いつも両親からコタツの話を聞かされてる!特に父がよく語ってくる!
熱くしすぎて何度か火傷したことがあるらしい、新発明というわけではないよ!
↑
それは外人特有の頭の悪いミス
日本人なら体温もあるしすぐに暖かくなることがわかってるから火傷するような設定になんてしない
すぐに効果を求めがちなバカ外人はすぐに設定MAXにするからそうなる
輪ゴムとか入っちゃうと、臭くて(笑)
今の炬燵とあのソファは、人間的にとてもやばい。
絶対に、抜け出せなくなる。
だから、暖かいうちに大掃除を済ませとく。
彼女と入ったら半日は出られない
わざわざ炬燵の中の臭いを嗅がなければセーフ
テーブル椅子のやつはもう歩行が難しい超高齢者向けで、暖かく使うには更に相当保温に投資しないと全然暖かくならない。予算に余裕あるならストーブ全開の方がマシ。
※59
そんなのにゃんこ様専用のコタツを奉納すればいいだろ!
しかも下駄みたいなものがあるのも知ってるよ
おばあちゃんがここで孫が眠るまで話するってのはいいね
>イランのとは偶然だけど、本当に似てるんだよな
でもペルシャだと思えば繋がってる可能性もあるかも
ちょうど遣唐使の頃、日本にも中国の椅子が入ってきたけど、日本人受けはすごくわるかったらしい
で中東って中国と違って、昔にたどればたどるほど床に座る文化なんだよね
食べるのは特に床の上だし
似てるものはあるかも
ドテラとセットで使うんやで!
なんか9月くらいからずっと涼しくて感覚狂ってるわ
確かに朝晩上着欲しいくらいには冷え込んできたな
土日晴れてたらこたつ布団干すか~
すぐに蘇生してもらったけど
こたつ使うと動けなくなるし部屋が汚くなる気がするんだよな
最近は高気密高断熱もしくは気密断熱がそこそこ高い家増えてきたんで、コタツに入ったことないって子供も多い
日本の建材メーカーもようやく高気密高断熱に本腰入れたんでいずれは本州の寒くない地域なら暖房必要ない家が一般的になって、コタツは馬鹿にされる家電になるかもな
コタツを馬鹿にする者はコタツに泣くのさ。
って言い出したら信じそうだなあいつらw
日本人ならやっぱコタツっしょ!!
正確には床暖房の熱だけで、コタツヒーターは使ってないのだが、
あれに入ってテレビが見たいん。
ちなみにうちのぬこはコタツを自分の物だと思っているが、
何故か中ではなくて、上が住み家だ。
あの国が起源を言い出す前に。
自分でラッカー吹き付けてお好きなだけ堪能すりゃいんじゃね?
世界中が亜寒帯地方になってこたつが全世界にいきわたれば
戦争は起きないぞwww
うちは掘り炬燵だけどこのソファーっぽいの欲しいな
親に薦めとくかな
しかし重くて干したりしまう時が大変だ
羽毛のやつが本当は一番いいのかもね、高いけど
平面で足が延ばせる普通のほうがいいよ
大陸に存在した各王朝の「華麗な椅子文化」を無かった事にすんなや
それに倣ってベトナムや高麗や李氏朝鮮もやはり「椅子文化」
騎馬民族あがりの隋・唐や元に清の椅子&ベッドの再現図(CG)を見た事があるけど中々趣がある
それに大陸では貧富の差関係無く未だ「土足生活」が結構多いぞ
台湾や半島は日本の影響もあって、靴を脱いで生活している人と土足の半々
何と言うか「日本の文化・文明」で「アジア全体」を語ろうとする無謀で愚かな輩が多々居るな
それ英国の文化・文明で欧州全土を語ろうとするのと同じ位アホな行為だゾ
寒いのは何とかなるけど、暑いのはどうにもならんかったから、みたいな。
兼好法師「徒然草」より
ネコどもに占拠されるのは
時間の問題w
日本では、わらりと普通にあって、電気ヒーターよ、といったら、驚いてた。まだ炭らしい。
トルコでも聞くし、確かにカーペットに座る生活をしてる、中央アジア西アジアには以外に伝統あるかも。
電気メーカーさん、勝機!と思った。売らないのかなあ
後ろに寄りかかるところがないと、疲れて寝転がるので、そのまま寝てしまうパターンが多かったな。布団の下にゴミがたまって掃除しにくいし、いつの頃からかコタツとして使わなくなり、ただのテーブルとして使うようになったよ。
ホメイニのような狂信者が増えすぎた
コメントする