Ads by Google映画『君の名は。』で主人公の滝君と三葉の体が入れ替わった時の一人称の言い方がアニメファンや日本語を勉強する外国人から面白いと話題になっていたので反応をまとめました。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

このシーンをどうやって翻訳するのかは興味があった
どうやら全く翻訳しないという怠惰ルートみたいだけど、これ公式の字幕か?
どうやら全く翻訳しないという怠惰ルートみたいだけど、これ公式の字幕か?
↑
万国アノニマスさん

公式だよ!
これはアメリカの劇場で公開されたものだ
これはアメリカの劇場で公開されたものだ
↑
万国アノニマスさん

興味深いことにフィンランド語の公式字幕ではしっかり翻訳できてた
2人はフィンランドの別々の地域の発音を使っていたので納得だったよ
三葉はとにかく方言で話すからね
2人はフィンランドの別々の地域の発音を使っていたので納得だったよ
三葉はとにかく方言で話すからね
3
万国アノニマスさん

カッコ内の文字を全く理解できないんだが
↑
万国アノニマスさん

全部日本語における一人称だよ
Watashi=主に女性が使う、Boku&Oreは男が使う
この辺のジョークは詳しい人が解説してるから見てみるといい
Watashi=主に女性が使う、Boku&Oreは男が使う
この辺のジョークは詳しい人が解説してるから見てみるといい
4

日本語の動画だと細かくて重要な部分を見逃していたと気付かされるな
5
万国アノニマスさん

このシーンをどうやって吹き替えたのか気になる
↑
万国アノニマスさん

吹き替えと字幕を両方見たけど
簡潔に言えば上手く訳せてなかった
簡潔に言えば上手く訳せてなかった
↑
万国アノニマスさん

イタリア語だと男性と女性で動詞の末尾が変化するから
凄く自然に吹き替え出来てたんだけどねぇ
凄く自然に吹き替え出来てたんだけどねぇ
6
万国アノニマスさん

英語の吹き替えはこんな感じだったと思う
友達「どうやったら通学で道に迷えるんだ?」
滝君「え、えーっと…私達女の子は…(Uh.. well.. Us girls...)」
友達「女の子?(Us girls?)」友達「どうやったら通学で道に迷えるんだ?」
滝君「え、えーっと…私達女の子は…(Uh.. well.. Us girls...)」
滝君「私達女子は?(Us gals?)」
友達「え?(Huh?)」
滝君「つまりその…(I mean...)」
友達「うん?(Hmmm?)」
滝君「俺達は!(Us guys!)」
友達「うんうん」
滝君「俺達は探検したくなるでしょ、特に東京に住んでる…男なら…」
7
万国アノニマスさん
ベストを尽くして翻訳してるのは同意だけど
それでも英語だと上手くいかないな

ベストを尽くして翻訳してるのは同意だけど
それでも英語だと上手くいかないな
9
万国アノニマスさん
女の子と入れ替わってる滝君を見て友達の1人が可愛いと言ってるシーンも面白かった

女の子と入れ替わってる滝君を見て友達の1人が可愛いと言ってるシーンも面白かった
10
万国アノニマスさん
今夜この映画を見てきたけど
人気と評価が高い理由がやっと分かった、本当に素晴らしい作品だったよ!

今夜この映画を見てきたけど
人気と評価が高い理由がやっと分かった、本当に素晴らしい作品だったよ!
10
万国アノニマスさん

「僕」という一人称はOKだと思ってた
何がダメなんだろう?
何がダメなんだろう?
↑
万国アノニマスさん

こいつらは男子高校生だぞ
文法的に間違ってるわけじゃないがふさわしい単語に訂正させている12
万国アノニマスさん

「わたくし」の何がいけないというのか
13
万国アノニマスさん

「Watashi」って男性も女性も使うんじゃなかったっけ?
↑
万国アノニマスさん

うん、丁寧な言い方だと考えられてる
一般的に男子より女子のほうが使う傾向にあるけど
男でも行儀よくする状況なら使うこともある(「Watakushi」はさらに丁寧な言い方)
このシーンの場合、友達同士では「ore」を使ってたのに
話し方が変わってるから疑問に思われている
一般的に男子より女子のほうが使う傾向にあるけど
男でも行儀よくする状況なら使うこともある(「Watakushi」はさらに丁寧な言い方)
このシーンの場合、友達同士では「ore」を使ってたのに
話し方が変わってるから疑問に思われている
14
万国アノニマスさん

「Watashi」が女性的だと考えられてるなんて全然知らなかった
日本語の先生はいつも一人称はそう言うようにって教えてくれたのに・・・
日本語の先生はいつも一人称はそう言うようにって教えてくれたのに・・・
↑
万国アノニマスさん

丁寧な文脈なら女性的な一人称ってわけじゃない
日本語の授業は一定のレベルになるまで丁寧な日本語しか教えないんだよ
たまに丁寧すぎてちょっと面白くなる話し方だが、他人を侮辱することにはならない
日本語の授業は一定のレベルになるまで丁寧な日本語しか教えないんだよ
たまに丁寧すぎてちょっと面白くなる話し方だが、他人を侮辱することにはならない
16
万国アノニマスさん

日本語を勉強しようとしてる時の俺だった
↑
万国アノニマスさん

最初にこのシーンを見た時全く同じことを考えた
17
万国アノニマスさん
(日本語を勉強する人にとって)これは素晴らしい!感謝する!

(日本語を勉強する人にとって)これは素晴らしい!感謝する!
18
万国アノニマスさん
このシーンは大好きだ(笑)

このシーンは大好きだ(笑)
関連記事

色んな種類の一人称を外国語に翻訳するのは本当に大変そう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
他国言語にも言語ごとに得意な表現とかニュアンスがあるんだろうね
そう思うと、和訳ばかりでなくその国ごとの本・アニメ・ドラマとかを読んでみたくなる
>どうやら全く翻訳しないという怠惰ルートみたいだけど、これ公式の字幕か?
怠惰ルートって…
そりゃ訳しようがないから仕方ないし。
そもそも日本の一人称の違いなんてセリフとして翻訳不可能なんだから
記事の※6みたいに頑張ってないって話だろ。事の良し悪しは別にして。
文化圏が違う人からするとややこしいだろうなぁと思う
表現の幅が広くて好きだけどね
一人称のバリエーションが無い言語でうまく訳しきれないくらいならフィンランドみたいに方言の言い回しが違うという設定で変えたり、他の言葉で何か女性的な言い回しをしてる感じで訳してもよかったと思う
なんで海外には一人称に違いが無かったりするんだろう?あるとこにはあるんだろうけども
英語には無いよな。
英語版、零Ⅱ紅い蝶で双子の姉を下の名前で呼び捨てにしている主人公。
作品上、ちょっと重要な所だけに残念だったな。
その国の言語に無い場合は作品は上手く表現しきれないよね。
翻訳なんだから、訳す努力を放棄しちゃ駄目だろ。
少なくとも原作側の日本人から提案することではない。
向こうがどうしてもというなら、設定を変えるのもやぶさかではないが。
強いというか、他の文化圏だと一人称を使い分ける必要が無いからね。
日本では相手によって自分の立場が決まるから、友達相手なら「俺」、仕事中は「私」、子供の前では「お父さん」とか使い分けなきゃならんけど。
だいぶ無理はあるけど工夫が見られて面白いな
吹き替えと字幕じゃ全然違うだろ。
吹き替えなら工夫のしようもあるが。
いや実際、動詞に性がある言語はヨーロッパ言語には多いから、それ使ったら意味をほとんど変えずに一番うまく訳せるので
意味自体は変わらないから性を表すのが主語であっても動詞であっても別言語への変換では一番良い方法なので
どんな翻訳でも翻訳は概念を訳すものであって言葉を「そのまんま」訳そうとすると上みたいに一言一言カッコ付きになる宿命をもってるももなので意味不明になるだけだよ
しかも語順が違うから字幕に言葉を出すタイミングもずれる宿命なんだよ
そもそも言語に完璧な翻訳はあり得なくて、文化的背景を言葉を追いながら全部理解してないと無理なんだよ
公や目上がいる場合どうしても「自分は‥」って自分を使ってしまうわw
なぜなら字幕の文字ってのは読める時間が限られていて、しかも直訳じゃ映画を台無しにしてしまうから
プロットに直接関係することなら別だけど、そうでない場合は変更することは普通
映画の翻訳の特徴でもあるけど
微妙に発音が違ったりするのかな
二人が出会えた理由とか理解できたのかね
方言とか入れたらヤバそうだ
兄様だとか兄君だとかお兄様だとかetc
社会人になっても仕事以外での一人称は俺に戻るしね。
スレの※6みたいに海外でも一人称の使い分けはあるんだろうけど、
それを他の国の言語に翻訳するとどうなるのかってのは興味深いやね。
豊かな表情やジェスチャーで表す代わりに多様な言葉で感情表現するのが得意な日本人だからなぁ
逆に外国語にはあって日本語には相当する言葉や表現がないこともあるので、日本語字幕を見ていてうまい訳にであうといつも感心する
君の全 全 全 アバラ セームシュルトのボディで全砕け
もう一回?もう一回?
ボディーのおかわりないないない
君の全 全 全 アバラ セームシュルトのボディで全砕け
いりこで 骨作始めるさ~
おっさんキャラや女の子の一人称を敢えて「僕」にするとまた違ったキャラ付けができるからなぁ
逆に洋画でも日本語訳ではどうしても伝わらないネタとかあるしな
映画館で笑ってるの俺だけだったなんて結構あって困る
英語以外も男女の差があるくらいなのかな?
男だからこう女だからこうという話じゃないんだよな
翻訳云々以前に外人にはこういうニュアンスて伝わりにくいのかね
吾輩、それがし、朕、麿、ワレ、余、わらわ
全部 I だと辛いな・・・
あと英語版だと単に「あなたの名」になってしまわないのかな?
この「は」がタイトルに深みを与えてるのに何だかもどかしい
二人称も、あなたって言うと失礼な感じもあるんで、ねえとか、あのとか、すみませんとか、お客様とかを二人称として使ったりしてる。
ので、
英語の片言の時もつい主語をはぶいてしまうという。。。
人称が多いのは、なんか理由があるんだろうね。
揚げ物??(フライ?)
フライ!?( ハエ!?)
わたくしは一人称では使わないな、わたくしどもなら良く使う
井上ジョーという日系アメリカ人がYoutubeでも言っていたが
英語がなぜ「I」しかないのかというと、英語は性別関係なく「自分」という認識が強いらしい
で、日本語の場合は「男と女」という別の異性が居て、分けて考えるから英語と違う
だから英語圏でフェミニズムや男女平等が生まれたのだと説明していたな
もちろん英語で「Ms.」や「Mr.」と「男と女」を意識する機会はあるけど、基本的に
英語は日本語と違って水が流れるような音じゃなくて破裂音が多いから、男っぽい言語なんだと
だから英語の吹き替えをアニメで見ると女の子が可愛く聞こえない、ハスキーみたいな声が
多いから、英語圏の男女はカルフォルニア以外は同性同士で会話しているような雰囲気になるらしい
状況に応じて適切なあるべき立場を、人称で切り替えられる。対人距離の調整とか。
この映画の場合では、友達に対して、どういう態度を取ってたのかが分からなかったのかも知らんけど、まだ見てないんで。
男子高生のわたし・わたくしは女性っぽいとかそういう話じゃなくて、単に慇懃無礼
目上の相手と話すならともかくクラスメイトに対する言葉じゃないからな
英語だと難しいが。
ということは違法ルートで見たの?
方言まで入れたらわけワカメだろうけど
sisじゃないの? 妹にsis使っているの見たことないや
意外とね違和感なく馴染むんよ。
友達いないから突っ込まれないし
君の名は。
じわじわ来てんじゃない。アンチ韓湧くけど。
ジュラシックパークに出てきた「目が見えん犬」のジョークとかわかり辛い。
ゴツくて筋肉質な軍人のオッサンの一人称が「オレ」の場合と「アタシ」の場合じゃ全然違ってくる。
ハリウッド版はやめろ
「わたくし」 なにあらたまってんだよ・・
「僕」 キャラじゃないだろ?
「俺」 そうだろう・・・
べつに「わたくし」と「僕」が間違っているわけではない・・・
ツールとしてプロ仕様になっていて、使い辛いと思う。
外国人が日本のライセンスを取れないのが分かる。
逆に日本語を器用に操る、アルジェリア出身のボビーとか、凄いと思う。
「わし」ならおじいさん
「それがし」や「拙者」なら武士
「あっし」なら下町の町人
「おら」なら田舎者
「わちき(あちき、わっち)」なら遊女
みたいなイメージが日本人ならぼんやり浮かぶはず
ワタシはワタクシの崩しで中性的な一人称のド標準だろw
むしろ男で自身を私と呼べない奴は社会人として終わっている。
詳しくありがとう
すげー根本的なとこから感覚違うみたいだな
世界は広い
性差が無さすぎな部分あって、それがアメリカ英語でもっと性差なくなった。という感じ
イギリス英語ではちゃんと女性的な喋りと男性的な喋りが演劇で使い分けられるから。
対して二人称は、遠く表現すれば丁寧で、近く表現するほど親しさの表明か、単に無礼になる。
本来は礼儀正しい表現でも、使われ方の推移で無礼になることもあるし、一人称を二人称に使うと、とても親密か喧嘩を売ってる。
貴様、自分など。
まあその人も「英語はあくまでネイティブからすると男女を意識するのは
日本語のように女性だけが使う単語じゃなくて話す人を見た時」と言ってた
あとその人曰く、カルフォルニア、ハワイ、テキサス、ニューヨークの英語の訛りを
日本の方言に例えるとカルフォルニアは渋谷系、ハワイは関西弁、テキサスは江戸っ子、
ニューヨークは厚切りジェイソンの話し方に似ているらしい。ハワイは沖縄っぽくなくて
関西のイントネーションに近いらしく、アメリカ本土ではあまり好かれていないらしい
東京で男子に優しくされてるシーンの心の声が
どんなけ地元じゃ男子にきつくあたられてるんだと悲しくなる
これだよ、そこまで認識できる外国人なんて滅多にいないだろうな
自分の事を「オレ」でいうよな。
正確ではないだろうけど、シモベと王(天子=天の子)っていう。
英語版だとABCになってて、それでいてストーリーが全く変わってない完璧な翻訳だったらしいな
ABCだとすぐに何も喋れなくなるからZYXの順にして最後は「A!!!」
って話を思い出した
他人を指す言葉はあるかもしれないけど、自分を表現する言葉はない気がするなぁ。
拙者とか吾輩とかすでに使われてない言葉まで加えたら相当な数になるだろうな
しかし、どちらで読むべきかを決定する情報は文字の中にはない。
あいまいみー日本語
ばぁちゃんは ワシ と言ってなかったか? 古来の日本語の女性の自身の呼び方がワシだったはず。じぃさんがワシというのはいつごろいいだしたのやら。
英語ってエゲレス語なんだよな? 米国で使われるのは別なものじゃないとエゲレス人が怒るんだっけ? 欧州人が新大陸行って言語変化して米国語で話す時に男女の区分けなくしたのか?
そこに至る変化がどうしておきたのやら、男女同権なんて黒人差別撤廃なみに遅いと思うが。
公式に他言語の字幕ついとるよ、日本語や英語、中国も、それに外国に販売しているのに現地の翻訳なしで売っても意味わからないから違法な視聴や翻訳と思い込むのは駄目ね。
四葉英字字幕だとsisでなく名前で読んでた。
sisだと駄目なのかよくわからん、個人を尊重しているのか。
テッシーさやチンもなまえだったかな。
逆に日本語にするとあんまりパターンの無い言葉もあるだろうし(罵倒系とか)
外国映画の訛りキャラは必ず東北弁にされるけど、たまには九州とか四国でもいいと思う
~わ、~かしら、とかもう若い子全然使ってないし
特に、~かしら、なんて自然に使ってるの50代以上だけじゃないか
>2人はフィンランドの別々の地域の発音を使っていたので納得だったよ
>三葉はとにかく方言で話すからね
なるほど、こういうやり方で訳してるんだな!
ドイツ語でも可能だね(ichを地域によって「イヒ」「イへ」「イケ」などと発音する」
英語だと難しそう。Iの発音が国や地域によって違うって話は聞いたことないし。
もともと、そのへん使ってたのは東京圏の女性だけなんだけどね
俺…友達や家族に対しては使えるが、目上の人に使うのは失礼。
僕…目上の人にも使えるが子供っぽい
私…社会人になったら多用するが、堅苦しいし女っぽい
四月の四日は祝日で日曜日と重なってる、これを読むのに苦労する日本人はいない
日本語に慣れてない外国人は同じ字をKA・JITU・NITI・BIと読んでることに驚く
でもなれればどうという事はない、むつかしく考えないで慣れることです。
当時は受験で映画どころじゃなかったんだよね
自分も映画館で観たかった
コメントする