スレッド「日本人は韓国人にように漢字システムを廃止することだって出来た」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
日本人は韓国人にように扱いにくい漢字を廃止することだって出来た
なおそんなことは起こらなかった、どうしてだろう?
何故ひらがなだけを使うことに出来なかったのか

日本人は韓国人にように扱いにくい漢字を廃止することだって出来た
なおそんなことは起こらなかった、どうしてだろう?
何故ひらがなだけを使うことに出来なかったのか
2
万国アノニマスさん

君は日本の言葉してない、そうだろ?
漢字のおかげで遥かに読みやすくなるのに
漢字のおかげで遥かに読みやすくなるのに
3
万国アノニマスさん

日本語の同じページをひらがなオンリーor漢字ありで読んでみよう
いかに馬鹿な質問をしているか分かるぞ
いかに馬鹿な質問をしているか分かるぞ
4
万国アノニマスさん

韓国語とは対照的に日本語は作り出せる音の数が極端に制限されている
↑
万国アノニマスさん

日本人は普通に会話でコミュニケーション出来てるしそれは的外れな気がする
5
万国アノニマスさん

漢字のおかげで人は賢くなる
韓国が馬鹿でロクな文化じゃない理由の1つは漢字を廃止したからだろう
韓国が馬鹿でロクな文化じゃない理由の1つは漢字を廃止したからだろう
6
万国アノニマスさん
漢字はかなり簡単だけどね

漢字はかなり簡単だけどね
7
万国アノニマスさん

彼らの言語には同音異義語が多すぎるからというのがいつもの言い分
↑
万国アノニマスさん

口語では同音異義語は避けられるからほぼ問題無いけどね
8
万国アノニマスさん
文字を理解しているのなら漢字があったほうが読みやすい
どの文字にも歴史があって、形には理由があり、表意文字やその組み合わせだったりする
一旦語源を覚えればボキャブラリーも増えるし認識する上でも役立つ
そして中国と日本の識字率は欧米よりも高い、これは筆記体系が分かりやすいからだ

文字を理解しているのなら漢字があったほうが読みやすい
どの文字にも歴史があって、形には理由があり、表意文字やその組み合わせだったりする
一旦語源を覚えればボキャブラリーも増えるし認識する上でも役立つ
そして中国と日本の識字率は欧米よりも高い、これは筆記体系が分かりやすいからだ
9
万国アノニマスさん
要するに日本語は挿絵を文字として書いてる感じか?

要するに日本語は挿絵を文字として書いてる感じか?

10
万国アノニマスさん
韓国人が漢字を廃止したのは韓国語で使う時に全然理にかなってないから
だから彼らは客観的に漢字よりも良いシステムを生み出した

韓国人が漢字を廃止したのは韓国語で使う時に全然理にかなってないから
だから彼らは客観的に漢字よりも良いシステムを生み出した
11
万国アノニマスさん
中国語と同じで低IQ野郎が言語を習得するのを防いでるんだろう

中国語と同じで低IQ野郎が言語を習得するのを防いでるんだろう
12
万国アノニマスさん
馬鹿なガイジンが俺達の文字体系に文句を言ってるのを見ると気持ちいいからさ
英語もいくつかめちゃくちゃな要素があるけどな、まぁクソみたいな現状を楽しもうぜ

馬鹿なガイジンが俺達の文字体系に文句を言ってるのを見ると気持ちいいからさ
英語もいくつかめちゃくちゃな要素があるけどな、まぁクソみたいな現状を楽しもうぜ
↑
万国アノニマスさん

英語は発音が完全にデタラメすぎる
13
万国アノニマスさん
漢字は史上最高に美しい
どんな言語であれクールなものを排除させるべきではない

漢字は史上最高に美しい
どんな言語であれクールなものを排除させるべきではない
14
万国アノニマスさん
どんなに冗長でも学校で一つ一つ言語的な概念を学ぶから数千時間を無駄にしている
結果として他の国々よりも勉強時間が長くなり余暇が少ないんだ

どんなに冗長でも学校で一つ一つ言語的な概念を学ぶから数千時間を無駄にしている
結果として他の国々よりも勉強時間が長くなり余暇が少ないんだ
15

漢字が不便なら廃止する動きもあったはず
でも便利だから使い続けている
一方で韓国はナショナリズムを理由に漢字を廃止している
利便性を犠牲にしてでも彼らは文化的・精神的に中国の影響を排除したかったからね
でも便利だから使い続けている
一方で韓国はナショナリズムを理由に漢字を廃止している
利便性を犠牲にしてでも彼らは文化的・精神的に中国の影響を排除したかったからね
↑
万国アノニマスさん

日本もそれくらいナショナリズムが強いと思ってたわ
17
万国アノニマスさん
ハンチャ(漢字)の数は非常に多くて把握できない
よって識字率を高めるには非効率的な言語だった
実際、中国や日本には正しく漢字を使えない人がたくさんいる

ハンチャ(漢字)の数は非常に多くて把握できない
よって識字率を高めるには非効率的な言語だった
実際、中国や日本には正しく漢字を使えない人がたくさんいる
18
万国アノニマスさん
伝統や歴史がその理由でしょ、文字だって素敵に見える
日本語がラテン・アルファベットを採用したらベトナム語と同じくらい醜くなるぞ

伝統や歴史がその理由でしょ、文字だって素敵に見える
日本語がラテン・アルファベットを採用したらベトナム語と同じくらい醜くなるぞ
↑
万国アノニマスさん

ベトナム人だからそれは分かる(;_;)
19
万国アノニマスさん

日本人が漢字を使っている本当の理由は言葉遊びが面白いからさ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ひらがなオンリーでもスペースやアクセント記号を駆使すれば
同音異義語とかでトラブルことはないと思うけどね。
漢字を廃止すべきと言いたいわけではないが。
町中の漢字チェックとか真に受けてほとんどが読めないと思ってる
なんで英国人はアラビア数字とローマ数字を廃止して独自の数字を作れなかったの?
なんで英国人はアルファベットを(以下略)
こういうレベルの話だよな。
エラ張りカナダが優れてると思い込んでるせいで態々名前だしてるけど
扱いにくいってのは外国人の目線だろう
お前さんがひらがなオンリーで書かなかったのが
『ひらがなオンリーにならない理由』そのものだよ
実際ある程度まで日本語をかじってみれば漢字がないととても機能しないってわかるんだけど
漢字をバカにされた中国人が怒って言い争ってる記事ってこと?
バカすぎて簡略化したハングルじゃないと理解できなかった。
孔子は韓国人だったハズなんだけどなぁ
過去の文献がまったく読めなくなったアホ民族が何だって?
漢字に文句言ってる奴は中国以下だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
その単語を音としては「読める」けど意味は「読めない」というやつ
漢字語だったら初見の単語でもなんとなく言わんとしている意味はわかるけど
っていうか表音文字より表意文字の方が習得は困難だが応用がきくし
より高度な文明用って感じがするのだけど
可能と言えば可能だけど色んな意味で不便だよ
このスレ立てたやつはどんな頭してるんだ?
メインは漢字で、平仮名は漢字を補うものだから。
それハングル学ぶとすぐ問題点に気づくんだぜ
ネイティブのチョ.ン同士でも掲示板とかだと
同音異義語に気づかなくて意思疎通できなかったりするw
読めば他言語に比べて圧倒的にスピーディー。
幼少期から覚える時間が無駄というが、漢字は部品(部首)の意味を覚えて組み立てるパズルの要素があるため、ただの暗記と違い脳を創造的に育てることに役立つ。
日本人が生み出す文化と1000年以上使われてきたこの文字との相関関係は間違いなくある。
典型的なバカ外人
欠陥工事をしてなかったっけ?
まあ、一般的な日本人成人に聞けば9割以上が漢字廃止は反対するだろうし、
漢字の読めない外国人がごちゃごちゃ言わんでいい。
なんで外人はいちいち文句つけてくんだよ、意味わからんわ
俺らがカナダ人が英語とフランス語使ってること文句つけたか?
てめえらが使いづらいからって他所まで強要してくる外人の傲慢さはほんと嫌いだわ
死ねばいいのに
いっつも何で日本は漢字をーとか言ってる馬鹿外人は自分が表音文字しか使ってない事を分かってんのか
平仮名と漢字の文章を読むのは左右両方の脳を使うからいいんだよ
道路標識が記号や絵なのは理由がある
表意文字の便利さは使用者にしかわからない。
それに脳の容量が日本人と違って大して無いから物理的にも不可能wwwww
カナダ国旗ほど信頼できないものもないな
それと似たようなもんだよ
知らんけど
よって識字率を高めるには非効率的な言語だった
日本人の識字率は江戸の頃から世界のトップレベルだっつの
結局、言語の難解さではなく教育の普及が肝なのよね
まあこれは中国の問題点だが
漢文は複雑すぎて高度な知識をもった人間しか扱えなかったんだな、だから科挙と言う超難問で問題なく文字による意思疎通を出来る人間を選抜せざるをえなかった、故に知識一辺倒の人材しか集められなかった
広大な地域で疎通する共通プロトコルだから音が変化しない表意文字を使用せざるをえなかったと言う理由は確かにあるけどこれが近世以降の進歩を遅らせた理由の一つでもあると思うよ
まあ東アジア全般に言えることだけど(日本でも公文書は基本漢文である)
こういう馬鹿外人の他所の国の言語に文句つけてくることこそ人種差別って叫べよ、
馬鹿外人共はよ、ほんと使えねえな、馬鹿外人共は
読み取り効率が各段に高い。
パッと見で大体の意味が見取れる。
これは画像認識能力を使ってると思われる。
速読に便利でこれがないと知能の発達も遅れるんじゃないかな。
漢字があれば「全く知らない単語」の意味もなんとなくつかめる
↑www 識字率を高めようとしなかった朝鮮の末裔が何か言ってらあ。お前らの国は庶民は勉強なんてすんな!っていう文化だったろうが
表現力が豊かだし、紙幅も取らない、世界で最も失読症者が最も少なく、また世界で最も速読にも適した言語でもある。
正直仮名漢字併記の日本語こそが、言語の本来的意義から考えても、最も完成された言語だわ。
ハングル: 朝鮮語を表記するための表音文字。多くの韓国人もハングル=韓国語と勘違いしているが、あくまで文字にすぎない。
ハングル語: NHKの番組の朝鮮語講座が韓国人に批判され、かと言って韓国語という俗称を出せば朝鮮系の批判に晒されるのは明白だったので苦し紛れに作った造語。
なくす必要はない
室町時代から、世界で最も識字率の高い国家だったのにね。
歴史を知らない、歴史を直視出来ない教養の無い民族はこれだから…
「放課後」を平仮名にした場合、
分かち書きしようがアクセント記号入れようが「放火後」と区別できないでしょ。
言葉自体を「授業終わった後」とか「火付け後」とか稚拙な言い回しに変化させなきゃいけなくなると思うよ。
漢字は表意文字だから、「放火」の「火」の部分によって、火にまつわる言葉だと瞬間的に理解できるが、表音文字だとそうはならない。
前後の文脈を見て「か」が何を表しているのか読み解かなくちゃいけなくなる。
読解力が低いと、読むのは容易いが文章を理解出来ない「機能性文盲」になるし、それを生み出しやすい。
漢字の使い方も何も分からないくせに、漢字を要らないと判断するのが凄い
どれだけ馬鹿なのか
よって識字率を高めるには非効率的な言語だった
江戸時代の日本の識字率を知らずに言うな
李氏王朝の世宗が愚民でも使えるようにと作ったのがハングルなのに、日本が統治してハングルを教えるまで全く使われなかったんだよね。
これだよね。
いつもの漢字難しいから無ければ良かったのにという外人の愚痴だよ。
どうでもいい話題。
韓国人の事大主義が思いっきり嗤えるね
で、セウォル号の再発防止は出来たのかな
元々、ハングルは文字を使えない未開朝鮮ザルの為に
日本人が掘り起こした物
漢字と併用してこそ本来のやり方なんですよw
その漢字を廃止して自分の名前すら書けなくなった劣等民族韓国人
実質文盲の割合は、未開国と同じだね
劣等民族韓国人w
それは単なる無知である、いや俺も違いなんてわからんがw
一方で韓国は日本と併合時点で識字率は2割程度という最低水準。そこから日本が学校作りまくってハングルも体系化させて教育したわけで。
漢字の勉強に時間を費やしたとしても、その分読書の時間を短縮出来る。
ハングルだと3倍4倍のページ数になるらしい
それだけで漢字を使うことがいかに効率がいいことがわかるわ
一字一音ならたいした事じゃ無いよ
まともに議論しても仕方がない。
「漢字を捨てると1ツイートで言える内容が減るから、ヤダ」とでも返しとけばいいよ。
合理的に見えないだろう。ただ日本語にも全く問題が無いわけじゃない。
例えば小池都知事が「止揚」という言葉を使わずに「アウフヘーベン」と外来語を使った。
本来日本人ならば日本語にもある「止揚」を使うべきだが、「仕様」や「私用」と
同じ発音の単語があるから、それを避ける為に使った。つまり日本語もそろそろ無駄な
単語を無くしたり、同じ発音ならば新しい単語を発明するべきだと思う。漢字が脳内で
変換できれば問題ないが、一瞬で分かる単語があれば更に便利だと思う。
イメージ的には、カナダ人てのはいないと思う。
カナダ人アピールして来るのは、中国人か韓国人。
使われなかった理由としては
貴族・学者
「庶民の為の文字などという下賤な文字は我等には不用」
ショ・ミーン
「だってよお、学ぼうとすると『文字を学ぼうとは生意気だ』ってエラいさんにボコられるんですぜ?だったら学ばねえに限りますぜ」
という感じだったらしい。
カナダは韓国人が近年、大量に移民している。
それで最近、純粋のカナダ人のフリして韓国人がスレ立てることが多いからな。
特に「日本サゲ」の工作のためにな。
それでも一度習得しちゃえば便利で多様で面白いのが漢字なんだよなぁ
黙読の速度がめちゃくちゃ速いし、小説や漫画とかの創作の表現やデザインの幅とか広いし
明治の頃に日本総ひらがな化とか総英語化とかいろいろ案があったらしいけどなんだかんだ今の形で正解だったと思える
正解w
漢字と食べ物に関しては日中はタッグを組む
國ノ語音、中國ト異ナリ、文字ト相ヒ流通セズ、故ニ愚民、言ハント欲スル所有レドモ、終ニ其ノ情ヲ伸ブルヲ得ザル者多シ。予此ガ爲ニ憫然タリテ、新タニ二十八字ヲ制リ、人人ヲシテ易ク習ヒ、日用ニ便タラシメント欲スルノミ
訳文
わが国の語音は中国とは異なり、漢字と噛み合っていないので、愚かな民たちは言いたいことがあっても書き表せずに終わることが多い。予(世宗)はそれを哀れに思い、新たに28文字を制定した。人々が簡単に学習でき、また日々の用に便利なようにさせることを願ってのことである。
意訳
漢字は愚民には難しすぎるから覚えられない。
可哀想だから彼等ですら超簡単に使える文字を開発したよ。
流石にこれなら使えるよね?
何秒で理解するか計ればいい
漢字がいかに優れているかがわかる
www韓国人のようにwwwだって
読解は相当困難みたいだね
あいつらが声だけ大きく、理解力のないバカが多いのも、文字のせいだったのかw
だってアルファベットで書いたら
hiragana katakana kanji だもん
区別できるわけないじゃん
Lightは発音する際に下を歯の裏にくっつけて「L」と発音する
Rightは巻き舌で、Lightと違って重低音に聞こえるから全然違う
ただ英語のネイティブ以外だと「Want」と「Won't」は判別しにくいらしい
例:You won't work here?(あなたはここでもう働きたくないですか?)
You want work here?(あなたここで仕事が欲しいですか?)
オマエが韓国人ってことだろう。
元コメを読めば、日本語の漢字の話をしてるのに、韓国語の良さを吹聴している。
コリアンがいつも使う手だ。
実際、韓国国内で漢字が読み書きできる人は、本物のエリートだし。
結局、そういった劣等感から、漢字不要ハングル優秀説を作っただけのこと。
ちなみに、北朝鮮は漢字を廃止せず、少ない朝鮮の伝統を今でも続けてるからこそ、
ロケットや発射台を作れたのが現状。劣等感から、結局は表音文字だけにしろって話になる。
ついでに日本統治以前、漢字どころかハングルも読み書き出来なかった民族。
漢字なんて覚えられるわけがないんだよ。だって、先祖は文字が一切書けないのだから。
漢字って物凄く便利なんだよね。
漢字と平仮名、カタカナを組み合わせると、読めない字でも意味が通じたり、読み流しても意味が簡単に分かったりね。
同じ音の言葉でも、漢字を見ればどの言葉か判断出来るし。
まあ、日本人以外には分からないかも知れないけど。
心底そう思う。漢字遊びが楽しいんだよ。
ひらがなカタカナ漢字だけじゃないぞ
数字やローマ字に英語や顔文字も入れるし
濁点や記号も使う
日本語って沢山使ってるけどなんの苦労も感じたことない
欠陥言語ですわ
そりゃわざわざカナダ国籍でハングル持ち出す必然性ねーもんよ、そして韓国人のカナダ移民は有名である
アラビア文字を捨ててみたりキリル文字を捨ててみたりね。
説明して理解できる人は頭がいいかもしれないな。
逆に説明して無駄に終わる人は馬鹿。
日本の語彙は他の言語を圧倒している。
日本は複雑であり多彩だから言葉の数が圧倒的に多い。
子供が覚える単語はひらがなで2、3文字が多い。
漢字はある意味覚えやすい。
いずれ、世界中の天才は日本語を覚えたがるであろう。
そして高度な学問は日本語でやりたくなる。
まあそれは日本(かな)も同じなんだけどね、ていうか民族的自覚の高まりが民族固有の文字を欲するのは
わりと中世から近世的に世界的な流行と言える
ハングル→馬鹿でも簡単に覚えられる→しかし読み辛いので、読む側の事は全く考えてない
漢字だけである程度の意思疎通も可能なのは便利
日本人は書くときの手間よりも、読むときの効率と理解のし易さを
選択した。
韓国人は逆を選択して愚者を量産。
俺は韓国人じゃないぞ
意味不明な国籍透視とかされても困る
ここの※欄も皆日本人だろ
「漢字のおかげで人は賢くなる」を早速否定していくスタイル。
※1は「漢字を廃止すべきと言いたいわけではないが」って言ってるだろ?
キャラクターの話す言葉のニュアンスも翻訳できていないし
言語によっては
・もしもし
・おい!
・ねえ
これが全部同じになる
なんて分かり易い成りすましなんだ
これ。馬鹿程漢字は扱いにくいって風潮に持って行きたがる
って感覚(無意識)が理解できないと分からないかもね。
読むと言うよりイメージで意味を把握できる感覚
漢字を絵に置き換えた文章を提示すれば少しは分かってもらえるだろうか、その絵を目で追うだけで文章が読める便利さを。
漢字まじりハングルだったけど今は漢字読めなくなって愚民化が進んでるね
日本の新聞見ても大まかな意味すらわからず陰謀論じみた解釈ばかり
熟語は文字(漢字)で書かれたら間違いなく早く理解できる。
口語(話し言葉)は誤解を生みそうなら言い換えればOK。多少長ったらしくなってもいい。
つまらん
でも表記で概念を区別できるなら、発音を重複して利用できるんだよ。
日本語は発音を単純明快にできるし、同じ漢字を複数の発音で表現もできる。
ハングルだと、放火と防火が全く同じ発音&表記だっつーことに驚愕したわw
ほぼ正反対な概念なのになぁ
幽遊白書 浦飯幽助
漢字なら幽霊は関係あるなと想像できるが、海外だとそういう名前としてただ受け入れる
遊戯王 YU-GI-OH!
漢字ならゲームが関係あるなと思うが、海外の人は変な名前だなとしか思わない
知らない単語だったとしても漢字を見ればなんとなく意味が推察出来るのも利点だと思うわ。
だから中国の言葉は、歌うようにも聞こえるんだけれども、反面で歌を歌うのが苦手ってのもあるのよ。
日本語は、単調だったりもする代わりに、歌を歌うときは、あまり困らない。
でもべつに、何が正しくて何が間違ってるとかじゃないんだけどね。
格下の奴らに文句言われる筋合いねえわ
(正)愚民文字圏の人だと絶対1度はこう考える
・韓国人
・国籍偽装した韓国人と、
・韓国人に看過されて同じ事いってるガイジン
・言語学習に失敗して習得コストの高低でしか言語を評価できない負け犬
といった、意見を聞くに値しない方々だけだからだよ
去年の調査で日本人は文章理解力世界一だったけど、これは漢字の力が大きいと思う。
そら、君らが表音文字しか知らんからやろ?ってだけの話。
それに 複雑だ、難解だ というなら、それを覚えて使っている日本人のほうが普通に優秀だってことじゃないか。
日本が第三世界みたいな国ならともかく、様々な分野で先進的なわけで、少し考えれば自分の方がバカだって気づくだろうに。
ま、ハングルがまともな文字だと思っている時点でお察しだけど。
よく中文十級とコメントする
日本からだと別の中国人に突っ込まれるけどね
ってか、表記出来ないのと表記しないってのは別な事すら解らんのか
でも発音は、限界がある。
従って概念の多様さに対応するには、限られた発音では長さを伸ばすか、あるいは表記で区別して発音を重複して使えばいい。
日本語では、後者を選んでる。
日本が漢字仮名ひらがなを使い続けるのは識字率が元々世界一高くそれで不便はないから
日本人「何で日本以外は表音文字と表意文字を組み合わせて使わないの?」
漢字があることで視覚的に瞬時に理解できる便利さがわからんのだな
それに例えば「ほんやく」は英語だと「translation」と11文字も書かないといけないけど漢字を使えば「翻訳」と2文字(半角4文字)で済むんやで
文章を作成するのにスマホやPCが常識になった現代では手書き以上に重宝するんだが
文字数制限のあるTwitterとかねw
これに関しては、共同体のアイデンティティ形成も関係してくるんで、必ずしも有利不利とは関係がない。
損得抜きの面があんのよ。
何にせよ、表音文字を使う言語はいくらでもあり、それ自体がどうと言うことは無いが、韓国は漢字語無しには法律も何も成り立たない上に、現在でも何でもかんでも漢語で語彙や名称を作ていて、漢字語を使いながら漢字語の漢字表記を止めるからおかしいのよ
ぱっとみじゃ、かいどくできないんだーーー!!
普段漢字使ってるとこう言った表現もできるからねぇ
って問題視して漢字廃止思想ってのが生じたのは、日本も同じなんだけどね。
外国人は覚える必要はないんだよ。どうせ日本語なんて、日本でしか使われないマイナー言語なんだから。
日本人の多くが英語が苦手でフランス語もほとんどわからないから、カナダ人()には過ごしづらいだろう?
結果論として一部の外国人除けにはなってる…か?
機能的文盲がやたら多いって時点で勝負にならんだろーに
でも何故か韓国人はハングルが世界でもトップクラス、漢字以上に
優秀な文字だと思っているというね
例えば韓国では化学の授業でスソという単語を暗記したりする訳よ。どういう意味かは分からない。でも暗記する。
漢字で書くと、水素なんだけどね。
飽きないの?
それはシナも同じで日本を気に入らなくても日本が作った言葉を輸入して使っている
どこかの国とは違う
我々のご先祖様に感謝しにゃぁいけんよホントに。
特に文化的に発達した日本がすぐれた発明を手放すわけないだろ
下らない新字体を取り入れたお陰で漢字体系はムチャクチャになった
やっぱりサヨクと韓国人はバカと言う共通項があるのは確かだ
霖雨とか驟雨とか「雨」について表現するだけでも
色々な表記が出来る
ひらがなだけの小説なんて読む気がしない
すっごい面白かった
韓国が馬鹿でロクな文化じゃない理由の1つは漢字を廃止したからだろう
このイギリス人すっごく理解してるなww
もしかして日本人...?
酒飲みなら十升、ちょっと邪悪なイメージなら塔魔巣
でハンコつくるよ。
こんな楽しみは漢字ならでは。
古来大陸から沢山の概念を学び採り入れて、今でも多くの外来語を使用している。
表音文字だと音でしか捉えられないが、形の有る文字だと音以外に視覚的な点において意味・成り立ち・雰囲気等の把握を自分の思考ツールとしてモノに出来る。漢字は其れが抜群に適している。
日本語は同音異義語が沢山有って其の使い分けをする作業が楽しい。
1つの漢字に複数の読み方・意味が有るのも面白い。
日本語はとにもかくにも漢字を組み合わせた概念が非常に多いので、小学生の様に平仮名・片仮名だけではやっていけない。
識字率がクソだった朝鮮は漢字を廃して識字率を上げた
出発点が違うからしょうがない
発音と表記がずれてくる
英語しかりデンマーク語しかり
中国語の形声も60%位しか当てはまらないそうだ
韓国語さえ発音と表記はずれ始めている
思い切った国語改革をするには
文字遺産が多すぎる
どの外国語も文化背景があって
習得はクソ難しいものだ
合理性を追求したいんなら
誰も使わないエスペラントでもやっていればいい
江戸時代以前の古文書(変体仮名含む)をそこそこでも読める人が何人いるのか
スラスラ読めるにはそれなりの勉強量が必要だし
言葉の意味も現代と違って、結局は古文の授業のように訳注がないと理解できん
明治時代の文語訳聖書でも四苦八苦するよ
なおそんなことは起こらなかった、どうしてだろう?
大半の韓国人にとっては無理でも日本人には問題無かったってことだろw
でも日本語から漢字をなくすのは非効率的だと思う
それならむしろ公用語を英語追加でもした方がマシ
幼い時から刷り込まれていますからね
こういう発想が生まれてきてしまうんですよ
日本に興味を寄せてくれる純粋なカナダ人は
苦労しながら日本語を学習してくれます
普通の知能持ってりゃ少なくとも常用漢字に困ることはないし
ひらがな・カタカナ・漢字の三種類あって不便~なんてこともない
アルファベット自体は26字しかなくても、膨大な量の単語の綴りを子供の頃から自然に覚えて
でも使用頻度の少ない単語はあやふやなものもあるだろう
それと同じことだとガイジンはなぜ気づけないの?
今と全然事情が違う。というか外国でもほぼ同じだろう?何であんな低いんだ?
韓国?ああそんなもんはどうでもいい。考えても何の足しにもならないからな。
どうしてそっちにはイチャモンつけないんだろ?
資金提供者だからかな?
韓国人は衆人環視の中で恥をかかされることを嫌うんだよ
だからわざわざよその国に告げ口したり慰安婦像を建てるのが最大の攻撃だと思い込むんだがな
ハングルだけは愚民化政策として珍しく正しい政策をとってるんだから褒めてやれよ
なんとかやってこれただろう
しかし、今の日本はない
某国並みの文化水準の国になっていただろう
何よりも識字率を高める必要性があったから、漢字を捨てた。
教育水準が上がった現在でも前者のような連中が多いと文化が発達していかない。
何事も進歩していかないとね。
そこは西洋からの訳語が大量にあったことは割り引いてもらいたい
そして過去の文献は訓練すれば結構読めるぞ
じゃあ英語はどうなんだ昔のものもアルファベットだから読めるだろうと思うだろうが
これがねぇ 100年前の筆記体って読めないわぁ 英語詳しい人でも読めねぇって言われた
活字体なら別だがそれは日本でもそうだろ
ゆうしゃはまほうのつえをてにいれた
ゆうしゃは まほうの つえを てにいれた
実際に書いて読んでみりゃ分かる、漢字とかなはパターン認識でサッと読める
ひらがなだけだとパッと見、何の事だかよく分からない
英文のように分かち書きをすれば幾らか読み易くはなるが場所を取る
あるいはひらがなは読めて漢字が読めないという変わった症例があるそうだ
その辺りが識字率に関係してくるのではないかと思う
スティーブン・スピルバーグやトム・クルーズは失読症があり台本を読むのが苦手なんだそうだが欧米では結構あるそうだ
完璧は教えてくれなかったから確かに間違えるけど
若い子は「漢字減らせ」ってデモしないのかな?
日本語は何でも飲み込めるんやで
法律とかの分野では、さすがに反対意見もあって残ってんのよ。それを置き換える作業が、今でも進行中。
鎌倉武士の隆盛とともに禅宗が広まり
いわゆる日本独自の漢字が栄えたわけで
その専門の学者でもなければ、アメリカやイギリスの一般人は知らない単語である。
しかし、これを日本語で「鯨類学」というと、
中高生以上なら、「鯨に関する学問」だろう、と想像がつく。
「Apiculture」も同様だ。
普通の米英人にはチンプンカンプンの単語だが、
日本語で「養蜂業」と言えば「蜂を飼う仕事」だと推測できる。
あっ・・
インディアンから土地だけでは無く、言葉も奪ったんだったね!忘れてたわw
知らない人間には非効率なように思えるが素養を身につけさえすれば漢字仮名交じり文が使えるってかなり便利だわ
みたいな質問だな
どっちの答えも「文章が分かりやすくなるから」だよね
プログラムやデータを適切に圧縮せず平文で送りつけられたら、仮に読めるものでもでかすぎてうぜぇだろ
日本語における漢字はそれを解消するためにある
それに日常レベルなら義務教育レベルの漢字でも足りるわけで、まともな日本人なら誰でもほぼ不自由なくその圧縮や解凍ができるわけ
国民の白痴化を目的とするのでもない限り、漢字を手放す理由がどこにもない
まあ万が一漢字を手放したらどうなるかは隣の国が身体張って実証してくれてるから参考になるんじゃねーの?
素晴らしい外人バリア
これが中国人や韓国人と日本人を区別する方法だと外国人は肝に銘じてほしい
ちなみにハング.ルは同音異義語どころか表記すら同じで前後の文脈で判断するしかない単語が山の様にある
例: 釣船の操船で有名な朝鮮.人たちの祖先が造船した 商船に率先して乗船し商戦に挑戦 ↓ チョスンのチョスンで有名なチョスン人たちの チョスンがチョスンしたチョスンにチョスンして チョスンしチョスンにチョスン
中国語よりダサいとかありえんだろ。
漢字によって脳内に映像を作る働きが自然と育まれる。想像力や文学の美しさ、俳句で漢字と平仮名を使い分けて思いや表現の違いを出する繊細さ。
間違いなく良質の脳みそが育まれる。
何と言っても漢字を使い分けられる人は、全て平仮名でも表現出来るが、平仮名しか書けない人は漢字での表現ができない。
そして古い文献も読み取ることが出来ない。
いかに豊かで美しい文化を生み出す事に貢献してきたか
文学の世界しかり、デザインの世界しかり……
世界で使われるようになった「EMOJI」だってそういう日本の文化の延長上にあるのにね
彼らだって「どうして英語だけ使わずに絵文字なんて使ってるの?」なんて思ってる人いないだろ
日本固有の言葉を、該当する漢字にあてはめたからなんだわ。
韓国の場合、伝わった漢字と発音を1対1で採用して、さらに固有語も使わなくなったって背景があるんで、そういうことはない。
んで韓国が漢字を廃止しようとした理由は、民族国家主義の一環で、異質排斥の純化志向が高まったからなんだけど、
そもそもハングルってのは、一つの漢字を一つのハングルで表記できるように設計されてるんで、もともと漢字を前提とする表音文字なのよ。
失礼しました。漢字が出てしまいました。
韓国人が文章を読めても内容理解してないってのはそういうのもあるんじゃないのって勝手に思ってる
国際機関が調査した結果がその証拠だよ。社会人としての読解力の世界的調査
この認識無しにハングル最高!とか言う韓国人って面白いわ
Cetologyな。
だがそれが良い、文学に遊興するこの世界を外国人は体感出来ないのだから。
言語的に算数レベルでやり取りする事は出来るが数学は解らないと言う感じかな。
勿論膨大な英単語を覚えれば良いが流用出来ない。
小学生でも漢字を理解すれば飛び越えで専門書の単語を理解出来る訳だから。
機能的文盲指数は海外のほうが高いだろうか。
観受←このレベルの言葉を外国人が理解出来ようか?まあ、無理ですわな。
かんじゅ→無気力と集中力にて相対し気付察し応対する妙、無明なり。
知能が著しく低くなりそう。
まず読書が困難になる。
ちのうがいちじるしくひくくなりそう。
まずどくしょがこんなんになる。
やっぱむり^_^;
熟語を一塊りで捉えられるから斜め読みでも
理解しやすいけど
平仮名だけだと1文字1文字まんべんなく凝視しないといけないから
目も脳も非常に疲れる。
ねぇなんで?
逆に言えば難しい言語かもね。
言葉や文字は情報を伝える為の道具でしょ。
日本語や中国語はいかに短い文字数で相手に伝えるかに優れていると思うけどどうだ?
自国語がむずかしすぎる→他国から選ばれない&他国の言葉を覚えにくくなる
大国ならまだしも、にほんのような小国&人口減ではもう先蕾だとおもう。
お先真っ暗。世界のネタ国で生きるしかないな。
ちのう が いちじるしく ひくく なりそう。
まず どくしょ が こんなん に なる。
ダイジョウブ!なれ だよ。 わたしも むかし は カタカナを すぐに よめなかった
けど、 いまじゃ スラスラに なったしね。
もう、生産大国は終わったの。日本だけじゃなくて世界のどこでも工場が作れるようになったの。
80年代の日本の栄光は、世界が不安定ななか、日本だけ平和に工場で生産できたから、作れば売れただけ。作れば売れた時代はおわった。こんな小国が生産国やってもムリ、勝てない。
はーこの、おでん文字が朝鮮い・ろ・は・ね?
んだ、んだ、朝鮮の田舎っぺなら気休めに、おでんい・ろ・は・で落とし込みするべ!んだ、んだ、それで良かんべ。
でも、併合したんだから日本語にしたほが良かんべや?
いやいやハングルおでんは日本人なら1日で覚えるが奴等には、おでんでも手間かかるんよ。かー使えん奴等じゃ、ほな、おでんい・ろ・は・にするかな。
は~めんこくせーなキムチ共←これが真相。
そこが知能の低い朝鮮.人との違いなのさw
言語や文字は意思疎通や情報伝達の為の「道具」なんだから、より便利な道具を使うのは当たり前。
日本でどれだけ頑張っても、英語の普及率が上がらないのはそれが理由。
これから先も未来永劫この真実は変わらない。
英語みたいな一地方の不完全言語と比べると、漢字かな交じり文は、日本語は使いやすいし読みやすいからね。
嫌韓なんて言葉は昔はなかったんだよ。
でも、日本人は一度読んだら、すっと使えるんだよな。
半.島.ヒ.ト.モ.ド.キの巣窟は相変わらずやね
あと文法はニュースピークにしろ
son,sun➡sˈʌn
night,knight➡náɪt
good,better,best➡ gˈʊd,gˈʊdder,gˈʊddest
碌な教育も受けさせることができない頭しかなかった自分たちのせいだよ。
日本人は3つの文字を使ってても識字率99%
江戸時代でも武士は100%、庶民ですら半数以上もの人達が文字を読むことができていた。
識字率97.9%でGHQのジョン・ベルゼルが捏造してくれとか言い出したぐらい。
ただ、よりによってローマ字にしようとしてたから実現してたら英語力むしろ下がってそう。
普段表音文字しか使ってない奴が表意文字の有用性なんて理解出来るわけないだろ。
別に無理して漢字を覚えなくて良いんだよ?どうせ馬鹿なんだから覚えられやしないさ。
そもそも何千年も昔から使ってて現代でも生活の中に浸透してるんだから今更廃止なんて出来るわけないだろ。
廃止なんてしたら朝鮮語みたいな同音異義語も区別出来ない欠陥言語に成り下がっちゃうよ。
日本語の場合は、例えば会話の中でたいさくと言う言葉が出たら瞬時に頭の中では会話の流れで対策なのか大作なのか漢字で思い浮かんで理解していると思う。改めて考えてこれは凄いなと。平仮名では無いんだよな。会話をする上で要所、要所で漢字が思い浮かび意味を正確に理解している。これ、漢字を無くしたら相当馬鹿だぞ。それが韓国だ。
一番の日帝残滓は日本帝国が教えたハングルだろ(笑)
当時のアメリカって法の下で有色人種に対する差別が保証されてたんだぜ?
ちなみにカナダも現地の日系人の財産没収したり収容所送りにしたりして日本人街を消滅させてる。
人の国にとやかく言う前に自国の文化レベル上げてこいよ
日本の識字率舐めてんのか?
そもそも何で漢字を廃止する必要があんのよ?
中国から伝来し、日本で発展し、今では逆に日本から中国へ渡った漢字や言葉がある程にまでなり、それ無くして中国では会話が成立しないまでになっているのが現状なんだけどな。それに引き換え、韓国が漢字を廃止してハングルになった経緯を知らんのかね? その理由ってのが、韓国の右翼や国粋主義の学者などが「漢字は中国文化の産物である・・・」なんてくだらない動機で変えちまったんだぜ。どんだけ卑屈というか、自分たちに劣等感を持ってんだよw
文字を捨てるということは、すなわち文化を捨てることでもあるのにね。
中国からの文化産物のなにが気にくわないのか? やっぱオリジナルというか、発祥にこだわっているのかな?w それどころか、ハングルっていまだに不完全な言語とされ、それに気づいた韓国は、漢字を導入する決定をしたんだぜw
折角の優れた漢字文化を自ら捨て、都合が悪いからとまた導入・・・どんだけ遠回りしてんだよ! そりゃ韓国があらゆる面での文化が発展しないのもうなずける。日本のように伝来した漢字文化も大切にしつつ、ひらがな、カタカナ、ローマ字のような独自の文字文化を形成しなかったのかね? 世界の言語学者が「日本人は器用に文字を使い分けるが故に、絵文字などのような発想を生み出せる」と分析していた人がいたけど、まさにその通りだと思う。漢字を含めて日本語って優れているんだぜ! なぜ廃止する理由があると?
ないようまで しょうがくせいれべるにかんじてしまう
日本の識字率と、自分の国の識字率を比べてみなよ
でも単語は漢字が元になってるんだよね
かなだけで読むと発音が同じ意味の違う言葉が難しい。漢字で遊べない。地球と書いてくにと読ませるとか
他の言語も単語を覚えなければ機能しないわけだしな
ひらがな おんりー でも すぺーす や あくせんと きごう を くし すれば
どうおんいぎご とか で とらぶる に なる こと は ない と おもうけどね。
ひらがなオンリーでもスペースやアクセント記号を駆使すれば
同音異義語とかでトラブルことはないと思うけどね。
>数千時間を無駄にしている 結果として他の国々よりも勉強時間が長くなり余暇が少ないんだ
だからお前は遊んでればいいだろ。覚えろだなんて押し付けてないのに何が不満なんだよ。
「漢字を捨てちゃって惜しいことしたけど、だからって今更覚える気はさらさら無いので日本人が妬ましくてしょうがない。んで憎まれ口を言うしかない」韓国人か?っての。
ま、在加人だろうけどカナダ人も大概だな。カナダ国旗使われてるのに諫める奴が出て来ん。
> でも便利だから使い続けている
あったし、GHQは強力に動いたよ。
志賀直哉も湯川秀樹も仮名漢字全部廃してローマ字にせよという占領軍の政策に乗った。
平均寿命なんかもそうだが
世界トップクラスなのになんで劣等生たちに色々いわれるのかわからん
使っているんだから識字率が悪いはずと決め込んでいたんだが
実際調査してみると自分達の国より遙かに識字率が高かったという結果が出た
というかな、江戸時代の庶民の娯楽が貸本屋から本を借りての読書という国
もっとも都市圏だけだがそんな国当時世界でもなかなかない
「うかり来て 本屋鴨居へ 蹴つまずき」「貸本屋 唐と日本を 背負ってくる」
「貸本屋 密書三冊 持ってくる」(<すけべ本)
英語圏ではアルファベットだけでなくスペルも覚える必要があるが、漢字圏ではそれが漢字になる。
文字数も整理されて読みやすいわ
劣等生が他国の正しい国情なんか知るワケがない。
マンネリのクソつまんねえスレで萎えた
中国の言葉無しには思考も出来ない日本人
中国語はむしろ英語などの欧米に近い
大陸にあったからだろうが
つまり中東のパクリだよ
めっちゃ便利やん
表音文字のひらがなだけだったら無理だわ
漢字・平仮名・カナ・ローマ字・絵文字・顔文字・数字など
それはもう言葉遊び大好きさw
日本語の意味で日本語読みな語をハングル文字で表すのも簡単だし
古代文字使って学校の日誌つけて先生困らす子供までいるんだしw
人似人の文字なんかと比べられること自体キモいのに
文化ステマなんて浅ましいことしてるんじゃねーよ
死蔵されていたものを日本統治時代に朝鮮語を
朝鮮の子供に教える際、それこそ漢字しかないのでは
教えられないと日本人が広めたもんだけどね
現地の人に日本で言う仮名にあたるものはないのか?と
聞いたら出てきた
だから当時の朝鮮の新聞や炭鉱夫に宛てた手紙などは
漢字ハングル交じり文になってる
親子で仲良く使ってあげないと。
「~と言いたいわけではないが」という言い回しは基本的に
「~と言って悪いが」の婉曲表現だぞ
そんな初歩的なレトリックを真に受けてどうするの?
という頓珍漢なこと書いてたんだよなあ
西洋中心主義とそこからくる偏見を批判しまくってる本でそう書いてるわけだから、
西洋知識人の偏見の根は深い
ただのアニヲタ外国人ですら日本語を学べば漢字が必須だと理解する人がかなり多いのに
裏を返すと某国の文字は、ひらがなやカタカナと同様に発音記号なわけで、それを理解しないまま、漢字を捨てたって事になる。端的に言えば、馬鹿。
日本と中国は協力して漢字の存続とアジアにおける復権をめざさなくてはな
ガイジンさんにはそれでいいだろう
各国の社会がそれぞれ望む方向に行けば良い。
中国と協力する意味が分からない。
コミュニケーションの問題なら必要に応じて他国の言語を学ぶか通訳・翻訳を介せばいいし。
あいつら自国の文化が最良だと信じて疑わないのな
だから文化盗用とか差別とかわけわかんないこと言い出すんだろうな
アルファベット3文字の略称はクソ
漢字での略称は最高
それ逆に漢字は常人には覚えられないとその著者が思ってるんだよ。頭が良くないと漢字は覚えられない、故に日本人が漢字を捨てないのは自分たちが頭がいいというステータスとして、ていう。
しかしどうだろう、日本人は馬鹿も天才も漢字を扱える。知ってる数に違いは出るかもしれんが。
あめとあめ、くもとくもさてどっちだ
注意しなくちゃならんのはソレが純粋に国を思ってか、為政者に都合いいからかを考えなきゃ。中国は昔から過去の王朝のものを焚書坑儒してきた国だ。以前日本の知識人が中国が漢字の字体変えた時も「そんな事したら過去の文献が読めなくなる」と危惧したら「そうです、だから変えるんですよ」と言ったというからね。
漢字を使用することで、土着語レベルと専門語レベルが切れ目なく連続しているからだが。
近年、IT関連で日本語に翻訳することなく、英語をそのまま取り込むことで、従来の日本語の翻訳文化が持っていたメリットが消失しつつある。
たとえば電気通信関連の用語で、モジュレーション、デモジュレーションのような単語は、訳語だと、変調、復調と訳されていて漢字と文脈から意味と機能を理解することができた。
ところが
「新しいアカウントにログインして、デフォルトの設定をアップデートしてください。ただし、2015年以前の機種はプリセットのサポート外です。」
のような説明文を年寄りに説明するとえらい大変だったりする。
ほぼ間違いなく読めるよね
歴史の無い国にはそういう発想がないのだろう
明治期の頭の良い日本人が苦労したのがソコだよな。西洋の言葉を日本語にろ過しなきゃならん。
翻訳者が大変なのは相手側の言語だけでなく日本語にも精通してなくちゃならん。つまりは昨今英語のまま入れるのは日本語力が低下した証でもある。
見慣れない熟語でも字面でなに関連の言葉なのか
推測出来るようになる便利さがあるからじゃないかと思うな
ついでにもともと識字率くそ高かったから無くす必要もなかったのだろう
日本の場合は学が無くて読み書きできないというのは
平仮名片仮名を読み書きできないじゃなくて
基本的に難しい漢字の読み書きができない事だし
野党が首相を何とかして馬鹿にしたいと頑張ってた時も
漢字クイズやって学が無いみたいな印象持たせようとしてたな
いかに漢字と平仮名やカタカナの組み合わせが重要か教えてあげればいいのさ
漢字に関しては感謝以外の言葉がないな。
ガキの頃、親父に「西遊記(子供向けの抄本)をローマ字で写本する」
という課題を無理やりやらされたことがあるが、出来上がったモノが
まぁ読めない(理解できない)と言ったら無いw
当時は苦行以外の何物でもなかったが、今にして思えば親父の意図は
このスレで話されていることにあったのかもしれない
理解できるかは受け取る側のIQによる。
工作に必死かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つまりは漢文なのよね
漢字を略した片仮名、ひらがなを
使用したのものが現代文
まぁ他国の文字文化を不思議に思うのは勝手だけど
日本からみたら他国の言語も同様
知的水準が世界断トツの日本人の年寄り相手なのにその程度の説明が大変なのか?
お前のまわりの年寄りってそんなに知的水準が低いのか?それともお前の説明が低レベルなのか?
昭和前半生まれの特に高学歴でもない年寄りだけど、俺のまわりの同年代の間じゃそれくらいの一般的な外来語は普通に分かるぞ。
それと「ダントツトップ」ってなんだよ。断トツだけで「断然トップ」って意味だからな。
知的水準が世界断トツの日本人の若者なんだろ?しっかりしてくれよ。
文字はかつて”四大文明”(南北アメリカを入れると六大文明)とよばれたように、神聖文字(エジプト)、楔型文字(メソポタミア)、インダス文字、漢字の4種類の文字がーってかつては言ってたけど、実際に生き残っているのは「神聖文字をベースにした文字群」と「漢字」しかない。
そして「漢字」が生き残った理由としてもっとも可能性が高いのは「エジプト(ヨーロッパ)から遠かったから」だと思われる。南北アメリカから文化が消し飛んだのを見ればそれは明らかだろうね。ちなみに、モンゴル人も満洲人人もウイグル人も漢字じゃなく、アラビア文字をベースにした独自の文字を使っていた。全く漢字文化圏の民族じゃないので注意。
>日本人だったら漢字書けないやつもほぼ間違いなく読めるよね
フリガナという神メソッドの発明も大きかったよね
小説中の難しい漢字混じりの文などで適宜かなをふってくれるのでその都度読み方を思い出せる
知らない言葉でも漢字で推測できるってのは便利だぞ、まあ日本に生まれないと後から学習するのは
大変だろうが。
あとスレ主がカナダってのがほんと怪しいw
そういう連中とはできるだけ疎遠にして暮らした方が安全なので、ね
造語能力に優れ、初見でも意味が通じ、書けなくても読むことができる
あとコメ欄にある通りいろいろ便利だし。
簡単な話だな。
文化登用問題なんかよりもよっぽど煩わしいしうざったいわ
まぁ韓国人なんだろうけど
中国人は一般的に日本が漢字を使うことに対して否定的ではないからな
それと韓国人は中国人と日本人が正しく漢字を使えないとかしれっといい加減なことを言うなよ
自分達がバカで漢字が使えなかったからって他人を巻き込むな
悪かったね。うちのかあちゃんは、戦前生まれの定時制高校卒なんだ。
説明のときに、「アカウント?、デホルト?、プリセット?、サポートってなに?」
をいちいち説明せにゃならんかったのだ。
いっぺん説明して理解した気にはなってくれるが、二日もすれば忘れてるよ。
それでも今じゃ、普通にスマホとタブレット使って、MVNOでテザリングしてネットしてるよ。
韓国は絶望的に識字率が低かったから漢字を廃止した。
それだけの話し。
オレは「英語の発音面倒くさいんじゃ!」と正直に言ったぞ。
下唇を噛むとか舌を挟んだ歯の間から空気を押し出すようにするって何だよ。
ま、そうゆうこった。
「民主主義の醍醐味は多様性を謳歌することだ」ってブレンダ・ローレルも言ってるじゃねえか。
ひとしきり愚痴ったら、難しさを克服する楽しみを思い出してくれ。
カナダ人と言っても、祖国で食いつぶして、カナダ移民の、鰓張り、吊り目の人達ですよ。
ボクとぼくと僕では日本人の受け取るイメージは全部違うけどこれを外国人に分かるように説明するのはたぶん無理
つか韓国人がごちゃごちゃ言ってるけどあいつらの識字率日本より下だったよね?
ワープロの登場で、事務作業の効率も上がったし、むしろ使用頻度は上がってる。
韓国の場合は、もともと一漢字一発音に近い状態だったのと、漢字一文字の発音をハングル一文字で表記できたんで、すべてハングルにしてしまえばいい、って流れが生じたんだけども、
それより戦後に民族主義的な傾向が高まって、外来文化排斥の気運が高まったってのも大きいんだわ。
でも、単純に無くせたわけじゃなくて、現在に至るまで、もめ続けてる。
学習の必要は極端に軽い、併合朝鮮の植民地経営にはそれが一番だった。
一般に教育のかなりの部分は自国語の教育に重点が置かれるものだからその部分が簡単
なら教育にかかるコストも軽減できるし時間的なものも短くて済む、そんなとこだね。
規則を知らないと「U」は「う」だよね。
漫画やアニメを見るときだけしか日本語を見ないような人が難しく見えるのは当たり前
そんな奴らに何でネイティブが合わせてやらなきゃならんのさ
そっちが上がってこいよと
大韓帝国以前の500年の歴史を抹殺することなんだが?慶長の役を学ぶとき、半島国家や江戸時代の通信使は名を改竄するのだろうか?
意外に思うかも知れないけど、
日中関係って良い所は良いと認めるんだよね。
日本は中国大陸から漢字文化を輸入したし、
中国人は近代化に適応する為に和製漢字(例えば消防)を逆輸入してる。
ハングルをつくった張本人の世宗がそう言っているんだから間違いない
平仮名だけの文書だと
one billion two handred thirtyfour million five hundred sixtyseven thousand eight hundred ninety
漢字が理解できるとこんな感じ。
1,234,567,890
文字の羅列を意味のある一文字にした方が解読しやすいでしょ。
正しくは漢字の読みに合わせてハングルを作ったという流れ
簡略化した文字より複雑で刺激的な字の方がやりがい感じるだろ
災害の多い国がその対処法を考えるために技術発展していくようにな
なんでも簡単楽珍じゃ人の思考は停滞する
よく分かるなかなか的確な喩えだと思う。
と言ってるに等しいくらいのバカ発言
自分たちが読めないからって、無くせというのはやめてほしいわ
朝・せん人が馬鹿にしていたんじゃないよ、支配階級両班は漢字の方が偉大で、それを扱えるのがステータスだった。土着の文字だったハングルは文盲のための字としていた。まともに学がなかったからね、一般人には。そのハングルすら使えず、皮肉にも教育やインフラを整えた当時の宗主国、それが日本だ。
例えば西ヨーロッパ系のアルファベットで特殊文字・記号を含めても多くてもせいぜい30~40字、筆記体を含めてもその約倍の文字数でしょ
日本語の小説なり論文なりで使われてる一般的~専門的(でも読めるし辞書に意味載ってる)な文字数より全然少ない上、音訓の別も呉音・唐音みたいな区別もないのにね?
ロシア語なんて大文字小文字の区別もローマ字ほどはないし
>ハンチャ(漢字)の数は非常に多くて把握できない
って言うけど、自国民に対して為政者が『漢字が非常に多くて把握できない』って決めてかかってるわけでしょ
偉そうにハングル(偉大な文字)とか言ってるけど、『漢字をろくに覚えられない愚民』に王が下賜してやっただけでしょ、だから発音的に合理的ではあるんでしょ、文字に意味はないけど発音だけは馬鹿でも覚えられるように体系立ってるわけだから
日本では江戸時代だけでもとりあえず庶民が漢字使って帳面なり書付なり書いてるから
『正しく使えない』ことはあるかもしれないけど、前後の文や内容で「ああこう書きたかっただろうね」って推測できるしね
必要だから残っただけの事。
アルファベットだけでも識字率が日本より低い国には無理かも。
英語圏の文字体型はゴミだということが
なぜ分からんのかアムロ…っ!
>漢字があれば「全く知らない単語」の意味もなんとなくつかめる
単語もそうだけど、知らない漢字も部首で想像できるね
魚偏なら「なんて読むか知らないけど魚の名前だろう」ってw
そして鰆なら春の魚で旬までわかっちゃう
文字が読めるのと文章を理解できるのは全く違うことだよ
漢字あった方が読みやすい。
昔の韓国人は、もとの漢字を知ってたから困らなかったんだよ。
可読性という言葉があってだな……
対して朝鮮半島の権力者は民を人間だと考えてなかったから識字率が低かった。識字率を上げるためハングルを生み出したが、それでも上がらなかった。識字率が高くなったのは日本の統治時代に日本人学者たちが奔走したおかげ。
日本語に同音異義語が多いというけど、ひとつの言葉に二つ以上の意味を持たせた言葉遊びは、古代から親しまれている日本の文化。
努力もしないで、日頃いかに脳みそ使わずに生きるかで張り合ってるような人たちに、あれこれ文句を言われる筋合いはない。
日本に奪われたという捏.造.歴.史.維.持.のためにも、愚..民なト.ン.ス.ル土.人
に漢字を覚えられることは不都合なんだヨ.イ。
伝統的なものとか文化的なものが好きなんだよ。世の中のすべてのものを利便性や効率だけ追求して行くとつまらないものになるぞ
漢字を廃するというなら、どうやってやまと言葉の造語能力を取り戻すかの具体策が必要。
そもそもカタカナやひらがなの成り立ちも漢字からだ
ローマ字のみにして難しい漢字は止めちまえ、なんていう欧米礼賛な連中がいたんだが。
まあ、結果的には漢字廃止なんてならなくて良かった。確かに覚える文字数は増える。
だが漢字とカナの組み合わせは、慣れればこれほど使いやすく、表現が多彩なものもない。
ひらがなだけにしたら、絶対日本人の知能が下がるわ。
モチロン カタカナ ダケデモ デキマス
ただ利便性や効率や表現の幅を考慮すると漢字も含め全部活用した方が良いってだけで
結局のところ発音とは別に単語を覚えないといけない。
日本語と比べて何処に利点があるのかわからないな。
時間経過で、発音がズレちゃうんだけど、正しい表記は容易に変えられないんだわ。単純に馬鹿っぽく見えるから。
まして、これだけ広がっちゃうと、全体で一斉に変えるとか不可能なんで、一部だけでやると混乱しか起こらない。
発音と表記が一致してる言語は、最近になって言文一致の大改革やった言語なのよ。日本もそうでしょ。
中国も近代になって話し言葉を表記する方法が確立されたんだけど、もともと漢文自体が書き言葉専用であって話し言葉とは別だったんで、漢文と中国語は違うんだけどね。
普通に話すように書き記す文章を白話文って言うらしいけど、ただ中国の場合、地域によって言葉自体が違うからね。
日本と比較するより、ヨーロッパとかと比較するべきなんだけども。
やろうと思えば英語漢字交じり文も書けたりするわけよ。
ただその反面で、昔はどのように発音していたかの痕跡が残りにくいんで、日本に残ってる昔の読み方とかが、中国で古くはどのように発音してたかの手がかりになってたりもする。
日本が漢字を使用しているのは、いまや日本の文化的強み。
知彼知己、百戰不殆、だな。
どれだけバカげたことを言ってるか少しは理解できると思うぞ
理解できない人間が不便と言ってもそれは能力の問題でしかない。
おまえら、試しに単語の概念抜きで文章書いてみろ。
自分がどんだけバカなこと言ってるのかがわかるから。
在加嘲淺人か?
いい加減、粘着質過ぎて気持ち悪いわ。
成りすますのも大概にせえよ。
どの国の言語もがっつり勉強すれば日本語と同じくらい勉強時間が長くなるよん
文字は読めても意味が分からない
これを機能的非識字(Functional illiteracy)という
どっちにしても漢字を覚えなきゃいけない気力で語彙力を培わなきゃいけない
故に難民移民も、少ない。フランス語、英語、スペイン語の様な世界的な言語だとできるやつが多く、アフリカの難民だって、英語話している。そいつらが目指すのは、フランス、イギリス、アメリカ。言語なんて、難しい方が、流行っていない方が良い。
北が脱中国(政治的・文化的・軍事的)を進めている以上韓国の方でも後れを取るわけにはいかなかった
あとありうるのは軍事上の理由
「漢文タイプ」が存在しない時代の指令文書の発行速度は英文タイプに比べて時間がかかった
日本の自衛隊内には「文書はすべてカタカナで」と主張するグループがいてそのグループに属する人が出した文書は全部カナタイプだけで打たれていたという
軍事政権時代が長かった韓国でその点が考慮されなかったとは考えにくい
(なお東芝のワードプロセッサの登場で文書発行速度問題は解決された)
文字表の上を物理的に縦横スライドする装置があって、目当ての文字を一文字ごと指定して打ってくという、清書専門で物凄く手間のかかる代物でした。
それでも昔は画期的だったんだろうけど。
韓国語というか朝鮮語はもともと朝鮮族の言葉としてあったんだぞ
文字が無かったから、中国からバカ用の文字を下賜されたって話
そんなこと言ったらヨーロッパ言語もあの発音なんとかしてほしいって話だわ
違う発音記号でも似たような音が多すぎる、get itをゲリットと読む等のリンキング、とかのおかげでリスニングくっそ苦手だった
このわだいをみるのなんどめだ
どっちが早く理解しやすいかってこった
んで、可能な限り努力した結果として生まれたのが、パスパ文字ね。パスパってのは、開発者の名前からきてる。
んでハングルは、漢字の発音を表記するために、この文字に影響を受けて開発されたんじゃないか、って仮説があるんだわ。
たぶん、影響は受けてると思うけど、韓国人には言わないほうがいい。ハングルまで捨てるとか言い出されても厄介だ。
どの言語が優れているとは言わないが。柔軟性や幅においては、日本の「漢字・ひらがな・カタカナ」のセットはいい線いってると思うんだ
邪魔だよね。
真面目な話、漢字だと読めなくとも意味は通じることが多い。
表音文字だと、読めるだけで意味を理解はしていない馬鹿が表面的には判別しにくいのが困る。
ちなみにうちの会社の外人、中途半端に日本語ができるせいで、
複数の漢字を組み合わせてもともと日本語には存在しない言葉を
作り出すことがある。しかし言いたいことは伝わってしまう恐ろしさよ。
表意文字は一文字一文字が表音文字の単語相当なんだよね。
って感覚なんだろうが、日本には和製漢語という日本語が数万語あるんだよ
日本の風土や感覚や社会情勢に必要に迫られて作られたものだからこれがないと日本人は非常に困るの
ちなみに中国にはこのうち1000語ほど韓国にはもっと多くの和製漢語が輸出されてそれぞれの国で日常語になっている
韓国は漢字を捨てて音と意味だけ残っている状態だから 今使っているのが和製漢語だという認識すらなくなっているみたいだけど まともな中国人は和製漢語の事をよく知っていて普段使う日常語の3~4割が和製漢語だとわかっている人も多い
打つ場所によって意味がわかったりするとか凄いわ。
それを知らず馬鹿外人が、漢字の必要性を示す意味で、ひらがなだらけ(句読点なし)の文章見て「スペースという高等技術教えてやる」とか抜かしてるの見たわ。
というか単にこういうこと考える他言語の人って
なるべく簡単に漫画が読みたいだけじゃないのかな
文脈だけで判断するには紛らわしい状況が頻発してしまう。
日本語は高級語彙に漢語を多く用いるが、これは大和言葉には存在しなかったりそのまま訳すと極めて発音が冗長になるからだ。かといって漢語を仮名文字で書くと同音異義語だらけになる。
さらに訓読みと音読みのリンクも高級語彙の取得に大きな役割を果たしている。
一方漢字を廃止した韓国語は日本語と文法構造が似ていて漢語も用いるが、同音異義語の問題が起きている。日本語よりは発音の食い合わせは多いが大きな問題だ。また漢語の表意文字的要素が失われた結果、高級語彙の理解力が落ちてしまった。
もっとも漢字使用時代でも訓読み的な読み方が殆ど無かった為に母語とのリンク性は日本語ほどではなかったが。
岩波新書で出てる『日本語と外国語』という鈴木孝夫氏の著作がオススメ
今更と思うけど日本語は何故か発音に対する定義が無い
その理由の一つはバカな外国人が増えるのを防ぐ為で、もう一つはバカな日本人を選別するためだよww
↑
こんな言葉が有史上今まで存在しなくても一瞬で伝わるのが漢字の良いところ。
生きてる文字なんだよ。
日本語が平仮名だけだったらつまらないだろ?
そして、この乞食民族は何を言ってるんだ?
>実際、中国や日本には正しく漢字を使えない人がたくさんいる
江戸時代で60%、現在99%の国民の識字率を誇る日本国に対し奉り、非常に無礼な事をw
外人は馬鹿
英語圏だってI love youのloveの部分をハートマークにしてるロゴを使ったりしてる
そういうのは漢字と同じ
英語も公用語にしても良かったよな
バカ、そんなこと決まってるだろ、あれだバカ、お前がバカだからだ、
みたいなのは、なぜなのか。
はんぐるってこんなかんじなんでしょうか
他国の言語について、こんなバカな認識を持つ国といったら韓国しかあり得ない
自国の言語の欠陥にコンプレックスがあるので、話題にせずにはいられないのだろう
人間の記憶は言語によってなされている、したがって、言語の出来により国のレベルが決定されると思って良い
日本の自由な発想は言語によりもたらされている、また、国の自浄作用も一般国民から起こすことが可能
答えは出ましたね
ただ漢字再教育には根強い反対意見も多く今後どうなるかはわかりません
子供だけ漢字が読めて大人が読めないという世代間ギャップが数十年続くことになるのでおそらくその状況に権力者が耐えられなくて発症するでしょう
日本語のみでノーベル賞が取れる、英語の翻訳がスムーズにそして完璧に日本語に置き換えることができる
他原語ではこうはいかない、専門分野を習得したいなら、必ず補間として英語を学ぶ必要が出て来る
世界の最先端分野を日本語だけで習得できる、これは、すぐれた言語であることの証明だろう
元々、漢字とハングルがセットで存在していた
両者が欠点を補間して、あらゆる分野でより高度な言語として使えるよう考えられたものだったに違いない
その一方を、反日感情から削除してしまったのだから、国民のレベルが下がるのも当然である
思考や、理解、発想、すべてマイナスになる、まさに愚民化計画である
言いたいことはわかるのですが若干ニュアンスが違うかと思います
英語がなくても完成されている言語という表現は勘違いをうむ恐れがある
基本的にどこの言語も完成はされていますから
英語が完璧に日本語に置き換えることができるというのも、何をもって完璧とするかはともかくどこの言語だって翻訳は可能です
存在しないモノや概念がある場合は単純に翻訳で置き換えることはできませんがそれは当初の日本とアメリカの間でもそうでした
日本がやったことは英語文書を徹底的に日本語に翻訳して発行するということです
学者や文豪が新たな日本語や表現をつくり今があります
日本語でノーベル賞がとれるのも英語やドイツ語で発表される論文を全て日本語に訳したからです
日本語が優れているから翻訳できるのではなくて、難しくても翻訳した努力の賜物です
他言語の国でも日本と同じような翻訳主義をとりいれれば同じことはできるのです
ポケモン ほうしき なら よみやすい
中国語の場合は、音素に加えて抑揚も併用して区別を増やしてるんで、歌うような調子になるんだけど、その代わり歌を歌うときに若干の問題が生じる、というのは余談ね。
また日本語には、一つの漢字に複数の発音が割り当てられてるのも特徴だけど、なんでこうなったかと言うと、同じ概念を表す複数の言葉を取り入れたからなんだわ。
漢字に割り当てた日本語固有の発音を訓読みと呼び、それ以外の外来の発音を音読みと総称するけど、その内訳は呉音とか漢音とか唐音とかなってて、伝わった時期による言葉の違いによる。
だから例えば日の英音はサン、でもいい。あとデイとも読むかな。
だからデイは日本だと日を使うけど、中国だと確か天だったかな。ブックは日本だと本だけど、中国では書だったと思う。
これは中国語話者にも補足説明が必要だろうけど、外来の書物を複製するときの原本という意味から、やがて本が書物の意味に変化したらしい。
中国と日本の識字率は欧米より高いなんて言ってるけど
中国は3割文盲がいるって武田鉄矢が言ってたぞ
犯罪率とかもだけどなんで悪環境の人がこっちに文句つけるのだろうね
アメリカの大学でネイティブに哲学書を読ませてスピードを計る実験で日本語はトップ
スピードも速く理解度も問題はない、難しい哲学書になればなるほど他の言語と差を付けてく結果
合わせられっかよボケ。
国を変えても、
中身は同じ。残念。
表音文字使ってる癖に文字と音の組み合わせ2万以上あるとか頭おかしいんか
コメントする