スレッド「日本の大手企業の本社がある場所を示した地図がこちら」より。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の大手企業の本社がある場所を示した地図がこちら
2
万国アノニマスさん

九州発の大企業って無いのか :(
自分は芋焼酎を飲むために戻る予定だけど
自分は芋焼酎を飲むために戻る予定だけど
↑
万国アノニマスさん

TOTOの本社は九州にあるから安心しよう
3
万国アノニマスさん

ゲームの会社がかなり多いな
全部東京にあると思ってたけどそうでもないね
全部東京にあると思ってたけどそうでもないね
4
万国アノニマスさん

ハードオフって?
なんか興味をそそられるな
なんか興味をそそられるな
↑
万国アノニマスさん

中古の電化製品を扱う全国チェーンだよ
古本や古着や中古の生活雑貨を扱う系列会社もあるようだ
他にも自動車の部品などを扱う会社もある
古本や古着や中古の生活雑貨を扱う系列会社もあるようだ
他にも自動車の部品などを扱う会社もある
5
万国アノニマスさん

四国がかわいそう
↑
万国アノニマスさん

東北もかわいそう
彼らがからかわれてないことを願う
彼らがからかわれてないことを願う
6
万国アノニマスさん
1980年代、日本が世界を乗っ取るとみんなが思っていた時代は
こういった会社が全てアメリカに進出していたが悲惨な現状を見ると驚く
日本ビクター、パナソニック、SHARP、セガ
SONYですら過去の栄光と比べると陰りがある
今、俺の手元にある日本製品はソニーのスピーカーだけな気がする
15年前は日本製品が独占的だったのにな

1980年代、日本が世界を乗っ取るとみんなが思っていた時代は
こういった会社が全てアメリカに進出していたが悲惨な現状を見ると驚く
日本ビクター、パナソニック、SHARP、セガ
SONYですら過去の栄光と比べると陰りがある
今、俺の手元にある日本製品はソニーのスピーカーだけな気がする
15年前は日本製品が独占的だったのにな
↑
万国アノニマスさん

俺は今でもニコンのカメラとレンズ、タムロンのレンズ、パイオニアのテレビ
ソニーのブルーレイ・プレーヤーを持ってるけどそれ以外はアメリカ製か台湾製だ
最近購入したタイヤはフィンランドとか韓国製だった
ソニーのブルーレイ・プレーヤーを持ってるけどそれ以外はアメリカ製か台湾製だ
最近購入したタイヤはフィンランドとか韓国製だった
↑
万国アノニマスさん

俺の中ではパイオニアの製品は常にクオリティが高いイメージ
8
万国アノニマスさん
なぜカワサキは川崎市付近じゃないのか

なぜカワサキは川崎市付近じゃないのか
↑
万国アノニマスさん

川崎正蔵という創業者の名前にちなんでるから
9
万国アノニマスさん

ブリヂストン、アシックス、SHARP、キヤノン、カシオ、ナムコ
ハドソン、マツダ、パナソニックが日本企業だったなんて今日知った
ところで任天堂はどこ?!
ハドソン、マツダ、パナソニックが日本企業だったなんて今日知った
ところで任天堂はどこ?!
↑
万国アノニマスさん

確かにブリヂストンが日本企業だとは知らなかった
↑
万国アノニマスさん

任天堂本社は京都にある(日本地図の真ん中)
↑
万国アノニマスさん

マツダが日本企業だと分からなかったの?
そもそも日本語っぽい響きなのに
そもそも日本語っぽい響きなのに
↑
万国アノニマスさん

でもMazdaってペルシャ語のネーミングじゃん
日本の創業者はゾロアスター教のアフラ・マズダーから名付けたんだろ
日本の創業者はゾロアスター教のアフラ・マズダーから名付けたんだろ
11
万国アノニマスさん
今日知ったこと:セガがまだ存在している

今日知ったこと:セガがまだ存在している
↑
万国アノニマスさん

ゲーム機は死んでしまったけど
ゲームソフトはずっと作り続けてるぞ
ゲームソフトはずっと作り続けてるぞ
12
万国アノニマスさん
沖縄が行方不明じゃないか
大企業がたくさんあるかは疑わしいけど

沖縄が行方不明じゃないか
大企業がたくさんあるかは疑わしいけど
13
万国アノニマスさん
京セラが韓国企業じゃないと今日初めて知った
ずっと韓国企業だと思ってたが違うのか・・・

京セラが韓国企業じゃないと今日初めて知った
ずっと韓国企業だと思ってたが違うのか・・・
↑
万国アノニマスさん

京都セラミックの略なんだぞ
14
万国アノニマスさん
ポカリスエット本社はどこだろう?
あとハローパンダの本社はどこだい?

ポカリスエット本社はどこだろう?
あとハローパンダの本社はどこだい?

↑
万国アノニマスさん

ポカリスエットの企業の本社は徳島
四国に何か追加するなら最低でもここは出てくる
四国に何か追加するなら最低でもここは出てくる
15
万国アノニマスさん
北海道の小さい蜂のロゴは何?

北海道の小さい蜂のロゴは何?
↑
万国アノニマスさん

それはハドソンのロゴ
16
万国アノニマスさん

ハドソンだって?ハドソンはもう存在しないだろ
17
万国アノニマスさん

アシックスとブリヂストンが日本企業だなんて知らなかった
↑
万国アノニマスさん

ブリヂストンの創業者の名前は石橋さん
石橋→ストーンブリッジ→ブリヂストンになっている
ちなみにファイアストンというアメリカのタイヤ企業は
80年代後半にブリヂストンに買収されている
石橋→ストーンブリッジ→ブリヂストンになっている
ちなみにファイアストンというアメリカのタイヤ企業は
80年代後半にブリヂストンに買収されている
18
万国アノニマスさん
この地図にはNTTを登場させるべきだった

この地図にはNTTを登場させるべきだった
19
万国アノニマスさん
日本のロゴは世界一素晴らしいな

日本のロゴは世界一素晴らしいな
20
万国アノニマスさん
ヨコハマの本社が東京にあるとは
納得といえば納得だけどね

ヨコハマの本社が東京にあるとは
納得といえば納得だけどね
関連記事

日本企業だと気づかなかったというケースが結構多いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
基本的には創始者が松田さんだからっしょ
北陸アピってるだけで
これは知らなかった(´・ω・`)
日本車とは言わないか?
本社は東京だが、小松市はコマツの城下町になっているよ。豊田市みたいな感じで。
スレにもあるとおり、綴り自体はゾロアスター教の「マズダー」だからね
あれを「マツダ」と読めるのは「松田」という日本名を知っている人だけ
それ以前からの基地都市としての伝統の方を守ってもらいたい
色々もれてたりするのは仕方ないことかな。
一方でクリプトンや京アニが大手として入ってるので、
掲示板などでの知名度も影響してるとみられる。
『北へ。』というまあもうなんていうか恋愛ゲーのふりした北海道観光ゲーつくってたし。
でてくる施設や店がわりと無くなっているのが感慨深いというか歳くったなあというか
元は大阪だし
福岡も仙台も典型的な支店経済都市やで
平均年収はなぜか横浜とか大阪とか札幌とか神戸とか広島とか他の大都市より断然高いんだけどな
焼肉焼いても家焼くなよ!!
確かに九州勢がすくないな。
あえて言うなら、九州は有名な菓子屋が多いよ。シュガーロードの名残りで。チロルチョコも福岡だしね。
本スレでも言われてるけど、カワサキは創業者が川崎さんだから。
ちなみに川崎正蔵が事業を始めたのは築地で、株式会社として発足したのは神戸。
いまの川崎重工業は東京本社と神戸本社の両方を持つけれど地図では神戸に置いてあるね。
本社が複数あったり、本社は都市部にありながら事業拠点は別だったりするのを考えると、
こういう地図をつくるのも思ったより難しいのかもしれない。
車、家電、ゲーム、カメラ以外で完全英語だからなおさらなんだろう
スクラップ&ビルド繰り返して東京だけが発展しても効率悪いやろ
家は狭いしメシは不味いし実は住み辛いんだが団塊あたりのジジイが東京に憧れて各地から出てきたからそいつらがトップになった今、なかなか抜け出そうっていう発想にならない
世界で最も人口密度が高い地域で労働者は住み辛くて当たり前なんだから地方都市にシフトした方がいいと思うんですけど
九州は、TOTO、ゼンリン、久光製薬、ジャパネットたかた
ちなみに、大塚製薬は東京に移転している
住友ゴムとかオリンパスとか
住友あたりは、福島への出向は栄転組だし
逆に、東京に本社あるけど創業の地は東京じゃない企業はいっぱいあるだろうな
東京銘菓ひよこも元々は福岡県飯塚市の菓子メーカー
幕府への献上品として九州の各藩は現在の一村一品運動のようなことをやっていたから独自の食品や菓子の歴史が古い。
そういや森永とグリコの創業者どっちも佐賀だったな
アパレル関係はパット見は分からん。サマンサタバサとか
一部車好きの中にはもしかしたらHKSを知ってる人もいるかもれないけど、KEがこの中に入っている理由はなんだろう。
日本人でも知っている人は限られると思うが。
東京都は各省庁が集中しているから便利だからと様々な企業の本社移転の誘致を行ってきたからね。
しかも地方自治体の中で東京都だけは人事院勧告を無視して地方公務員の給与を引き上げ続けた時期があったから都庁や区役所の公務員の購買力が他の地方自治体よりも高かった。
小さいところでは山頭火とかもね(^q^)。
皆さんお使いのゼンリンとTOTOは北九州が本社だけど?
菓子に関しては実は福岡より佐賀の方が大きい企業生み出してるけどね
有名な、ひよこ饅頭も元を辿れば佐賀の老舗菓子屋の松月堂がルーツだし
森永製菓や江崎グリコの創業者も佐賀県出身だったりする
そもそも大企業は大都市に本社を構えていても、もともとは地方で創業してたり
創業者が田舎の地方出身ってことが多いんだけどね
後は大王製紙とか今治造船とか色々ある
麻生も九州の麻生グループの出だしな。
あとビクターが海外でも知られてるなんて初めて知った。
ごめんニトリ挙がってるのを見逃した。
かって東芝がMAZDAランプを作っていた
欧州にも各国MAZDAランプを作る会社があった
アメリカではGEがMAZDAブランドで電球作っていた
だから東京がやたら多い
創業地で見ればもっと分散する
ミツカンも英字綴りはMizkanだし
昔から首都では無いけど日本の主要部ではあったから職人が集まりやすかったのもあるのかもね。
優秀な職人は九州人に多いイメージはある。静岡の治水工事は九州から職人が来たらしい。
気候が気に入ってそのまま住んだ人って結構いたようだし。
ブルーレイを開発した日夜科学は両方徳島
ルーツや出身とか言い出したらキリがないし、みっともないからやめとけ
あと根本的な発想として東京を世界三大都市の一角にという意識が強く働いたからだと思う
でもこれって労働者の環境を無視した考えだよね
とっくにパンク状態なのにいつまで地方から集め続けるんだか
総合商社とか製薬会社とか飲料メーカー、食品会社とかどこいった?
日本国内の話に限ってはルーツの話がみっともないのではなく、ルーツではないのに本社が首都圏に移ってしまって集まってるほうがみっともないよ
それって経済が健全な状況じゃないから
元々・・ って関係ないから。
現在本社をどこにおいているか? って話だろ。
ちゃんと読んでるか?
哀れな日本人たち
へぇ、静岡に九州の治水職人が移り住んだってのは初めて聞いたな
岐阜とかは富岡製糸場に九州人女性がたくさん勤めてて、そのまま岐阜で嫁入りとか多かったらしいね
あとは九州の炭鉱が廃山になってから中京工業地帯に九州から大量に人が入ってきて、そのまま定住ってパターンも多かったみたいだから東海って九州系の人間が意外と多いんかな
世界中のデカい水族館のアクリルパネル(世界シェア70%で)作ってる香川の日プラとか
四季報で住所だけ拾って読んでもさすがにつまんねえ さっぱりイメージがわかんし
日産はフランス…
ブリヂストンも旭化成もでていった
というか地方に本社があっても本社機能は東京に置いてるところばかりだからな
地方は名ばかり本社だらけだよ
パナソニックも今度東京に本社移すらしいし
大和ハウスも大阪に本社あるけど月2回ぐらいしか社長来ない
地方活性化なんて無理、どんどん過疎化していく
ジャストシステムくらいか?
いや、だから「九州勢は」て言ってるやん。別に佐賀の手柄を横どりしてないからな?
ちゃんとシュガーロードて書いたし。
チロルはオマケで書いたんやw
コマツは東京本社
ブリッジ=橋 ストーン=石
カトキチとかヤマキは四国じゃなかったか?
東京の企業を全部創業地に返して、
政治的な地方差別を一切やめるべきだな。
鳩山の後援だし
官僚は産業界を支配下に置くため、いろんな業界団体の本部を東京に置かせ
地方に本社を持つ企業に様々な圧力をかけて東京にに本社を移さざるを得なくしたって
結果族議員が縁もゆかりもない地方で出馬するという
この地図作ったやつのGeek臭を感じる・・・
家賃が東京の半額程度で済むし、容易に人材を確保できる立地、おまけに県がスタートアップを全面的にバックアップしてる
そういう環境の良さに目をつけて、福岡に拠点を移す企業も最近は増えてる
福岡は娯楽が少ないつまらんところだけど、若者が多く活気があって自然豊かで飯が美味くて物価が安い、仕事に打ち込みながらのびのび暮らす分には理想的と言える
あと、男女比で女性の方が多い上に顔面のレベルも高いから、ついでに恋人や嫁探しもできるw
ノキアとクムホか。
貧乏人だな。
こういう部分まで科挙官僚の真似なんかしなくていいのに……、官僚の性癖は千年経っても変わらないようだ
昔は、ダットサン「DATSUN」が欧米じゃ「ダッツン」の読みだったのを思い出したわ。
トーホク民の一人として恥ずかしいですわ
>ずっと韓国企業だと思ってたが違うのか・・・
>アシックスとブリヂストンが日本企業だなんて知らなかった
アホな外国人が大勢いるな。
東北は本州の劣等生というより、九州や四国はおろか、北海道より才能を輩出しにくいとこがあるからな。自由な気風を培うほうがいいと思う
東北人で会社を立ち上げる人は仙台も通過して大体みんな東京方面に行って関東の企業になってるぞ
戦前の九州は維新関係やあと博多、長崎の関係で人材を輩出していたけど東北はやっぱり幕府に着いたのと朝鮮併合で開発が遅れたのがいけなかったのかな?
知ってた勢はなんでそんなに詳しいんだよ
ここ日本に必要?
金正恩さん、九州全域にミサイルを落としてください
統計とかはないから印象論だが、九州から出た大企業の創設者やイノベーターは、割りと普通の人の中から出ている。例えば大阪なんかより、効率的に才能を輩出してるように見える。東北は昔から気候や石高に恵まれなかったから、自然とムラの統制や同調的空気が強くなった。基本、厳しい環境で生きる人々のほうが生存のために共同体の圧力が強くなる。東北は昔からその名残がある。家庭から変えていくべきかなーと。
>ブリヂストン、アシックス、SHARP、キヤノン、カシオ、ナムコ
>ハドソン、マツダ、パナソニックが日本企業だったなんて今日知った
>ところで任天堂はどこ?!
一般的な外人の認識なんてこんなもの
気車とかいつの時代だよほんと… 商品PRもしない 阿波踊りなんて夏の一瞬しか儲からない
人口も下降の一途で夢も希望もない県だぞ 何で引っ越しでこっちに来たかね…親死ね
知名度は遥かに上なのに
愛知県だけど世界的にも有名なのね
交通の便のいい所に本社置くからあんな地図になるのは当たり前
九州に本社置いたままにしたら東北から来るの大変じゃん
政府が税金つぎ込んでインフラ整備したとこに集まる仕組み作ったんだからしょうがない
調べたらコナミに吸収されたのな
ボタスキー「ち、ちがうよソニーはアメリカ製さ」
ラッツ「そうだな、ホンダは日本の会社だがハ'ンダはアメリカだな」
京都なんだな。
逆にサムスンが三星電子表記のままだったら日本企業と思われるだろうし
出光が福岡なのを初めて知った(汗
震災の時に、真っ先に給油を開始してくれたのが出光だった。
停電が解消するよりも出光が来るほうが早かったw
ものすごく感謝してます。
by東北民より
人も企業も東京に吸われてるわ
これで東京が成長してるならまだしも東京のGDPマイナス成長で草も生えない
統計見れば簡単に分かるけど、九州で在.日と犯罪が多いのは福岡だけなんですが・・・
福岡が異常なだけで他の九州各県の在.日率と犯罪率は都道府県別ランクで下から数えた方が早いよ。
そもそも福岡にいる在.日は本州方面経由で入ってきてる場合がほとんどなんだけどね。
九州は半島に近いから、あっち系が多いと考える単純思考の本州人がけっこう多いけど
自分は在.日の流入経路知らない無知ですと自己紹介してるようなもんだわな。
それに国内で犯罪と在.日が多い所は、関西と関東なのは一般常識だろうよ。
京セラはもう居ないし
育たずして育っていない。
ヴィッセル神戸にKawasakiロゴ入ってるし
鹿島アントラーズにはLIXIL(イナックス)
徳島ヴォルティスにはポカリスエット(大塚製薬)
松本山雅にはEPSON
九州人としてはそこには触れないでほしいw
それにそのレベルで目立つと無駄に叩かれもしたし。
国の中央機関と出版報道を東京が独占しているからな
京都なんだね…
そういう事
岩手人や山形人なんかはクソ真面目だから大企業の役職付きが適任とはよく言われてる
堅物が多いから逆に柔軟な発想に欠けたりするんだけど
県民性というのは確かにあって、本当に色々と違うものなんだよな
創業者の出身地や操業開始の場所ってことで分布図書いたらだいぶ変わると思う。
みんな東京に本社を移してしまうから結局無くなってしまうんだよ
創業地で見るならそれなりに有名どころはあるけど
残るのはせいぜい世界シャアは高い中小企業だけになる
そういう企業は外人にはさらに分からないだろうしな
海外でも趣味の乗り物には冷たいんだろうか…
いや、君らが知っているセガはもう死んだんだ、、
ドイツ人「」
大阪で繊維産業が生まれ拡大し、それに伴い、機織り機が東海地方で製造された
後々、車・バイク産業へと発展していく
繊維はやがて、化学繊維へと変わり、多くの化学企業(東レ等)が生まれた
又、海外輸出の為商社(伊藤忠、丸紅、帝人)や海運業(商船三井)が成長した
日本の産業立国(加工貿易)のスタートは大阪で起こった。
殆どが本社を東京に移さないのが特徴。
京セラが95mの本社ビルを建てたら負けじと日本電産も100m超のを建てて京都一の高さに。
地図では兵庫に入り込んでるKE、GSユアサも京都。
KEはコジマエンジニアリング。モータースポーツ関連の企業。
76、77年F1日本グランプリに、国産マシンでスポット参戦したあのコジマ。
他には、
フォルクスワーゲンの排ガス不正を見つけた堀場製作所、コンデンサのニチコン、半導体、液晶の製造装置の大日本スクリーン、業務用計量器のイシダ。
黄桜、月桂冠、佐川急便、餃子の王将など。
人口が多すぎると渋滞とか発生するからな。
カルビーが広島になってる(現本社はもちろん東京)。
最近一太郎は買わなくなってATOKしか使ってないけど。
ま、一度潰れかけたけど企業だけど救済してまた盛り返してきてるからいいんじゃね?
九州のイメージがあるなんて考えたことがなかったのでびっくりした
任天堂は世界有数の企業だからね
川崎が兵庫県神戸市に本社があるとは知らなかったw
今まで川崎は神奈川県川崎市に本社があると思っていたw
政治家働けよマジで
彼らがからかわれてないことを願う」
東北は大企業の本社はなくても
キャットフードの工場が集まってるらしいから
俺はからかったりしないよ
川崎重工の川崎って、地名由来じゃなくて人名じゃん
それより、
日本ハムの本社が昔から大阪にあるのって、今でも国家機密なんだっけ?w
ハドソンは死んだ!もういない!最近コジマを放出したコナミで復活しつつあるけど
セガはチー牛放出しても復活しそうにない…かわいそw
ソニーはゲーム事業の本拠地はPS4の頃からアメリカだぞ
コメントする