スレッド「なぜこの名作が欧米では全然知られていないのか」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

なぜこの名作が欧米では全然知られていないのか
連載中の作品では日本で3番目に売れているし
500話以上も続いてるのに誰も知らないような感じがする
連載中の作品では日本で3番目に売れているし
500話以上も続いてるのに誰も知らないような感じがする
2
万国アノニマスさん

欧米では全然知られてないよなー
実際ベストセラーの漫画だって長期アニメ化や進撃の巨人のようにヒットしなきゃ無名だ
3
万国アノニマスさん

僕のヒーローアカデミア、ワンパンマン、進撃の巨人と違ってアニメ版がゴミすぎる
4
万国アノニマスさん

アニメ化が役に立ってないと思う
↑
万国アノニマスさん

本当それ
1期はクソみたいなCGで知名度を広めることにならなかった
1期はクソみたいなCGで知名度を広めることにならなかった
5

これに関しては欧米より日本人のほうが見る目がある
珍しいけどさ
珍しいけどさ
6
万国アノニマスさん
中国愛好家を除けば誰も中国に興味なんてないから

中国愛好家を除けば誰も中国に興味なんてないから
7
万国アノニマスさん

軍事戦略ばかり、二次元嫁がいない、萌えキャラがいない
ニッポンじゃなくて中国の話
進撃の巨人を抜いて2位になればみんな気づき始めるだろうが・・・
ニッポンじゃなくて中国の話
進撃の巨人を抜いて2位になればみんな気づき始めるだろうが・・・
↑
万国アノニマスさん

二次元嫁がいないってわけでもないぞ
楊端和は強くて素晴らしいリーダーシップがあってセクシーので俺の嫁
羌瘣も間違いなくそんな素質を持っている
楊端和は強くて素晴らしいリーダーシップがあってセクシーので俺の嫁
羌瘣も間違いなくそんな素質を持っている
8
万国アノニマスさん
俺的には是非とも英語版を発売してほしい
ワクワクしながら全巻買ってしまうはず、他にそんな気持ちになったのはベルセルクだけだ

俺的には是非とも英語版を発売してほしい
ワクワクしながら全巻買ってしまうはず、他にそんな気持ちになったのはベルセルクだけだ
10
万国アノニマスさん
キングダムは正直連載中の漫画の中で最高の作品の1つ

キングダムは正直連載中の漫画の中で最高の作品の1つ
他の長編漫画のように500話以上続いてもつまらなくない
出来れば今やってる章で信が将軍になってほしいけどな
出来れば今やってる章で信が将軍になってほしいけどな
11
万国アノニマスさん
大半の人は歴史に興味ないだけ
政治と同じで大多数の人は面白いと思わないんだよ

大半の人は歴史に興味ないだけ
政治と同じで大多数の人は面白いと思わないんだよ
12
万国アノニマスさん
三国志のくせに三國無双っぽいキャラクターデザインじゃないからでしょ

三国志のくせに三國無双っぽいキャラクターデザインじゃないからでしょ
↑
万国アノニマスさん

キングダムは三国志の話じゃねーぞ
13
万国アノニマスさん

未だに王騎の死を乗り越えられないんですが
14
万国アノニマスさん

俺達の歴史に関係ないからだろ
漫画としては素晴らしいが欧米の学校では東洋史なんてほとんど触れられない
嘘みたいな戦いが起きてるけど自分から研究しないと当時のことは知ることが出来ない
漫画としては素晴らしいが欧米の学校では東洋史なんてほとんど触れられない
嘘みたいな戦いが起きてるけど自分から研究しないと当時のことは知ることが出来ない
15
万国アノニマスさん
アニメ版のOPとEDは最高だったが
ストーリーのペースやアニメーションはクソだった

アニメ版のOPとEDは最高だったが
ストーリーのペースやアニメーションはクソだった
16
万国アノニマスさん
俺は欧米に知られてほしくない
ローカライズされると酷くなるし

俺は欧米に知られてほしくない
ローカライズされると酷くなるし
17
万国アノニマスさん
俺は去年から追い始めた、もう既に言われちゃってるけど
欧米のオタクに受けないのはおそらく萌えキャラが全然いないせい
欧米の一般層に受けないのはアニメが良くないから
画力の向上っぷりは本当に良いよね
どんどん良くなっていくのを見ていると面白かった
今では1コマで見開きページのような緻密さになっている

俺は去年から追い始めた、もう既に言われちゃってるけど
欧米のオタクに受けないのはおそらく萌えキャラが全然いないせい
欧米の一般層に受けないのはアニメが良くないから
画力の向上っぷりは本当に良いよね
どんどん良くなっていくのを見ていると面白かった
今では1コマで見開きページのような緻密さになっている
18
万国アノニマスさん
キリスト教文学が東洋で知られてないのと同じ理由でしょ

キリスト教文学が東洋で知られてないのと同じ理由でしょ
19
万国アノニマスさん
ゲーム・オブ・スローンズを漫画にした感じ?

ゲーム・オブ・スローンズを漫画にした感じ?
20
万国アノニマスさん

秦王朝を知りたいなら映画で見ればいいし
21
万国アノニマスさん
欧米で知られてるかどうかなんて重要か?
平均的な欧米のオタクは良い漫画なんて分かってないぞ
22
万国アノニマスさん

漫画を読みまくってる人の間ではよく知られてる
まともに映像化されてないので、それ以上の欧米人気に繋がることはないだろう
まともに映像化されてないので、それ以上の欧米人気に繋がることはないだろう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
わざわざマイナーな歴史漫画読みたいと思う奴はいない
>漫画としては素晴らしいが欧米の学校では東洋史なんてほとんど触れられない
確かに俺もローマ帝国やペルシャ帝国の授業は眠かったな
逆に戦国時代の日本や幕末は凄く興味がわいた
おそらく北米と南米だとヨーロッパ人の末裔がいるからローマやヴァイキングは
盛り上がるけど三国志や古代中国の話は見劣りするんじゃないかな
日本人と違って白人は自分の国の人種や神話が出てこないとまるで興味を示さないから
三国志すらろくに興味示さないのにキングダムなんか読む気しないんだろう
歴史に興味持てるし
学校で始皇帝が統一したって習ったけど意味が解らなかった
これ読んで超すげーー事したんだなと思うようになった
結局アニメ化・ゲーム化の正否がすべての原因ではなかろうか
あと、中国においては「歴史考証がメチャクチャ」という理由で
「面白いけど認められない」みたいな風潮だとも聞く
※水滸伝もね。
翻訳したところで売れるとは思わん
>珍しいけどさ
安定のキチガイっぷり
メジャーどころの三国志とかもそこまで関心高くなさそうなイメージだけど
へー、秦の話だったのか
アニメがダメだったのも同意。
シンが将軍になったらなんか変わるのだろうか。
1巻だけ読んだけど全然続きが気にならなかった
CGは微妙とこ多かったけど
戦国期や、JIN、おーい竜馬などの幕末ものは売れているじゃない。
なんのかんので知名度的に中>日だと思ってたが
まぁ単純に「日本の漫画/アニメ好き」コミュニティ内での
やりとりだからか。
漫画は一番好きな一つ
欧米人の他地域の歴史への興味の無さは異常
だからあれが史実ではなく作者の物語を史記を参考に作っているだけだと思うようにしてる
最近外人も面白さに気づきはじめてきてるよ
だって面白いんだもの
引き延ばしが酷く永遠に完結しないし前巻揃えるのは困難だし。
どんだけセンスないんだよお前は
キングダムは秦の始皇帝をネタにしたファンタジーというか作り話ですよ。
あのアニメは失敗
日本語じゃなきゃ理解出来ない事が多数あるだろ。
これに関しては欧米より日本人のほうが見る目がある
珍しいけどさ
ああ?何言ってんだこいつは?
アニメ化したものなんて日本人が見出したものばかりだろ
>珍しいけどさ
うわぁ…
中東、アフリカ、中央アジア方面もそう。食指が沸かないんだよなぁ。
そいつらを商売にするならこんな本売っても売れないだろ
中国の歴史だとちょっと外れる感じかな
つーか日本人の中国の歴史好きが特別なんだと思うよ
時間の問題じゃないかな。後はアニメの質
三国志とキングダムと封神演義くらいしかないだろ
あとは龍狼伝と蒼天航路くらいかな
まぁほとんど三国志だな
日本史のヤツのほうが明らかに売れてる
バガボンドとかるろうに剣心も一応日本史漫画だし
中国の古代史を見てロマンや教訓など得ようがないんだよ
それな・・・
原作が漫画のアニメ全てに言えるからなぁ・・・
王騎とか登場人物も魅力的
昔テレ東で赤壁までで26話でやったんだよな。
続きは結局作られず仕舞い。残念。
すべてってのは言い過ぎだろ
シドニアの騎士の様なSFなんかはアニメの方が面白いわ
最新話では李牧がワープしててワラタ
作者にセンスがないのかオリキャラがみんな滑ってる
NHKで長期アニメ化って聞いた時は歓喜したのに
誰だよアレでGOだしたの
ぶっちゃけ日本人のほとんどが嫌い
(最近はゲームのキャラ名が通じるかもだが)
>日本史のは売れず、中国史は売れる・・・
日本史でも結構あるが、漫画で知ったと言ったら馬鹿にされる。
中国史ならギリ許される。
朝鮮史なら韓流ドラマでも許されるwww
よく長続きしてるなってのが正直な感想。
中国らしさとか、東洋らしさ自体がどれだけ確立していたか不明の時代だし、この時代について
言及してる書物自体が「紙」の書物でなかったり、後世の想像部分が紛れていたり。
キリスト教以前のヨーロッパを描写するに似たものがあるんだけど、ヨーロッパの方はローマ人が
筆まめ(使ったのは筆じゃないけどさw)で結構助かってる部分があるに比べて秦帝国の実態とか
どうなんやろ。文字は?軍制は、度量衡は統一後と同じなの?言葉は習慣は?
史記にある、始皇帝の死臭を隠すために皇帝の輿に腐乱した魚の荷車を牽いたってのが眉唾だし、それ以前の中国史詳細は言わずもがな。
あえて言うと進撃の1~2巻の頃の方がまだマンガ的にはうまいと感じてしまう。
「なにそれ? 美味しいの?」レヴェルじゃないのか?
もっとキャラごとに掘り下げた表現すればよいのに
まあ、そういうなよ。宮城谷昌光は苦しみながら頑張っている。
>凄く緻密に描いてるのに下手に見える。体にも表情にも動きがない。
絵が硬いんだよね、なんか20世紀後半の青年漫画にありそうな勢いに任せた感じ。
NHK(だったと思う)で、のシブサワコウとの対談ロングインタビューで番組やってた
けど作者前職はプログラマーでC言語使い。作風とのギャップに驚いた。
分かるww
どのキャラも正面向いて真顔で馬に乗ってる印象がある
群衆とか描き込み凄いんだけど、いつも描き込み過ぎて画面がうるさく感じるんだよなあ
なんてな。
欧米人って本気でアジアの歴史に興味ないから知らないんじゃないかな
チンギスハンすら知らないレベルだし
ファンタジー仮想戦記
読んだら分かるけど歴史考証なんて一切やってないぞ
中国人よりも中国を愛してるんだから・・・
日本だけなので、俺自身はありがたいと思ってる。
キングダムはファンタジーと言ってしまえばそうなんだろうが、
そもそも小説もマンガもフィクションだしな。
違いをわきまえた上で歴史書もフィクションも楽しめた方が得だよ。
ろくに読んでないだろ。あなた。笑
彼ほど礼記を始めとした四書五経などの古書を考慮した作家はいない。
一文からその時代背景から外れないように想像を進めている。
孟嘗君や、資料の更に少ない楽毅など苦心して書いているのが分かる。
面白く感じるかどうかは個人差あるだろうけどね。
けど今後どうしていくんだろう?
全然詳しくないけど、後半は秦が蹂躙するだけなんだろ?
だが信陵君を無かったかのような扱いにしたのは許せん
あ、平原君はいいです
こんな面白いマンガも余りない。
きっちり年間4冊出してるから、休まず落とさず頑張ってるな。
圧倒的に漫画のほうが好きだけどなあ。
アニメ化されると削られる要素が多すぎて見てられないよ。
元ネタに詳しくなくても面白いから流行ってるんだぞ
アニメから入って失敗だと原作を読む気が起きない。
アニメなんか毎シーズン同じようなもの繰り返してるだけで
漫画のが遥かに多様性があるのにな
欧米のオタクはゴミだわ
てか豚アニメなんて見てるやつらとじゃターゲット層が違うしウケないのも当然かもな
絵柄が濃くて見てなかったけど、友達に薦められて読んだらすっごく面白かった
熱くてかっこよくてワクワクする
結果知ってるしな
政だけでなく信も一話冒頭で将軍になってるし
まぁ、絵が変でも受けるケースもあるから、アニメーションとして面白い作品作れる監督が暇してるかどうかなんだろうがw
神バハは神だったなぁ
手書きで描いた場面での主役周辺は、ワクワクするほど素晴らしい絵だったので残念至極。
主人公の「信」には実在のモデルがいるらしく、その人は将軍になり活躍のあとナゼか突然、
現実歴史のオモテ舞台から消えてしまうと聞いたことがある(おぼろげな記憶)。
つまり創作上、歴史の事実に縛られずに作品が描ける。主役として自由度のある絶妙な人を
作者は選んでいるのであり、それを知った時は「練られた作品」なんだなと感心した。
中華統一後、始皇帝の「政」も「秦」もオカシクなる。だが作者は「信」をどう扱っても
いつ終わらせても良いフリー状態を確保のまま、ドラマを結末まで存分に描けるのである。
同じ中国史が元になってるけどさ
昔だから作れた話数。今じゃもっと詰め込んでテンション高く盛り上がる展開ならと思うが
海外の連中と同じでキャラの絵が好きになれない。漫画ならいいけど
作風に合う合わないってものもあるのよ
CG本当に酷かったw
話に入り込めないんだよ
2期からは手描きになったのかな?
見易いし面白かった
ずたぼろになってギリギリ勝つってのは日本人が好むキャラだからな
北斗の拳のキャラで軍記ものやってると考えるんだ
漫画を上手くアニメ化した、って言うならわかるが
オリジナルである漫画の方が絶対に上。行間を読む、漢字に含まれた意味、オノマトベで作者が意図している事、などはアニメでは伝わらないからね
北斗の拳や男塾や聖闘士星矢やキンニクマンを大人向けにしたような
少年漫画の熱さを保ちながら大人でも楽しめる説得力のある作品なんだからそりゃ売れるわ
アニメはnhkがやるべきじゃなかったな
金の問題じゃなくて作風的にnhkが扱ってはダメな素材なんだよ
民間でも気軽に手を出せるような作品じゃないが進撃みたいにすべてに
情熱を注いで作れば今頃は欧米でも大人気だったのにもったいない
自分も先週号読んだときまたコレか・・・って思ったクチだし
作者の引き出しがもう無くなってるのがまるわかりでつらい
果たして中華統一まで持つのか
>外国人ってアニメ中心なのかね。
向こうだと紙媒体は小説と参考書だけで娯楽はパソコンが多いんだよ
だから向こうのオタクは洋ゲーかアニメにはまりやすい
アニメはPCを使って配信サイトや違法動画サイトで見れるからな
それにノート代わりにパソコンでメモするから日本人よりも紙に接する機会が少ない
教科書は分厚いんだけど、大体授業はIpadかパソコンでやる感じ
食わず嫌いだよ
読みだせば欧米人にも面白い
歴史背景など分らなくても、そんなのどうにでもなるのが漫画
まぁ本当の意味で中国を統一した事がある人物は歴史上二人だけ 始皇帝と毛沢東だけ
って言葉があるくらい偉業は凄いんだけど
中国人が泣いて喜びそうなほどの過大評価てんこ盛り漫画だからな
中国では流行ってないのかね
ないわw
あのチャラい2期OPのどこが最高なんだか
史実とかどうでもいい。
でも現実の関谷館を調べたらしょぼくてマンガとのギャップに泣いた。
ただの岩場の砦じゃねえか
というか日本人の三国志好きが異常なのか
都合良く改変するし
嘘喰いの方はひねりすぎて読者置いてけぼりの感があって惰性で読んでるけど
アニメのCGはそれほど気にならなかったけどな
そもそも原作があの画力だから作画に期待もしてなかったし、アニオタでもないし
それよりも原作の将軍たち超人過ぎ
史実に沿った話の大筋と何人かのキャラ除けばほぼオリジナル展開だからな
欧米では三国志もほとんど読まれていないしね
日本の漫画を芸術と認めるフランスがその理由として扱うテーマが多岐に渡る事を上げている
わかり易いアクションやラブロマンスやサスペンスといった物ばかりでなく
職人の物作り、会社経営、医療現場、金融業、果ては素人がただ飯を食うだけの物まである
こういう物に興味を持てるのも日本人の特性のような物なんだろうね
中国人がなぜ日本人は三国志が好きなんだ?とよく疑問スレを立てるが
それも同じ事
大人向けの良い作品なんだけどね。
古代の兵站なんて馬車が精々で山越えして国攻めとかファンタジーだからな
中国は歴史政治が絡むと一気に胡散臭い話ばかり
最初からデタラメだぞ?
その後もずっとCGは酷いが、1期後半から2期になると手描きででフォローする部分も増えて随分良くなった。
演出に関しては、最初こそ酷かったが2期にもなるとかなり良く、CGのおかげで印象は悪いが実質内容は相当良い
とにかくネックはCGだけど、あれ手描きで映像化しようと思ったらどこも引き受けてくれないんじゃないかな?
実際は部族間の殴り合いレベル
あの広い大陸で人口2000万人の時代やで
スッカスカや
知らなくて読んでる奴の方が多いでしょ
それでも面白いから売れるんやろ
ファンタジーだって同じじゃん
自分は見た事無いけど
主人公に魅力が無さすぎる
当の中国人自体が日本の中国史への造詣の深さに舌を巻くレベル。
そして見た事ないのに囀るなよ。
実際、古本屋の陳列率めっちゃ低いし、満足度もかなり高いはずだ
これ目当てでヤンジャン見るくらいには好き
教えてくれたあの人、ほんとうにありがとう・・・・
アニメも個人的には面白かったので、続編超期待してます!
civじゃ万里の長城は前から出てたけど始皇帝は6でようやく出たくらいだからな。
考慮してるのは分かるんだが名前だけ史実のオリキャラが好き放題しすぎ
キョウカイとか剣も頭脳も天才の美少女暗殺者とか厨二すぎて受け付けない
安っぽいCG当てに海外(中間)に発注するからだろ。てか、実は国内で作れるのにわざと発注したんじゃね?中間に金が流せるし、脱税もしやすいから。
勝手に翻訳してそれを違法ダウンロードしてる奴はいるみたいだけど
同じ読みの人物とか地名が多いから英字じゃ区別が難しいだろう
日本の歴史は身近で知りすぎてるからでは
例えば豊臣秀吉を漫画にしても、みんな知ってるから需要がないよね
それに豊臣秀吉ならこうだとイメージが固まっているから、斬新な表現も出来ない
違うだろと突っ込まれるし
中国史なら、例えば曹操を斬新な表現で描いても面白がってくれる
だって中国の古典の漢文の研究では、日本が世界で一番進んでいるからな
中国よりも、もちろん進んでいる
これを知らない日本人や中国人が多い
お前が馬鹿なのは分かったよ
理解力なさ過ぎだろ
全く東洋史知らない人の方が楽しめるんじゃないか
歴史に無知すぎるのはお前だろ。
アレクサンダー大王なんて山越えどころの話じゃないぞ。
自分程度だとキングダムや横山三国志、項羽と劉邦、史記、星野浩字の臏 〜孫子異伝〜、北方謙三の史記くらいしか知らないけど、少ない資料から構想を組み立てて作品にしているので文化作品だとは思っているけど正当性のある歴史書とは思わないで素直に楽しんでいます。
(キングダムの時代よりさらに800年ぐらい前の殷の紂王時代に酒池肉林と言う言葉の語源があるのも面白いし西洋の人には想像できないことなのかもしれないね)
荒唐無稽だっつって
まぁ秦の時代なんて海外ではキリストさえ生まれてないからあまりに昔すぎて当時高度な文化が東洋世界にあった事に理解が追い付かないで感情移入しにくいんだろ
紙がヨーロッパに伝わったのでさえこの1500年ぐらい後だからな。土.人に理解は出来んだろ
人物像がかけ離れすぎてる
徳川家康とか真田幸村とか大石蔵之介でも誰でもいいけど、一般的なイメージ像あるやん
文献から史実とされていることとも講談から作られた大衆のイメージ像ともキングダムのキャラクターはかけ離れすぎてる。
あの時代は資料がほとんど残ってないから自由に書けるらしいけどその分作者の技量が問われる
こういう戦術ものはセンゴクの方に軍配が上がるわ
秦の始皇帝と配下の将軍を描いているのだから
エンパイアが正しい
欧米が中国の歴史作品に関心を持ってた時期に、あっちの中国ファンや華僑がどうにか広めようと宣伝頑張ってたのに次々と特大のゴミを送りつけてDVD代チケット代詐欺ばっかりやってたせいで見向きもされなくなった。
そしてレッドクリフでトドメを刺された。
あと中国の作品ってとにかく無駄なシーンが長すぎるんだよ。アクションにもストーリーがない。日本なら暴れん坊将軍のチャンバラは中距離~引きのカメラで主要人物を映すけど、中国はどうでもクソ雑魚モブのどうでもいい格闘シーンを近~0距離で延々映したりしてるし。
金傭みたいな武侠小説の大家があまり知られてないことも影響あると思う。
> 欧米はアジアの歴史なんて興味ないから
日本人に
「ドイツとオランダ・ベルギー・スイス・オーストリア・チェコ(スロバキア)の歴史的な関係や地理的条件、文化の違いって判る?」
って質問するのと同じ。
もしくは日本の政治に対する質問でも同様。
興味も関心も無いから、予備知識すら持っていない。
日常生活には無関係だ、と思うから自ら望んで調べる事も無い。
管理職やってる人に対する受けがめっちゃいい印象
多分キッズ漫画、萌え漫画愛読してる層には頭がついていかないんだろうな
そして昔のことしか興味ない
欧米は腐った時代の中国しか知らない
だから興味ない
ついでに言うと、日本の情報はAsian hourの枠の中だから1ランク小さな扱いだった。
10年前の話だけどね。
俺はもういいおっさんだが、去年、知人の高校生に「この世で一番おもしろい」
って言われてこの作品を勧められた
俺は「悪いけど、俺はお前の十倍百倍以上の漫画を読んでるんだよ」と思いながら
何となく手を出してなかったこの作品を読んでみた
結論。この世で一番おもしろい漫画のひとつだわコレ
早く売国奴殺したいねw
オーラみたいなの体から出てたり超人みたいなのじゃなかったらよかったかも
少なくとも日本では歴史上の偉人を一般的なイメージ像から敢えて大きく外して描くことは
歴史物の小説や漫画では珍しくもなんともない手法だと思うが
ジョジョ7部の高さはある意味では当然か
逆に言えばアニメさえ派手にやっとけば海外でも受けるよ
そっちの典型例がハガレン
時間の無駄
題材と毛色の違うセンゴクって印象だわ
きょうかいちゃんがいなければたぶん途中で脱落してた
巻数を重ねるごとに良くなってるからそういう作者の成長の楽しみみたいなのもあるんじゃないの?
確かに雑なCGアニメーションのせいで動きがコントみたいになってるけど、それでも面白いな
全巻違法DLしたの間違いだろww
1巻だけ試しに買ってから読み続けるか決めるだろ普通
キャラ漫画でもないし文字量多いから読む人を選ぶかもな。
同じような理由でアンゴルモアも海外だとアジア系しか見ておらず、
逆にヴィンランド・サガはアニメ化されると白人とアジア系も見るようになった
特にヨーロッパの移民が多い北米や南米だとヴァイキングやローマ帝国ものは関心が強い
海外でFateが人気なのもそういう事情が関係してて、逆に中国の武将が出てくると白人は
「こいつ実際はザコなんだろ」と騎士の方が強いとマウントとって来る
コメントする