未曽有の経済危機に見舞われている南米ベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領が多くの国民にとって肉を食べることがぜいたくと化している現状を打開する方策として、ウサギを食用に繁殖する計画を打ち出した。 「動物性たんぱく質は切迫した課題だ。そのため『ウサギ計画』を承認した。ウサギは何しろ『ウサギ算』といわれるほど多産だからだ」。マドゥロ大統領は国営テレビで冗談を交えてこう語り、牛肉などの安価な代用品としてウサギ肉を導入する考えを表明した。
ベネズエラでは、国民の約75%が経済危機の影響できちんと栄養を取れずに平均8.9キロ体重を落としたとの調査結果が今年発表されている。政府の食料計画を任されているフレディ・ベルナル氏は「ウサギ計画」を成功させるため、国民は「ウサギ愛」を捨てなければならないと主張した。第一弾として貧困地区を対象に先だって子ウサギを配給したが、住民たちはペットとして名前を付け、一緒に寝るなどかわいがってばかりいるという。同氏は子ウサギは2か月で体重2.5キロにまで育つと指摘。「ウサギはペットではなく、ベネズエラ国民の食卓に提供される高タンパク・コレステロールゼロの肉2.5キロだ」ということを国民は理解しなければならないと語った。(AFP通信)
引用:Facebook、Facebook②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

「ウサギはペットではない、コレストロールゼロでプロテイン豊富な2.5kgの肉なのだ」
食糧危機を打破したいベネズエラは国民に対してウサギを繁殖し食べて欲しいと求めてる
食糧危機を打破したいベネズエラは国民に対してウサギを繁殖し食べて欲しいと求めてる
2
万国アノニマスさん

食糧不足の国ならかなり賢明な気がする
餌のニンジンをどこで手に入れるのかは疑問だが
餌のニンジンをどこで手に入れるのかは疑問だが
3
万国アノニマスさん

確かにウサギは繁殖が早いしそこまで餌を食べない
解決策という意味では最悪の提案というわけでもない
解決策という意味では最悪の提案というわけでもない
4
万国アノニマスさん

これって何か問題ある?
私達はハンバーガーのために牛を、卵のために鶏を育ててるじゃないか
どれも全部家畜だよ!ウサギは繁殖が早いからグッドアイデアだ
私達はハンバーガーのために牛を、卵のために鶏を育ててるじゃないか
どれも全部家畜だよ!ウサギは繁殖が早いからグッドアイデアだ
5
万国アノニマスさん

戦時中は学校でウサギ育てて食べてたなぁ
6
万国アノニマスさん
俺達はウサギを食べるべきだよ
1年に何度もクレイジーなほど繁殖するからね
ペットにしなかったら他の動物と一緒に食べてたかもしれない

俺達はウサギを食べるべきだよ
1年に何度もクレイジーなほど繁殖するからね
ペットにしなかったら他の動物と一緒に食べてたかもしれない
7
万国アノニマスさん

まぁこれが1つの解決策なんだろうが
あの小さい姿・可愛い顔・大きな目で見つめられたら、きっと自分は食べられないと思う
あの小さい姿・可愛い顔・大きな目で見つめられたら、きっと自分は食べられないと思う
8
万国アノニマスさん
私には食べることなんて出来ないけど必要性があるのは分かる
みんな家族を養わなければいけないからね
ちなみに自分はウサギを2匹室内飼いしてるがどちらも7歳になる

私には食べることなんて出来ないけど必要性があるのは分かる
みんな家族を養わなければいけないからね
ちなみに自分はウサギを2匹室内飼いしてるがどちらも7歳になる
9
万国アノニマスさん
悲しいけど家族を養って生き延びるためにやらなきゃいけないことをやってほしい

悲しいけど家族を養って生き延びるためにやらなきゃいけないことをやってほしい
10
万国アノニマスさん
代わりに鶏を育てよう!
虫を食べてくれるし卵をたくさん産むぞ!

代わりに鶏を育てよう!
虫を食べてくれるし卵をたくさん産むぞ!
11
万国アノニマスさん
ニワトリとかエビじゃダメなのかい?

ニワトリとかエビじゃダメなのかい?
12
万国アノニマスさん
最小限の餌で最もタンパク質を生み出すのはウサギだぞ

最小限の餌で最もタンパク質を生み出すのはウサギだぞ
13
万国アノニマスさん
ウサギには人体を維持するだけの脂肪分が無い

ウサギには人体を維持するだけの脂肪分が無い
牛肉ほど良い食材は無いよ
14
万国アノニマスさん
ウサギがまともに育つのなら素晴らしいアイディアじゃないか

ウサギがまともに育つのなら素晴らしいアイディアじゃないか
15
万国アノニマスさん
人の役に立ちそうな動物を肉にするのはやめよう
野菜、果物、マメ科の植物のほうが成長は早いでしょ(特にラテンアメリカなら)

人の役に立ちそうな動物を肉にするのはやめよう
野菜、果物、マメ科の植物のほうが成長は早いでしょ(特にラテンアメリカなら)
↑
万国アノニマスさん

彼らは飢えてるんだからまず何か食べないといけない
16
万国アノニマスさん
俺達でカンガルー肉を出荷するのはどうだろう

俺達でカンガルー肉を出荷するのはどうだろう
↑
万国アノニマスさん

悲しいことにベネズエラにはお金が無い
輸送費を払う余裕すらないだろう
輸送費を払う余裕すらないだろう
17
万国アノニマスさん
かなり良いことじゃないか
ウサギは他の家畜よりも遥かに経済的に育てられるし環境への負担が少ない
肉は赤身が多くてクオリティが高いしな

かなり良いことじゃないか
ウサギは他の家畜よりも遥かに経済的に育てられるし環境への負担が少ない
肉は赤身が多くてクオリティが高いしな
18
万国アノニマスさん
ウサギ肉は小麦粉をまぶして揚げると美味いぞ!

ウサギ肉は小麦粉をまぶして揚げると美味いぞ!
19
万国アノニマスさん
ウサギを選んだのは間違いではないね

ウサギを選んだのは間違いではないね
20
万国アノニマスさん

ウサギを肉にするのは間違っちゃいないけど
肉のためにウサギを育てるよりももっとマシな選択肢があったほうがずっと良い
肉のためにウサギを育てるよりももっとマシな選択肢があったほうがずっと良い
関連記事

ウサギを可愛がる文化圏でいきなり捌いて食べろと言われても困るような…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
「どうしてこうなったんじゃワレぇ」
可愛いしw
家庭で家畜を捌く文化の国なの?
・・・あぁ、無理なのか
子ウサギから育てて、その後食えというのは無理があるわな
カリブ海に生息するけど、ベネズエラってロブスター、鮫、イルカ等々を保護している国だから無理だろ
ベネズエラと云えば、日本人も多いはず出国したかな?
ウサギを一羽、二羽、って数えて、鳥だということにして食べてたって聞いた。
まあ、今じゃ一匹、二匹だよね。
たまに輸入食品店で、ウサギのリエット(パンに塗るペースト)置いてるが、
あまり売れてなかったな。
かわいがる程度の余裕があるのなら今のうちはまあいいんじゃね
いよいよというときに食べても別に責めやせんさ
国民が自分達で捌けるわけがない
北朝鮮でも同じことやってましたよね>うさぎ養殖
あのフカフカの手触り、トクトク鳴る心臓、真ん丸な目を毎日身近で見てると、餓死寸前までは頑張っちゃいそうだ
他にも猪は山鯨と称して食ってたね
薩摩なんか豚を歩く野菜と呼んでたとか
気候や土地的に農業もできる、カリブ海に面してるから漁業も可能
ここまで貧困になるのはもう国がやらかしたのは明白なんだよな
放っといても育つし、卵を生んで肉もとれる。
しかし、国民が愛玩動物と見なす時点で当初の食肉とする計画は失敗だ
つまり、ベネズエラではうまくいかないだろうということを政治家が見抜けなかった
政治家が思ったよりも国民は情け深かった
中の人ごと滅んで欲しいわ
政府が捌いて配ったら口だけの愛護()団体が騒ぐ
つーかウサギでやるなら政府が養殖、加工、配給まで面倒みろよ
もうそこまでする金すら無いんかい。どんだけ無能やねん
少年の頃にわとりをすごく可愛がっていて、ある晩肉が食卓にでてすごく喜んだ。
昭和30年代で肉がまだ貴重だったからだ。
その後はわかるな、
それからその人は鳥肉食べれなくなったそう。
野良ウサギが農作物を食い荒らすって展開ですか?
食糧問題を解決したいのなら、ちゃんとウサギを食肉として提供するところまで国がやれよ
ウサギを飼育して食肉加工して店に卸す、そこまでやれよ
そのための労働力として雇用も増えるだろ
生きたウサギをそのまま家庭に配ってどうすんだよ
飼うのだって大変だろうが
草食わしときゃグングン育ってボンボン増えるから
ベネズエラ人にそんな複雑な事は出来ない
飯無くなったらどうしようもない
仕方ない。
うさぎ追いし(美味し) かの山
韻を踏むところはいいね
まさにこれ
やるなら国が育てて屠殺してから配給しないと
動物を自分でしめるのは経験なかったらハードル高いでしょ。。
ウザさが三割増しになった
ただベネズエラ人って哺乳類や鳥類はもちろんのこと爬虫類や両生類や昆虫とかもペットとして飼う習慣があったような気がするんだよね。
日本のマスコミなんてベネズエラですら2万人の難民を受け入れるのに日本政府はお金しか出さないと叩いていたよね。
親中政権のときに反米政策のしすぎてその反動で準備通貨もドルからはぶられたせいでついに準備通貨の第一位が人民元になってしまうというオワコン具合。
アメリカ系企業にドルの借金がある上に借金を政権がふいにしようとしたせいで裁判で賠償命令が確定。ドル経済圏で徹底した排除を食らってから食べ物も安く調達できない。人民元じゃドルの借金返すの大変だろ。
第一次世界大戦頃
ロンドン市民:おっ 屋根にウサギがいるな!
パリ市民:今日は屋根ウサギのシチューだぜ!
パリの肉屋:犬肉と屋根ウサギ(猫)の肉あります。
庭とか空き地に小屋を立てて離し飼いにしたら家畜感が出て食べやすくなるんじゃないかねぇ、鶏みたいに
畜農家でもないなら子豚さんでも無理
マンション住まいで年収600万代だが効率的な行為だし魅力も感じる
そりゃ愛着がわいたら食えなくなるわな。
かわいがって育てたうさぎを自分でさばくとか子供の情操教育に悪そう
ベネズエラ人がワイルドギースに返り討ちに遭う光景が目に浮かぶ。
あと、「イラネ」と見向きもされないティッピー。
昆虫食は?国連も推奨してんぞ
普通に国が育てて捌けばええのに
カピバラとかうまいらしいから育ててみては?
ねずみだし多産だしおおきいし
南米だからすぐ捕まえられるだろ
でもなんだかんだ言って豚が最強かもしれん
子ウサギのブリーダーになる代わりに裁ける人に肉にしてもらって、肉の何割か貰うってしたら。
さばくのは賎しい生まれの人が人知れずやってくれるし
こういうあほが死にますように
育てさせるなら植木鉢と種でも与えたほうがいいわ
ちょっと無能すぎないか?
そりゃ愛でるだろ。
数少ない人生の慰めなんだから。
水産物はもちろん、農耕牛馬が死ぬと地域で分けてたり、鶏や兎なんかの小動物も飼育してたんだわ。んで、そういうのの解体してくれる専門家もいたわけよ。
皮も需要あったし。
これでなんとかなるよ、
卵からニワトリをしっかり育てさせてそのニワトリ食べるって訓練なんだけど
辛い訓練の合間に育てさせるもんだからみんなすっかり情が移っちゃってて(ニワトリに名前つけちゃったりして)
いざシメる時屈強な男達がボロボロ涙をながしながらニワトリをシメたそうだ...
その辺のインフラ整える予算もつけらんないんだろう
そもそも畜産での食料生産という面でウサギは飼育期間・飼育面積・コスト比生産量とも
鳥にかなわないはず
じゃあなんでウサギかっていうとご家庭での小規模飼育も増やすのも容易だからだろう
個々で食わせて増やして食ってね、とする分には初期コストしかかからない
育成にせよ屠蓄にせよ、適正がなきゃ出来ないということも考えるまもなく飛びついたんだろうな
ってハナシはおいといて
本当に食うに困ってる、カロリー不足だと言うなら肉じゃなくそのエサになる穀物野菜を食え
肉は高コストだよ
サイズも小学校で買ってたのよりデカい食肉用のウサギみたいだったしデカい白い発泡スチロールの皿の上にのってラップで包まれてるだけなのは迫力あったわ
それで日本人は鯨食べることについて非難してきたヤツにに白人だってウサギ食べてるじゃんって言ってもウサギはいくらでも繁殖するとか言ってたな
鯨も数が増えすぎて魚の数減らしてる種類があるって伝えたかったけど語学力が乏しくて伝わらんくて悔しかったことがあるわ
都市部で各自やらなきゃいけないとなると、小さい頃からやってなきゃ難しいんじゃないかとは。
でも食用の配給物を本気で可愛がってる姿を想像したら和んだ。
失敗した
スッポンの養殖は続いているみたい
ウサギは鶏肉の様な味がするらしいね
一度は食べてみたい
そのへんも肉が調達できない貧困家庭にピッタリだと思ったんだろうなあ
でもそれは同時にペットとして育てるときにも当てはまるわけで
育てるのと肉にするのは違う人がやるとか、神様に感謝するとか、慰霊碑を建てるとか。
大石内蔵助
「自分への御褒美、彦根の返本丸(牛肉の味噌漬け)♪夜中にこっそりと酒を片手に食べるンゴよ♪」
返本丸(へんぽんがん)・・・本来の体調に返る、で返本。つまり建前は滋養強壮の薬(口にするモノで名前に丸とか丹とか付いたら薬)扱いなんてのも在りましたね。
ウサギかぁ
自分で捌くのはキツイわ
供給量が少なければ価格も高くなるんで、薬扱いにもなるかなとは思う。
ピーターラビットだって畑に忍び込む話がメインだし普通に駆除してたゾ
日本も毛皮輸出と肉を兼ねて飼育が奨励された時期あったしね
ペット扱いしかされないのは今がたまたまそういう時代じゃ無いだけやね
可愛くていいじゃん😌
スリランカなんかでも同じ事をしているが中国の食い物にされた挙句に国がこうして傾く
まぁ最もこれで中国が甘い汁だけを吸えたのなら腹の立つ話だが
中国自身も多くの負債を抱え、同時に頭も抱えているという笑い話
頭の悪い商売相手の美味い話に乗って2人してどん底に落ちるなんてのは下の下
「中国の持ちかける話に美味い話無し」
世界はもっとこれを徹底して自覚する必要があるね
ビルゲイツが極貧のアフリカで生まれたら鶏を買って財を増やすと行ってたね、飼育が簡単、卵は食べれるし売れる、繁殖もしやすい
可愛いし
肉の状態で配らないと、すぐには食べらんないや
コメント見る限り日本でもやったほうがいいな
悪魔と契約でもしないといけないレベルの状態におちたでござる
食べたがらないだろうが合い挽きミンチ肉ならいける
うさぎ可愛いもんね、どうしようもなくなったら食べるだろうし今は癒しとして頑張ってくれてると思えばいいさ
うさぎに手を見せると撫でて欲しくて手に頭を突っ込んでくる
情も沸くわ
鳥インフルみたいな病気になったらどうすんや?
鳥の首絞める前に自分の首絞めなアカン羽目になるで
ま、アフリカやから「知らんかった」で済まされるかもしれんけどw
こうしてまたアフリカから人類を脅かす新たなウィルスが生まれるのであった…w
足元くるくるまわってきて可愛かった
警察に渡して優しい人たちに保護して貰った
※この場合のは中国人を比喩した訳では無く本物のイナゴの話し
一番かわいがってくれそうな子供の居る家庭のウサギがわずか3か月で亡くなり、友人の所の1匹が3年ほどで亡くなり、うちの子は7年以上生きた。
でも、逃げ出して車に轢かれて死んでしまったので、一番残念な最後だったかも知れない。
暴動を起こしにくいという側面もあるかも
肉にできない人でも毎日世話すれば卵が出る
個人で勝手に育てろってw
今まで他の動物やれたからって出来るもんでもないだろ
だからって今からやり方教えに行ったら可愛がってる人が気の毒だな、、
まぁ外国人のコメントにもあるように増えたら自然と食べるだろうよ
囲い作って多頭飼いすると人間に寄り付かないから情も湧かなかったのに
20世紀初頭の人口約200万人 現在3000万人突破
働かないで性交ばっかりしてるから・・・自業自得。
生産も創造もろくにせず食物を食い尽くして人口増殖するとか害虫だろ
ほおっておけばいい、勝手に自滅するなら上朝より手がかからなくて良い。
なかなかの鬼畜
一般人が捌くにはハードル高すぎじゃ....。
おいおい、偉い年よりがいるな
逆にダメな国はどんな政体でもダメ。チャベスは社会主義でベネズエラを立て直したかったのだろうが、ベネズエラ自体がダメな国であったので全てが無駄、もしくは逆効果でしかなかったわけだ。
同じ南米だからこっちの方がなじめるかもしれん。
育ててしまったら食べるなど考えられん。
鶏は家畜って理解してたし己の考えが傲慢だってことも承知はしていたが、
結局老衰するまで飼い続けた、己の愚かさを理解しながら。
ある意味、それも親の教育の一環だったのかも知れんな。
なんかベネズエラ国民が可愛い。
そりゃ食べられないよ
心の栄養にはなったから、成果はあると思うよ
ウサギの為にと必死になって働くかもよ
可愛くなっても卵は食えるじゃん
単純に生き延びさせて大きくするだけなら食費は全然かからない
でもどこの国でもウシブタニワトリが畜産のメインなんだから奇を衒わずそれに倣ったら?
結局それが一番効率が良いってことの証左なんだから
一回の産卵で52万個の卵を産むロブスターを保護する必要があるのか?ロブスターは別に絶滅危惧種ではないだろ?訳の分からん国だな。
狩りなどで苦労したり畜産ノウハウ(食育)施されてないと罪悪から極端なビーガンなったりするしな。
というか書いてる人いるけど畜産工業化して雇用増やしてとかした方がいいんじゃね
「優しい世界」
第一話「我が家にうさぎがやってきた!」
大丈夫、いざとなったら食う
ブラジル人の友人からベネズエラ人の話を職場で聞かされた
現代の家庭で哺乳類を精肉して調理しようとする家は少ないだろ
本当に飢えた時には食べるんだろうが、余裕があるなら飼えばいい。
頑張って危機を乗り越えてください。
早く経済が回るように祈る
それと同じことが兎で起こったんだろうな。
どこの家でも散歩とかまでして可愛がってたけど、食べてた。
家畜ってのはそういうものだと思ってる。
ただ、この貧しい人達は栄養もだけど心の癒しも必要なんじゃないかな。
食が足りるよりも不安や恐怖を何とかしたいっていう意識の方が強いのかも。
戦場で猫や犬が可愛がられるのと同じ感覚かなーとか思った。
本当に追い詰められたら食べるんだろうけどね。
ベネズエラの事情は知らんが、自分で育てた家畜を自ら捌いて食してる人など、世界中にごまんといるわ。
どんなサバイバルだよ、と思った少年時代
誰が上手い事いえとw
俺も支給された生きたウサギを捌こうだなんて思えないわ…日本に住んでるから言えることなんだろうけど。
日本も、げりくる利権でしょーもねーキックバックばっかりと
売名で国内のカネをばら撒くぐらいなら
こういうガチでピンチな国に緊急で支援してやれよ
上手く行けば原油を安く仕入れられるお得意様が増えるだろうに
のんびりしてて飼うのに手間かからんし
国が育成~解体やるんじゃなくて民が主導してそうなるなら
それに越したことはないのでは
ウサギを追ってから追い詰めて捕獲
そのあと〆て美味しく頂く
みんなが知ってるあの歌の真実・・・
そして繁殖した分も無料の肉とできる
昭和の話だが田舎の親類の家が野ウサギをケージに入れて飼って太らせて〆て料理してたな
〆て料理するのはそこのおばちゃんの仕事だった
子供達がかわいいかわいいと言いながら草をとってきてあげてたから、おばちゃんも辛かったことだろう
愛着湧くに決まってる
でも、普段食べないかわいらしい動物支給されたってペット化するだけ。
日本では昔は普通にペットの鶏食べていたし、フランスではカエル食べるし、ニューギニアではブタをペットにして食べる文化があるし、ベネズエラは何を食べる文化圏なんだろう?
ウサギとの違いなんて耳がでかいかくらいじゃないかな
理屈はわかるが明らかに机上の空論だろ
人間をわかってないくせに人間の上に立ってるようにしか思えん
日本の話だと思ってんのか
国民はそのウサギで心を満たしたんだ
食われるどころか庇護されてしまうんだからウサギは人間を嘲笑ってそう
おまえたちは肉が何より大事なんだろうし
貧困のなかでも小さなものを庇護するのが大事って人間もいる。
言っとくが、どっちが良い悪いの話じゃないからムキになって善悪の話にしなくていいぞ
>>10年位前に北朝鮮がドイツから食用の巨大ウサギを輸入する計画があると聞いたが、その後どうなったんだろう?
繁殖させる前に全部食った、
で、美味かったからおかわりって言ってドイツぶち切れ。
モフモフされて喜んでるよ。心やさしいベネズエラ人が拝金主義の荒んだ世界に飲み込まれませんように。
そんなに飢えてないんじゃ?
ヒト以外にはチンパンジーくらいか
まあ、[食べる対象]と[食べさせる対象]が心理的に排他関係にあるのは本能的に理解できるわな。
ウサギは農家にとっては敵だからな
単に国民の去勢方法の1つ。だから育ててもおらず肉にもしてない。けど、国際的には国民を思いやる独裁国家のポーズが取れる。かなり汚い手だよ。
まぁ増やして食べるつもりなのかもしれないし気長に見守れば
本当は癒しに飢えてるんだな
不和状態になったら嫌でも食べるでしょ
窮余の策なんで成功するとは思えん
コメントする