スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):宮崎駿は『となりのトトロ』の英語版が出る時無編集・題名そのまま・オリジナルの日本語に近い翻訳・未変更のものしか許さなかった」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
宮崎駿は『となりのトトロ』の英語版が出る時
無編集・題名そのまま・オリジナルの日本語に近い翻訳・未変更のものしか許さなかった
宮崎駿は『となりのトトロ』の英語版が出る時
無編集・題名そのまま・オリジナルの日本語に近い翻訳・未変更のものしか許さなかった
2
万国アノニマスさん

映画制作者から見れば不合理な要求とは思えない
要求を守らないなら外国市場で流通させないと言える立場の人が少ないんだろうけど
要求を守らないなら外国市場で流通させないと言える立場の人が少ないんだろうけど
3
万国アノニマスさん

ありがたいわ
彼が何もしなかったら題名は『私の大きな友達トムトム』になってたかもしれない
彼が何もしなかったら題名は『私の大きな友達トムトム』になってたかもしれない
4
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

まさにこれがあったから英語に吹き替えされる前に厳しい条件を設定したんだろうな
↑
万国アノニマスさん

一応、まともな吹き替えをし直したナウシカのDVDを再販売してるから
↑
万国アノニマスさん

『Warriors of The Wind』を見たことあるけど酷かったわ
それでもハマってしまったけど
それでもハマってしまったけど
5
万国アノニマスさん

俺には理解出来ないし、西洋人の多くがアニメ=クソだと思ってる理由はここにある
素晴らしい映画作品を切り刻んで、ストーリーを変更して、混ぜて
安い声優に改変した文章を読ませて、アメリカの観衆に受けなかったら原作のせいにする
素晴らしい映画作品を切り刻んで、ストーリーを変更して、混ぜて
安い声優に改変した文章を読ませて、アメリカの観衆に受けなかったら原作のせいにする
↑

ハリウッドに合わせるとそうなるんだよね
あいつらは酷いことしてるよ
あいつらは酷いことしてるよ
6
万国アノニマスさん
俺は絶対吹き替えで見ないわ
ちゃんとした声で演技出来てないから

俺は絶対吹き替えで見ないわ
ちゃんとした声で演技出来てないから
7
万国アノニマスさん

長いことアメリカがアニメの権利を取得するとこういう問題が起きるのが普通だった
ロボテックを見れば分かる(超時空要塞マクロス・超時空騎団サザンクロス・機甲創世記モスピーダを繋ぎ合わせて1つの作品にしたアニメ)
ロボテックを見れば分かる(超時空要塞マクロス・超時空騎団サザンクロス・機甲創世記モスピーダを繋ぎ合わせて1つの作品にしたアニメ)

8
万国アノニマスさん
宮崎駿ってこれがあるからカットするなとカタナを送りつけたんじゃなかった?

宮崎駿ってこれがあるからカットするなとカタナを送りつけたんじゃなかった?
↑
万国アノニマスさん

それ本当なの?
ジブリの大ファンだからそうであってほしいけど
ジブリの大ファンだからそうであってほしいけど
↑
万国アノニマスさん

もののけ姫の時に改変するなと送りつけてるよ
9
万国アノニマスさん
出来るだけオリジナルに近い翻訳にしようとしないところにビックリする

出来るだけオリジナルに近い翻訳にしようとしないところにビックリする
↑
万国アノニマスさん

会話が不自然になることがあるからね
文法的に大きく異なる2つの言語だと特に不自然になる
文法的に大きく異なる2つの言語だと特に不自然になる
10
万国アノニマスさん
これがあるから俺は字幕でしかアニメを見ない
英語の文章が画面下に表示されてればいい
編集する奴はみんなアホだから字幕>吹き替えの確率は99%だね

これがあるから俺は字幕でしかアニメを見ない
英語の文章が画面下に表示されてればいい
編集する奴はみんなアホだから字幕>吹き替えの確率は99%だね
11
万国アノニマスさん
ジブリ最高の映画『おもひでぽろぽろ』は数年前までアメリカで見れなかった
ディズニーが権利を持ってて女の子が生理の話をするシーンがあるから

ジブリ最高の映画『おもひでぽろぽろ』は数年前までアメリカで見れなかった
ディズニーが権利を持ってて女の子が生理の話をするシーンがあるから
12
万国アノニマスさん

4kids(子供向けの放送局)がジブリ映画の権利を取得したらどうなるのか想像してみよう

13
万国アノニマスさん
宮崎駿は明らかによく分かってる
複数の文化圏向けに作ると自分の認識とは違うものになると

宮崎駿は明らかによく分かってる
複数の文化圏向けに作ると自分の認識とは違うものになると
14
万国アノニマスさん
猫バスのキン●マがそのままだったことに感謝したい
宮崎監督が強く姿勢を貫いてなければ、あれはカットされてた

猫バスのキン●マがそのままだったことに感謝したい
宮崎監督が強く姿勢を貫いてなければ、あれはカットされてた
15
万国アノニマスさん
魔女の宅急便でこれくらいやらなかったのが残念だ

魔女の宅急便でこれくらいやらなかったのが残念だ
英語吹き替え版のキキなんて完全に別キャラクターだぞ
↑
万国アノニマスさん

魔女の宅急便の吹き替えは2つある
新しいほうはマシになったと聞いた
新しいほうはマシになったと聞いた
16
万国アノニマスさん
補足としてディズニー版の魔女の宅急便は不必要な会話が追加されている

補足としてディズニー版の魔女の宅急便は不必要な会話が追加されている
17
万国アノニマスさん
FOX版の吹き替えを見て育ったから

FOX版の吹き替えを見て育ったから
ディズニー版のアメリカナイズされた会話にはウンザリした
18
万国アノニマスさん
天空の城ラピュタももっと厳格に吹き替えしてほしい
翻訳はそこそこなんだが声優が酷すぎる

天空の城ラピュタももっと厳格に吹き替えしてほしい
翻訳はそこそこなんだが声優が酷すぎる
19
万国アノニマスさん
宮崎監督のことは責められない
重要な部分が翻訳で失われることがあるな、特に名前とか敬語とか

宮崎監督のことは責められない
重要な部分が翻訳で失われることがあるな、特に名前とか敬語とか
20
万国アノニマスさん
常にこうすべきだよな
さもないとドラゴンボールZの改変みたいなことが起きる

常にこうすべきだよな
さもないとドラゴンボールZの改変みたいなことが起きる
21
万国アノニマスさん
ナウシカが本当に酷いことになってたから妥当だわ

ナウシカが本当に酷いことになってたから妥当だわ
関連記事

当たり前の要求な気がしますが規制などもあるのできっと大変なのでしょう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
マジンガーZも前半で苦戦、後半で逆転のカタルシスが理解出来ないスタッフだったので前半をカットして無茶苦茶な編集で尺を稼いだり、甚だしきは「どうせ見分けなんか着かん」とグレートマジンガーの映像を混ぜたりしてたとか。仕事がやっつけどころじゃ無い雑さ。
パッケージには正直怒りより笑いが…w
(いやパヤオ氏にとっちゃパケ絵の方も笑い事じゃないだろうけど)
あとロボテックが無理やりすぎて草
ナウシカの役目が酷すぎて泣きたくなった。
普通に新作作ったほうが楽に思えるわ
意外と面白かったりして!
この不思議なポスター欲しいわぁ。
作品に敬意があればそんなことはしない
オリジナルに変なもん勝手に混ぜて飯不味くしてるようなもんだな
千と千尋の神隠しだッて全部翻訳出来ずCihiroだけにされたよな。
故に英語は表現力が無いと言われる。
要するに他者への敬意ってものが根本的に欠落してるんだよ、連中の文化ではな。未知のものに自分の方から近づいて行って正しく理解しようとするのではなく、無理やり自分の方に近づけてきて自分の理解できるようなフォーマットに変換して都合のいいように解釈する。
「神宮橋」を"HARAJUKU BRIDGE"、「スクランブル交差点」を"SHIBUYA CROSSING"、「読売ジャイアンツ」を"TOKYO GIANTSなどと固有名詞まで勝手に作り変えて自分中心の世界を構築しようとするのが連中の遺伝子レベルに染みついてる本質なのだ。
ヤマトがNGワードで使わなかったぐらいならいいんじゃない?
敵国の戦艦だったんだし、名前変えてでも放送したかったんでしょ
「期待と夢」の「ワクワクした気持ち」を、松任谷由美の軽快な曲に乗せて
表現されていた。「♪あの人のパパに会うために~ズンチャチャズンチャ」。
しかし、アメリカ版では、曲が差し替えられて「バラード曲」が流れ始めて、
「ストーリーの意味、変わるやんけ!」とビックリした覚えがある。
主人公が都会で苦労する、大事な前フリなのに、正直に「台無し」だと思った。
「専門家」が権力を持つアメリカでは、「無能」が「余計なこと」をするのだ。
そのせいでアメリカでマクロスやもとになったアニメを出せないんだよな
トランスフォーマーも取られてしまった
Frozenってタイトルをアナと雪の女王ってタイトルに変える日本もどうかと思うけどね
だけど松任谷由実の「ルージュの伝言」は、マザコン旦那(彼氏)と喧嘩して・・って話なんだけどw
気に入られたみたいだけど、ミラマックスのスタッフからは止めてくれ言われていたとか(振り回すから)。
作品に敬意が無いと言うより、視聴者を馬鹿にしてるんだよ。
アニメは子供かバカが見る物だから、オリジナルに込められた意味なんて理解できるはずがないと考えてた。そういう時代だった。
が、ここまで改変しないと理解されないって、どんだけアメリカ人の程度が低いんだ?
パズーのラッパが伴奏付きのサックスみたいなのに置き換えられてた。
パズーがフラプターに乗ってシータを助けに来るシーンで、シータが塔の上で「パズー!」と叫ぶのが吹替では「Help!!」って言ってた。なぜ原作を無視して勝手に「助けてー」に変えるのか。
シータがただ自分が助かりたいだけのクソ女になってた。
音楽も※25にもあるように、原作にはない音楽を勝手に付け加えたり変更して安っぽくなってる。
うん、アレは巧く行った方らしいね。
※34
激走戦隊カーレンジャーをパワーレンジャー化する際に
「子供がレンジャーと見分けがつかない」
という判断で戦闘員をワンパーからアメリカオリジナルのものに変えた、と聞いた時は子供をバカにしてんのか?と思ったよ。
海外ドラマも日本語吹き替えにするとキャラがまったく違ってること多いからな
フェミニスト歓喜のアニメに思うんやが
どんなやつなんだよ
その後もゴジラシリーズ等の特撮映画は、アメリカではズタズタに再編集され続けたんだよ
アメリカ人の日本文化に対する蔑視と傲慢さゆえだよな
本当に今でも腹立たしいよ(怒)
名古屋弁の芸人さんとか広川 太一郎とかアドリブだらけだった。
自分はあれを観て育ったのを財産だと思ってる。
確かに宮崎駿も酷い原作クラッシャーだな。風立ちぬなんて主人公が実在人物なだけにドン引き。せめて名前を変えーや。ポニョよりは面白かったけど。
二
ダ
そうなんだ それは嫌だね。あのシーン大好きなのに。そういえばもうすぐラピュタ再放送だね。
理解できない奴がやるから違法転載サイトに負ける
サザンクロスのジャンヌが輝と未沙の娘、モスピーダはどんなつながりだったっけな?
作品毎に時代・世代が代わってた筈。
本来の良くも悪くも純粋無垢で子供っぽいキャラクターとして認識されてない、向こうでは正義感溢れる男の中の男として知られてるw
多分、感覚的にはケンシロウが女の声で話してるような印象なんだと思う
クソみたいなのも多かったが中には非常に秀逸なのもあった。記憶にも残る。
こういうのって本当にセンスの問題になってくるので、ハマれば相乗効果でよくもなるけど、どうしようもないクソみたいになる事もあるので本当に難しいねぇ
それまでには人並みに観てたが、惰性で観てた感じですね。
今までに心に響くような作品は一つも無かった。
子どもに見せようと思ったら絵本のタイトルみたいにするのは自然じゃないかな
FrozenくらいならともかくUpとかそのままじゃ日本では全く通用しないと思う
あと西洋では短いタイトルのほうが好まれるけど最近の日本はむしろ内容を説明するような長いタイトルが好まれるし
魔女の宅急便配給する頃ネズミ社員が日テレのインタビューでぺらっぺら話してたよ。
翻訳者の腕が悪いだけだよ
日本では戸田奈津子がいるので強く非難できないな
戸田奈津子の翻訳はキューブリックに拒否された経緯があるから
向こうだって意訳は求めてないと思うよ
脚本のニュアンスがボロボロになるからね
アトムが悩んだり、説得しようとする所は、全部カットされて単純な敵、味方の戦いになってたそうだ。
手塚治虫が色々言ったらしいけど、ダメだったらしいね。
ヤマトなんて「子供が連続したストーリーなんて無理」って「今日もガミラスが攻めてきたぞー」ドンドンパチパチ「追い返したぞー」レベルに改悪されたとか。
改変版を元にオリジナルを評価されても、作った人は何おかしなこと言ってるんだとなるのは当然だろうし、
そんなのが大挙してやってきたら、改変版作った人に責任求めたくなるのも分かる
今は原盤が手軽に当たれるようになってるから、以前ほどの無茶苦茶はできなくなってるんじゃない
ラストでジジが喋ると聞いたことがある
そりゃないわな
まー昭和の定番アニメ系はあっちこっちで改変されまくってるから英語圏ラテン語圏は原作と違いすぎて評判が悪いのは多いようだね。どこも批判したまとめとか記事しか見ない。関連書籍も読んだけどほぼ大差ないね。改変でもHIT作もゼロじゃないらしいけど。
日本語をそのまま放送した東南アジア圏や宗教要素だけ検閲してかなり近く放送した中東圏がマシなレベル。
先ず日本人が解っていない、知らないのは
アメリカには”少女漫画が存在しない。”漫画、アメリカンコミックス・マーベルを見るのは
全員男だけ。オタクは百%男だけ。
少女漫画の微妙な心理描写はまったく理解されない。つうか、コマワリが読めない。ていうか売っていない。
日本人と同じ理解力をアメリカ人に期待するのは狂気の沙汰だ。
奴らは基本アホバカだ。
美少女戦士セーラームーンとか西洋人の少女が熱狂するのはそういう理由もある。
ガンダムの時代でもそうだよ。ジオン星人の襲撃みたいな改編
今じゃそういうアドリブと話芸を効かせる声優もいなくなったな
芸術に対する冒涜やろ!
パヤオ先生の作品は、世界的な芸術作品。
当時PSのゲームやって雰囲気の違いにビビった少年時代
ナウシカなんてその典型だし、ハウルも酷いもんだった
しっくりくるw
アメリカは常に正義であり、敵対するものはすべからく悪である、そうでなくてはならないからだ
という思想統制国家においてどのような作品が許されず、どのように改変されるか考えてみよう
>子どもに見せようと思ったら絵本のタイトルみたいにするのは自然じゃないかな
「アナと雪の女王」はそこまで深く考えてないぞ。「ハリーポッターと賢者の石」に似せただけ。
>FrozenくらいならともかくUpとかそのままじゃ日本では全く通用しないと思う
「ファインディング・ニモ」はそのままでも大ヒットした。
個人的にアナ雪はFrozenのままで良かった。ファインディング・ニモはちゃんと翻訳してほしかった。子供にはわかりにくいし、俺もずっとファイティング・ニモだと勘違いしてたし。
基本これでおk
むしろこれ以外なローカルネタを入れると意味が分からなくなる
ナウシカ漫画版は宮崎駿の作品だから…
もののけ姫も原案自分の作品だし
他のと違ってアニメ化にあたって改変は自由では
向こうとは吹き替えに悩まされる原因が違いすぎるのが面白いな
なんでペガサスがいるのw
そこは商業的で有名人を使ったり、節操がない
の部分がスターブレーザー♪だから合わない合わないw
となりのトトロには確か、サツキとメイの入浴シーンがあったな。
外国にはない食べ物とかどうやって伝えるのか。
寅さんの台詞「それを言っちゃあ、お仕舞いよ」、惚れてる女に「嫌いだよ」
など翻訳するか迷うだろう。
ところで日本人が作った原題からかけ離れている邦題にアメリカ人は納得しているのかな?
The Butcher's Wife肉屋の妻 → 夢の降る町
An Officer and a Gentleman士官と紳士 → 愛と青春の旅立ち
ビーストウォーズ(Ⅱ・ネオを除く)で色々改変してるからね?
ただあちらさんはキャラクターの人種までわざわざ白人にするほどに偏執的だけど
北米版ラピュタ、酷かったわ
シータとパズーが竜の巣からラピュタに不時着したシーンで流れる感動的な音楽までが変えられてて驚いた
あのシーンで音楽変える意味がわからない・・
成る程、外国ヲタが吹き替え無しでアニメを観たいが為に日本語を勉強する理由がよく分かった。
おかしいと思ったんだ。
カタナを贈られて「切るな(編集するな)」のメッセージだとは、普通は思わないものw
音楽、台詞、物語、細かい言い回しなどなど......純粋に原版を楽しめる日本人に生まれてよかった(オタク並みの感想)
父親が幼い自分の娘と入浴するだけのシーンに突っかかるおまえの方が異常
日本人があのシーンに違和感覚える訳ないんだよ
近親相〇はおまえんちだけでやってろ
けど、流石に登場人物の名前を全く違うものに変えて
キャラの人種や国籍変わっとるやんけ!みたいになったり
本編BGMまで変えたりはしないやろw
キューブリックは和訳したものを英訳させて、それ見て怒ってたんだよ。
セリフが違うって。
二度翻訳し直したらそんなの同じになるわけないやん。
やりすぎなんだよ。
だからこの件で戸田さんを非難するのはおかしい。
ハリウッドの監督だって意図と違う事は有るんだし
↓ここに検証結果があり、ただカットしてるだけで改変は無い模様。
悪名高き北米版ナウシカ『Warriors of the Wind』の内容を検証してみる
↓それよりカリ城がひどい状態になってた模様
アメリカはとんでもないものを盗んでいきました! 北米版『カリオストロの城』を検証してみる
検索して見てみ
「アナと雪の女王」はアンデルセンの原作が「雪の女王」というタイトルで日本語翻訳されたものが昔から流通しているんですがね
そもそも米国の制作会社とは全く別の日本の配給会社が勝手にタイトルを変えたんじゃなくてディズニー自体が日本向けにタイトル変えて配給しているんですが
公式がこのざまだもの。
まだ日本語に詳しいアニメファンが翻訳した字幕版の方が良いって別スレで言ってたし。
誰が得すんだよあれ。
原題のままだったらなんか不都合あんの?あったとしても、どうせロクな理由じゃない。
あまりアメリカの事言えないw
マーベルファンにとっちゃコレジャナイ感満載だったわけだし
戦隊シリーズとかワンピースとか遊戯王とか
なかなか見る機会がないと思ってたら友人がでっかいパラボラを家に建てて、アジアサット等の海外の衛星放送が見られると聞いて撮れる分だけロボテックとかの胡散臭い改変アニメを録画してもらった事がある。
まあ楽しい思い出だわ。
今はどう対処すればリスナーを納得させられるか解らないって処でしょ
確かにポスター?のそうじゃない感は凄いけどさw
コメントする