スレッド「お前らの国の国民的炭酸飲料といえば何?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ブラジル)万国アノニマスさん

お前らの国の国民的炭酸飲料といえば何?
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

コーラ
3
(チェコ)万国アノニマスさん
この国では水よりビールのほうが安いので炭酸という選択肢は無い
ビール飲むぜイェイ

この国では水よりビールのほうが安いので炭酸という選択肢は無い
ビール飲むぜイェイ
4
(日本)万国アノニマスさん

これだな

5

ガラナジーザス
↑

ガラナはエナジードリンクのような味がする
ただエナジードリンクよりは甘くてソフトな口当たり
ただエナジードリンクよりは甘くてソフトな口当たり
6
(スウェーデン)万国アノニマスさん
ユールムスト(julmust)
ガラナは大好きだけど


ユールムスト(julmust)
ガラナは大好きだけど

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

これどんな味がするの?
↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん

コーラにギネスビールを入れた感じ
飲むブランドによって違うけど
飲むブランドによって違うけど
7
(フランス)万国アノニマスさん


8
(カナダ)万国アノニマスさん
ケベック州ならこれ

ケベック州ならこれ

9
(オーストラリア)万国アノニマスさん
これ


これ

10
(デンマーク)万国アノニマスさん
Faxe Kondi

Faxe Kondi

11
(メキシコ)万国アノニマスさん
ToniCol(トニコル)
ただのバニラ味なので、大げさに言えることは見当たらないが


ToniCol(トニコル)
ただのバニラ味なので、大げさに言えることは見当たらないが

12
(ロシア)万国アノニマスさん
バイカル
松ぼっくりの入ったコーラみたいな味

バイカル
松ぼっくりの入ったコーラみたいな味

↑
(ロシア)万国アノニマスさん

ちなみにバイカルは濃褐色のロシアのノンアルコール飲料
水がベースで天然の香草も含まれている
水がベースで天然の香草も含まれている
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

ロシア系移民の多い地元の街から引っ越したので
もうバイカルとかクワス飲めなくて死にたくなるわ
もうバイカルとかクワス飲めなくて死にたくなるわ
15
(スペイン)万国アノニマスさん
La Casera(ラ・カセラ)
ワインと混ぜる時に使う

La Casera(ラ・カセラ)
ワインと混ぜる時に使う

16
(ノルウェー)万国アノニマスさん
右からラズベリー味、リンゴ&梨味、梨味、パイナップル味×2、レモン味


右からラズベリー味、リンゴ&梨味、梨味、パイナップル味×2、レモン味

17
(イタリア)万国アノニマスさん

18
(ハンガリー)万国アノニマスさん
「bambi」はかなり人気があったけど過去のレトロな炭酸
「szöcske」は新商品でローカルなコーラ


「bambi」はかなり人気があったけど過去のレトロな炭酸
「szöcske」は新商品でローカルなコーラ

19
(イギリス)万国アノニマスさん
数マイル先の店にガラナが売ってるけど買うべき?それだけの価値はある?

数マイル先の店にガラナが売ってるけど買うべき?それだけの価値はある?
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

うん、誓って美味いと言える
20
(ペルー)万国アノニマスさん
こっちはインカ・コーラだな

こっちはインカ・コーラだな

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なわけないわな
知名度的には、カルピスソーダの方に軍配上がるんだろうけど。
最近は飲んでないけど、アンバサ(カルピスソーダっぽい飲み物)も美味しいよ。
ラムネとソーダの違いが未だに分からんが
メッツザビターも最近よく買う。
メッツでもファンタでも、梅味・グリーンアップル・夏みかん・グレープフルーツ・ライム味のを見ると、思考停止して問答無用で衝動買いしてしまうwww
どう見ても一番左がラズベリー味ですよね?
ありがとうフランス
ファンタは普通にアメリカでしょ発祥はコカコーラドイツ法人だけど
ナショナルブランドとしてはキリンレモン・リボンシトロンあたりもそうなんだろうけど
迷走したキリンレモンやレアになったリボンシトロンと違って三ツ矢サイダーが順当やろな
シンプルでいいチョイスだ
三ツ矢サイダーだな。
大人になってからはこういう炭酸飲料は殆ど飲まなくなったけど、数年位一度、三ツ矢を飲むとやっぱ美味しいなとか思うわ
と、突っ込まれるかとヒヤヒヤ…。
まぁ順当に考えてラムネか三ツ矢サイダーだろうねぇ。
ラムネも本来はレモネードなんだがそれを聞いた日本人的空耳がラムネなのできっと大丈夫だと思うよ多分。
インカコーラの瓶は初めて見たな。缶しか売ってない
どっちもジュピターかカルディだな
普段はキリンガラナかコアップガラナだが
ペルーのコーラが黄色のを見て何か本物のコカinな気がしました(サーセン)
意外と道民多いなw
それとも最近はコアップガラナは北海道以外でも入手が容易になったんか?
カルピス原液を水で薄めて三ツ矢サイダーを混ぜて飲むのさ
ラムネ?
タイだとファンタは赤味、黄色味、緑味みたいな感じで何の味かさっぱりわからんかった。
しいて言えばかき氷のシロップ味みたいな。
ただし、中身ではなく特徴的な瓶
戦前は全国区の炭酸飲料だったリボンシトロンは
実質北海道ローカルになってしまった。
健康云々関係無く昔のままのやつも出して欲しい
コアップガラナも好きだけど、個人的にキリンガラナの方が好き
1.三ツ矢サイダー(王道)
2.ラムネ(瓶の形が特徴的)
3.カルピスソーダ(乳酸菌飲料+炭酸という変り種)
4.オロナミンC(元祖エナジー系炭酸)
5.クリームソーダ(みんな大好き店舗系炭酸)
ここらへんが炭酸日本代表にふさわしいかな
これだと世界と戦えるなw
特にブラッドオレンジ味
カルメ焼きを一緒に食べると口の中がもふもふになって美味しい
実際うちでも常飲してるし
クセがないから特に暑い日にキンキンに冷やしたサイダーをがっと一気飲みするのが大好き
炭酸嫌いな自分でも飲んだことあるし
期間も販売店も限定なのが辛いけど
道民あるある
俺これ大好き
レモンジーナお前はダメだ
ヤクルトを擁護するつもりは一切ないが
カルピスは原液以外の希釈された形で販売されたのは、カルピスウォーターよりもカルピスソーダの方が先だったのでセーフだと思う
最近初期の味の三ツ矢サイダー限定生産で売られてたよ。
コーラとかジンジャエールはアメリカとカナダが作ったものだ
愛のスコールは上げないのか・・・。
キリンレモンだろふざけんな
嫌だというやつは全員半日な
半日ってぇ事は、あんたは一日?それとも全日?
国会代表で出す飲料水ならまあ異存はないが、実際のところ今ではあまり・・・。
・・・・マイナー過ぎるな。
…まぁ日本のガラナの方がおいしいだろうけどw
製造した国は問われてないよね
そう言うと「空気読め」とか言われそうだけど
外人はそういう機能が希薄だって聞くよね
果たして…
高級和菓子の様な上品な甘さが素晴らしかった。
飲み損ねた人は一生後悔しても良いレベルだと思う。
三ツ矢サイダーはクラシックに限る
ラムネは最近は飲む機会あまりないからコンビニスーパーで気軽に帰る三ツ矢で正しい
本スレのスレタイが「各国の国民的な~」となっているのに国籍は問われていないとはこれ如何に。
歴史の長さ的にもサイダ―かキリンレモンのどっちかやろね
北海道行った時にメッツガラナが売っててすごい飲んだ
北海道は激麺とかガラナとかジャンクなものもおいしいものがたくさんある印象
東京でも定番で売ってくれないかな
最近いろんな味がでてるよね
あれウマくてよく買ってたわ
ガラス瓶とPETでは冷えているという感触が全然違う。
ノルウェーのデザインはすげ直線的。くすりのでざいんだわ。
夏になると冷蔵庫に入っていて、レモン果汁を入れて飲むとキリンレモンよりずっとうまい
あと親が作っておく梅とか赤しそジュースとか自在に混ぜて楽しめる
今はあまり見ないけど飲む時は、いつも嬉しい
でも歴史と知名度、手に入りやすさを考えるとやっぱりこれかなとは思う
オロナミンCとキリンレモンに1票。
縁側、風鈴、蚊取り線香、スイカ、(炭酸飲料) だったらやっぱラムネが合うかな
まあ国民的をどう捉えるかって話だけどね
多分お年寄りから子供まで安定して飲んだことあるだろうなって
しかし近年リボンシトロンは売ってるのを見たことないな
アメリカ行ったら『サイダー』っていうジャンルがない感じで、サイダー飲みたかったら色んなジュースの中からスプライトか7upを探す感じ。後カルピスもカルピコって名前で売られてたり、(カルピコサイダーもあるよ)そしてたまーに三ツ矢を見るんだよね。三ツ矢はjapanって感じがするわ。それに比べラムネは日本って感じ。
シンプルで飽きがこない。
オランジーナはサントリーに買収されてたな
ただ、生産できるのは一定規模以下の事業者のみという業界の制限があってね。
サンガリアは自社生産できるギリギリの規模。
>後カルピスもカルピコって名前で売られてたり
カウ(牛)の、ピス(おしっこw)って意味にとられるから
名前かえて販売した
俺は生まれも育ちも首都圏だが三ツ矢サイダーなんて
親の田舎に帰省した時に初めて見たレベル
しかも台所にケース単位で置いてあって驚愕した
コメントする