動画「1年間バケツに漬けた:臭いのキツい寿司に挑戦」より。日本在住のアメリカ人ユーチューバー、ジョン・ドーブ氏が滋賀県で鮒寿司を取材し実際に食べてみるという動画が話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Youtube
(海外の反応)
1
動画主

滋賀県大津市の石山駅にやってきました
私がここへやってきた理由は一日ではなく一年経過した寿司を食べるためです
ご当地グルメで、多くの日本の友人が凄まじい臭いと強烈な味の恐怖を語ってくるのです
彼らの言ってることは多分正しいでしょうがとりあえず試してきます(笑)
私がここへやってきた理由は一日ではなく一年経過した寿司を食べるためです
ご当地グルメで、多くの日本の友人が凄まじい臭いと強烈な味の恐怖を語ってくるのです
彼らの言ってることは多分正しいでしょうがとりあえず試してきます(笑)


滋賀は日本で一番大きい淡水湖・琵琶湖を囲んだ県で、水は大きく綺麗です
石山寺の近くにある至誠庵という伝統的な鮒寿司を作る店を訪れると
この店の料理人である井上寛太さんに出会いました
彼はまだ24歳ですが既にこの道の名人で、13歳の頃から鮒寿司を作ってるそうです


店の横手には発酵させた「ニゴロ鮒」のバケツが何個もあり
この状態で何年も保存することが可能だそうです(1年で十分ですが)
「どれ程臭いんだろう」というのが最大の疑問点でしたがこれには私にも分かりません

日本で一番臭い食べ物の1つとして悪名高いですが…あれ?臭う?
確かに臭いはキツいですが耐えきれないほどではありません、大丈夫です

井上さんはバケツの下のほうまでかき回し、出来の良い物を取り出してくれました
発酵した米の乳酸菌が保存に一役買っていますが食べ物じゃない臭いはします
しかしこの寿司の中には体に良いものがたくさん含まれているのです

鮒寿司の作り方は卵を産む前に捕まえ、鱗を取り除いてよく洗い
良質な乳酸菌が発生するよう魚の頭にご飯を詰めていき、バケツに並べていきます
米と鮒をバケツの中でどんどん積み重ねていき、石を乗せて1年間熟成するのです



1年間漬けた鮒寿司を切ってもらうとオレンジ色の魚の卵が見えます
骨は柔らかくなり、魚の身も十分に保存されていることが分かりますね

一年間冷蔵してない寿司を食べて大丈夫なのか? いざ食べてみます
普通の食べ方は左下、特別に作ってもらった握り寿司スタイルが右下です
目の前にあると4つの季節、52週間保存された寿司なんだと考えてしまいます


味はすぐには分かりませんが…ちょっと酸っぱい、いや酸っぱいです
メチャ酸っぱいですが日本酒と一緒に食べると酸味が和らいでよく合います
非常に驚きました、絶対に食べたくない強烈なイメージでしたが
予想していたほど強烈ではありません(初めて食べる人にはキツいでしょうが)
良質な乳酸菌が発生するよう魚の頭にご飯を詰めていき、バケツに並べていきます
米と鮒をバケツの中でどんどん積み重ねていき、石を乗せて1年間熟成するのです



1年間漬けた鮒寿司を切ってもらうとオレンジ色の魚の卵が見えます
骨は柔らかくなり、魚の身も十分に保存されていることが分かりますね

一年間冷蔵してない寿司を食べて大丈夫なのか? いざ食べてみます
普通の食べ方は左下、特別に作ってもらった握り寿司スタイルが右下です
目の前にあると4つの季節、52週間保存された寿司なんだと考えてしまいます


味はすぐには分かりませんが…ちょっと酸っぱい、いや酸っぱいです
メチャ酸っぱいですが日本酒と一緒に食べると酸味が和らいでよく合います
非常に驚きました、絶対に食べたくない強烈なイメージでしたが
予想していたほど強烈ではありません(初めて食べる人にはキツいでしょうが)
酸味の強いブルーチーズ、2~3日経ったヨーグルトみたいな感じで悪くないです


寿司には「早鮨」と「なれ鮨」の2種類があります
生魚を酢飯に乗せる握り寿司は「早鮨」
馴染み深いですがこれは1800年代初頭まで登場しませんし一種のファストフードです


「なれ寿司」の歴史は約1000年前まで遡り、鮒寿司は古代寿司に該当
今でもそんな伝統的な方法で琵琶湖周辺では作られているのです
寿司の原型は稲作と共に大陸から伝わったもので古代料理であり
歴史的に重要な日本の食べ物でもあり、尊敬すべき料理なのです


保存に適したニブロ鮒、琵琶湖の綺麗な水、美味しい近江米が揃ってる滋賀だからこそ
このようなご当地グルメが残っていて、乳酸の効果で健康にも良いのです
発酵食品ですが悪くないですよ、どれ程の臭いなのかは滋賀を訪れ試してみましょう


寿司には「早鮨」と「なれ鮨」の2種類があります
生魚を酢飯に乗せる握り寿司は「早鮨」
馴染み深いですがこれは1800年代初頭まで登場しませんし一種のファストフードです


「なれ寿司」の歴史は約1000年前まで遡り、鮒寿司は古代寿司に該当
今でもそんな伝統的な方法で琵琶湖周辺では作られているのです
寿司の原型は稲作と共に大陸から伝わったもので古代料理であり
歴史的に重要な日本の食べ物でもあり、尊敬すべき料理なのです


保存に適したニブロ鮒、琵琶湖の綺麗な水、美味しい近江米が揃ってる滋賀だからこそ
このようなご当地グルメが残っていて、乳酸の効果で健康にも良いのです
発酵食品ですが悪くないですよ、どれ程の臭いなのかは滋賀を訪れ試してみましょう
2
万国アノニマスさん

またしても良い動画を見てしまった
サンキュー動画主
サンキュー動画主
3
万国アノニマスさん

うーん・・・これって実際食べても安全なのかね?
4

見た目は美味そうじゃないか
5
万国アノニマスさん

これってシュールストレミングと比べられるのかな?
↑
万国アノニマスさん

うん、比較は可能だよ
シュールストレミングは8070Au、鮒寿司は486Au、履き古した靴下は120Au※Au(アラバスター):臭いの強さの単位
↑
動画主

それは凄く興味深いけど鮒寿司は作り手によって全然違うらしい
めちゃくちゃ臭い鮒寿司もあれば、そこまで臭くない鮒寿司もある
臭いのが好きという人もいれば大嫌いな人もいる
めちゃくちゃ臭い鮒寿司もあれば、そこまで臭くない鮒寿司もある
臭いのが好きという人もいれば大嫌いな人もいる
6
万国アノニマスさん
シュールストレミングは家の中を一日中悪臭に出来る
自分はこれを食べて育ったから個人的には落ち着くし美味しいと思う
機会があれば日本の珍味にも絶対挑戦してみるよ

シュールストレミングは家の中を一日中悪臭に出来る
自分はこれを食べて育ったから個人的には落ち着くし美味しいと思う
機会があれば日本の珍味にも絶対挑戦してみるよ
7
万国アノニマスさん

マレーシアで見かけた作り方と似てるわ
魚の内蔵だけ捨てて、同じような魚を使って食べていた
マレーシアでは発酵させた後に揚げて白米と食べるんですけどね!(笑)
魚の内蔵だけ捨てて、同じような魚を使って食べていた
マレーシアでは発酵させた後に揚げて白米と食べるんですけどね!(笑)
8
万国アノニマスさん
タイにも非常によく似た「ปลาส้ม」という料理がある(直訳すると酸っぱい魚)
炒めた米、塩を使うところが日本とは違うけどね
生のニンニクを入れて、3~4日だけ発酵させて、カリカリになるまで揚げる
食べる時には唐辛子やライムやエシャロットを添えるよ


タイにも非常によく似た「ปลาส้ม」という料理がある(直訳すると酸っぱい魚)
炒めた米、塩を使うところが日本とは違うけどね
生のニンニクを入れて、3~4日だけ発酵させて、カリカリになるまで揚げる
食べる時には唐辛子やライムやエシャロットを添えるよ

9
万国アノニマスさん
日本人の俺でも鮒寿司は食べにくすぎる(>_<)

日本人の俺でも鮒寿司は食べにくすぎる(>_<)
↑
万国アノニマスさん

それはともかく発酵食品には良い菌が含まれている
臭いはキツいけど最近の人達は祖先が食べていた発酵食品を忘れている
臭いはキツいけど最近の人達は祖先が食べていた発酵食品を忘れている
10
万国アノニマスさん
面白いことに現在の寿司が登場する前は米の樽の中に魚を保存する中国流が一般的だった
日本人も同じアイディアを受け入れたが、酢飯を生み出して発酵の少ない魚にしている
いつかは忘れたが日本の屋台で寿司がポピュラーになったのは1800年頃らしいね

面白いことに現在の寿司が登場する前は米の樽の中に魚を保存する中国流が一般的だった
日本人も同じアイディアを受け入れたが、酢飯を生み出して発酵の少ない魚にしている
いつかは忘れたが日本の屋台で寿司がポピュラーになったのは1800年頃らしいね
11
万国アノニマスさん
この魚は鮒寿司に使われることだけで有名なの?
それとも他の地元料理にこの魚は使われるのか興味がある

この魚は鮒寿司に使われることだけで有名なの?
それとも他の地元料理にこの魚は使われるのか興味がある
↑
動画主

鮒寿司用の魚として有名
ニゴロ鮒は基本的には白い金魚みたいな感じ
ニゴロ鮒は基本的には白い金魚みたいな感じ
13
万国アノニマスさん
病気になりそうだな、おい

病気になりそうだな、おい
14
万国アノニマスさん
寿司を発酵させるメリットって何?

寿司を発酵させるメリットって何?
↑
万国アノニマスさん

病気や腹を下した時には良いらしいぞ
16
万国アノニマスさん
スウェーデン人からすれば特段変わったことではない
1年に1回は発酵させたニシン(シュールストレミング)と茹でたジャガイモ
赤玉ねぎ、サワークリームと一緒にパンを食べるんだ
悪臭すぎて水いっぱのバケツの中で開封するんだけどね

スウェーデン人からすれば特段変わったことではない
1年に1回は発酵させたニシン(シュールストレミング)と茹でたジャガイモ
赤玉ねぎ、サワークリームと一緒にパンを食べるんだ
悪臭すぎて水いっぱのバケツの中で開封するんだけどね
17
万国アノニマスさん

昔はこの魚を食べても安全だろうが
今は多くの湖や川が工場やゴミで汚染されている
こういう料理はもはや安全とは言えないだろう
今は多くの湖や川が工場やゴミで汚染されている
こういう料理はもはや安全とは言えないだろう
18
万国アノニマスさん
俺は日本の陶器や皿が好きだわ
食品を置くとさらに美味しく見える!
19
万国アノニマスさん
納豆はどんな感じなのか気になる…

納豆はどんな感じなのか気になる…
20
万国アノニマスさん
見た目は気色悪いけど来年試してみることにするよ
納豆の匂いは好きだからこれもきっと大丈夫だろうな

見た目は気色悪いけど来年試してみることにするよ
納豆の匂いは好きだからこれもきっと大丈夫だろうな
関連記事

外国人でこういった発酵食品にチャレンジする人は凄く意欲的ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
一番大事なところが伝わってないわな。
保存のため。
そして、日本において寿司の歴史は発酵過程が浅くなるものであって、
ついには酢を米に混ぜて、インスタント発酵状態を作り出し、
生の魚をのせるようになったのだ。
今は他県から買ってきてると聞いたが、岡山県の児島湾らしいが
あんな工業地帯の魚食えるの?
韓国から東南アジアに伝わってそれから日本に伝わった二ダ!
そういう事強く主張しないんだなあ
それ考えちゃうよねw
本スレでもコメントされているように、
なれ鮨は東南アジアから日本にかけて存在するからね。
高床式倉庫も。
ところが、日本に稲作を伝えてやった伝えてやったという、
米を作るにはずいぶん寒いどこぞの国には、どちらもないんだよねw
でも、たとえ不都合な遺伝子調査の結果が出ても、
日本の主流派の学者はなんとしてでも、稲作の朝鮮半島伝来説を引っ込めない。
意外と食いやすいよ、あと酒のアテに向いてる
個人的には江南メインの複数ルートだと思ってるが、そもそも朝鮮は経由地の話だろ、苗で輸送するわけじゃないんだから九州にほど近い朝鮮から稲作が渡ってくるのは然程おかしな事じゃないぞ
※13
どの辺がおかしくないんですかね
伝えたなら朝鮮にもあって当然では?なぜ無いの?
距離が近いからでは説明にならないです
マジ臭いからやめて………
夜にはビンビンになる。
草食系の俺ですら彼女呼んでやりまくった。
まず稲作の伝播となれ寿司の伝播は同時とは限らない。同時かもしれないが。
また、稲作の伝播も普通に考えて一度じゃないだろ。色んな時期に色んなルートから色んな種が何回も入ってるだろ。それで朝鮮経由ルートがあっても別に構わない。起源に異常に拘る某国みたいな価値観を持ってる人なら兎も角、俺は稲作が何処から来てようが、どうでもいい。まあ、当時は朝鮮も日本も無いが。
あと、高床式倉庫なんてのは高温多湿地域で湿気を避けるために誰でも考える普遍的な知恵で、発祥も伝播もクソもなかろ。
偽薬とか良く効きそうやな、お前さん
握った寿司を乗せるカウンターのことを「つけ台」と呼ぶのも
寿司が「漬ける」ものだったことの名残り
でもこの人はちゃんと食べて感想も言ってるから好印象だな
ボロクソ言って結局食べない外国人が多いのに
本人も言ってるけど、ブルーチーズやウォッシュチーズが平気なんだから。
とんこつラーメン大好きだし。
自分は食うとうまいとは思うんだけど、それでも匂いは今でも苦手だもの。
でも、西洋人はハードなとんこつの匂いも平気だっていうじゃない。
日本酒によくあう
自分も琵琶湖博物館で食ったけどかなりキツい食い物だった
永原出身の友人が普通に食べててびっくりしたわ
それさ。
ぬか漬けするとフグの毒すら消える「かもしれん」、と試した人がいるかもしれないのは分かる
肝心なのはその後。実際に食って確認した人がいるってことだよな
何でそこまでして毒を食いたがるんだとw
鮨が初めて書物に登場するのが奈良時代だから、その頃には渡来していたと考えられる。
最初から人が食ったとは限らんでしょう、犬に食わせてみるとか試しようはある。
それに、今ほどの飽食になったのは戦後の話で、餓死するかそれを食ってみるかなら、食う方を選ぶのが生きるということ。
酒の肴に最高だぞ
あの酸味と濃縮された極上の旨味が日本酒の香りと旨味に合わさるとその相乗効果や無限大、
口の中に広がる米と魚に込められた日本人の味覚の歴史のビッグバンや
まさに至福
食べ慣れてるからか普通に美味しいと思う。
餓死するかもって状況で、わざわざフグ捕まえて食うの?
味は美味しい干物って感じだけど
街中の家で焼いたら一帯に悪臭が漂うから新島あたりで
再挑戦してみるかな〜w
日本人の食に対する情熱を見くびってはならない…
世界で最も豊富な種類の伝統料理、創作料理がある日本食の歴史と幅広さと、先人達の情熱を舐めてはいけない…
特に漬ける過程で雑菌が繁殖しないように積んで密閉するのがプロでないと難しいのだとか
冷蔵庫に入れないで一年だもんね
乳酸発酵なんで、チーズに慣れてる人だと、別に平気なんだとか。
ワイはめっちゃ好きやけども
カンボジアにもプラホックとかあるし東南アジアから中国南方を経て伝わったんだろうね
日本が他の東南アジア地域と同じ発酵寿司から、さらに進化させて酢飯寿司を作るようになったのはその為。
冷蔵技術がなかった常温保存の時代に、生魚が食べれるようになるのはそういう過程が必要だった。
大量で安価な生産と言うのは、流通と運搬手段の確立があってこそだから、
液体を運べる樽、補整された道路&水路、重い物を運べる大八車、安定した消費地、その他諸々の環境がないと無理。
酢飯寿司を、ただご飯に魚を乗せただけと思い込んでる奴は、現代の冷蔵技術に慣れきって、常温保管の怖さを知らない。
何故他の地域では寿司が成立しなかったのか?を考えられないバカ。
明智光秀が徳川家康を、これでおもてなしして
織田信長に酷く叱られたらしいけど、本当の話なのか?www
本当なら(本能寺の変)歴史を変えた料理だ。w
どう考えても解毒を試みただろ
君の想像力の問題な
江戸前寿司が起源だとすぐに完結してしまった。
仕方がないので範囲を広げて米と生魚を使った料理と定義付けて調査したところ、
国内では熟鮓が最も古いという結論になり、同じような料理は東南アジアにも見られると報告されたのが、寿司の東南アジア起源説。
そこに中国が乗っかって、東南アジアが起源なら中国も通過してるはずだと、寿司のルーツは中国と主張しだしている。
そもそも握鮨と熟鮓は別物と考えるのが自然である。
鮨の語源は「酢飯」であり、縁起を担いて寿司の字をあてた。
鮓は魚を発酵させた食品の総称。
骨っぽくて食べずらいわけよ。
だから鮨にして発酵させることで食べやすくしたんだよ。
おら、そう思うだ。
地球の寒冷化に伴い北方の人に追い出されて、今の雲南省やベトナム、沖縄経由で
九州に住み着いて稲作を始めた。はじめは縄文人の方が優勢で文明も優れていたが
弥生人には所有の概念があったので日本を席捲してしまったという。
東南アジアが鮨の起源なら稲作も東南アジア起源という可能性が。
今でもこうやって作っている人がいるから食べられなくなったというと失礼だけども
日本の伝統食なんだよ。
起源を主張したりしてないのにな。
「稲作をたずさえた弥生人」とやらが縄文人を「席巻」した説は
何度もしつこく持ち出されてきたが、無理がある。
なぜなら、日本人の遺伝子調査の結果が、
チベットを除く他の東アジアには存在しない、ハプロタイプD系統だからだ。
そして、中国大陸の南の方の言語と日本語に共通性はないからだ。
数世紀に渡り、1年に数家族程度、大陸から渡ってきた人がいたが、
日本側にはすでにしっかりした体制が出来上がっていて、
彼らは同化したのだ、と考える方が自然。
米って白米はどうか知らないが、それ以前の形態だと乳酸菌発酵をさせやすい成分があるようだ。
>高床式倉庫なんてのは高温多湿地域で湿気を避けるために
>誰でも考える普遍的な知恵で、発祥も伝播もクソもなかろ
高温多湿は稲が育つのには必要な環境なのに、朝鮮半島にはそれがない。
朝鮮半島へは中国東北部経由で稲作が伝来したと主張する人がいる。
それがまったくなかったとは言わないけれど。
あんな降水量が低くて、寒いところで、その他の地域へ伝播させるほど
稲作が盛んだったという設定に無理がある。
(続く)
(続き)
むしろ、日本から朝鮮半島へ伝来したと考える方が自然だ。
そして、このことは稲の遺伝子調査が裏付けをする。
日本に存在する稲の遺伝子には朝鮮半島に存在しないものがあったからだ。
稲作は日本へは揚子江流域から伝来したのだろう。
日本とシナ大陸の南の方とでは、稲作に伴う文化に共通点があるのだ。
なれ鮨、高床式倉庫のみならず、鵜飼、ヒガンバナも朝鮮半島には存在しない。
(続く)
(続き)
なにが言いたいのかというと、一昔前の「騎馬民族征服王朝説」といい、
日本の文化文明を朝鮮半島経由にしたい人々がいるということである。
しかしながら、事実はなれ鮨一つをとってみても、
その話を成り立たせるのは無理があるのだ。
(以上)
中南米のお客さんはどうしてもダメだったね腐ってるから食べられないって
チーズっぽいにおいなのかな…セミハードやハードチーズは好きだけど、青カビや山羊チーズは苦手だしなあ
いつか一切れ試食してみたいもんだ
まだ騎馬民族のモンゴルのほうがパンが主食(麦作)というのが納得できてびっくりだ
現代の外食チェーンとは、次元の違う伝統食だぞ
握り寿司の元祖は超高級店、屋台じゃない
日本人の専門家まで勘違いして、元は屋台の食べ物と言ってるのがいけない
コメントする