スレッド「ヴィンテージなSFを集めるスレを立ててもいいよね?」より。

引用:4chan
Ads by Google
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
ヴィンテージなSFを集めるスレを立ててもいいよね?
2
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん こういうのもっと無いのか?
SF要素のあるファンタジーな背景が好きなんだが
3
万国アノニマスさん 昔のSFの美学>現代の魔法が混ざったようなSFのの美学
4
万国アノニマスさん
5
万国アノニマスさん
これは良スレ
俺もいくつか貼ってみよう
7
万国アノニマスさん
8
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん ちくしょう、こういうのはたまらないな
9
万国アノニマスさん
こういうのは俺の得意分野だ

11
万国アノニマスさん
すまない、俺が持ってるのはこれ全部だ

12
万国アノニマスさん
最高すぎるスレじゃないか!!!
お前ら本当にありがとう!
15
万国アノニマスさん
ロバート・マッコール氏の作品
16
万国アノニマスさん
David Schleinkofer氏の作品
17
万国アノニマスさん
俺が聴いてるインターネットラジオはこのページを背景にしてる

18
万国アノニマスさん
ピーター・アンドリュー・ジョーンズ氏の作品
19
万国アノニマスさん
フレッド・ガンビーノ氏の作品
20
万国アノニマスさん
ロジャー・ディーン氏の作品
SFというよりシュールレアリズムって感じだがそれでも素晴らしい
21
万国アノニマスさん
ロジャー・ディーンの作品は出処がハッキリと分かるが
他の画像は結構難しいな、明確なソースすらない作品もちらほらある

22
万国アノニマスさん
24
万国アノニマスさん
25
万国アノニマスさん このスレはマジで驚異的だな
26
万国アノニマスさん
大量に投稿してくれた人には感謝する
こういうアートは好きだけど高解像度では中々見つからないからね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
加藤直之や武部本一郎も見たかったな。
シドミードはヤマトやガンダムのデザイナーとして日本でも有名だね。
俺はブレードランナ-やエイリアン2で知った口だなぁ。
あの巧妙精緻に組み込まれた流線型デザインは今見ても飽きない。
レコードジャケット(冨田勲によるクラッシック「惑星」シンセ版の奴)やCMなんかにも使われてたんだけとな、後、「迷宮のアンドローラ」のイメージイラストなんかも。
同時期にコンピューターが2000年を迎えたら、どうなるのか聞いて馬鹿にされたっけ…
校外学習旅行の嫌な思い出
まあ、これはこれで悪くないが・・・
kurau phantom memoryのopで、もう13年前だけど
MVでもSF系の未来っぽいMVが好きだな
最近だと宇多田ヒカルの「二時間だけのバカンス」のMVとか好き
ー114514点
あんな無駄な巨大空間は必要ないよなw
小さな居住ブロックの集合体にしたほうがいい
ガキの頃のワクワク感がよみがえる
自然が荒涼として世界が無機的なのも特徴だ。
実際の未来はこういうものと真逆になって、むしろ有機的にしていくかもな。
完全にSFの世界だよな
ちょっと驚き。
ジャケットとか多かったんだけど・・・・
なぜかメーテルとかも描いてたな
※38
版権物全然入ってない(様に見える)から驚きはないと思うぞ
でも小松崎さんのイラスト、懐かしいわ~
スレの趣旨と違うからじゃない?
日本の2ちゃん系がおいていかれそうだ。
そしてレトロフューチャーと呼ばれる
作者名が埋め込まれてるものもある
ドローツールにはそういう機能があるものも存在した
ターンエー♪
子供のころ古典SF好きだったなあ。
なんであのイラストを選んだんだろう。スペースオペラっぽさを出したかったのかな。
SFの世界を超えて素晴らしい出来だった
いまのCGで作ったような物には何の魅力も感じない
今の子は逆に可哀想だと思う
「スターログ」っていうSF雑誌でこういうアートの特集号があって、それを見てワクワクしたもんだよ。
みのり書房のマクロス本についてきたマクロスのポスターのインパクトはすごかったわ
劇場版の星の陰から徐々に現れてたマクロス艦にタイトルが被るシーンで構図がまんま拝借されてたのはご愛敬
あ、でもレンズマンの挿絵は真鍋派です
どうしてもデジタル化通信化の未来しか見えない
大して好きでも無いイエスのアルバム買ったなぁ...
あと、ロバート・マッコールの絵をわざわざ見にスミソニアン博物館まで行ったなぁ
※33
スペースコロニーの広大な空間は、居住者に閉塞感を与えないためなんだぜ
毎日狭い部屋にこもっているニートでも、たまにはベランダに出て外を見たいだろ?
※64
人類が宇宙に出るのは、地球だけで文明を存続させるのはリスクがあるからなんだよな
あと、リアルな宇宙世界の光景は人間の想像力を拡張させるし
逆にデジタル世界だけだと閉塞していく一方なんだよ
コメントする