スレッド「子供の頃、友達の家でゲームしていていると親が夕飯の準備出来たわよーとか言ってくるよね」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(スウェーデン)万国アノニマスさん

子供の頃、友達の家でゲームしていていると
親が夕飯の準備出来たわよーとか言ってくるよね
友達は「とりあえず食ってくるわ」と言い残し
一家が食事している間、俺はそのまま部屋に残ってる
こういうのって君達の国では普通なの?スウェーデンではそうなんだけど
親が夕飯の準備出来たわよーとか言ってくるよね
友達は「とりあえず食ってくるわ」と言い残し
一家が食事している間、俺はそのまま部屋に残ってる
こういうのって君達の国では普通なの?スウェーデンではそうなんだけど
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

普通じゃない
2
(ウルグアイ)万国アノニマスさん

まあそんな感じだな
部屋に残るか夕食に招待されるかの二択だ
部屋に残るか夕食に招待されるかの二択だ
↑
(トルコ)万国アノニマスさん

トルコではたとえ腹が減ってなくても絶対に夕食に招待
3
(アメリカ)万国アノニマスさん
こんなこと経験したことがない
友達の家ではいつも親から食べ物を貰ってたし、逆に友達が来た時はもてなす
これが一般的な礼儀作法
来客に対して食べ物を出さないとかどんな奴だよ

こんなこと経験したことがない
友達の家ではいつも親から食べ物を貰ってたし、逆に友達が来た時はもてなす
これが一般的な礼儀作法
来客に対して食べ物を出さないとかどんな奴だよ
4
(ブラジル)万国アノニマスさん

これはおかしすぎる
来客も一緒に食べようと招くだろ
↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん

そうかなぁ?
今まで考えたこともなかったけど
友達の親から招待されたらめちゃくちゃ困るんだが
今まで考えたこともなかったけど
友達の親から招待されたらめちゃくちゃ困るんだが
↑
(ニュージーランド)万国アノニマスさん

おそらく友達の親が食事について家に電話で連絡してるはず
5
(スペイン)万国アノニマスさん

この国だったら失礼すぎると受け止められる
昼食時に息子の友達が家にいるなら、招待しないといけない
バカな白人だな
昼食時に息子の友達が家にいるなら、招待しないといけない
バカな白人だな
6
(オーストラリア)万国アノニマスさん
お互いの両親が連絡を取り合ってて
家に食べる料理があるとしたら理にかなってる
週末に泊まっていくとしたゲームしている家で食事するはずだと思う

お互いの両親が連絡を取り合ってて
家に食べる料理があるとしたら理にかなってる
週末に泊まっていくとしたゲームしている家で食事するはずだと思う
7
(オーストラリア)万国アノニマスさん

自分の家で夕食を食べるのが重要って地域もある
学校が終わって近所で過ごせるのは家族がテーブルに着く午後6時45分までの2時間だ
学校が終わって近所で過ごせるのは家族がテーブルに着く午後6時45分までの2時間だ
8
(アルゼンチン)万国アノニマスさん
こんなのあり得ない
客なら歓迎してくれると確信しているんだが

こんなのあり得ない
客なら歓迎してくれると確信しているんだが
9
(カナダ)万国アノニマスさん
状況によるな
俺は部屋に残ったままなんて経験ないけど
友達の家が貧乏だったり、自宅がすぐ近所だったら夕飯を食べに戻るはず

状況によるな
俺は部屋に残ったままなんて経験ないけど
友達の家が貧乏だったり、自宅がすぐ近所だったら夕飯を食べに戻るはず
10
(オランダ)万国アノニマスさん
あり得ない
オランダ人は一緒に食べようと誘ってくるはず

あり得ない
オランダ人は一緒に食べようと誘ってくるはず
11
(ドイツ)万国アノニマスさん
いや、自分が食べるものは必ず自分で持ち込むようにすべきだ

いや、自分が食べるものは必ず自分で持ち込むようにすべきだ
↑
(オランダ)万国アノニマスさん

本気で言ってるのかどうか分からない
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

本気で言ってるよ
一番仲のいい友達でもスレ主の言うような状況になる可能性が最も高い
一番仲のいい友達でもスレ主の言うような状況になる可能性が最も高い
13
(フランス)万国アノニマスさん
部屋に残ることは無いわ

部屋に残ることは無いわ
14
(ブラジル)万国アノニマスさん
そんなに多く食べたくないのに
相手の家が自分のために作ってくれた料理を食べないと不快な思いをさせてしまう…
スレ主と住む場所をチェンジしたいわ

そんなに多く食べたくないのに
相手の家が自分のために作ってくれた料理を食べないと不快な思いをさせてしまう…
スレ主と住む場所をチェンジしたいわ
15
(ドイツ)万国アノニマスさん
南ヨーロッパならこれは間違いなく最大級のやってはいけないことだと思う

南ヨーロッパならこれは間違いなく最大級のやってはいけないことだと思う
16
(イギリス)万国アノニマスさん
友達の1人から一家が夕食を食べてる間、家の外で待機させられたことがある
振り返ってみると酷すぎるな

友達の1人から一家が夕食を食べてる間、家の外で待機させられたことがある
振り返ってみると酷すぎるな
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

確かにそういう記憶あるわ
夕食を食べている間、友達が俺の家の外で待ってたのは覚えてる
夕食を食べている間、友達が俺の家の外で待ってたのは覚えてる
18
(ウクライナ)万国アノニマスさん

これは無いわー
家にいれた人をもてなさなかったら失礼にあたるはず
家にいれた人をもてなさなかったら失礼にあたるはず
19
(スペイン)万国アノニマスさん
スウェーデン人は変すぎるね
スペインでは丸々と太った豚でも扱うように食わせようとするぞ

スウェーデン人は変すぎるね
スペインでは丸々と太った豚でも扱うように食わせようとするぞ
20
(ロシア)万国アノニマスさん
ロシアでは客に何かを食べさせようとするし拒んだら機嫌を損ねるかもしれない
まあ美味しいボルシチを拒むロシア人なんていないけど

ロシアでは客に何かを食べさせようとするし拒んだら機嫌を損ねるかもしれない
まあ美味しいボルシチを拒むロシア人なんていないけど
21
(オランダ)万国アノニマスさん
歴史的に夕食が1日のうちで最も重要なイベントだと思ってる
なので文化によって独自のルールがあってもおかしくない

歴史的に夕食が1日のうちで最も重要なイベントだと思ってる
なので文化によって独自のルールがあってもおかしくない
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それが出来ないと空気が読めない奴扱いされるし。
晩御飯の時刻なら普通は慌てて帰るわな、日本では。
不味かったら気まずい
あっちじゃこの選択肢はないのかな?
四時には帰ってた
夕飯に呼ばれないような間柄なら夕飯の時間になる前にさっさと引き上げる
夕飯の時間まで遊んでられるほど親密な間柄なら夕飯にも呼ばれる
家庭によるけど迷惑になるから絶対帰ってきなさい!ってウチもあれば、すみませんウチの子がご馳走になっちゃってーってウチもあるし
よそ様の子供を部屋に一人残しておいて夕食という感覚はちょっと分からない
普通は夕飯前に帰るよな
「良かったら〜君も一緒に食べる?お家でお母さんが準備して待ってたらいけないから一言連絡する?」みたいなことで対処するしかない
よその子でも家族の食事の蚊帳の外に置いて傷つけたくはないから
実際お友達も一緒に食べさせるのは別によくて、それより向こうの親がどう思うかの方が気になるだけだし
食物アレルギー持ちは別として、好き嫌いが多い子は特に言いづらいからうざいし気を使うだろうけど、食べていけ食べて行けっていう他所の家のお母さんがいたら大人になってから思い出した時にちょっと笑えるしいい思い出になるんよ
その子の親が他人と距離を起きたい人の時は次に来たた時にあり得ないような高めの慇懃な手土産持たせてくるから、次から食事に誘っていいかわからなくなるけど
特に付き合いが長い友人なんかで
向こうの両親とも顔見知りで俺の好き嫌いすら把握してくれてるような関係だと普通に食卓に混じるぞ
例外は……アレルギー持ちとかかな?
「あなたはたくさんクッキーを食べたいの?」「食べないのなら出しておいても無駄じゃない」みたいな事を言ってた
要は見栄をはっておもてなしする文化が無いって事だよね
テレビでやってる事そのまま真に受けない方がいいわ
ポーランドの知り合いでそんなのやってるのいないから
人として何か大事な物が欠如している
2.お呼ばれして一緒に食べる
3.二人分部屋まで運んでくれる
4.友人が帰った後で一人で食べる
これの内のどれかだな
でも、ポーランドも一部地域は、なにげにプロイセン気質と影響結構残ってるよ
緊張と気遣いで
味がしない事間違いないだろうし
何より迷惑だろうから… 夕飯前には帰るね
時間忘れて夕飯時まで居てしまって
食べていくか聞かれても
断って帰ってました。
気になるなら次はご馳走してもらった子の家が誘ってご馳走したらいいだけだよ
それがお互い様
それができない家だと、一方的にご馳走になるから乞食みたいだとかいうコンプレックスが生まれてしまうんだよ
私立とかの友達は泊りもよくあったし遅くまでいることもよくあったわ
私立は友達が近所の子ではないので来た時は少し長めにいるってのもある
元から来客が多い家は一人子供の夕食が増えたくらい気にしないし
お金ない人がたかるという環境の人も世の中にはいるだろうけどね
ぶっちゃけ、他人の家庭料理とか嫌いだから揚げ物以外は食べないけど
食ってくるわ、って自分だけ食べるくらいなら食べないor友人も食事に誘う
帰れ
そういう長年の環境や習慣が、要は国民性って事だよね
魚とかで人数分なくても、子供達で勝手に分け合ったりしてたし、
食卓でみんなでじゃなく、子供部屋でって気軽に。
家が近い時はすぐ帰るけどね。
そこに当てはまる国で経験あるわ
こういうのが当たり前の常識で育っていると、人を誘っておきながら腹減ったからと自分だけ飯食ったり、お菓子食ったりしてもてなして分けて食べるとか、 相手に一緒にどうかとか一切訊かない
子供の友達だけ部屋に残して放置とか、ましてや外で待たせるなんてありえないよ。
ちょっと考えられない。
ひとんちの飯は旨いもん出してくれるし。
個人主義だから、そういうのが居心地良いんだろう。
イスラム移民入れすぎておかしくなりそうだが。
ちょっと考えられないと思うでしょ?
でも常識や観念が全く通用しない異質な国、人達もいる
まじで面食らうよ
延々と長居して食事時間になったとかなら、もう帰るわでいいんだけど
人を呼びつけておいて、着いて早々いきなりそれかよとか、もう面食らって呆れる
あと、夕食が超軽食の国もあるんで、そういう国で夕食込で呼ばれた場合、事前にしっかり飯食っていかないと腹減って死にそうな目に遭うw
追い出すのがスタンダードな国があるなんて!って
追い出すのがスタンダードなんじゃなくて、遊びに行っても夕飯の時間には家に帰ってきなさいと躾されているからだよ
相手の家でも食事を作って帰ってくるのを待って心配しているだろうからそうしている
食事に誘うにしろ、帰宅を促すにしろ、 相手の家庭の事情を考慮してのもの
56はどんな躾されたらそういう考えに至るのかな?
普通は帰るタイミングだな
んで帰らないと「躾が出来てない子!」という扱い
多文化共生とかダメだわ、外国と文化が違いすぎる
食事前に帰るだろ。
部屋に残るとか、意味が判らない。
もっと言うと、帰らないで何かに熱中している友達を食事に誘わない友人も普通じゃない。
それ以外なら、じゃボクお邪魔しましたっていって帰る
逆もしかり
友達の課題手伝ってた時はご馳走してくれた
てか、友達が長くいたら普通に一緒に食べようって誘うよ
日本では
まだ友達が家にいるのに誘うことがな自分だけ食べにいくからスウェーデンが異常なわけで
日本でも土地柄みたいなものはあるよね
来た以上はとにかくもてなして何かしら食っていってもらう、出された以上は遠慮せず頂いて帰るが暗黙のルールみたいなところw
まあ子供の家庭の事情で、帰宅促してもその子の親は働いていて家にいないとか、子供同士、親同士の親密度、事情次第では一緒に食事してもらうとか、ケースバイケース
まあ、基本的に、相手の親がまともなら、帰宅を促すのが普通
自分の新社会人の妹は田舎町に配属されて
同僚の迎えに来た親にそのまま拉致されて夕飯を何度か御馳走になったりしてるらしいw
夕食をもらうのは泊まるときとかのレアケース。
>日本では「そろそろ帰って貰いなさい!」だよねw
いや、帰ってもらえと命令するのは日本で別に普通じゃない
そういう家もあるだろうけど、少なくとも古風で伝統的な日本の良い家では、そういうのはない
いつも来客のあるような大きな家は特にホスト役に慣れてるから子供一人くらいどうってことないし、客慣れしてて会話を途切れさせないくらいのコミュニケーション力はあるから普通に子供の友達と話して、友達の親にも連絡する
単にご馳走になる子供の方が遠慮したり、その子の親の方が気にするだけ
追い出すことが普通なのは世間との付き合いが狭い親の家だよ
そのまま食事を御馳走は全然なかった
どれだけ恵まれない劣悪な環境に生まれたら そういう発想ができるんだよ
そうかと思えば、たとえ家族・夫婦間でも食事は食べたい人が自分で作って(事前に用意してとか買ってきて、持ってきて)自分だけ食べるみたいな習慣、家庭環境もある
ディナーやパーティーなどの食事付き前提の招待は別だし
そんなことはないよ
お呼ばれも、来客も多いような付き合いが広いしっかりした家は、普通に食事に招くもんだよ
まともな親だったら断るのではなく、子供なら「お家にいって誘っていただいたらありがたくいただいておきなさい、でも普通はその時間まで長居はしないように」という感じ
でご馳走になったら、今度は家に来てもらいなさい、っとなる
自分がお返しできる余力があれば、誘われるのもいただくのも別に人付き合いの一環だし、断ってばかりも失礼なので断らずに受けて、次はちゃんと自分が誘う
それ、結構特殊な土地柄、家柄
それに集会所、会合所、地域の中心的存在になっているようなお宅なんてそう多くはない
そろそろご飯の時間とか嫌みなことを言われたら、あえて残るわ
ぶぶ漬け出されるまで粘って喰って帰るのが日本男児よ
から外出させて、夕飯の前に自宅に帰らせると思う。相手の親へのマナー
むしろロシアで外で友達を待機させたら死ぬだろうな
俺の時は家では親がご飯の前に友達に帰るように言ってきたり、
友達と一緒にマックで夕飯を食っていたな
こんな嫌みな母親、京都人以外にいねーだろw
お呼ばれされてもいないのに、夕飯時まで居座るとかありえないのだが
>お呼ばれも、来客も多いような付き合いが広いしっかりした家は、普通に食事に招くもんだよ
これね、社交界みたいなもので、一種の「公」に属するもの
地域によっては、 その地域全部、公私が一緒、みんな顔見知りで家族同然みたいな土地もあり、地方の農村部とかそういうところは多いと思う(地方でも勤め人や商業自営者の多い町部は違う)
単に遊びに来た友達は、家族づきあいや家族の一員同然なら食事一緒にするとかもありだけど、 基本的には家族団らんの時間帯、双方の家庭での躾の一環もあるから、一応帰宅を促す(または相手の親が心配していないか訊く)
賓客扱いになる食事前提の誕生日会など特別な催し物、 その家ではその延長で毎日が行事みたいな状態で、遊びに来た子供もついでにもてなすのも日常茶飯事みたいな家は別
それが普通で何の疑いもなかった。
『晩御飯までに帰りなさいよ〜』
『は〜い』
が日本では一番多いんじゃないかな?
だからイレギュラーな状況だと戸惑う。
これ言われたら普通は空気読んで帰るだろ
居座り続けられる根性が信じられない
グローバル化()がもっと進んだら、はっきりキッパリ「さっさとカエレ!」と言わなきゃいけなくなるんだろうね
いや普通だろ、もう遅いからさっさと帰れの合図
まだ充分に明るいとか。
しかし子供は時間を忘れるとつい長居してしまうけど
日本人ならおもてなしの文化があるから、気にせず喰って帰れ
「ぶぶ漬けどす(帰れ)」とか陰険でケチな京都人だけだぞ
あいつらの文化と日本の文化は別だからな
海外って夜は子どもの一人歩きできないんじゃなかったっけ?
夕飯が始まっても居座るなんて図々しいと思われるだけ。
夕飯に招いてもらったら次はあなたの家の夕飯に友人を招待するんだよね?
それができないのなら次回訪問時にはお礼としてちゃんとした手土産を持って行くんだよね?
友達の家で弁当食べるなんて不思議な感覚だわ。
日本や多くの国、家庭ではね
でもこのスウェーデンの場合は、 親も別に気にしないし、 本人もその友達もそれが普通で誰も問題ないと思っているところに日本や多くの国、家庭とは全く常識が違う世界があるということ
なぜドヤ顔で俺に突っかかってきてるのかわからんが、俺は別にスウェーデン人を批判してないし、そんなことわかってるわ
ただ、コメ欄に日本の常識から外れてるのがいるなあと思ったからコメしたまで
家族でも、子供が14,もしくは16歳以上になったら、ただの一個人
一応食事を(一緒に)食べるかどうかは訊くことはあっても、 その家のルールじゃない限り、 必ずしも常に家族みんなで一緒に食べなくてもいい、 拒否することも可能
自分の子供にすらそうだから、 子供の友達にも気を使わない
そういうルールの国や家庭は、最初は面食らうが、もうそういうもんだと慣れるしかない(当人たちが誰もおかしなことだと思っていないのだからしょうがないw)
「食べて行きなさいよ」と誘われるのが普通だった。で、親にご馳走になることを電話する。
「お母さんに代わって」と親同士ですみませんの言い合いになるw
そんなこんなで経験すると、「ご飯時にはいない方が良い」と子供も察するようになる。
昭和の子供は、きちんと空気を読んでたよ。
貧乏の人も多かったから、口には出さず気にしないフリをしてたし。
つまり、その時間にそこにいる子供が悪いって事だよ。
スウェーデンは、他人に無関心な社会なんじゃないの?
別に、それはそれでいいと思うよ。だって、アレルギーや好き嫌いもあるわけだし。
後で何かあると厄介じゃん。それが普通なのかも知れないね。
そんな子供にはしたくない
おかんも食ってけっていう人だったし
私に「もうお父さんが帰ってくるから時間やから…。(早く帰ってもらいなさい。)」と言ってくる感じだった。
当時は母の追い返すような対応に腹をたてていたけど、今は母の気持ちがよく分かる。
人んちの夕食時に帰らない子は無神経だわ。
ひょっとして緯度が高いと夏には、日が暮れる時間がずっと遅くなるんじゃないか。
軽食以外人んちで食べた記憶がない
じゃないと自分の家でも夕飯作って親が待ってるんだから
これだな。
※18
ワロタw
友達んちで宿題をやるにしても、大抵夕飯時には終わってるし
互いの家族団欒の時間を邪魔してはいけないものだと子供ながらに理解してたよなぁ
友達んちでおやつを貰う事はあっても、夕食を頂く事はなかったな
もうこんな時間だと帰るかの二択だった
気を利かせて部屋におにぎり持ってきたらどうすんだよ
基地外すぎるわ
食事時に居座るのは相手に迷惑かけるから退散する
という発想が微塵も無いことだけ分かったw
どちらにしろ客を放って食事するって発想はなかった。
さすがに5年、6年と言った高学年になると子供ながらに遠慮して帰ったけど。
僕だけがいない町でこのメンバーでメシ食ってたっけか?
この※欄にカルチャーショックw
とりあえず少人数でいいから人との関わり作ってみろ。
一家団欒をじゃましたら悪いから帰るって思わないんだな。
>友達の1人から一家が夕食を食べてる間、家の外で待機させられたことがある
>振り返ってみると酷すぎるな
>↑(イギリス)万国アノニマスさん
>確かにそういう記憶あるわ
>夕食を食べている間、友達が俺の家の外で待ってたのは覚えてる
じわじわくるww
万国とは言えなくても、共通で普通はご馳走するし、ご馳走し返すものと知れて良かった
一緒にどうぞって事もあるけど
特に食事を提供しなくても失礼ではないし、なんとなくパーソナルスペースの感覚も北欧と日本は似てる
食ってけ食ってけ言われても逆に困るでしょ
> 友達の1人から一家が夕食を食べてる間、家の外で待機させられたことがある
> ↑ イギリス
> 夕食を食べている間、友達が俺の家の外で待ってたのは覚えてる
その友だち同士じゃね?w
しょっちゅう呼んだり呼ばれたりしてたし夕食一緒にってのも現実的じゃない
滅多に来ない人が遥々…とかなら是非一緒にってのも分かるけど
母親が料理に自信があって社交的
子供の友達が来てる時は必ず家にいる
貧乏な家だと母親が全く顔見せないし大体外出してる
ワロタww
泊まりなら夕食用意してくれるのは当然だし。
>153
同意だわw
コメントする