スレッド「日本旅行中に時間があるのなら、富士登山を強くオススメする」より。富士山の山頂から日の出を撮影した外国人の写真が話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Reddit、flickr
(海外の反応)
1
スレ主

日本旅行中に時間があるのなら、富士登山を強くオススメする
2
万国アノニマスさん

素晴らしい!
3
万国アノニマスさん

美しいね!公開してくれてサンクス
4
万国アノニマスさん

日本には「一度も登らぬ馬鹿に二度登る馬鹿」ということわざがある
それはそれとして、20~21時から登り始めることをオススメする
そうすれば山頂で日の出を見れるからね
それはそれとして、20~21時から登り始めることをオススメする
そうすれば山頂で日の出を見れるからね
↑
万国アノニマスさん

じゃあ地元の人は富士山に登らないの?
それとも言うほど楽しくないの?
それとも言うほど楽しくないの?
↑
万国アノニマスさん

一度登ればそれで良いって感じじゃないかな
どのルートで登るかにもよるけど
店とかバスターミナルの関係で大半の人は5合目(途中)から出発する
ルートはいくつかあってアメリカ人の友人と一緒に行った時は7.5時間かかった
ことわざがどういうことは自分も分からないが、そういうことだろう
どのルートで登るかにもよるけど
店とかバスターミナルの関係で大半の人は5合目(途中)から出発する
ルートはいくつかあってアメリカ人の友人と一緒に行った時は7.5時間かかった
ことわざがどういうことは自分も分からないが、そういうことだろう
5
万国アノニマスさん

ちょうど日本から帰ってきたところだけど
数週間前に富士山に登って、頂上から眺めた日の出は確かに魔法のようだった
山を下りるのは嫌だったけどな!登るよりも遥かにキツいと分かったよ
数週間前に富士山に登って、頂上から眺めた日の出は確かに魔法のようだった
山を下りるのは嫌だったけどな!登るよりも遥かにキツいと分かったよ
↑
スレ主

正直、登山自体が結構キツい
ずっと登り下りするわけだし、同じような斜面の繰り返しだからね
・・・でもあの景色は間違いなく最高の価値がある
ずっと登り下りするわけだし、同じような斜面の繰り返しだからね
・・・でもあの景色は間違いなく最高の価値がある
6
万国アノニマスさん
80年代に日本に駐留していたので富士山に登ったよ
今でも当時使った登山ステッキは持っている
あの国で頑張った時の記念品だ

80年代に日本に駐留していたので富士山に登ったよ
今でも当時使った登山ステッキは持っている
あの国で頑張った時の記念品だ
7
万国アノニマスさん

晴れた日に富士山に登れたらかなり運が良いと聞いたことがある
8
万国アノニマスさん
まぁ時間はあるんだ、しかし金がカツカツなんだ

まぁ時間はあるんだ、しかし金がカツカツなんだ
9
万国アノニマスさん
おお、これは最高だな!

おお、これは最高だな!
10
万国アノニマスさん
あと数週間で富士登山する予定だから楽しみで仕方ない!
スレ主はどれくらい服を持っていった?どれくらい寒かった?

あと数週間で富士登山する予定だから楽しみで仕方ない!
スレ主はどれくらい服を持っていった?どれくらい寒かった?
↑
スレ主

頂上は間違いなく寒い(0~5度くらいかな?)
とりあえず自分は持ち込んだ服を重ね着してた
パジャマパンツの上にジーンズ、Tシャツ2枚、セーター、薄手のウィンドブレーカー
手袋も持って行った、暑い夏だからといって甘くみてはいけない
とりあえず自分は持ち込んだ服を重ね着してた
パジャマパンツの上にジーンズ、Tシャツ2枚、セーター、薄手のウィンドブレーカー
手袋も持って行った、暑い夏だからといって甘くみてはいけない
↑
万国アノニマスさん

サンキュー!
スキーウェアをいくつか持ってるので
手袋と一緒に一式持っていくことにするよ
スキーウェアをいくつか持ってるので
手袋と一緒に一式持っていくことにするよ
12
万国アノニマスさん
富士山の頂上って雪積もってるのかね?

富士山の頂上って雪積もってるのかね?
14
万国アノニマスさん

俺が富士山に登った時はここまで晴れてなかったのに!
馬鹿扱いされてしまうだろうが、もう1回登るかもしれないな
(そして3回以上は登りたくない!)
馬鹿扱いされてしまうだろうが、もう1回登るかもしれないな
(そして3回以上は登りたくない!)
15
万国アノニマスさん
面白そう・・・ずっと富士山を登ってみたいと思ってる
友人達と日本に行ったことはあるけど商業化された場所で普通の観光になってしまった

面白そう・・・ずっと富士山を登ってみたいと思ってる
友人達と日本に行ったことはあるけど商業化された場所で普通の観光になってしまった
↑
万国アノニマスさん

富士山だって最も混雑する日は7500人くらいの登山客がいると聞いたぞ
16
万国アノニマスさん
5月に連れと一緒に富士山に登ろうとしたけどその時は閉山してた
地元の人に話を聞くと、8月か10月に行くのがベストらしい

5月に連れと一緒に富士山に登ろうとしたけどその時は閉山してた
地元の人に話を聞くと、8月か10月に行くのがベストらしい
17
万国アノニマスさん
富士登山って単独でもOK?それとも誰かと一緒に行くべき?

富士登山って単独でもOK?それとも誰かと一緒に行くべき?
↑
スレ主

単独でも全然大丈夫
18
万国アノニマスさん
9月の一ヶ月間日本に行くのでこれを予定に加えておこう

9月の一ヶ月間日本に行くのでこれを予定に加えておこう
↑
万国アノニマスさん

9月10日までに登れよ、これが公式の登山シーズンだから
俺ももうすぐ日本に行くから会えるかもしれないね
俺ももうすぐ日本に行くから会えるかもしれないね
19
万国アノニマスさん
富士山に登れるのは夏だけだと覚えておこう
桜を目当てに春に行く場合は富士山に登るのは無理

富士山に登れるのは夏だけだと覚えておこう
桜を目当てに春に行く場合は富士山に登るのは無理
20
万国アノニマスさん
日本にまた行く日が来たら
最優先でこの素晴らしい景色を見ておくよ

日本にまた行く日が来たら
最優先でこの素晴らしい景色を見ておくよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
感覚が違うのか長期間休みを取れるからなのか
それで追及されたら「ルールを知らなかった」「英語で説明してくれないと分からん」
「ゴミ箱が無いのが悪い」とかなんとか
「山好き・趣味登山」とかアホの極みもいいとこ。金取って管理しろよ。
秋も危ないから素人はやめてほしいな
助けるほうも命がけなんだよ
金払ってきちんと文責のあるところで聞けばいいのに。
外国で素人が3000m級の山に登るんだから、慎重にすぎるくらいでちょうどいいのに。
そのデマよく聞くけど、富士山の山小屋で働いてた経験から言うけど、日本人の方がゴミのポイ捨ては多いよ。交代でパトロールしてたけど、ポイ捨てで注意すると大抵が日本人。
山登りがレジャーになってる欧州の人なんてポイ捨て絶対しないしね。
軽装で動けなくなるのもほとんど日本人。
いい加減悪いのは全部外人のせいにするのやめた方がいい。じゃないとポイ捨てなくならないよ?
The Land of the Rising Sun に行ってきた!という充実感があるね。
人は圧倒的にすくないから、登山を楽しめる。
もっとも下山時に、霧が一面に出て恐怖だったが。
俺、この写真みたらもう一回登りたくなったわ。。汁
比較的7月の内に上った方が晴れる確率が高いらしい。
40年以上関東にいて一度も登ったことがない。
月と富士山は遠くから手合わせて拝むものだろ。
それいいかもな
とにかく人が多すぎるのが嫌だ
せめて自分のペースが維持できるくらいの数だな
5合目より下の観光地だったら、もっと人が来ても良いんだけどね
行くのなら十分な装備と体調管理を。
自分の経験だと触れれば落ちんと言った佇まいで、実際は気難しいとんだじゃじゃ馬だった。特に天候条件。
それ、日本語を話す某国人だろw
その感覚で富士山に来られると非常に困るんだわw
俺は高校の授業で弾丸登山をして頂上まで行き、数十年ぶりに去年、弾丸登山をしたが、8.5号目で足が痛くて断念、下山することになった。
8号目に辿り着くにさえ大変だったから、足腰に自信のない人は7号目での充分な宿泊を勧める。
何が「らしいね」だよ。
富士山がゴミの山という日本に都合の悪いことを
全て外人に責任転嫁するのは、愛国バカの大きな特徴だ。
もう言うべき言葉もないし、何より夏だ。
二度も登るとか馬鹿じゃねーの(称賛)ってなるのは仕方ない。
自分の国がまともでは無いのに他国の文句ばかり言い、自分の国を良くする努力はしません
中国は民主化すら出来ず世界にもう5つしかない共産主義独裁と言う愚かな国です
身勝手で自分さえよければいいと言う中国人の考えは死ぬまで治りません
歴史、文化、経済、中国は全部嘘だらけなのに他国に文句をいい寄生する
民進党の謝蓮舫がいい例です、他人に厳しく自分に甘い
自己主張は強いけど責任は一切取りません
二重国籍を誤魔化す為には公文書偽造でも平気でやります
海外旅行で、その国の有名な山に登りたいと思う人は結構いると思いますけど…。
自分は、スイス3大名峰ハイキングの旅に行きましたよ。凄く楽しかったし、良かったです。
よう知っとるな。
最近の外人さんは。
自分もつい最近になって初めて、この言葉を知ったというのに。
ンな事言ってるキミは
税金払ってるのかな?
親の脛かじりじゃないよね?
あれ見たら発狂して焼け死ぬ
ほんま一度は登る価値があるよ、楽しかった
コメントする