スレッド「誕生日に兄弟からもらった日本のウィスキー」より。
引用:Imgur
(海外の反応)
1
スレ主

誕生日に兄弟からもらった日本のウィスキー
誰も関心を持たないと思うけど
誰も関心を持たないと思うけど
2
万国アノニマスさん

素晴らしい選択じゃないか
3
万国アノニマスさん

お前の兄弟はセンスが良いな
4
万国アノニマスさん

どんな感じだった?
めちゃくちゃ興味あるんだけど
不味い可能性があるものに60ドルも落としたくない
めちゃくちゃ興味あるんだけど
不味い可能性があるものに60ドルも落としたくない
↑
万国アノニマスさん

日本のウィスキーはトップラクスなんだぜ
彼らは真剣に醸造に取り組んでる
彼らは真剣に醸造に取り組んでる
↑
スレ主

美味しかったよ、ウィスキーとしては喉越しが良い
↑
万国アノニマスさん

もしこれを気に入ったのなら
もう少し金を出して山崎12年やイチローズモルトを買うことをオススメする
もう少し金を出して山崎12年やイチローズモルトを買うことをオススメする
↑
万国アノニマスさん

それは分かる
響12年は凄く喉越しが良いし奥深くて美味しい
ウィスキー好きなら価値があると言える
響12年は凄く喉越しが良いし奥深くて美味しい
ウィスキー好きなら価値があると言える
5
万国アノニマスさん

自分はスコットランド人だけど
日本人は模倣してる割には最高品質のウィスキーの作り方を心得てるのは確か
世界最高のシングルモルトの賞を何度か獲得してるのに”模倣”扱いでいいのかね?
日本人は模倣してる割には最高品質のウィスキーの作り方を心得てるのは確か
↑
万国アノニマスさん
彼らは100年間ウィスキーを作り続けているし
世界最高のシングルモルトの賞を何度か獲得してるのに”模倣”扱いでいいのかね?
6
万国アノニマスさん
日本のウィスキーは美味い、俺は山崎が好き

日本のウィスキーは美味い、俺は山崎が好き
↑
万国アノニマスさん

同じく
山崎18年を飲んだが崇高な経験をさせてもらった
山崎18年を飲んだが崇高な経験をさせてもらった
7
万国アノニマスさん

これって300mlで60ドルくらいするの?
↑

響ハーモニーは1瓶で99ドルだったな
響12年は見たことがないので値段は分からない
響12年は見たことがないので値段は分からない
↑
万国アノニマスさん

サンフランシスコで見かけたことがあるけど響は750mlで約60ドル
今だと年代物のウィスキーはさらに値段が高くなってる
今だと年代物のウィスキーはさらに値段が高くなってる
9
万国アノニマスさん
近年の日本は最高評価を受けるウィスキーをいくつも生産している
そして驚くほど美味しい

近年の日本は最高評価を受けるウィスキーをいくつも生産している
そして驚くほど美味しい
10
万国アノニマスさん
日本のウィスキーはアイスキューブを入れるだけでも美味い

日本のウィスキーはアイスキューブを入れるだけでも美味い
11
万国アノニマスさん
先週自分へのご褒美に日本のウィスキーを買ったがもう飲み干してしまった
でも楽しく最後まで飲めたよ

先週自分へのご褒美に日本のウィスキーを買ったがもう飲み干してしまった
でも楽しく最後まで飲めたよ
12
万国アノニマスさん
日本のウィスキーは大好きだ
アメリカのウィスキーよりも喉が焼けるような感じじゃないし飲みやすくて風味が豊か
インドのウィスキーはピート香が強いけど日本のは軽やかって感じ

日本のウィスキーは大好きだ
アメリカのウィスキーよりも喉が焼けるような感じじゃないし飲みやすくて風味が豊か
インドのウィスキーはピート香が強いけど日本のは軽やかって感じ
13
万国アノニマスさん
俺も友達から同じものを誕生日プレゼントで貰ったよ!
12年モノだったな

俺も友達から同じものを誕生日プレゼントで貰ったよ!
12年モノだったな
14
万国アノニマスさん
ちょっと前に飲んだことがあるけど美味かったわ

ちょっと前に飲んだことがあるけど美味かったわ
15
万国アノニマスさん

みんな日本が良いウィスキーを作るとは想定してなかったよね
2015年(?)くらいに賞を獲得してたけど驚くほど良い物だった
2015年(?)くらいに賞を獲得してたけど驚くほど良い物だった
16
万国アノニマスさん
値段はめちゃくちゃ高いが1滴1滴が味わい深い
17
万国アノニマスさん
弟が日本からこのブランドを持ち帰ってきたけど本当に良いウィスキーだった

弟が日本からこのブランドを持ち帰ってきたけど本当に良いウィスキーだった
18
万国アノニマスさん
サントリーのは素晴らしい
お前らは見落としてるけどサイダーとよく合うよ

サントリーのは素晴らしい
お前らは見落としてるけどサイダーとよく合うよ
19
万国アノニマスさん
日本人は蒸留酒分野で無双してる
買える中で一番スコッチは山崎かな

日本人は蒸留酒分野で無双してる
買える中で一番スコッチは山崎かな
20
万国アノニマスさん
上質なウィスキーは本当に素晴らしい贈り物だね

上質なウィスキーは本当に素晴らしい贈り物だね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あと2年、味を想像しなが楽しみに待とう
山崎ウイスキーだった。
めっちゃ美味しかった。
たいして変らないのに、値段は今は亡き12年と同等以上
元々17年物だった響に12年を出したときは
梅酒樽で独特な風味を出すとか創意工夫したのにねぇ
海外の方に贈答するなら
フロムザバレルあたりにしてほしいねぇ
他の質のいいものは、高値になりすぎ
我慢して飲み続けてれば美味しく感じられるようになるんだろうか?
ウィスキー好きな人は最初から美味しく感じられたんだろうか?
最初は不味いと思う
強い酒飲めないと蒸留酒の美味さは分からない
まさかなくなるとは orz
サントリーの安酒を飲むと高確率で悪酔いする。
ほかのメーカーはそういうのがないのに
美味しいよ!
アルコール好きじゃないけど、冷たかったらこれは飲めるもん
甘くてジュースみたいな舌ざわり。
有名なイチロウズモルトは味わった事はない。
でも、もうノンエイジになってて悲しい・・。
日本のウイスキー美味しいと思うけど
自分には物足りない
古代中国がウィスキーを開発して世界に広めたアル!
>サントリーってウィスキー以外は駄目駄目だよね。
ぼ、Bossがあるから、烏龍茶があるから(震え声)
ロンドンでやったやつかな
ネ卜ウヨのバイアスがかかっているようだな。
今ものんでるけどw
「高い、値段に見合わない」って言われ方だと腑に落ちないよな
サントリー不買中なので、飲み会がサントリー系の店だと早く帰りたくなります。
日本酒と芋焼酎だけ呑んでます。
尋常ではなく上品な水のようだった。
まじですか? 一度飲んでみたいですよ。。
激しくわかる
俺もラフロイグとアードベッグが完全に寝酒なってるんだが他のを飲むと
おいしいってのはわかるけど物足りなくなる
最近日本以外のウイスキーも世界的にブームで値段上がってるの困る
近年脚光を浴びているジャパニーズウイスキー。
海外でその代名詞となっているのが山崎や響だからなぁ。
アイラのウイスキーはハマる人には滅茶滅茶ハマるよねー
今は無きポートエレンをどこかで飲んでみたい
何も竹鶴やら響に凝る必要は無くなりそう。
但し熟成には相当な年月が必要だね。
昔から有る癖の無いウィスキーでまあ古い奴はこなれて複雑な味わいにはなっている。
ニッカはサントリーより辛口というかさっぱりしているが昔からのニッカの味だね。
(飲み過ぎには注意が必要...飲んべえの自分の知人関係は60位で殆ど亡くなっている...)
指摘されても変更しない会社、それがサントリー
日田の三年物で作った味噌汁の方が遙かに価値が高いと感じる
21年もボトルで貰ったけど個人で買うなら12年で十分だった
有名になりすぎて日本人が飲めない事態
父親のウイスキーを盗み飲みして思わず吐き出してしまった
判りやすいビールで100%モルトで悪酔いするのはプレミアムモルツくらいで他社のだと平気なんだよ・・・不思議とさ
土建業やってた爺さんが若い頃経験した話。
模倣は失礼すぎるだろ。
だんだん美味くかんじてくるはず
現状、ジャパニーズウィスキーの程度のいい物は
ウィスキー界のロールスといわれたマッカランより遥かに高くなってしまったよねぇ・・・
マッカランは某オークションである程度安値で買えるけど
ジャパニーズウィスキーはオークションでも高くって
今じゃノンエージの竹鶴すら売り場じゃ見かけずネットでは高値付けられてる始末
ストック切れする前に原酒の量調整が済んで安値になることを祈るばかりだよ
暗がりの家屋で、旦那を待ってるイライラした妻の設定のやつ。
ちょっと贅沢してキリンの富士山麓を飲むのが精一杯。
サントリーは本当に旨いのか? 蒸留酒飲まないんでわからんけど
少し愛して、長ーく愛して
大原麗子さん、お亡くなりになったよね・・・しんみり
へー他所の安酒なら悪酔いしないんだwよっぽど安酒ばかり飲んでるんだね。
数年は様子を見ないと落ち着かないってさ。
インドにもパキスタンにもあるぞ
もとイギリスだからな
でも一番しっくり来たのがジョニ黒だった俺の舌はおかしい
年数書くと嘘だと罰せられるからかな・・・
人気出て数出さなきゃならんから、回転数早いほうが良いもんな
ウナギの枯渇で、アナゴの需要が増えると一緒で
代替品として値上がりするじゃない?
とりあえず、ワイルドターキーやIWハーパーは好きだねぇ
ライウィスキーもさっぱりしてていい
量産できるものならいいけどさー
ほぼスコットランド産大麦で数年前に不作で
大幅値上がりしたって話を聞いたことあるなぁ
需要だけでなく原材料の安定的な確保も課題だよね
それでもまあ価格と味が合ってないってだけでまずいわけでもないのか?
あれって・・なかなか手に入らないんだなww
半分飲んじゃったよww
バーボン一辺倒の俺だが、バーボンは基本的に安酒なので高級ウィスキーの代替品には選ばれないよ。
この世界は腐っている。
サントリーの商品とかよく買えるね。
サントリーって韓国の会社じゃなかったっけ?
ああ、その通りだ、羨ましい…
誰か俺にも響を贈ってくれないだろうか
アホ社長の戯言と商品の質は 全 く 関 係 な い ので、俺は普通に飲むよw
最近は、そうやって日本の物を朝鮮起源と主張する方法に変わったのか?
くそ野郎!
お前が日本人だったら、韓国に国籍を変えろ!
ウィスキー以外あんまりだよねと言っただけで、ネト.ウヨとかバイアスとか使っちゃうあたりがもうね
なんていうか気持ち悪い
週に4㍑飲むから破産しないようにペットボトルので我慢してる。
スコッチ飲む!
天地がひっくり返ってもできないんですよ。
サントリーを韓国企業認定してもトンキンがウイスキー造れるようになるわけじゃないんで
中で働いてる人たち知ってるけど、韓国人みたいな下品な人たちじゃないよ
普通に徹底した完璧な職人
そんな韓国人はいない
とは言え、おいしい奴はお高いので私は白州またはスコッチで我慢ですw
元々、日本酒好きなのでストレートで飲み出してからウィスキーにハマりました!!
一押しは芋焼酎だ。極上ワインの芳醇さ、気品ある12年モルトウイスキーの良いとこどりした超絶品銘柄が目白押し。向こうの通に徐々にバレてブレイク必至だろう、、、。今のうちに入手だけでもしとけ。
写真のジャパハモ響は評判が悪い
知多いいよ知多
まじかよ。響10年なんてソーダ割にしか使えなくて12年からが本番だろうに。
そらまあすっきり飲みやすいのは飲みやすいだろうがさ。
コスパでいえばバーボンウイスキーが最強だね。
テネシーウイスキーではあるけどジャックダニエルですら2千円で買えるんだから。
ウィスキーはどうも美味しく感じられないんだけど
我慢して飲み続けてれば美味しく感じられるようになるんだろうか?
コーヒーがブラックしか受け付けないようになったら、冬とかに行って山でスキットルに入れてチビチビ飲み始めるとわかる
周りの環境が本当に旨くさせる
にわかの自称酒通はそう言うけど
日本酒も結局
大手メーカーがガチで作った酒>地方蔵が頑張って作った酒>大手メーカーの手抜きした酒>地方蔵が桶買いしてもらう酒
この順番だよ
色々理由はあるけど、一番大きな理由は
杜氏の経験値が大手メーカーと地方蔵で段違いの差が出る
それこそ10倍20倍で効かないぐらいに
実弾ばらまいてるんじゃないかなあ、と思わせる
印象悪いからね、どうにも
普通に日本企業だと思うけど。味も良いし。
日本で韓国のお酒はジンロが有名だけど韓国行ったら飲んでみて
未成年で海外の反応見てるやつって友達いないキモオタネ卜ウヨのイメージしかない
俺は小学校からビール飲んでたぞ
¥4,707(2014年9月)
¥23,500(現在)
笑えるね
うん、帰れ。
目当てはあんまり市販されてないアップル・ブランディー。
ウィスキーは少々値が張っても、美味いものに限る。
不味いウィスキーは本当に飲みたいと思わないし、そもそも飲めない。
焼酎の方が美味いし要らない。
さっさと祖国に帰れや。
酒の味も分からん分際で、でしゃばるな。
韓国にまともな酒なんてあったか?
米も酒も茶も粗悪品ばっかりじゃねーか
殆ど日本のウィスキーしか買わないな…
特に若い世代なんかそうだと思うよ?
外に飲みに行ったら、イギリスのウィスキーを偶に飲むが。
普段、ウイスキー系は殆ど飲まんけど美味かったわ
確かに韓国の酒の方が美味しいってのは正論なんだけど、ここは未成年で酒すら飲めない未成年キッズばかりだから通じないと思う。
酒飲みなら山崎や響よりソジュの方が上手いという人が多い。
そもそも韓国には酒文化が古くから根強くあり酒に強い人が多い。それにひきかえ日本は酒文化が浅いので外国からのパクリが多く、下戸ばかりだからいい酒が生まれにくい。
日本にも獺祭や十四代など名酒もポツポツあるが、全体で見れば韓国に勝てない。
まずくてショック受けた
マッコリでさえどぶろくのパクリだって韓国人自身が認めてるのに、凄いね・・・
くそ酒には脳を麻痺させる中毒性があるのか?
他はセッティングしてるぽいのに
箱のサイズでも測ったんか?
安いウイスキーは刺激が強いというかツンとした感じで飲めないんだが、山崎はそれがなくて飲める
今度響も飲んでみるか
素人の話だと韓国に盗まれるってこと?ww
それは無理なんだよ・・土(香り)水が違うから。
真似ようが真似れない。だって土地の味なんだからウイスキーってw
飲めるけど選択肢がないならしょうがなくだな、何か良い飲み方ある?
中小の酒蔵が瓶詰めだけやって売る(中身はスコッチorカナディアン)やり逃げ商品も増えてるんよ
松井とか典型例やな
大量に並べてるビックも同罪やぞ
だが飲めない…つか自分には口に合わない…ハイボールもだったらチューハイとかのが好き
ウィスキーを「美味しい」と言って飲める人はちょっと羨ましい
まぁ普段お酒自体あんま飲まないからだろうけど…日本酒は飲めなくないなんだけどなぁ
最初から美味いよ
高いウィスキーをストレートで飲んでみて美味いと思わなければ好みが合わないんだと思うからウィスキーなんかより美味いと思う酒を飲めばいいと思う
何本かまとめてプレゼントしたら喜ばれるかもね
ってか本当にウイスキーに限って言えば日本市場はかなり恵まれてるんだよね
輸入にしろ古酒にしろ
MISTという蜂蜜入りのウィスキー(法律上はリキュール)がある。
それをソーダ割にしてもいいと思う。
インドは普通にチャイに入れて飲むよ。
サトウキビのラム酒を入れる「ラムチャイ」の方が美味しいけど。
俺はインド料理屋で店にあるラム酒入れてもらって飲んでいる。
ウイスキーは銘柄によって味や香りが全然異なるから、
ウイスキー党でも「あの銘柄は無理」ってなったりする。
酒好きなら山崎や余市の12年は口当たりが良くて大体美味く感じると思うが、
ここまで高騰すると、日本酒やワインの高級品買った方がいいね…。
知り合いの(って言っても一回しか会った事無いけど)罪日がトンスリー東京本社勤務だもん。
チビでニヤニヤしてる雑魚だよ。
俺は絶対買わないし飲まないね。
流石にそれは頭の螺子飛んでるわ
経営者がどうであれ会社としては間違いなく日本の企業
そうやってしれっと嘘吐くなよ
賞をとったから山崎が人気のようだな。宮城峡や白州のほうが好きだけど、コスパを考えると竹鶴かジョニ黒がラクスかな。
その理屈だと在.日をたくさん入れてる日本は韓国人の国ってトンデモ理屈になるけど…
水割りやハイボールにするのは安い酒ばかりだぞ
こういう酒はオンザロックだわな。
ノンエイジは正直ストレートやロックで
味わい余韻を楽しむってレベルに達してないよ
価格を抜かせば
普通に水割り・ハイボールで飲んでなんぼ
数年前までは響の12年が4千円
竹鶴の12年が2千円で買えてたのにね
せっかく酒製造盛んな県にいるのにもったいないとは思う。
おかげで、貰い物の30年前からたまりにたまってる焼酎やウイスキーが山ほどある。
売ったらそれなりに儲かるんとちゃうの?
ウィスキーは主に大麦から作られる
ブランデーは主に葡萄から作られる
保存性はウィスキー>ブランデー(ウィスキーは30年以上保つらしいがブランデーは20年くらいらしいね。一般的に言われていることでザックリな素人の説明ですが詳しい人訂正があれば宜しく)
山ほどあるんやったら気持ちだけ貰っといて売るのもアリちゃう?
呑めへんのやろ?
百円の白酒のほうがうまい
どうもこの手の過大評価されてるものをありがたがる習慣が理解できない
有馬温泉や宇治茶などと一緒でたいした価値はないんだけど、人口の多い地域や有力者の身近にあってたまたまブランドとして売りだしたものにすぎず無知な人がありがたがるもの
一万円札を鼻紙にできるような金持ちじゃなけりゃ単に騙されてる養分だよ
21年は手を出す踏ん切りがつく前に見かけなくなってしまったww
香りもなにもあったもんじゃない
くせのない焼酎を飲みやすくてをうまいと思ってるのと同じじゃないか?
安物のウィスキーを態々呑むくらいなら、呑まない方がマシだぞ。
焼酎と日本酒を飲め。
焼酎と日本酒は安くても美味いのが一杯有るから。
一遍だけでいいから、山崎12年をきちんと飲んでみ?
ウィスキーに対する評価が180度変わる。
自分がそうだったから。
模倣が過ぎてフロアモルティング、石炭直火焚きの両方を守り続けてるのはニッカの余市蒸留所くらいなんだよ。
連続式蒸留器がコフィースチルなのもニッカの宮城峡蒸留所。
本家よりも伝統主義だってこと、この人知ってるのかね?
科学的根拠は無いけど、これこそがジャパニーズウイスキーの品質のみなもとだと思う。
スコットランドにも昔はこういう人がいたようだけどね。
新調したポットスチルが設置されるやいなや、ハンマーで叩いて前のポットと同じ位置にへこみをつけたり、
味わいに何らかの関連があるかもしれないと言って、年末の大掃除でもクモの巣を取り払わなかったり。
ハイボールにハマりましたね?
その酒の種類自体が合わないという人がいますね。自分は若いころから随分ワインを飲んできました。で50になったころ「ああ自分はワインそんなに好きじゃないんだ」と確認した瞬間があって敢えて飲まなくなりました。ブランデーが好きで、結局日本で高価で有名なブランドは全部止めました。甘草の甘みを使ってないものなどなかったから。その上で海外の田舎の酒造から、それが無理なら大使館から商務関係の部門に回してもらって業者を紹介してもらってそこに懇願して動いてもらって何とか手に入れることまでしました。極めてシンプルな製法だけれど自分で美味いと思えるものに出会えました。逸れました。
ウイスキーはどんなの飲んだことありますか。試飲できる場所探して出向いてごらんなったらと思います。好みで飲みつくしてなおやはり美味しくないということがあるのは知ってます。でももしまだあまり試しておられないなら是非。シングルモルトの良いものを購入されて室温の水と等量で割るだけでまず。等量というのが味噌です。ああ、大きなタンブラーにいっぱいとかは無しです。良いところ40ml位でまずは。香りが煙臭いという経験や先入観があるなら多分印象が変わると思います。香りの複雑さに気づかれると思いますよ。味わう前に香りを是非。
下戸ってやつだからお酒は美味しく感じないのかな
貧乏人には手がでないほど価格が上がり、高級品以外は軒並み品質が低下してまずくなった
こんなんもう金持ちか物好きかバカ以外は買わない
辛口の日本酒に近い喉ごしだと思った
美味しいけど本場のウィスキーのが好き
ニッカのブランデーも美味しいよね
でも、個人的にはスコッとランドのウイスキーというだけで美味く感じるから、「イメージも大事」だよな。
コメントする