スレッド「日本語学習者として、関西弁の習得に興味がある」より。
引用:Reddit、Reddit②、4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本語学習者として、関西弁の習得に興味がある
関西圏を超えた範囲で使われている方言だということに気付いたけど
とにかく辞書が見つからない、インターネットを駆使してもダメだ
関西弁辞書ってあります?
関西圏を超えた範囲で使われている方言だということに気付いたけど
とにかく辞書が見つからない、インターネットを駆使してもダメだ
関西弁辞書ってあります?
2
万国アノニマスさん

方言なんか覚えるな、マジでそんなことしなくていい
頑張っても馬鹿っぽく聞こえることになるだろうし
最悪の場合、相手を不快な気分にさせる
頑張っても馬鹿っぽく聞こえることになるだろうし
最悪の場合、相手を不快な気分にさせる
3

関西圏に住む予定でもない限り学ばないほうがいいね
関西に住むとしても純粋に理解する目的で覚えればいい
居酒屋でオジサン達に笑われたいのなら別だけど
関西に住むとしても純粋に理解する目的で覚えればいい
居酒屋でオジサン達に笑われたいのなら別だけど
4
万国アノニマスさん

標準語と比べて関西弁はどれくらい理解が難しいの?
関西に行くとしたらどれくらい分かりにくいのかが分からない
京都に滞在して周辺地域を旅行してみるつもりなんだけど
関西に行くとしたらどれくらい分かりにくいのかが分からない
京都に滞在して周辺地域を旅行してみるつもりなんだけど
5
万国アノニマスさん

50歳未満の日本人と話すなら問題ないはず
開催弁ではなく標準語で話してくれる人が多いだろうから
開催弁ではなく標準語で話してくれる人が多いだろうから
6
万国アノニマスさん
関西に住んでるけど関西弁がごく普通に感じてくるし心配いらないよ
普通の日本語とそこまで違うわけじゃない、ただちょっと付け足すだけだ

関西に住んでるけど関西弁がごく普通に感じてくるし心配いらないよ
普通の日本語とそこまで違うわけじゃない、ただちょっと付け足すだけだ
7
万国アノニマスさん

慣れてしまえば大丈夫
文脈から大半の意味が掴める程度には標準語と関西弁は似てるから
文脈から大半の意味が掴める程度には標準語と関西弁は似てるから
8
万国アノニマスさん
関西弁はそこまで難しくない
いくつか構造は異なるけどクレイジーな方言というわけでもない
ただ話そうとするのはやめたほうがいい
大阪の人達から聞いたけど、そういうの(エセ関西弁)は大嫌いだってさ

関西弁はそこまで難しくない
いくつか構造は異なるけどクレイジーな方言というわけでもない
ただ話そうとするのはやめたほうがいい
大阪の人達から聞いたけど、そういうの(エセ関西弁)は大嫌いだってさ
↑
万国アノニマスさん

自分もその話を大阪の若者や高齢者から聞いたことがある
概ね、関西弁を使ってカッコつけようとする日本人のことだろうけど
概ね、関西弁を使ってカッコつけようとする日本人のことだろうけど
↑
万国アノニマスさん

イギリス英語を使おうとするアメリカ人
もしくはスイス人の真似をしたがるドイツ人みたいなもんか
もしくはスイス人の真似をしたがるドイツ人みたいなもんか
11
万国アノニマスさん
関西>関東

関西>関東
↑
万国アノニマスさん

そんなことはない
大抵、関西は関東に競争で負けてるから
大抵、関西は関東に競争で負けてるから
13
万国アノニマスさん

お前らは本物の東京弁がどんな感じか知らないと賭けてみる
14
万国アノニマスさん
アニメの関西弁のセリフって
必ずネタみたいな方言の英語に翻訳されるけどこれは止めてほしい

アニメの関西弁のセリフって
必ずネタみたいな方言の英語に翻訳されるけどこれは止めてほしい
15
万国アノニマスさん
標準語は話せるけど関西弁を話せたらどんなによかったか・・・
関西弁のほうが落ち着いてるしフレンドリーな感じがする

標準語は話せるけど関西弁を話せたらどんなによかったか・・・
関西弁のほうが落ち着いてるしフレンドリーな感じがする
16
万国アノニマスさん
ちゃうねん

ちゃうねん
17
万国アノニマスさん

「おめぇら何やってんだ?」
「お前ら何やってんねん?」
「お前ら何やっとんのや?」
「お前ら何やっとるんじゃ?」
「お前ら何やっちょるん?」
方言名を全て把握してるわけじゃないが何種類かは知ってる18
万国アノニマスさん
日本語の方言を気にするような奴はヤバい

日本語の方言を気にするような奴はヤバい
19
万国アノニマスさん

nandeyanen
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そも関西弁は細かい違いがあるから学びには適してない
大阪内ですら違いがあんのに
せやかてwwwwww
現地に住め
自分は関西人だけど、別に関西弁を話そうと頑張ってる外国人や他府県の人を見ても、微笑ましいなとしか思わないし。
字幕付きの番組を探すのは大変だろうけど、頑張ってね。
生まれは奈良やから こっちじゃ分からないけど
アクセントちょっとちゃう 俺 関西人in Tokyou
逆もまた然りだから関西弁真似ると嫌がられるんだろうし、国(海外)ごとの訛りで満足すべし。
人と交流の多い人ほどアクセントが関西になりやすいし
本人たちもそうしたがるし
そもそも言語ってそういうものだから
その土地に住むしかないやろな。
泉州弁と河内弁も南北じゃ同じ単語でも意味が微妙に違ったりするし方言なんて地域地域で違うよ
文法とかはwikipediaが一番分かりやすい。
字幕がわりと間違ってるんだよなぁ
東京の放送局だと
イントネーションじゃなくて、アクセントが正しいみたいだ。英語は強弱アクセントで、日本語は高低アクセントだと。
関西弁とか関西風とかイメージは大阪基準だろ
子音を延ばすか強調するだけ。
そうなの=そぉうなん?
みたいなね。
ありがとうじゃなくて、ありがと↑う↓。
お国言葉ってのは、本当に大事にしているから。
それより、外国人が話す日本語の標準語。
訛りがきつくて、何を話しているのか分からない時がある。
自分が訛っていることに気付いてないでしょ?
まず、そこをきちんと直せよ。
古い大阪弁で今では使わない言い回しが多かったとか。
ありがと↑う↓
じゃないよ
ありが↓とぉ↑
やで^_^
実は標準語のが最後さがるの
なんか検索したら、お客さんにありがとうとか言われんの嫌みたいな人もいるらしいけど、個人的には割と好きだわ。
ちなみに神戸は現在進行形「~している」が「~しとー」になる。過去形は「しとった」。これが一番特徴的かも。大阪の人に指摘されるまで、これが標準関西弁だと思い込んでいた。
<例文>
今何しとー(しとん)?
本読んどー/ご飯食べとー/テレビ見とー/寝とった(訳:寝ていた)/あんたを待っとった/気にしとーこと言わんとって/それ知っとーで/それ知っとった/これ余っとー/これほっといてー(訳:これ捨てておいて)/エセ関西弁に腹立っとー/・・・等々
字体だけで覚えた方言なんて、その土地の人間イラつかせるだけだわ
伝染性は高いから現地で慣れるのが一番
上手さのレベルが違いすぎる
なんで関東人ってあんなに下手なんや?
能力クッソ低いんか?
ちゃんと現地の人と交流していれば染みついてくるよ
ただし現地の人も純粋な大阪の人とは限らないので、多くの人と接した方がいいかな
大阪弁のつもりが神戸弁だったり奈良弁だったり河内弁だったり、
転勤族なら似非東京弁だったりすることもあるし
ただし東京イントネーションに親和性があるなら諦めた方がいい
素直にじゃんじゃん言っとけ
やっぱり現地の人間と交流して長年住まないとイントネーションとかアクセントとかは移らないと思うし、学ぶのは困難やと思う
長年住んでる他県民もいるけど、完全に移って現地民化してる人か出身地の方言バリバリのどちらかだなぁ
ジュンク堂に大阪の方言集コーナー見たことあるから、イントネーションとアクセント以外は学べる本はあるよ
ただし日本語の本をちゃんと読めるのが最低限の条件だけど
後はドラマとかで方言指導をしてる人を探したりするしかない
東京で東京弁は聞いたことがないから聞いてみたい
江戸時代に、諸藩の言わば大使館が江戸に置かれてたんで、共通語としての素地は出来てたらしいんだけどね。
正確に言うと藩の大使館じゃなくて、大名の持ち家なんで、領地替えあっても続けて使ってたらしいが。
世界でに訳すのが難しい言葉で
関西弁の「な~」が第三位に入ってたとか
こっちは武田に攻め込まれて以来、ずら、だでとかなってる。日本海を取りに言って、最終的には太平洋を取ったんで、静岡のほうでも言葉が同じだわ。
かなり細かいところで多義に渡ってそれぞれの地域で違うから
京都内でも大阪内の一つの地域内でも違う
それだけ近畿として他県からの流入がずっと続いてきた歴史が長いので
そちらの方が複雑なので
東京式に慣れてから京阪式を習得するのは難しいが、逆はそうでもない
これは外国人だけでなく日本人もそう
一種の外交言語みたいな感じかな。
これで思い出したけど、石川・三重・徳島あたりの方言をエセ関西弁などと言うのはやめるべきだ
この文章も大阪弁のイントネーションで読めば大阪弁に聞こえる筈です
外人さんでも本気出せばマスターできるよ
イーディス・ハンソンとかめっちゃ上手な大阪弁を喋っているからね
関西人でも使わない言葉使ったりイントネーションですぐ分かるからねー
アニメとかでも関西弁のイントネーションの違和感で話しが入ってこない時たまにあるw
拷問に使えるんじゃないか。
お前の感覚ってたぶん他県の人のほうが近いんだと思うぞ
キレる奴はまさにその芸人の似非関西弁をマネするとキレるって主張してる奴結構いる
兵庫出身の奴さえエセ関西弁とか言われて叩かれたりしてるから、そもそも関西人自体が関西弁を把握できてないで叩いてる。
語尾の柔らかさとか、とくに女性に言われたらもう、たまらんね。
それだけ微妙なら、わずかな違いでニュアンスが食い違うのかも。
外人がへたくそな日本語使ってても嫌いはしないが、コニチワーっていってこっちがこんにちはって返す度に笑うのを繰り返されたらむかつくだろ。
本人は抜けたと思ってても完全には抜けてないよ。関西人は特に。端々に関西人共通の抑揚が出る
同じ人?
人間誰しも自分が話しやすい方で話すわけで、出身地の言葉の方が話しやすいならそれを続けるし、
そうでなかったら話しやすい方にシフトしていく
ちなみに東京の人も、関西に来て関西弁に馴染む人と、頑なに東京弁を保つ人がいる
そう言うのも居るが実は自分では標準語喋ってるつもりなんやで
不自然だし、ただ、つられて変化するのは自覚しない。
かつてその関西訛りを東京で馬鹿にされた関西人が完璧な標準語の発音でこう言った
「これなんぼですか」
それでも彼は関西人だと見破られてしまった・・・なぜかなのか・・・東京おそるべし・・・
京都・兵庫以外は全員一応は標準語で話す。
自分は広島なんだけど、ですます調で話すんで基本的には標準語。うちの方はアクセントは東京に近いんで、それは気にしてないんだが、宮城とか長野とか福岡の子も基本的には方言出してない。
でもなぜか関西の二人だけ方言バリバリ。あの現象は何なんだろう?
本当のコアな関西弁だと難しいのかもしれない
関東弁だろうが
まあ全国的に認知されてて受け入れられてるって感じてるせいもあるんじゃね?
或いは標準語はカッコつけてるようで自分らしくないと感じるとかかもしれないが。
例えば英語の発音が良すぎると気恥ずかしいみたいな感じ?わからんけど。
時に「ja」を「ジャ」じゃなく「ヤ」と発音する国あったよな?ドイツ近辺だったか
関西なんて負け犬と出来損ないが住むとこだ
うす汚い訛りなんて学ぶ必要がない
好きでマネする分には何とも思わん。
現に「めっちゃ」という言葉はマネされすぎて標準語になった。
外人が関西弁を喋ると「変な外国人」というポジションを容易に得られてお得。
よく大阪弁のインド人(たぶんカレー屋)がテレビに出てるが、ちょっと喋っただけで笑いが取れて羨ましい。
>48
「な~」という関西弁は様々な意味があるが、使いこなせれば便利。
上岡龍太郎が言うには「世界一短い口説き文句」にもなるらしい。
【例】
標準語「いいじゃん。やらせてよ」
関西弁「な~」(甘えた口調で)
典型的すぎて逆に笑える
江戸時代後期までは京都弁が標準語だったんだよ。
つまり江戸弁の方が「訛ってた」わけ。
だから現在の標準語にも関西の表現が多く残ってる。
まあ君なんかは日本ができたときから東京が首都だったと思ってるんだろうが、普通に義務教育を終えた人間は関西弁が劣った言語だなんて思わないよ。
現に語彙数なんかは標準語より関西弁の方がずっと多い。
その土地(特に田舎)に骨を埋める覚悟でも無い限りわな
どうしても話したいなら、上岡 龍太郎とか笑福亭仁鶴のトーク、語彙、イントネーションを真似すると良い。基本的に落語家の話し方はあまり失礼に聞こえない。
それはね、関西弁で話さないとボケと突っ込みが成立しなくてまともに会話できないからだよ。
まぁ、さんまさんのおかげで関西弁も通用するとは思うけど。
なんで↑やね↓ん
さあ、どっち?
嘘つくな。関西人はどんな目的で使おうが怒るじゃないか。
たとえば関西弁にちょっとでも似た言葉を使う方言はすぐ「似非関西弁」だと認定してくる。
それと「めっちゃ」が標準語になったとかマジでやめてくれないか?
一応断っておくが関西人の使う関西弁は好きだ。
だが関西人以外が使う「めっちゃ」は心底耳障りなんだよ。
あとネット上で口語調の似非関西弁にもイライラする。
俺も最初は普段言葉で書き込んでたけど、イントネーションの違いが分からないネットだと関西人と思われそうだからやめたわ。
日常では絶対に「~じゃねぇか」とか「~だろ」なんて使わないのに、、、自分で書いてて今だに気持ち悪いんだぞ。
これは奇形キムチ猿が日本語ヘタクソだとバレないでエ作するための日本人偽装だろ。
エセでも関西弁を装って書き込めば、「日本語ヘタな外国人」じゃなくて「関西弁ヘタな日本人」とごまかせるからな。それが目的だから、リアル関西人がいくら叩いてもガン無視してコメ投下を続けてる。
最近の嫌儲のエ作スレなんかはほとんどそれ。
細かいが「やめたわ」これは元々西日本の方言な
今ではわりと全国的に使われてるけど
あと竹内力もw
お前ら全然面白くないから
というかあれは関西人に敵意を向けさせる為にやってるんじゃないか?
やってるのが韓国人ばかりとは思わないけど、日本の悪口や日本下げを『関西人のせい』にする為なんじゃないかと思う。
>>97
へぇ~「やめたわ」は関西の言葉なのか。知らんかったわ。地元じゃ普通に使ってる言葉だし。でも全国的に使ってる・・・か? それもネット上だけじゃないの?
さっきも書いたけど、ネットでは標準語(っぽく)書いてる俺だけど、唯一これは使わない(使えない)言葉があるんだよなぁ。
「~じゃん」 これって関東の人間からしたら普通に使う言葉なんだろうけど、俺にはもの凄い違和感のある言葉。かと言って「~だろ」とかは攻撃的に思えるんだよ。
最近思ったけど、関東(と言うか東京か)の言葉って文字にするともの凄く高圧的に見える。
本当は普段言葉の「~やん」「~やろ」とか言いたいのに似非関西弁と思われるのが嫌で使えない。
そんな複雑な思いを抱えたまま今日もこうして似非標準語で書き込みしてる。
あと母音の無声化をしないのですぐわかる
だからと言って頑張ってしゃべろうとするとエセと言われてしまう。
というのが東京出身の俺のイメージ。
テツとか良い例
日本語読めるなら原作も
一般に関西弁と思われてるさんまのしゃべってるのは芸人言葉
それに京都、和歌山、奈良、神戸とか入れたら関西弁って何って話
最近じゃ「関西共通語」とか言うのがあるらしいw
まずは大きに、有難うさんで御座います
此処の人等も言うてはりますけども、日本語は英語の強弱アクセントやのうて高低アクセントなんですわなぁ
せやから単語の中のどの音を上げるか下げるかを意識しやはったら宜しいんとちゃいますかな?
「ありがとう」も標準語では「ドソドドド」ですねんけども関西弁では「ドドドソドォ」になりますのやな
標準語では1音目と2音目の高さは必ず変わるっちゅう法則が御座いますのんやが、関西弁ではその法則はあらしまへんのや、そやから上でもどなたはんかが言うてなはる通り先に関西弁に慣れはった方が宜しい様に思いますわな
それと日本の方言言うのは京都を中心にコンパスで円を描く様に端々に広がって行ってますもんやから(日本語周圏論)距離的に関東の辺りと九州北部の辺りは近いんで、所謂標準語を覚えるのんに九州のお方はアクセント上は難しいないて言いますわな
会社で、デスク両脇の同僚が大阪と兵庫だったけど3ヵ月でエセ関西弁になってる自分がいた。。。
あと広島山口の言葉もうつりやすい。
インパクト大きいのに感染力が弱いのは東北弁。4年一緒に働いたけど全然うつらなかった。
京阪方言と共通語のアクセントは違うが、イントネーションは全く同じ。
イントネーションの意味が違ったらコミュニケーションが取れない。
ついてに言うと、京阪方言は地域方言よりも社会方言の方が強いので、
少し聞いただけで出身地を特定するのは難しい。
なんや ↗
なんや →
なんや ↘
なんや ↓ これで貴方も関西人
それが岡山の辺りやと全部「ソド」になる、と
アクセントについては日本人自らでさえ普段はそないに気にしとるもんではあれしまへんねんけどな
せやから外国のお方が態々学ぼとしてくれてなはるのを悪し様に言うたりはしまへんで
それは関西以外にお住まいの方の関西弁に関しても同じだす
ただ先に上げました通りアクセントを上手い事覚えて言うてくれはらんとどないしても違和感が御座いますのやな
「めっちゃ」で違和感あるて言うてなはったお方もおられましたけども、「ソッド」のアクセントで言われるのがしんどいだけで「ドッソ」で言われる分には気にしはらへんのとちゃいますかな
語尾変化や語彙なんかは後回しで宜し、まずはアクセントから身に付けなはるのんが関西弁習得への一丁目一番地なんやと思いますわ
声優さんなのに自分の地域のと違うってだけで似非関西弁認定して
激怒して来る人だらけなせいで
関西人って意外と器小さいなと思うようになってしまった原因
無茶苦茶なキャラ付けされても笑っている福岡人や薩摩人あたりの九州勢を見習ってほしい。
なので学ぶだけ無意味。めんどくさすぎる。
あと関西弁と一まとめにすると、怒る人達もいる。和泉弁やぞとか京都弁やぞとか。
英語バージョンはさすがにない。
激怒してるやつなんか見た事ないでー
冗談分からんやっちゃなあw
アニメなんかは脚本ありきだから、台詞そのものがなんか違和感って事もあると思うな。
制作スタッフが関西弁の勉強不足っていうよりも、非関西圏の人が聞いて「え。今なんて?」ってならないように、あえてネイティブ関西っぽくなりすぎない関西弁を喋らせてるんじゃないかと思う。
実写映画やドラマよりアニメって記号的だし。
ただ関東の奴らが真似するのは辞めてほしい
あれはアホに見えるし、「せやな」しか知らなさそう
もっと地元の言葉に誇りを持て
名探偵コナンの平次役の堀川りょうは大阪出身だけど、非関西圏の俺でも所々「ん?」って思うことがある。
だけどあれは『分かりやすい関西人』を演じる為にあえてああしてるって話を聞いた。
ようするにアニメ用の関西弁ってことだな。
そんなのは標準語でもドラマや映画の台詞でよくあること。
アニメで言えば関西弁よりもカタコトの日本語を話す外人キャラの方がおかしなことが多い。
それこそ似非関西弁みたいになってる。
知人も同じこと言ってた
関西弁覚えたい外国人ってスラング使いたがる外国人と同じで自分の日本語力を見せ付けたいだけな気がする
ですます調の教科書風日本語は卒業したぜドヤッみたいな
スポーツ文化学問全部関西の方が強い
文化に勝ち負け強い弱いなんてあんの?
個人個人による好き嫌いはあるだろうが
だいたい岸和田の女とか、極妻やないか!あんなもん!
関東、標準語でよろしい!絶対に
他人に命令したがり自分を実際以上に評価されたがる嫌われ者なので
無理にマイナススキルを背負って関西以外の日本人に軽蔑されるのはお勧めできない
なーんやとぉぉぉ!!
なんやねん騒がしい
なんやなんや静かにせえや
なんやてえぇええ!!外野は黙っとけ
なんやだけでいくつかの相槌が出来そうだ
そういう馬鹿親に育てられた環境だったのか?
個人でものごと判断できない。腐った環境で?
あわれな人間だな……
使い分けのできないレベルならやめといたらいいんでないの
っつーか辞書がないとか、英語のなまりにはいちいち辞書があんのかよw
関西弁なら山形弁よりマスターしやすそうだからイケるんじゃないの
関西のお笑いの動画を延々と観てたら慣れてくるんじゃないかな
かなりスピードが早くてヒアリング難しそうだけど
やるなら、広島弁あたりがお勧め
仁義なき戦い風に使いこなせれば、ウケルと思うw
まぁ同じ関西人でも理解できない言葉あるから
あれば面白いだろうけど、遭遇したときに聞けばいいやんw
普通に日本語学んできてくれよ。
お前らイチイチ文句言い過ぎ。
じゃが河内弁の話せんといて、何さらしてけつかんねんアホんだら
われら耳の穴かっぽじってよう聞きなあかんど
学説によるとやな、河内弁が一番古うてそこから京言葉、大阪弁が
できたんど
そこんとこ無い頭でも忘れたらあかんやんけ
ほな又な
方言辞書に載ってるだけの言葉が如何に多いか
井上ひさしの國語元年とかそういう怨念が感じられる
※129
正しい関西弁で演じようとすると止められるらしいな。
関西弁風のなにか、とか、関西にある架空のどこか、みたいな。
じゃりン子チエは超えられない。
細かい違いのない方言なんて存在しませんよ
俺は好き定期
関西人は煽り散らかして殺伐とした世界を作り上げる為の道具的存在やねん
アメリカ訛りではあるけれど吉本の芸人さんより品がいい
これはわかる気がする
自分が勤めて行わない様にしてるのがスラングを使う事で、逆に使ってる相手と距離とってる
中学生ぐらいが好むのはわかるんだが、英語全くできない元友人が海外移住して一月目で使い始めたから徹底的に煽っておいた
京都はクズ人間が多いから大阪おいで
他の方言だってそうなんだろうし、関西弁も廃れてくかも…
いやもしかしたら自己主張激しい(激しかった)分、他よりもさらに廃れるまであるかも
大阪はんは物知りが多くて羨ましいわぁ
イラッとする
人を罵倒したり
蔑むのに便利なこと
つまりは下品
とにかく自己主張が強い、他人に食ってかかる、高圧的、他の地方を挑発する癖に、自分がネタにされるのは許せない。好かれる要素がない。
実は、役に立たなかったんだ。みな東京の言葉と変わらない言葉を完全に話すし理解してるし、この本の表現をビジネスシーンで使ったことが無い。軽いユーモアや親近感を示すために、受けを狙って軽いタッチで使ってみただけ。それ以上ものにならなかった。すでに言語として完成していて、本気で学ぶなら住まないとだめだな、と思ったから。巷に出ても親しい友人がいるわけでもなく、お店も東京と同じで使うことが無かったように思う。
でもお蔭で、166(大阪)と169(京都)の微妙なやり取りが分かるようになった。ありがとう。
胸どうなってんだよ
それ関西を東京に変えると、関西の人が思ってることそのままになるんだわ…
似非関西弁が嫌われるのもその辺が理由
※161
むしろ敵意しか感じない件
なーんだぁぁぁ!!?
なーんだとぉぉぉ!!
なんなんだ騒がしい
なんだなんだ静かにしろよ
なんだとおおおお!!外野は黙ってろ
なんだだけでいくつかの相槌が出来そうだ
関西弁は、西日本アクセントで喋るのだな。
一方、標準語は東日本アクセントで喋るのだな。
でも標準語にも関西弁が入ってたりするやん?
例えば「明後日の次の日」は関東では「やのあさって」って言うのにひょ
標準語は関西弁と同じく「しあさって」って
言うよね?
因みにスマホで「やのあさって」では「明明後日」には変換されないしね
標準語≒東京弁(?)ではないからね
京都寄りの枚方や高槻の辺りの言葉と、和歌山寄りの大阪南部じゃ全然違う。
場合によってはケンカになる。
あれが普通の広島弁と思っては駄目だ。いや、言葉自体は良いんだけど、実際に話すときはもっとマイルドなんよ。マイルド。マイルド大事。
>166(大阪)と169(京都)の微妙なやり取りが分かるようになった。
それだけ理解できてればあなたは立派な日本語マスターです
現在「標準語」と呼ばれているものの、半分くらいが江戸時代に関西で使われていた(江戸とは違う)言葉が含まれている。
明治中期につくられた「標準語」と呼ばれている現在の共通語が作られたのは、田舎者と下賤民が標準語であった関西弁をしゃべれなかった為。
「よろしおすなぁ、ちょっと考えさせとくくれやすw」 → お断りやでw
「ちょっと上がっておくれやす」 →ではお邪魔して→「いや、ホンマに上がってきゃはったわ」
「おたくさんトコ、にぎやかですなぁ」 →「うるさいんだよ、近所迷惑考えんかい」
こういうのは、理解できんだろうなw
広島死闘篇のサニー千葉演ずる大友勝利のようなマイルド路線なら、おkですね?
大坂や江戸でも使われていた。しかし、口先で上手く言うのは京都が上手と書かれているらしい。
東ほど権威主義的で西ほど反権威主義的。都会と田舎の差だろうね
北ほど狡猾で南ほど実直。これは商人と百姓の差だろうね
京都と大阪と神戸、それぞれ反りが合わないと言われてる要因のひとつだと思う
あれはちゃうちゃうちゃうで。
そうなん?ちゃうちゃうちゃうん?
西宮と尼崎とか。
ないと思う
現地に住むのが一番
関西弁は楽勝なはず
音のインパクトで3か月もいれば勝手に移る
じゃりン子チエのお父さんの喋り方は覚えたらまずいw
外国人が喧嘩売ってきたとしか思えん
あれは大阪でも悪名高い西成の言葉やから普通は誰も使わん
標準語は東京山の手の言葉が元になっている
その山の手に住んでいたのが京都の公家さんたち
名門の学校の挨拶は「ごきげんよぉ~」と京都弁のイントネーションだった
これが大きく変わったのはTVが出来てからだと思う
A,あれちゃうちゃうちゃう?
B,えーちゃうちゃうちゃうんちゃう~?
A,ちゃうちゃうちゃうん?
B,ちゃうちゃうちゃうやろ~
A,いやいや~ちゃうちゃうなんちゃう~?
B,ちゃうってちゃうちゃうちゃうって
A,ちゃうちゃうちゃうんか…
B,うん、ちゃうちゃうちゃうわ
なにその日本語なんてスシゲイシャサムライニンジャさえ知ってりゃいんだよレベルwww
もちろん方言の研究でいちいち文字におこすこともあるけどかなり不自然だし発音が正確とも限らない
(たとえばカタカナ英語が正確ではないように)
だからこそ中世近代に言文一致運動があったわけだけど
久しぶりに大笑いしたw
>73
「ええんやで」
なんて優しい言葉なんだろうと気づいてしまった
東京に転勤で来て6年
嫌いではないけど普通って土地
語彙が標準語には少なすぎるから冷たい印象がいまだにある
温かさはどの方言にもつきものだし
ちなみに東京に来た時の真っ先の指令が関西弁を話すな、だった…
ダニエルカールなんて山形弁じゃねーか
すげぇなあずまきよひこ
いちいちこっちにアピールしてくるのは勘弁してほしい
所詮あの人は神戸人やからとか、あの人は東京に染まっとるからとか、知らんがな
日本の文化、成り立ちを考えると、関西は源流であるイギリス、関東はその流れをくみ進化したアメリカといったところか。三代東京などと言うのは下品な成金のセリフであって、金のない普通の東京人の生活レベルはとても褒められたものではない。つまり何びとも「一時」の地方を見下すことは出来ないのであるし、同じ日本人なのである。
死怨による地方叩きほど見ていて見苦しいものはない。おそらく生活レベルはその方々より下なのだろうと察する。余裕を持った人格を持ち、良質な生活をしたいものである。
ダニエルカールはかなり意識的に勉強したはず
彼は山形に来る前は関西の方に住んでて、「関西弁も覚えたし、日本語はマスターしたな」と思ってたら
会話が「ん」から始まったりして(彼の中の)日本語の常識を根底から覆す山形弁に出会ってしまいのめり込んだ
洗濯機→せんたっき ネクタイ→ねったい
あとサ行に特徴あり
七面鳥→ひちめんちょう
寝ちゃう、食べちゃうの ~ちゃう(してしまう)も東京弁らしい
長野の人と福岡の人の気持ちはわからないが、宮城県民の自分が考えるに、理由は簡単だ
東北の言葉は単純に「馬鹿にされる」からだよ、実生活でもメディアでも
だから若い子は必死に東北弁を隠すし必死に捨てる
態とかもしれないけど
イントネーションとアクセントの違いをまずは理解しようか
だから関西弁喋りたいなら関西に住めばいいのさ
それはわかるのよ。それが普通だと思う。
自分は北の人ではないし、ダサいと言われる地方の方言ではないが、同郷の人以外と方言で話すという前提がまずありえない。でも別に恥ずかしいという感覚ではないんだよね。
姉も会社の研修で全国の人間と1週間過ごした時に、関西弁だけが耳に付いたと言っていた。どんな状況でも関西弁しか喋らん!な姿勢は関西のみの現象だよなぁと思う。別に悪いと言ってるわけじゃないよ。凄いなぁって。
覚えるのは基本、現地住みやろ
イントネーションまで本に書いたら楽譜みたいなってまう
古くはイーデス・ハンソンさんなぞおられるが、やはり完璧ではなかった。
たとえ関西圏に住んでも三代続かんと習得は難しぃやろなぁ…
西日本の人間に対しては「共通語として大阪弁くらいしゃべれるようになれよ」的な感じがあるよな
西日本は大阪の支配下ということなのか
標準語だと訛りが出やすい部分も関西弁ではナチュラルな感じで言えてて、改めて日本語って面白いと思った
日本で生まれて普通に暮らしてると日本語の味ってわからなくてなるよね
関東人のエセ関西弁は明らかにイントネーションが違うからムカつくんだよ
外国人の場合は日本語を殆ど知らない分、イントネーションを意識してるし、一生懸命感も伝わるからそんなに不快感はないことも多い
関西人は関西弁を話そうとする関西人以外の人間が嫌いなわけじゃなくて、オシャレ感覚で適当なエセ関西弁を話す人間が嫌いなだけ
「日本の方言」平山輝男(講談社現代新書)
日本語で書かれた本やけど、とりあえずこの2冊ざっくり読んどいたらええんとちゃうかな?
学ばなければしゃべれないような人が使うものではないよ。
しゃべってる内容を理解するためには有りだけど、しゃべる為に学ぶ物ではない。
関西弁で怖いとか色々言われるけどただの文化の違いなだけで、アホっぽい話し方とか言われるのはおかしい。関西弁って標準語とイントネーションとか結構違うとこあるけど、関西に住んでたら自然と身につくもんやし、慣れたら難しくない。それにフレンドリーやって好まれるから、話したいなら話せばいいと思う。好みは人それぞれやし
コメントする