Ads by Googleスレッド「壊れないのなら直さなくてもいいと言うが・・・ 」より。
引用:Imgur
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

壊れないのなら直さなくてもいいと言うが・・・
~1980年代~
ドイツ「僕の新しいBMWは好きかい?良い車だよ!」
ロシア「良いね、でも俺のラーダも見てくれよ!」

~1990年代~
~1980年代~
ドイツ「僕の新しいBMWは好きかい?良い車だよ!」
ロシア「良いね、でも俺のラーダも見てくれよ!」

~1990年代~
ドイツ「これはどう?マジで素晴らしいよ!」
ロシア「美しいね、でも俺は前のデザインのままにしておきたい!」

~2000年代~
ドイツ「同じデザインじゃない?」
ロシア「そうだとも!」

ロシア「美しいね、でも俺は前のデザインのままにしておきたい!」

~2000年代~
ドイツ「同じデザインじゃない?」
ロシア「そうだとも!」

~2010年代~
ドイツ「何でまたデザインを変えなかったの?」
ロシア「完璧だからさ!ウォッカと同じだよ!」

ドイツ「何でまたデザインを変えなかったの?」
ロシア「完璧だからさ!ウォッカと同じだよ!」

2
万国アノニマスさん

ウォッカが出てきた時のロシアが完全にアニメみたいになってる
3
万国アノニマスさん

デザインなんて変えなくてOK
大半のロシア人はBMWを買うから
大半のロシア人はBMWを買うから
4

ソ連時代はラーダが人間を選ぶ立場だからね
5
万国アノニマスさん

選択肢が全く無いからラーダを選ぶという格言があるからな
6
万国アノニマスさん
ラーダはスペアのパーツを入手できるし自分で修理出来る
金持ちでもない限り、BMWだとそんなことは不可能

ラーダはスペアのパーツを入手できるし自分で修理出来る
金持ちでもない限り、BMWだとそんなことは不可能
7
万国アノニマスさん

ラーダが大嫌いな奴はたくさんいるだろうが
めちゃくちゃ頑丈だし自分でメンテナンス出来る方法が確立している
出来るものならBMWではそういうことをしてみればいい
めちゃくちゃ頑丈だし自分でメンテナンス出来る方法が確立している
出来るものならBMWではそういうことをしてみればいい
8
万国アノニマスさん

友達がラーダの車を持ってるけど
バッテリーが上がってしまうような冬でも牽引してくれる
なおハンドル操作はレンガのように固い
バッテリーが上がってしまうような冬でも牽引してくれる
なおハンドル操作はレンガのように固い
↑
万国アノニマスさん

ラーダはソビエトが世界にもたらした贈り物ですから
↑
万国アノニマスさん

AK-47も忘れるな
10
万国アノニマスさん
ラーダの自動車はハンマーで叩いても凹まないように作られてるんじゃなかった?

ラーダの自動車はハンマーで叩いても凹まないように作られてるんじゃなかった?
↑
万国アノニマスさん

その通り
海外の万国反応記@all_nations2
ロシア車は傷つかない https://t.co/LzOFiflXaA
2017/07/11 14:55:16
11
万国アノニマスさん
両親が最初に買ったのがラーダ・サマーラだったけど良い車だった

両親が最初に買ったのがラーダ・サマーラだったけど良い車だった
12
万国アノニマスさん
カナダのサスカチュワン州にいる叔父さんがラーダに乗ってた
夏に亡くなってしまったけど車はマイナス40度の世界でも問題なく動いてたな

カナダのサスカチュワン州にいる叔父さんがラーダに乗ってた
夏に亡くなってしまったけど車はマイナス40度の世界でも問題なく動いてたな
13
万国アノニマスさん
本当のところはラーダはフィアットのコピーなんだけどね

本当のところはラーダはフィアットのコピーなんだけどね
14
万国アノニマスさん
開く前からウォッカが出てくることは分かってしまった

開く前からウォッカが出てくることは分かってしまった
15
万国アノニマスさん

中東の貧乏一家で育ったけど父親がラーダに乗ってた
長時間のドライブ旅行中、後部座席で眠ってたのを覚えてるよ
いい思い出だ
長時間のドライブ旅行中、後部座席で眠ってたのを覚えてるよ
いい思い出だ
↑ 万国アノニマスさん
昔はカナダで売られてたよ
貧乏学生でラーダを買う人が多かったが2000年以降はディーラーが撤退してしまった…
貧乏学生でラーダを買う人が多かったが2000年以降はディーラーが撤退してしまった…
16
万国アノニマスさん

ラーダを見るとロシアの酷い運転の映像を思い出してしまう
必ずこれがトラブルに巻き込まれてるから
必ずこれがトラブルに巻き込まれてるから
17
万国アノニマスさん

俺も妻もこれをソビエトモービルと呼んでる
18
万国アノニマスさん

友達がラーダの工場を訪れたけど今でも本当にまだ作ってる
19
万国アノニマスさん
ロシアがもう二度と戦車で競争しださないことを願う

ロシアがもう二度と戦車で競争しださないことを願う
20
万国アノニマスさん
実際には新しいモデルの車種もあるけどな

実際には新しいモデルの車種もあるけどな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
紙製のトラバントとは正反対な感じ?
ラーダ・ニーヴァかっこええ
比較をVWビートルやメルセデスGクラスにすればいい
メンテナンスの容易さ。
まさに質実剛健。
無骨だが極めてロシアらしい車だね。
ロシアの厳しい大地で生き延びるにはこれくらい強い車じゃないと。
日本も大雨や地震などの自然災害が増えてきているし、こういうコンセプトの車ももう少しあっても良いのではと思う。
軽トラだけじゃなくてね。
しかも売れ続けてるし。
壊れにくいだろうし(ロシア内なら)中古購入も修理も安そう。
正直車は動けばいい派なのでこういう車欲しいわ。
ほんとこれ。
そこには触れずにコケにしてるだけ。
ロシアで日本車が人気って何年前の知識なんですか?
何年も前からロシアで一番売れているのはヒュンダイ・ソラリスなんですが・・w
日本車より高くても信頼性がいい韓国車(アメリカJD社調査では韓国車が1位)
日本車よりかっこいい韓国車(各国のデザイン賞で韓国車のほうが多く受賞)
極東ロシアでは日本車ばかり走ってるのが現実。
マジレスすると現代はロシア外国車ランキングで上位にすら上がってないんだよなぁ…
値段は高いけれど実際問題日本車が多いな。
韓国車は今でも貧乏人の車って言われて乗ってる奴はバカにされてるのが現実。
近所の人がラーダ・ニーヴァに乗ってる
個人輸入したらしいけどそんなに古さは感じないな
無骨な感じですごくかっこいいよ
最新のデザインも好きだけど、こういうのも確かに魅力を感じるわ
それはメーカー別、車種別なら6年連続トヨタのレクサスが首位
欲しくはないけどな!
頑丈さだけが取り柄
中古日本車の輸入が禁止されて何年もたつのに
ロシアのベストセラーは韓国のヒュンダイだし
それに今は中国車も入ってきてる
日本車やドイツ車買ってる金持ちがそもそもロシアには少ないだろうが(笑)
ロシア人が買っている日本車やドイツ車の殆どが「中古車」だぞ?
どういう意味だ。その中古車が輸入禁止って話でしょ?ロシア人が買ってるのは既に走ってる中古車の中古車だぞ?って意味ならわからんでもないが。というかそもそもその規制自体今年に入ってからのことみたいだし、まだ「日本車が人気」でもおかしくはないとは思う。
シンプルは究極の洗練
同じ共産圏の中国だと車で人を跳ねた場合は念入りにトドメを刺すらしいが、歩行者保護なんかは同じ考えなのかな
乗員も衝突時に50G(体重の50倍)くらいの衝撃受けそうやな(ちゃんと計算して潰れる車は20G程度)
それ誤訳だったんだよね
右ハンドルの中古車で規制されたのはバスだけ
一般乗用車は規制されなかったの
今は規制が厳しくてブッサイクな車ばっかり
フェアレディZ S30、セリカLB2000GT、サバンナRX-3憧れです
コレ1台だけ所有するなら勘弁して欲しいけど、シャレで遊び車で持つならアリかな、
自然環境と自然災害をごっちゃにしちゃいけませんなあ
災害に対応できる車なんて作れないし
仮に作れたとして特殊過ぎて日常的な使用には向かないよ
つまりロシアが正しいなw
今の車は目玉が吊り上がってるのがなぁ
コメントする