(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
ヨーロッパ人は俺達の車をどう思ってる?
特にランボルギーニ、マセラッティ、フェラーリ
特にランボルギーニ、マセラッティ、フェラーリ
2 万国アノニマスさん
イタリアはこういう車を作らなければ負けなさそう
でもこれが唯一のイタリアの存在意義だよね
でもこれが唯一のイタリアの存在意義だよね
3 万国アノニマスさん
信頼性が低すぎる
評論家がアルファロメオ・ジュリアを試乗したら
複数の問題が発生して修理工場行きにされてた
信頼性が低すぎる
評論家がアルファロメオ・ジュリアを試乗したら
複数の問題が発生して修理工場行きにされてた
4 万国アノニマスさん
修理が必要で、見た目ほど機能が伴ってるわけじゃない
これがオランダにおけるイタリア車の扱い(例:アルファ・ロメオなど)
スーパーカーはスーパーカーであってイタリア車とは考えられてない
スーパーカーはスーパーカーであってイタリア車とは考えられてない
↑万国アノニマスさん
昔のアルファ・ロメオは素晴らしかった
フィアットがブランドを買収してからダメになったけど(見た目だけは良い)
フィアットがブランドを買収してからダメになったけど(見た目だけは良い)
6 万国アノニマスさん
フェラーリはフォルクスワーゲン傘下だったはず
フェラーリはフォルクスワーゲン傘下だったはず
↑万国アノニマスさん
フォルクスワーゲン傘下になったのはランボルギーニ
いずれにしてもデザイナーはほとんどイタリア人
いずれにしてもデザイナーはほとんどイタリア人
7 万国アノニマスさん
愛車のアルファロメオ・ジュリエッタは気に入ってる
アルファ・ロメオの信頼性が~というのはお決まりのネタでしかない
アルファ・ロメオの信頼性が~というのはお決まりのネタでしかない
9 万国アノニマスさん
見た目は本当にカッコいい残念ながら高級車を買う余裕なんてないけど
10 万国アノニマスさん
ランボルギーニは大好きだ
アヴェンタドールを見たことがあるけど本当に感動した
ランボルギーニは大好きだ
アヴェンタドールを見たことがあるけど本当に感動した
13 万国アノニマスさん
アルファ・ロメオを除けばイタリア車はネタみたいなもんだよ
アルファ・ロメオを除けばイタリア車はネタみたいなもんだよ
14万国アノニマスさん
イタリア車のデザインは良いけどフランス車のほうが好き
イタリア車のデザインは良いけどフランス車のほうが好き
15 万国アノニマスさん
イタリア人は上品で洗練されている
世界中のあらゆる国よりも優れた美的感覚を持っている
車から食べ物、女性に至るまでイタリアのものは全て良い
イタリア産のモノはどれも素晴らしくて当然
イタリア人は上品で洗練されている
世界中のあらゆる国よりも優れた美的感覚を持っている
車から食べ物、女性に至るまでイタリアのものは全て良い
イタリア産のモノはどれも素晴らしくて当然
16 万国アノニマスさん
最も美しいイタリア車見参
最も美しいイタリア車見参
18 万国アノニマスさん
こういう高級車を買うのは金持ちのスポーツ選手だけ
豪華な車を買って見せつけたいような黒人な
白人はわざわざアピールして自滅することはない
こういう高級車を買うのは金持ちのスポーツ選手だけ
豪華な車を買って見せつけたいような黒人な
白人はわざわざアピールして自滅することはない
19 万国アノニマスさん
ブガッティ・シロンは時速500kmを超えるスピードだ
非イタリア車はこれに敵うだろうか?
ブガッティ・シロンは時速500kmを超えるスピードだ
非イタリア車はこれに敵うだろうか?
↑ 万国アノニマスさん
いつからブガッティはイタリア車になったの?
フランスにあるドイツ企業の子会社じゃなかった?
フランスにあるドイツ企業の子会社じゃなかった?
20 万国アノニマスさん
そんなスピードで走りたがるのは馬鹿だけだ
21 万国アノニマスさん
イタリア人は高速道路をどれくらいの速さで走ってもいいのか思い出させてくれないか?
イタリア人は高速道路をどれくらいの速さで走ってもいいのか思い出させてくれないか?
22万国アノニマスさん
(イタリアの)制限速度は時速120km/80マイルなのにこんなもの意味あるのかね?
(イタリアの)制限速度は時速120km/80マイルなのにこんなもの意味あるのかね?
23 万国アノニマスさん
アイスランドに存在するフェラーリは2台
なおランボルギーニやマセラティは存在しない模様
なおランボルギーニやマセラティは存在しない模様
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それこそ上(フェ.ラーリ、ランボルギーニ)から下(フィアット)まで満遍なく燃える。
イタリア人にもイタリア料理にも当てはまる
国民性か
性能はいいだろ。品質が伴ってないだけで。
とんでもなくすばらしいか、とんでもなくダメか
平均というものが存在しない
品質は韓国車よりはマシ。
生産ラインでの品質の改善ノウハウを日本メーカーから得て、
逆に、高級感やデザインセンスの良さは日本メーカーに与える。
元々高級車だから日本車とバッティングすることも無いしね。
クオリティは最低
実際、普段使いはできない
ミニ四駆みたいなおもちゃ感がある
中身はスズキのエンジンとか日本製でいいやん
もう一度スタイリングをイタリア人に任せたら日本車も垢抜けするだろうな。
ゴムの部分とプラスチックの部分がダメダメ(これは欧州車全般)
good
・デザインは最高
bad
・日本の四季特に冬には向いてない
・電装系が弱い、新車でかったらどこかリコール対象がでてくる
・リコールにでてないけどトラブル・故障があった
デザインは超えられない壁だわ
ロマンだけは飛び抜けてある
最近のは昔みたいにカッコいいデザインに戻ってるからいいけどね。
「赤くてカッコよくてスペックも高いんだが、トラブルが多い」
宝石等と同じで見せびらかすもの
普段使いする気はしない
実際に足として使ってるのは日本車やドイツ車。
スタイリッシュっていうか。
でも、私は、ごつごつした車が好きなんだよね。
イタリアも日本やドイツ同様に、美術・芸術と職人が重んじられる国のイメージだから、車やバイクも高品質なんじゃないの?
バイクレースとか日本車が台頭する前はイタリアが多かった気がする。
ただし道具としては最低
フランス車かドイツ車か
でも失業率と消費税(20%)高くてマイカーは少ないよ
ランボルギーニが、イタリア資本の頃は工場汚かったけど、ドイツ資本になって凄い変わった
燃費最悪
すぐ壊れる
正規ディーラーで入庫したってのもあるけど、あれやこれや言われすごい額に。
予定してないトラブルにも見舞われるしな。
ムルシだったら更に倍はかかるといわれV12には手がでんかった。
「カッコいいけどポンコツ」と書き込もうとしたら既に同じコメントがあった
グランツーリスモやりたくなってきた
しかし少数生産品を作らせると、たまに神がかるのはイタリアだけ
数年で買い替えるならトラブル発生率は日本車とそう変わらんよ
だけど日本でこんな車乗ってたらめちゃくちゃ目立つw
逆に恥ずかしくて乗れないわ笑
以外と知られて無いのか?
普通に走るのにも、特殊な手法が必要で、それを楽しめる金持ちに愛された。
当時、日本車が大ヒットしたのは、普通にエンジンかかって、普通に走れて、故障も少なく、価格も
大衆が買える値段だったから。あと排気ガス規制をクリアしたのも大きい。
今のスーパーカーは流石に普通にエンジンかかって、普通に走れるけど、コストパフォーマンスは
めちゃ悪い。本気でサーキット走れば、燃費はとても悪いことは覚悟しないとね。
まぁ、買い物車が必要な人には無用です。
(何故にフェ.ラーリが、えぬじーわーど???)
ぶっちゃけると白人以外の人間が乗っていると馬鹿にされるよ
日本人観光客でプラダやヴィトンのバックを持っていたら現地の
白人に「中国のサルが似合わないもの使っている」とバカにされていた
向こうでは中国人が高級車に乗ってて、ヒンシュクをかっている
親父が買ったけど2年で廃車だったよ
ただ実用的ではないってだけ
なるほど。
最初、投稿が弾かれて、何故??と思った。
(禁止用語の設定も難しいですね。特にイタ車のスレッドでは)
ようは飾り物
雑い扱いするとすぐ死ぬから男の子向きではないw
成金のシンボル(恥)
タワーリングインフェルノのタクシーは格好良かったけど、
ミッドナイトインパリのエコカーは映画に合ってなかった
映画に登場することもあるからどうにかしてほしい
できないなら出さないでほしい
現行の車の形ならマセラティ止まりだ。
昔はイタ車と言ったらイタリア車一択だったよな
というイメージだな
同意。フィアット500チンク=ルパンって認識だわw
壊れる腐る燃える
移動にもたまには使えるいいデザインの置物ですかね
ランチア乗りだけど、確かに広い心を持ってないとダメかもね・・・
あんなデザインできるなんて本当凄いわ
個性もあって他とは一切似てないのにカッコイイ
日本はランボ売り上げが世界2位の市場に成長してるからな
って言っても殆ど東京でしか見れないけど
何台もオーバーヒートしていて、そのほとんどがアルファロメオだった
今じゃイタ車に限らずどの海外メーカーも最凶の虐待試験として
日本の夏の帰省渋滞でテスト走行させてるからなのか
昔みたいに路肩で止まってるのを見なくなったなあ
まあ、品質向上とともに日本車との違いも薄くなってきてるけど…
とある漫画家のフィアット・ウーノがこうだったそうな。
道具じゃなくてコレクターが趣味で買う工芸品みたいな扱い
って思ったことはある
お高い
よく燃える
イタリア人の能力は潜在的に高いが、奴ら、人生嘗めてる
フィアットやアルファ・ロメオは日本では流行らないだろう
ただ、どんなに性能が良くてもミライと現行プリウスに代表されるトヨタデザインは
生理的に無理。デザイナーはカウンセリングが必要なレベルだし、あれが日本車の代表だと
思われるのは国辱モノ
実際にかなりのシェアがある
まぁ評論家の意見なんていい加減かもしれんが、数値とか見ても決して低いわけじゃないだろ。
なんだかなんだでデザインセンスは凄いとしか言えないよ。
特にFerrariとランボルギーニは他が真似できない。
ただまぁ、両者とも良かったのは2000年代までだけどな。最近のは子供の描いた絵みたいにダサい。
FerrariはF430、ランボはムルシエラゴまで。
一見普通っぽくあるのに優美さと迫力を兼ね備えたF355 がFerrariの中では最高だと思う。
ちなみに車じゃないけど「ビアンキ」のローマ3に乗ってます
モモのハンドルとシフトノブ。 レカロのシート・・・・。
シャープなハンドリング、レスポンスのいい、エンジン、
音のいいアンサのマフラー。
けれど故障多すぎ、修理代高すぎ、
せっかくの休日が台無しになる、あれやこれやのトラブル。
けれど時々、もう一度、乗ってみたいな、って思う。
モモはシートも作ってるのにw
さすがにスーパーカーは持った事無いがイタ車は10年以上所有してる。日本車もずっと同時所有で併せ持ってるが、日本メーカーの開発エンジニアが「数値で解析できない。あれだけはマネできない」とこぼすようにハンドリングはいい。
故障が多いというのは、調子悪くなるとダイレクトに表面化するだけで故障自体は故障しても表面化しないようカバーする仕組みの日本車とはっきり言って大差ない。
・しかも思わず馬鹿笑いしたくなるような下らない壊れ方をする。
・が、その内に壊れるのも楽しみの一つになってくる。
・時々何をどう考えたらこんな作りになってるんだという変な作り(パワーウィンドウのスイッチが天井にあるとか、燃調コンピューターがエンジンルームの中、シリンダヘッドの横についてるとか)に出くわしてまた笑う。
・むしろ何千万もするスーパーカーよりも、オンボロなアルファやフィアットみたいな小さくて安いクルマにこそ真髄がある。
・そのうち「壊れないイタ車なんてイタ車じゃない、壊れてこそイタ車だ」といろいろ間違った事を考えるようになる。
・乗ってるとなんかどこかで人生踏み外したような気がしてくるが、そんな細かい事は別にどうでもいいかという気になってくる。
はっきり言って出来の悪いロクデナシだが何故か憎めない、それがイタ車。オサレとか社会的ステータスとかが気になる奴にはおすすめしない。頭のネジをどっかに置き忘れた、あるいは置き忘れたい人にはおすすめ。
【付録】
頭のネジを置き忘れたいんじゃなくて爆音と振動で何処かに捨てたい人には、イタ車よりもケーターハム7のホットモデルのほうがおすすめ。
(アメ車も良さがあるが、無用にでかくて、マッチョな車は日本や欧州の
国土とは合わないから除外)
・デザイン:イタリア
・製造:日本 or ドイツ
そういう所の質も酷かった時代に比べたらマシだと思う。
>評価は性能も高いぞ。
そりゃ万全を期して動いてカタログ通りの能力なら高性能だけどな
それをすべて台無しにするぐらい欠点が多いのでね!
幾ら性能の良い車を作っても
逆に半年間なんの不具合も無かったらドイツ人が魔改造したに違いないと思う」そんなイメージ
今度逆に本田宗一郎がフェ.ラーリ社に見学しに行って「うちは会社が大きくなって量産車メーカーになったがあちらは昔自分が好きで始めたままの職人工場を続けてる、楽しいだろうなー」ってインタビューに答えてた
その後もエンツォと仲がよかったな
イタリア食堂と一緒で、超高級はスゴイのかもしれんけど
大衆向けはサッパリな印象
これもヨーロッパが階級格差社会だからだろうね
ファミリーカーは「ぶっ壊れる」ってイメージで
実際に何度か壊れている(グランデプント)
20年以上前からのワイの考え。
カウンタックの油漏れありきの給水カーペットって何よ?w
コメントする