スレッド「世界一料理が不味い国はどこ?俺はフィンランドだと言っておく」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界一料理が不味い国はどこ?
俺はフィンランドだと言っておく
俺はフィンランドだと言っておく
2
万国アノニマスさん

フィンランドとイギリスはかなり僅差だろ
3
万国アノニマスさん

マンミ(上の写真)は素晴らしいぞ
フィンランドにいた時に食べたけど美味かった
フィンランドにいた時に食べたけど美味かった
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

不味い料理ならオーストラリアも有力な対抗馬だと思う
6
万国アノニマスさん
伝統料理だけで考えるなら北欧諸国、イギリス、アメリカ

伝統料理だけで考えるなら北欧諸国、イギリス、アメリカ
7
万国アノニマスさん

イギリス人はとりあえず魚でパイを作ってみましたというノリだから
8
万国アノニマスさん
スロバキアに行った母親が料理不味かったと言ってた

スロバキアに行った母親が料理不味かったと言ってた
↑
万国アノニマスさん

大半のスロバキアの飲食店や家庭全般はロクに料理できないからね
50年料理してきたおばあちゃんの腕は最高だけどさ
50年料理してきたおばあちゃんの腕は最高だけどさ
↑
万国アノニマスさん

肉を器に入れて国民食と言い張るのか・・・
確認だけど一応君達は先進国の住民なんだよね?
確認だけど一応君達は先進国の住民なんだよね?
↑
万国アノニマスさん

ピンクの物体は何?リステリンの塊みたいに見えるけど
↑
万国アノニマスさん

確かによく分からない
でも食べてはいけない色だと思う
でも食べてはいけない色だと思う
↑
万国アノニマスさん

ビートルートの漬物とマヨネーズを混ぜたものだよ
11
万国アノニマスさん
何世紀にも渡ってハンガリー人がフィンランド人との交流を拒んだ理由はここにある

何世紀にも渡ってハンガリー人がフィンランド人との交流を拒んだ理由はここにある
今日はチキンソースとフライドポテトを作ったが美味く作れたよ


15
万国アノニマスさん
とっても美味しいよ


とっても美味しいよ

16
万国アノニマスさん
おそらく世界一メシが不味いのはアイスランド
マンミの見た目は美味そう

おそらく世界一メシが不味いのはアイスランド
マンミの見た目は美味そう
17
万国アノニマスさん
イギリス料理は擁護したい
パブに心休まる料理みたいなものは無いが
ヨークシャープディングやシェパードパイを食べてからあれこれ言え

イギリス料理は擁護したい
パブに心休まる料理みたいなものは無いが
ヨークシャープディングやシェパードパイを食べてからあれこれ言え
18
万国アノニマスさん
世界一料理がダメなのはオーストラリア

世界一料理がダメなのはオーストラリア

19
万国アノニマスさん
今まで食べてみた中ではトルコ料理が最悪だった
北欧料理はみんなが決めつけるほど不味くはない
デンマークやスウェーデン料理は美味しいし、フィンランド料理はそこそこ
ノルウェーとアイスランド料理はクソ不味いけど

今まで食べてみた中ではトルコ料理が最悪だった
北欧料理はみんなが決めつけるほど不味くはない
デンマークやスウェーデン料理は美味しいし、フィンランド料理はそこそこ
ノルウェーとアイスランド料理はクソ不味いけど
↑
万国アノニマスさん

お前がちゃんとしたトルコ料理を食べてみたとは思えない
20
万国アノニマスさん
お前らはフィンランド料理を食べたことすらないはずだ
見た目は酷いだろうけど美味しいんだからね

お前らはフィンランド料理を食べたことすらないはずだ
見た目は酷いだろうけど美味しいんだからね
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
他の国の料理はごみ!
世界三大料理といっても、日本料理の足元にも及ばないだろ。
頭大丈夫か?
日本は独自の文化を創ってきた。
日本文化は完全なオリジナル。
とりあえず紫はやめろ紫は
アメリカもだが、原色に対する抵抗が全く無いのはなぜなんだぜ
もうちょい淡い色身にするだけで、一気に見栄えが華やぎそうな気がするわ
とりあえず見た目はあんまり美味そうに見えないが
でもメシマズで有名なイギリス人が不味いていうんなら逆に美味いのかもしれん
シュールストレミング&サルミアッキ以外なら何でも美味しそう
イギリスの食べ物なら
フィッシュ&チップス以外なら何でも不味そう
味はまあ…馴れていないものはだいたいあまりおいしいと感じないし
基本的に煮るかオーブンで焼くしか選択肢もないし
オーストラリア忘れてるぞ
イギリスの方が不味いわ
原色ったって
白い白米とかうどんとか大根とかもあるし
赤いトマトやパプリカや果物類もあるし
黄色い卵や芋や沢庵もあるし
黒いキノコ類や海藻類もあるし
青とか紫とかの寒色系って言いたかったのかな?
ちなみにミートボールも有名なフィンランド料理ね
味付けをしないせいでひどい評価食らってるイギリスとはまた違ったベクトルの料理
肉の加工(ミンチ肉)に凄い偏り方してる
ある意味日本人は理解できる食文化ともいわれることがあるが、けっこー評価悪い
byジャック・シラク
北海道よりずっと緯度が高いんだろ。農作物が育たなそう。
見た目はそんなに良くなかったり、素朴すぎたりするけど。
肉料理も決して悪くないんだが、ドイツや東欧のほうがもっと旨いからなぁ…。
あと、物価が高いから余計印象を悪くしているかもしれない。
塩しか使わないから、醤油とか持っていけば食えるようになるとかw
まさか実在するのだろうか?
色も盛り付けも見た目で想像できる食感なんかも。
美味いと言っているくらいだから当然か
レインボーよりはマシじゃね?
おい、アメリカ人、お前が言うな。
見た目がアレだからアレだが、味の傾向としては北海道とかの料理に通ずるところがある(ニシンのマリネとか完全にコハダの酢〆のイメージ)
本レス12のこれ、カルラヤンピーラッカっていうんだけど、中にコメが使われててもちもちしてておいしいよ
世界中を侵略したブリカスとアメカス、そしてソ連に勝ったフィンランドは仕方ないんじゃないか?
ドイツも酷いらしいし
でも色合いでかなり損してる料理もあるね。
あ、スペインも料理は美味いので追加。
素材としてはいい
トナカイとかサーモンとかニシンとか
ボルシチの赤だし、白いものと混ぜると紫がかった薄いピンクになる
単に産業革命に乗っただけだろ
ヨーロッパに覇を唱えたフランスや無敵艦隊を誇ったスペインはメシウマじゃないか
ローマも美食に凝ってたし
イギリス人の牛以下の味覚と、子分アメリカ人のネズミ以下の味覚で、多国の料理を評価するセンスもなければ、権利も無い。
まぁ、米国の蛍光色のお菓子とかも、思いっきり体に悪そうなんだが。
・日本も魚の塩焼きとか、尾頭付きの料理があるが、パイに魚が丸ごと入っているのは
料理と言えるのだろうか?もちろん、内蔵等は取り出してあるんだよねぇ?
北欧は何かショボかったし、味も…
イギリスはお菓子美味しい、料理はちゃんと味を付ける事をした方がいい
食べる人に塩やビネガーを掛けさせる事前提で料理するな
って言うか日本人は食に貪欲な文化だと思う
味も調理法も盛り付けもとことん探求する料理人がいるし、美味しく食べたいと思う日本人がいてこそなんだろう
鰻の煮凝り「お、そうだな」
世界3大メシマズって英米露だよね?
芬もベスト5位には入ってるのかな
> フィンランドとイギリスはかなり僅差だろ
大草原
まぁ、リコリス嫌いなので、スオミの食べ物を食べる勇気ないけど、旅行には行ってみたい。
やっぱ見た目は食欲に直結するな。
和食は確かに美味しいけど、それ以上に「美味しそうに見える」 。
これは大事。
ビーツという蕪に似た野菜。
ボルシチにも使われていて、とても栄養価が高い。
日本でも割と売っているよ。
調理中は気をつけないとまな板が真っ赤に染まるほど赤い。
で、その真っ赤な野菜をマヨネーズと和えたのが、不気味な紫の正体w
いるのに汚名返上出来てないよな
スオミ(=フィンランドの本名)のラスキアイスプッラ(セムラ名の方が有名かなあ?)はカルダモン風味のパンに濃厚なアーモンドクリームと甘さ控えめなホイップクリームをたっぷり過ぎるほど挟んだ見た目シュークリームなお菓子で美味。
料理もその人の好みや地域によって食材・味付けが変わるのだし。
同じ日本でも納豆・イカの塩辛・蜂の子の佃煮etc.あるのだしww
それら料理が美味い国はカトリックだよね?何か関係あるんかな
揚げマーズは美味しいですか?
プロテスタントは禁欲主義を標榜していたから、美味いもん食うことに罪悪感があるんだろ?
清教徒革命のあった英国は、特にその傾向が顕著なだけで。
ノルウェー、スウェーデンもプロテスタント系だけど
なぜか北欧でもフィンランドだけメシマズで槍玉に挙げられるのね
ジャガ芋は高地寒冷に適してるっても限度があるし
温泉あればビニールハウスで今じゃ野菜とか何とかなるだろう?
トップがこれだけの発言するのもビビるわw 日本で近国相手にこんな事言ったら政権下手すりゃ吹っ飛ぶのにw
そのご自慢のキドニーパイはハズレだと
内蔵の下処理が下手くそで
アンモニア臭っくて不味い
それこそ魚介と獣肉とビタミン摂取のための発酵食品しか食べないような場所すらあるし。
世間に広まってないところを見ると、あまり期待できなそうな料理なのだろう
町の大衆食堂的的な所で比較すると
ダントツでアラブ・中東料理が不味い。
イランとドバイとヨルダンとイスラエルとエジプトしか知らんけど・・・
(エジプトのコシャリは除くw)
これ見ると確かにそうだと思えるわ
まあ、味は美味しいんだろうけど
肉系ばっかりだしな、ほとんど青物野菜がない
スペインとかイタリアは青物野菜食べるし彩りが綺麗だしな
青系の食べ物だってブルーベリーとか自然界に存在するからそこまで奇異には思わないし
アメリカの蛍光色のケーキは無理だけど
北欧で米採れるわけないじゃん。
小麦ですら難しいから、ライ麦パン食べているのに。
これに尽きる
まあサルミアッキ思い出すと妙に納得出来てしまうがw
塩ベースの味付けが多いので日本人にも抵抗はない
写真にあったロスボパイスティはニンニク強めの叉焼って感じ(羊だけど)でラーメンに乗せたい
イギリス料理はそもそも料理じゃない。幼児のおままごとレベル
味だって基本付いてない。各自皿から取って味見もせずに好きな調味料を振りかける
やたら料理をペーストにして瓶詰にしたがるのも保存しなくちゃって本能が働くせいじゃないかって思う。
フィンランドは海上貿易の恩恵が受けれたところとそれ以外で落差が激しい。
松のパンとか想像もつかないものとか食べていたらしいし(日本も似たものは一応ある)
コーヒーも酸化が進んだ酸っぱいものが広まっていた名残で今もコーヒーは酸味が強いものが好まれる。
お前がそう思うのならそうなんだろう…
野菜が云々って言いたくなる気持ちはわかるが南欧以外、なかなか育たないだろう。
ただし星見るパイはギャグ
海産物は結構良いものが手に入るはずだけどな
フィンランドにこの前遊びに行ったけど
みんな親切で居心地良かったなあ
いや、味付けやラムの問題だけじゃないと思う
あの人達はパスタや野菜を茹ですぎるし、
肉や魚は焼き過ぎるしソーセージはジューシーじゃない
お菓子は(素朴なのが多いが)美味しいと思うけどね
旅行の時食ったケーキが今でも忘れられねぇぞ、真っ青のクリームが塗りたくられたジャリジャリと砂糖の食感と味しかしないケーキ…
しかしいつ見てもスターゲイジーパイは食い辛そうだ
全く同じことを欧州人(スイス出身)が言っていた。
プロテスタントは出来立ての暖かい料理すら贅沢としているらしいのでプロテスタントの国は
もれなく料理が不味いと。
確かにイタリア、スペイン、ポルトガル、フランス・・・カトリックの国は料理が美味しいわ。
フィンランド料理は食べたことないからわからん(ピンク色の物体はまずそうではある)けど、イギリス料理は土地や気候がどうこうだけじゃなくて、歴史的に食文化が発達できない理由が色々あったらしいから、どちらかというとイギリスのほうがまずいのかもしれない気はする
日本じゃあ、本場のフィンランド料理とイギリス料理ちゃんと食べ比べるのも難しいけどね
まあ日本人向けにアレンジされて食材も日本で採れたものだからなんだろうけど
あとイギリスは飯は不味いがお菓子はすげえ美味いぞ
うん、発信源が同じだから不味いのか
別料理のソースに浸るポテトとか他にも色々とやばいだろ
腹の中では一緒だとはいえ、ぐちゃぐちゃの状態で出すより綺麗に盛りつけられた方が絶対に美味しいと感じるし満足感も違う。だから世界中で素敵な盛り付けを考案し、美しい食器を作ってきたハズ。
日本の懐石料理や和菓子は外国人の舌に合うかどうかはわからないけど、多くの人がその見た目を美しいと感じると思う。料理がマズイと言われる国の多くは料理の色や形に問題を抱えている。とりあえずお魚のパイが美味しいかどうか以前の問題として、魚の頭が突き出しているのは美しいとは思えない。
原色ってのは純粋で混じりっ気のない強い色のことで
白とか黒は無彩色だぞ
美味いものを美味いと思えないなんて哀れみの対象
ムーミン漬け
ムーミン煮込み
ムーミン干し
ムーミンフライ 位かな?有名なのはww
食欲が失せるような見た目の料理はスタートにすら立ててないってそれ一番言われてるから
今世界によくある朝食の典型みたいな感じなんで特別美味しいということじゃない
当然おそらくまずくもないだろう イギリスで朝食食った事ないし
>今日はチキンソースとフライドポテトを作ったが美味く作れたよ
>15
>とっても美味しいよ
このフィンランダーわかってる
アメリカがそれを言うのか…
一番過小評価されてるよ特に日本人の間で
アメリカ、お前が言うなよ…。
紫のドロッとしたの、なんじゃあの色!?と思ったけど、赤かぶみたいなので色付けしたマヨネーズってのを知ると食べれるな。イギリスのスターゲイザーパイだっけ?なんでパイ生地を星形に切って飾り付けるほど気を使ってるのに魚の頭はあれで良いと思えるのか…。
菓子とか軽食は
他は当たり外れの落差が凄い
私このパイ嫌いなのよね
唯一美味しかったのが真っ赤なスープ。
多分ロシア方面から来たボルシチ系
紙によって油の吸い方が違うとか
ま、焼き芋も茶色の袋より新聞紙に包まれた方が美味しそうだし
まぁ、イギリス=メシマズってのはもはや半分ネタというかイギリス人=料理下手っていうのはアメリカ人=ヒーロー大好き、中国人=語尾に〜アルつけるってのと同類になってるからな
まぁ、イギリスってのは元々ジェントルマンは質素な生活をすべしあんま豪華な食事をしてはいけませんって考え方があったらしいからそれが影響してるかと。あと、フランスの存在もデカい。英仏関係があんまりギクシャクしてなかった頃はイギリスに沢山のフランス文化が入っててイギリスの上流階級の中でもフランス式の料理が人気で一般化してた為自国の食文化を発展させる必要が無かった。しかし、フランス革命→ナポレオンが暴れ回ってからイギリス人の中でフランスが脅威対処になってしまい、それらのフランス発の文化がみんな排除されてしまったらしいんで、結果メシマズになったって説もある。
無味の料理に自分で味付けだもん。
それだけで、他の料理がまずくても全然OK。
北欧料理と比べたらマシだと思う
やっぱり寒すぎるとあかんなぁ
「ビーツという蕪に似た野菜。 調理中は気をつけないとまな板が真っ赤に染まるほど赤い。マヨネーズと和えたのが、不気味な紫の正体w」 → ご教示ありがとうございます。
ふ-む、人口着色料では無い様ですが、色合いは一工夫欲しいですね。
毒々しい色は動物の本能的に避け勝ちになるのではないかと思います。
(毒のある生物にいますよね。妙に鮮やか過ぎる色彩の毒をもった生き物とかいますしね)
イギリスほど怪しくないし
色だっめアメリカほどペンキ色でもない
派手っちゃハデだが、食材の色だから、不慣れでも食べられそうには見えるな
薄紫やピンクは余裕。イチゴやブルーベリーのアイス、小豆にワインあたりで慣れてる。
梅干と蛸めしとボルシチ食えて、たこ焼きのオーロラソースも可なら、塩味の赤ピンク系も平気だ
紫イモは驚いたなあ
あれは外国人向けの味やで。本物のイギリス料理は郊外のパブにある
日本は四、五番手が妥当。フランスかイタリアが一位だと思うぞ。スペイントルコと続いて日本か中国かな。
フィンランド料理の見た目はすごいけど、色についてはアメリカが一番人口的
料理としての体裁をなしてない
イギリス料理はまだ料理の形をしている
あのキュウリだけのサンドウィッチは(不味くは無いが)正直どうかと思った
スコーンとクロテッドクリームは美味いけどさ
あれはおやつで食事じゃないし。そもそも作ってる人がシェフじゃないんだから
まともに食べられる食事はバーガーキングとピザ屋のみ
人々もただの怠け者か中身空っぽでつまんない奴が多い
本当森の住人って感じ
中華ではちょくちょく見るからそれが普通の感覚なんだと思っていたよ
コッテリ系が苦手なので、パサパサ肉はむしろ好みだった。
ただ食事もデザートもお菓子もベリー系の味が多かったので、長期間いたら飽きたかも。うまいんだけどね。
海外で食べた和食風ではなんどかひどい目にあったことはある。見よう見まねで作っただけで試食も味見もしてないんじゃないかと疑いたくなるレベルのヤツが。
フィンランド人はこの手が使えない
何しろイギリスの魚パイの数段上を行く魚パンがフィンランドにはあるからね
あの魚のぎっしり詰まったパンはやばい
伝統的なのはこってりでベッタリで重くて甘くてパサパサ
それはそれでイギリス菓子好きとしては紅茶に合うし好きなんだけどさ。
フィンランドのブルーベリーのパイは美味い。
材料無くて水切りヨーグルトで代用するけど美味い。
ストイックな精神というものが尊ばれていたんだろう
フィンランドは知らないが、イギリス人はこのストイック精神を料理に発揮している
気候の厳しい国はみんなそうなのかもしれない
地理的に野菜が取れないって理由もあるが、流通が発達した現在でも野菜は高価って理由で今でも殆ど食わない。
で、肉も変っててほぼ保存可能な加工肉ばかりでしかも保存肉は臭い。
大抵味が付いていて付いていないのは冷凍だけ。
そして北欧三ヶ国共通のダメ要素が、家庭の食事はほぼ間違いなく毎日冷凍食品。
おかず1品が冷凍ってレベルじゃなくて、テーブルに4品並んでたら4品冷凍食品。
冷凍食品て美味いじゃんって言う奴もいると思うが、行きゃ分かるが間違いなく3食冷凍になる。
冷凍じゃないのはパンとスープぐらいであっちはソーセージすら凍らして流通してる。
で、当然のごとくサラダは出ない。北欧でよく見る野菜は豆とブロッコリーぐらいかな、冷凍の。
水も貴重だからお風呂にもあまり入らないね、体臭がきついのは汗かかないからかな。
誰が作ってもお店で食べてもこんななの?
不器用なのかな
オーストラリアはイギリスの派生だから本家同様なのはしょうがない
だから他人様を悪く言うのはよせ。卑しい行いだ。
そして在コども。お前たちが日本料理を勝手に誇るな
そんな権限ないし気持ち悪いわ
そうか、それであんな色になるのか
写真とかで見てたあのピンク色がなんなのかずっと気になってた。
牛さんは草しか食べないけどあんなに大きく美味しくなるのと同じ
外人からはキモく見えるそう
ネタになる位にはマズイ料理があるのは確かだと思う…
同僚のイギリス人にイギリス滞在中の食事のお勧めを聞いたら
「ジョークの通りに朝食を3度取るか中華街に行けwww」だったがw
だが1年中メニューが変わり映えしないので飽きてしまうらしい
もはや何かの化学物質にしか見えないのだが!?
北方圏の国民は毎日、保存食が基本で同じものを食ってるんじゃないか?
寒帯ラップランドはトナカイの放牧民がいる。
温帯地方の日本人は日々違う料理を食う部類らしい。
皮肉屋のイギリスはいじりやすくて、ほんわかフィンランドはいじりにくいしそっとしとこう、て感じじゃね?
コメントする