Ads by Googleスレッド「お前らの町にある戦争関連のモニュメントを貼ってみよう」より。
引用:4chan
5
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

俺達の国には戦争関連のモニュメントがやたらと多い・・・
地元の町にはこういうのがあるし

地元の町にはこういうのがあるし

6
(ドイツ)万国アノニマスさん
諸国民戦争記念碑
ヨーロッパで最大のモニュメントだと思う


諸国民戦争記念碑
ヨーロッパで最大のモニュメントだと思う

7
(スロバキア)万国アノニマスさん


8
(デンマーク)万国アノニマスさん
これは戦争関連のモニュメントなはず

これは戦争関連のモニュメントなはず

9
(ルーマニア)万国アノニマスさん
第二次世界大戦のモニュメント


第二次世界大戦のモニュメント

↑
(ポーランド)万国アノニマスさん

何て書いてあるの?
↑
(ルーマニア)万国アノニマスさん

ファシズムに抵抗し祖国の自由と独立のために臆することなく戦った
ルーマニアの兵士、祖先の英雄的伝説の継承者、戦士に栄光あれ
ルーマニアの兵士、祖先の英雄的伝説の継承者、戦士に栄光あれ
10
(スペイン)万国アノニマスさん
微妙


微妙

↑
(ルーマニア)万国アノニマスさん

この構図はポピュラーっぽいね

↑
(スペイン)万国アノニマスさん

実際にはライオンとワシってナポレオン時代のフランスの象徴
そっちにどういう意味があるのか知らないが
特に意味が無いのなら単にカッコいいから作ってるだけだろう
そっちにどういう意味があるのか知らないが
特に意味が無いのなら単にカッコいいから作ってるだけだろう
16
(ラトビア)万国アノニマスさん
自由を象徴する記念碑


自由を象徴する記念碑

22
(ノルウェー)万国アノニマスさん

地元には要塞や現在は記録保管所になった潜水艦の基地しかないが
都市部から車で1時間半の場所に
強制収容所で死んだノルウェーの囚人が埋葬されたファルシュタッドの森がある
森から1キロ山を登った所に大量の墓地があることを示す碑が立っている

都市部から車で1時間半の場所に
強制収容所で死んだノルウェーの囚人が埋葬されたファルシュタッドの森がある
森から1キロ山を登った所に大量の墓地があることを示す碑が立っている

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

凄く厳粛で身が引き締まる気持ちになるな
26
(アメリカ)万国アノニマスさん

本当にどれも素晴らしいね
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
本当に日本人なのか?
モニュメントじゃねーじゃん 長崎のはモニュメントだけど
平和祈念像とか原爆の子の像とかじゃね?
日本人て大村益次郎や乃木将軍といった、司令官の像は建てても、
戦闘についてはレリーフとかは造んないよね。
街の片隅にそれとなくうずまって朽ち果ててる
そういうの探すのすき
文盲かな?
乃木神社とかさ
ด้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้
ด้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้้้้
第二次大戦に出征して亡くなった地元の人の名前を刻んだ碑なら近所のお寺にあるけど、それはちょっと違う気がするし。
まああちこちあるのも嫌だけど寂しいね
荒らしだとしたら、今時いるんだねとしか思えないけど。
戦国時代とかの首塚とかならあるけど。あとは空襲の慰霊碑とか?
近所の神社でも参道から少し逸れた森の中に空母瑞鶴、翔鶴の大きな碑と錨、国旗が掲揚してあるし、違う神社には日露戦争の鹵獲品の大砲が置いてある。
日本は昔から「勝ってカブトの緒を締めろ」な気質だから戦勝記念碑とか建てたら
浮かれてるとか非難されるから少ないんじゃね?
それってモニュメントじゃないなw
あ、駅前にスクリューがあったは
そこには戦死者を慰霊するものもふくまれているよ。
昔ながらの下町の親戚が亡くなって墓地に行くと、オベリスク状のお墓があったり、墓の外柵の四隅に砲弾状の墓石を建てた荘厳なものもある。
他人の墓碑を眺めるのは失礼かもしれないけど、昭和十八年ニューギニア、昭和十三年華北イイマンボウとか見ると感慨深い。
輜重兵とか、珍しいお墓もたまにある。
中央統帥の高級将校も、招集兵のおっちゃん兵卒も一括りに悪いイメージに染められて、
ご近所が皆で旗振って送り出して、白木の箱に石だけ入って帰ってくるとか、そんなの誰でも見聞きしてることなのに、戦争に負ければ全部軍隊のせいにしちゃう。
妙に立派に林立する戦死者のオベリスクを見ると、なんだか昔の恩人を見捨てたような気分になるわ。
日本ぐらいだ!と言われてきた。そのあたりはなんとも思わなかったが、アメリカは日本語がわかる
人材を登用、研究しまくったというのに日本は英語を敵国語としてないものにしようとするだけだったと
言われて、彼の言いたいことがやっとわかってきた。
宮古島の人々はそれをほったらかして平気なんですか?
日本にはどんな小さい町でも、地元自治体の役所、神社、寺とかに100%必ず記念碑や忠魂碑がある
役所とかに行ったら見てみると良いよ
地元は小さい町だけど、役所の忠魂碑に戦死したじいさんの名前が刻まれてた
・日本軍の近くの置屋に娘を売り飛ばしました記念。
・売り飛ばしたお金で美味しい物を食べました記念。
正確にはあったけど撤去されたんだよ
少し調べれば戦前にはそこらじゅうにあったことがわかる
こういうモニュメントは愛国心に直結するから敗戦国では撤去されてしまう事が多い
たとえ存続を許されても「慰霊碑」という形で「毒抜き」される
日本には自国を爆撃したドゥーリトル空襲搭乗員の慰霊碑すら存在する。しかも犠牲になった日本人と合祀だ。
負けるとはこういう事なんだよ。
島国だし海沿いに多い気がする
国のために戦って、犠牲になった人がいて、そんな人たちがいたから今日本があるってことは忘れちゃいけないだろ
咸臨丸は駄目?
そこで原爆ドームや三笠をあげるのは空気読めてないと思うよ
三笠の前には東郷平八郎像が立ってるんだからまさにピッタリじゃん
コメントする