スレッド「店員の発音について」より。海外大手フォーラムRedditの日本語学習板に似たような質問が何回か論じられていたので反応をまとめました。
引用:reddit、reddit②、4chan③
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

「店員」の発音について
ふりがなは「てんいん」だということは知ってるんだけど
聞いてみるとどうも「てーいん」と言ってる気がする
自分のヒアリング能力は正しいよね?
さらに突っ込んだ質問になるけどこれと似たような単語は多い気がする
こういう単語に総称はあるのかな?”正しい”発音をするのに役立つ情報はある?
ふりがなは「てんいん」だということは知ってるんだけど
聞いてみるとどうも「てーいん」と言ってる気がする
自分のヒアリング能力は正しいよね?
さらに突っ込んだ質問になるけどこれと似たような単語は多い気がする
こういう単語に総称はあるのかな?”正しい”発音をするのに役立つ情報はある?
2
万国アノニマスさん

同じようなノリで「衆議院運営委員会」と発音してみるともっと面白いぞ
3
万国アノニマスさん

この場合は前後の音に応じて「ん」の発音が変化している
日本語の「ん」=英語の「N」ってわけじゃない
後ろにある音によって鼻音化しているので「んい」が変な母音に聞こえるんだろう
日本語の「ん」=英語の「N」ってわけじゃない
後ろにある音によって鼻音化しているので「んい」が変な母音に聞こえるんだろう
4
万国アノニマスさん

俺は普段Yの発音で声に出している
「TEN YIN」もしくは「TEI YIN」みたいな感じ
「TEN YIN」もしくは「TEI YIN」みたいな感じ
↑
万国アノニマスさん

自分がいつも聞く発音はそんな感じだな
6
万国アノニマスさん

よくある話だね
発音しやすいように言葉が突異するんだ
もちろんスレ主のヒアリング能力は多かれ少なかれ正しい
発音しやすいように言葉が突異するんだ
もちろんスレ主のヒアリング能力は多かれ少なかれ正しい
↑
万国アノニマスさん

変異してるとはいえ
実際には「てーいん」って発音じゃないよ
実際には「てーいん」って発音じゃないよ
8
万国アノニマスさん

自分は鼻母音として発音してる
店員の「い」のちょっと前に少し発音する感じ
店員の「い」のちょっと前に少し発音する感じ
9
万国アノニマスさん
ポルトガル語には「NH」という音があって
英語ネイティブの大半は発音に苦労している
「NYA」の鼻母音みたいな感じなんだが
日本語だったら今夜(kon'ya)の発音と同じなんだ

ポルトガル語には「NH」という音があって
英語ネイティブの大半は発音に苦労している
「NYA」の鼻母音みたいな感じなんだが
日本語だったら今夜(kon'ya)の発音と同じなんだ
9
万国アノニマスさん
スレを乗っ取って申し訳ないけど
雰囲気の発音は「ふいんき」と聞こえることがかなり多い
これはただの例外なのか、それとも他の単語でも起きることなのか

スレを乗っ取って申し訳ないけど
雰囲気の発音は「ふいんき」と聞こえることがかなり多い
これはただの例外なのか、それとも他の単語でも起きることなのか
↑
万国アノニマスさん

それは例外
10
万国アノニマスさん
雰囲気を「ふんいき」と発音するのは
英語のAskをアクスと発音しちゃうのと似てる
日本語に対する侮辱だと言う人は多いが、言語学者は言語学的な進化だと言っている

雰囲気を「ふんいき」と発音するのは
英語のAskをアクスと発音しちゃうのと似てる
日本語に対する侮辱だと言う人は多いが、言語学者は言語学的な進化だと言っている
11
万国アノニマスさん
良い質問だね、日本語を発音する上でこういうのは重要だよ
基本的には、「ん」が鼻母音化して伸ばすように発音しているんだ
言葉で説明するのは難しいので日本語を聞く時によく注意してみるといい
他にもこういう単語は見つかるだろうし、ネット上で発音は聞ける

良い質問だね、日本語を発音する上でこういうのは重要だよ
基本的には、「ん」が鼻母音化して伸ばすように発音しているんだ
言葉で説明するのは難しいので日本語を聞く時によく注意してみるといい
他にもこういう単語は見つかるだろうし、ネット上で発音は聞ける
12
万国アノニマスさん
「万円」はマン・エン、「店員」はテン・イン
と言うように教えられたんだけどなぁ

「万円」はマン・エン、「店員」はテン・イン
と言うように教えられたんだけどなぁ
↑
万国アノニマスさん

それは日本語ビギナーのために簡略化しまくった教え方
13
万国アノニマスさん
自分の家庭教師はこういう発音に遭遇する時はいつも「静発音」と言って説明していた
日本人はDESUではなくDESと発音するけど、口の形はSUで終わる
英語ネイティブはそういう口の形にならない

自分の家庭教師はこういう発音に遭遇する時はいつも「静発音」と言って説明していた
日本人はDESUではなくDESと発音するけど、口の形はSUで終わる
英語ネイティブはそういう口の形にならない
14
万国アノニマスさん
天人=Ten-nin、店員=Te-yin、原因=Ge-yin
発音的にはこんな感じ

天人=Ten-nin、店員=Te-yin、原因=Ge-yin
発音的にはこんな感じ
↑
万国アノニマスさん

その通り
違いは分かるけども、店員は「てーいん」に聞こえることすらある
違いは分かるけども、店員は「てーいん」に聞こえることすらある
15
万国アノニマスさん
日本語のアクセントでは「んい」の「ん」を発音しない場合がほとんど
「単位」の発音もTa-iになる(Taiではないけど二音節っぽくなる)

日本語のアクセントでは「んい」の「ん」を発音しない場合がほとんど
「単位」の発音もTa-iになる(Taiではないけど二音節っぽくなる)
16
万国アノニマスさん
むしろそう聞こえないのなら正しい発音じゃない
日本のドラマは何本か録画して、納得いくまで繰り返し聞いてみるといい
可能であればだけど日本語ネイティブと話すのも参考になる

むしろそう聞こえないのなら正しい発音じゃない
日本のドラマは何本か録画して、納得いくまで繰り返し聞いてみるといい
可能であればだけど日本語ネイティブと話すのも参考になる
17
万国アノニマスさん

「ん」の発音には短いものと長いものがあるって感じだな
関連記事

日本人は意識しない部分かもしれませんが外国人は戸惑う要素ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どうしてもてーいんて発音しちゃうんだよ。
かんにんしてや
「日本人はLとRの発音を区別できない!」とか言って馬鹿にする英語圏の人間と違って、
日本人は外国人の発音に寛容だから。
店員(てんいんは)は、てんいんだ
コレをてーいんと喋るやつは、舌、喉が弱いだけ
頭ふいんき()かよお!!!
ならないからw
むしろ、単位ははっきりと「ん」を発音するほうだろ。
LとRの発音だって本当は日本語にもちゃんと両方あるんだよね
表記上区別してないだけで単語や文節の頭のラ行は全部Lだ
「てんにん」に近くなっちゃうかもしれないな
そうなってないから「てーいん」に聞こえるのかもな
日本人はすべて同じ「ん」だと思ってるが
発音してるときの舌の位置や口の形を意識してみると違いがあることに気づけるよ。
この辺りは日本人同士でも頻繁に戦争になっているから気にすることはない。
「体育館」なんぞは「たいっかん」に聞こえることもある
象は大体ゾーって発音するしな
ひでーことしやがる!
たしかに「あらたしい」はむちゃくちゃ言いにくいなw
すげー発見!ナイス外人!
英語ですら発音に気をつけて喋るのが普通だろ?
日本語も同じだ
ティシューの箱には明確にティシューって書いてあるのにね
そんなもんじゃ日本語は意味が通じなくなったりしない。
アナウンサー以外でそう発音してる人知らない
かっこういいという奴は居ない
理解できんよ
生まれながらに住んでないと、本当に理解できているか疑問やで
ネイティブだと無意識に身についてしまうので言われないと気が付かない
他の言語でもこういうのあるだろ
店員は「い」のアクセントが少し上がるから定員とは発音が違う。
学校は がっこ- になってますしw
例えば「思う」昔は「思ふ」って書いてたんだけどみんなが「おもう」って読むから今は「思う」になった
100年後にはこの「思う」も「思ー」に変わってるかも
ただ馬鹿な奴が間違ってるだけじゃねーかww
文章の中で使うと発音が若干違うかなぁ
後者の方がより「てんいん」に近い感じ
ふいんきと言う奴はそもそも間違えて覚えてるんだろ
悟空「悟空さんだろ」
全く一緒だが。
英語のgonna、wannaみたいな
口語ではじょうおうなのに本当はじょおうだから変換ソフトによってはじょうおうで変換できないんだよな
あなた何にもわかってないね
→ こまけーこたぁいーんだよ(ry
たぶんヒアリング。ただ日本語ネイティブでも聞き取りにくい言葉もあるしこれはその類いとしてもいいかも
たぶん母音のせい
これはひとつ置きに「ん」が入っててリズムがいいせいか?
「店員」単独だと「て(ぇ)んいん」さんぽくなるw
あと、これ、各方言の訛りにも関係あると思うんで、たぶん地域差あるでしょ
外国人は、「う」や「ん」が発音出来ない。「お」と「を」も勘違いしている。
だから、何でも伸ばして話すよね。
「しょうじ」を「しょーじー」とか、「じょうせい」を「じょーせー」と言う。
それも、英語訛りだから、アクセントが違う場所に付けたりする。
外国人って、日本語の発音が下手。こっちは、いつも連想ゲームだから疲れるよ。
たとえば、王子(おうじ)はおーじ。体育(たいいく)をたいくと言ったり。
じっさいの読みがなと異なることはある。
店員はてーいんではない。絶対違う。
たしかに一個目の「ん」は文字通り「ん」とはせずショートに発音するかもだが。
「体育」を「たいく」って読む小学生レベル
文字が読めず音で覚える幼児が、ヘリコプターやとうもろこしを正しく言えないのと同じで恥ずかしいわ
「てんいん」とはまた別の話だな
よく聞けば「ん」とは違うんだが、断じて「ー」でないよな。
鼻母音化してるだけで、「て」の長音とは似ても似つかない。
てんいんの「ん→い」の流れを区切る発音してる。
アメリカ語だったら「Tenin」で「テニン」となるのを防いだ発音って感じ。
英語的な表現で言えば「Ten-in」だけど、日本語で言えば「Te-n-i-n」だからその違いか。
各単語2番目の「ん」は、全部違う発音の「ん」だよ。
とくに鼻母音化してる「てんいん」の「ん」は、音としてはほぼ聞き取れない「ん」だよ。
こうやって言葉は変わっていくもんだよ
外人さんが発音すると
しゅうぎいん うんえいいいんかい が
しゅうぎいん うんえいんかい になるんだろうなw
「シューギィンウネイイィンカァイ」だよ。
centerとかアメリカ人が発音したらセナーとか言うからな。
会話の中で使用するときに一々区切って言う人間はアナウンサー等少数だと思うぞ大体繋がる、またそれが自然
「俺はちゃんと『てんいん』って発音してる」ってレスしてる奴は
日本語すらきちんと理解できてない可哀想な人達
投稿者は言語的な疑問を述べているんだろうけど、実際に店員をてーいんと発音してトラブルになるようなシーンはないだろう?…いやあるか、あるなw
そんときゃ笑って誤魔化せ
今は当たり前のように「じゅっぷん」って言ってる人多いし
>「東京」は「とうきょう」なのか「とおきょお」なのか
私は「とおきょー」だと思う。「とーきょー」はちょっと違う。
日本語が乱れててーいんって言う人が大多数になったら
正式な読み自体変化する可能性もありそうだけど。
確か秋葉原も元はアキバハラじゃなかったっけ?違ったかな・・・
特に漢字習う前の子供が
ただし、“店員”の読み仮名を「てーいん」と覚えてしまってる人は実際も「てーいん」と発音してる
じょうおうさまってなんだよ、どっちかと言ったらじょおーさまだろ
ディズニーアニメでもアナと雪のじょおうだったよ
>>83のこと?
うん、そうだね。こいつは「てんいん」と言っているつもりでも、外国人には「てーいん」に聞こえる典型例だろうね。
拗音出す時に少し口内が狭くなるから敢えて意識しない限り「きょ」の後が「お」に戻らない…のかな
良い耳してると思う
いいから辞書引いてみ
今なら許すよ
ふいんきも発音だけならOK
「てんいん」「たんい」の母音の前のNは「口蓋垂音」という日本語にしかない音(因みに英語のnはg,kの前で鼻音化する以外は上顎に必ず舌が付くんだけど、日本語ネイティブは無意識に鼻音や口蓋垂音で発音しがち)。しかも、「て・ん・い・ん」とゆっくり発音する時は口蓋垂音なのに、早口でいうと母音の前の「ん」が弱音化する一方「い」が鼻母音化する。英語民はじめ鼻母音を聞き取りにくい言語話者はスレ主みたいに「てーいん」としか聞こえない、という状況が起こる訳。
文字通り発音してないなんてどの言語にもよくある話なんだから、一刀両断してスレ主さんみたいな勉強熱心な人を挫折させないでね。
実際は「すいません」と言ってしまう。
音便化して浅い発音になると長音ぽくなるが、それが「聞こえない」のは英語等に該当する発音が存在しないため(知らないものは認識できない、という一例)
TよりGの方が発音位置が後ろだからかな?
店員は自分の場合、テンインでもテーインでもない微妙な発音をしてるな。
敢えて書くならテーnインみたいな感じか。定員はテーインだな。
機会があったら注目してみよう
一回意識しちゃうと上手く発音出来なくなりそう
.
「ワタシ、テンイン、アルヨ」だと誤解されるからだよ
.
.
日本語的には一括りで「ん」にされてることに外人は困惑するんだよな。
英語話者にとってはその「ん」はNじゃなくMの発音だってのはよくあるから。
口閉じる「ん」と閉じない「ん」ではそもそもちがうNだし。
ナンパ、マンガン、三振みたいな英語の「ん」の違いは日本語にはない。
しいんまみやて言うてる人おるよ
実際は人によって・地方によってまだまだ発音しわけてるっぽい
一度周りの知り合いに聞いて回ったことがある
ホントだ ゆっくり喋る時でも「げえいんがさぁ~」とか言ってる気がする
店員の方がまだ「ん」が入る事が多いかも
そっちも「てぇいんさんいなくね?」とか全く「ん」を言わない場合もあるけど
ていんさんの方がまだまともに聞こえる
湧くてる表記忠実自慢ニキは「信号機」も「しん・ごう・き」って発音してるんだろうね
およそ母語話者とは思えないPUPUーKUSUKUSU
正:湧いてる
店員は間違いなくテーインではない
お前がそれな
なに言ってんだかわからん
日本人で気にする人めったにいないけど
「原因」と「案外」の「ん」が違う!って言われた時は
おおおおおってなった
やっぱ「んい」で変化するんだねぇ
それちがう
まあ、外国語を仕事に役立てたい人は別だろうが。
意識してないだけで
「door」は「ドー」だしcolourは「カラ」じゃん?
「three person」を「free person」て発音するから紛らわしいって本国の人が言ってたよ?
日本人は優しいからその時の話の流れや雰囲気でお前ら外人のたどたどしい日本語でもなんとか理解しようとしてくれるだろうよ。いらん心配すんな。
聞いたことない。ちゃんと「ん」の発音してると思うぜ。
「湧いて」は「湧きて」のイ音便。撥音便とは発生条件が近い。
「ん」を発音するときの鼻への抜きかたで変わるし、方言(アクセントの違い)もある
そういう独特の発音やらルールやらはどの言語にもあるからさ
しかも時代によって変化したりするから面白いぞ
日(にち)⇒日本.日報.日刊...(にっ)、とかみたいなのが日本語では基本だろし
香川には観音寺市に(かんおんじし)に観音寺(かんのんじ)がある
ちょうど静岡行きの新幹線に乗ってるが車内アナウンスがしぞーかって言ってたし、静岡在住だからみんなよく言葉に出すけどほぼ大体しぞーか発音だぞ
たまたまアニメで「あ、何かの遊びですか」を「アメリカの遊びですか」って聴きとってるバカ外人とバカ日本人がいたのを見かけたから(you tubeコメント欄)、国を問わずバカ耳ってあるんだろうな。
だから前後の音によっては「え」が「い」に近づき、また「い」が「え」に近づきやすい。また「ん」の音は口の開き方や下の位置に関係がなく、鼻から息を出す子音である。だから「てんいん」を母音だけで表した「えんいん」の「ん」の発音は自然に前の「え」が直後の「い」に近づこうと口蓋を閉じようとしながら「ん」と発音するので、鼻に抜ける「ん」の発音を意識的に強くしないと、そうしても「ぇ」に近い音になり勝ちになる。つまり「てぇいん」になり易い。
以上は日本語の母音の発音と、日本語には本来無かった「ん」の発音の曖昧さによって生ずる音便の一種で、この種のことは日本語ではよく起る現象である。平安時代中期までは大和言葉には「ん」という発音がなかったらしく(少なくとも明瞭ではなかった)、例えば漢字の文(ふん)は「ふみ」、銭(ゼン)はゼニと発音されていた。「无」の草体である「ん」が仮名として登場するのは平安時代末期であり、例えば源氏物語では「女君」は「をむなきみ」に近く発音されていただろう。むろん「ぎ」と「き」の区別も今ほど明瞭ではない。
一般的にはそうなんだが、>しずおかとしか発音しない
静岡県民自身がしぞーかと発音してたりするから。
ちなみにグーグルに「しぞーか」と検索かけると、
「もしかして:しずおか」と、問いただされる。
茨城は普通に発音すると「いばらき」なんだが、茨城(というか北関東?)の方言というか訛りの特徴が
「い」と「え」が混濁しがち、更にカ行とタ行が濁音化(←
なので、県民に「茨城」と発音させると「えばらぎ」に聞こえてしまうという理不尽さ。
日本語はかんたんなんでしょ?
ていうか現地発音の話をしだすと、それはもう表記と発音のルールとかじゃなく方言の話でしょ。
「てーいんさーん!」
「はい」
「あっ、てーいんさん?」
「はい、売り場の方担当の…てーいんです」
声に出して言ってみても特に違和感ない、、、いや、ちょっと馬鹿っぽいかw
まぁ要するに一文字くらい発音曖昧でも話してる内容から適当に補間してるってだけの話なんだけど。
よくある。あと、二重母音の長母音化もよくある。
あと、日本語の「かきくけこ さしすせそ たちつてと」と「がぎぐげご ざじずぜぞ だでぃづでど」は
無声音と有声音で口の形は基本的に同じだから、反対に転ぶことはよくある。これも海外でもよくある。
ちなみに「ばびぶべぼ」の無声音は「ぱぴぷぺぽ」。
言語学的にはおまえの方がバカ耳である
日本人として発音云々よりも先に「店員」という漢字を脳内に浮かべてしまってるから、実際に耳にする発音の方を拒否してるだけ
純粋に発音だけに注意すれば必ずしもテンインと発音している者ばかりではないとわかる筈だから
会話のテンポの問題だろ、一々しっかり発音していたらテンポが悪い事この上ない
ものすごく無味乾燥な会話にしかならないぞ
たとえばいわゆる標準語と方言では同じ内容でも受ける印象が全く変わってくるだろ
大抵の人間は方言にこそ情緒を感じるのは自然に成立した言葉だからこそ長い歴史で培ったものが込められているからなのだ
が
「私はあなたがいつか理解してくれると希望する」
みたいな感じかな?
あれは舌や口の発達段階の都合で発音できないのか、脳みその段階で「n-i」と「:i」の音を
区別・分離できていないのか。
雰囲気は“ふんいき”であってる。聞いた話では関西は“ふいんき”と雰囲気で発音していて、関東だと“ふんいき”なんだってね。
洗濯機 せんたっき
雰囲気をふいんきと言うのは無知なだけ
>>10
>雰囲気は“ふんいき”であってる。
こういう、文章の意図が捉えられない奴っているんだな。
10は「雰囲気の正しい読みはふいんきである」なんて言ってない。正しい読みがふんいきである事はわかってて、「しかし実際に発音する時はふいんきになってしまう。」って言ってるんだよ。
学校(がくこう→がっこう)、作家(さくか→さっか)、画期的(かくきてき→かっきてき)とか
正式表記も促音化されてる。
口語的な省略とは違うよ
「日本語の「ん」は前後の発音によって音が変わる」というのは厳然たる「ルール」
文字には反映されないし、ネイティブは特に教わる必要がないから単に知識としてお前みたいな奴が知らないだけ
>>21
シミュレーションも言いにくいのでシュミレーションに変えよう。
三の「ン」の発音が全く違うのに日本語文字だと一種類しかない。
「かな」が「読み」なら新たな仮名をつくって表記を分けてみるのもいいかもしれないね。
例外的に耳に欠陥がある場合は区切る言葉とか聞こえにくい聞き取りにくい層が実はある程度いる。
本人はTEN YINと言ってるつもりが脳が聞き取れてなくて発音がおかしいことがあったりするんだな。
店員をてーいんと発音するのは別に普通のことやぞ
「です」はほとんどの日本人が「des」といってる。むしろ「desu」と発音したら、外国人ぽく聞こえる。
現代日本語では「お」と「を」の発音区別はなくなってると思う。残っているとすればそれは方言だろう。
興味深いので聞いてみるのだが、「男」という単語は旧仮名遣いでは「をとこ」と書くわけだが、
そちらの地域ではこの単語も「wotoko」と発音している?
旧仮名遣いはなんか違うだろ、もはや習わんし
一応公式には区別がないのは知ってるが小学生の頃には区別して習ったんだよな
まあいずれ「を」も無くす予定だったみたいだけど無くなってないしその辺も方言というよりは単に時間差の問題じゃないかね
日本語の発音の特異性の一つだな。
言いにくい言葉がある、
外来の言葉に無理矢理日本語の発音様式で当て嵌めて言葉を創造しているから、長い年月の中で自然と発音しにくい言葉が変化して発音しやすい読み方になっている。
だけど、※53の言うように「店員」と「転院」は明らかに違うな。
「て(ん)いん」と「てんいん」の差ぐらい。
ちなみに「東京」は「とーきょー」ではなく「とぉきょぅ」って感じ。
普通にそう言ってるガキも気持ち悪いが
わざとそう言ってるやつもさらにそれを擁護するやつも気持ちわるすぎる
神経質っつーか日本語の特性上音の変化に乏しいから日本人は英語下手なんじゃねえの
むしろこういう部分に気をつけるのは語学の上では重要な事では
言語学的なアプローチと感情的な好みとの区別も付かない馬鹿がなんだって?
この人はきっとこの先もどんどん日本語が上達するだろう。
雰囲気の発音について意見書いてる直近のレスはおれの書いた177だが、もしかしたらおれのそのレスに対して書いてるのか?
だとしたら読解力が無いにもほどがある。177のどこが「ふいんき」という発音を擁護してるんだ?
店員に「さん」をつけると「てんいんさん」になるよ、ってレスしようとしたらもうされていた。
確かに「ん」の次に母音がくる場合の「ん」は、他の「ん」とは違うとは思う。鼻にかかる感じ?
しかし言ってないわけではないので「てーいん」とはまた違うわな。
外人さんは「10in」って言えばいいんじゃないかね。
イチマーエンだろ
どこの言語にもあるナチュラルな音便変化だと思う
てんいんだと言いにくいからな
似たようなので原因を「げーいん」って言ったりするしな
てんいんさん、
てーいんさん、
めんどうだと後者で使う
定員オーバー
ていいんおーばー
てーいんおーばー
めんどうだと後者で使う
あえて使うとすれば読みはあまんと。
それまでの流れとかで推測したりすることができるからだ。
仮に頭が良くなくてても付き合いが長ければ経験でそれを補い理解すること出来る。
正しい発音は確かに存在するが公式な場や研究者でもなければ拘るのことに意味はないのでは。
本来ならば、たいいくかんと呼ぶのが妥当だな。
店員、転院
店員、定員
げんいん:原因
ぜんいん:全員
これらは頻繁にふりがながわからなくなって、入力できなくなる。
ホワト イス ユア ナメ みたいなもんか
英語だって表記と発音が違うじゃん
だから ん と い の間みたいな感じになるのかな
いや、間っていうか ん の途中で次の い に移行する感じ?
読んでみぃ
「全員」も「ぜーいん」ぽく発音される。
首都圏方言では顕著だが関西方言では少ない。
その代わりというわけではないが「目」「木」を「めー」「きー」とか発音する。
日本語だろうが英語だろうがどこの言語でも起ってる現象で
その積み重ねがバベルの塔の罰のごとくの言語の分化につながる。
分かれば良かろうなのだの精神というか、
むしろ崩した言い方を理解して使う方がネイティブっぽい
ただコメント欄の話題は音便とか方言による違いとかと混ざってカオスになってるけど
まんえんはまんえんだろ
かなは裏切らない
外国人は母音が多いから違いが気になるのかもね。
店員と定員を聞き違える日本人なんてほとんど居ない
じゃあンは何かったら、声帯の振動音を鼻から出した音なんだわ。このとき口を閉じる位置は、唇でも舌でも喉でも通じる。だから前後の発音の、主に子音の影響を受ける。
例えばマンナンガンのンは厳密に言えば違う音だけど、すべてンで通じる。
んでテンインさんの真ん中のンは、確かにきっちり発音されてないかもしれない。口のふさぎかたが軽めで、拍は取ってるからテーインさんみたいになる。
店員や全員はよく使う馴染みの言葉だからなのか、真ん中のンが楽して長音化してるけど、転院や船員は比較的原型を保ってるような気はする。
聞き間違えるかどうかの話なんて誰もしてないぞ?
本スレ10回読み直して来いよ
厚切りジェイソン「日本語には夫妻と負債、操作と捜査という同音異義語が多すぎる。
なぜ日本人は同音異義語を無くすように努力しないんですかね」
金田一「日本人は日本語を喋る時、必ず漢字と状況を思い浮かべて同音異義語を理解できる」
厚切りジェイソン「?いやそれは嘘でしょ。小学生で漢字出来ない子は判断できない」
金田一「いや夫妻は夫婦、負債はお金に関する事だから子供でも分かるよ」
厚切りジェイソン「それ一般論じゃないでしょ。先生、子供を過大評価しすぎ。」
金田一「そもそも同音異義語をそこまで話す機会は無いよ」←苦しい言い訳
夫妻と負債をそれぞれ単独で聞いた場合の判断は確かに難しいだろう
が、通常は前後の会話の流れで判断する
例えば「〇〇フサイは揃って浪費家なのでじわじわとフサイを抱え込んで行った」この場合前のフサイは夫妻、後のフサイは負債だろうと推測は出来る(漢字を書けなくても読んだ事があればぼんやりと脳裏に浮かべる事が出来る)
金田一秀穂氏はその事を想定し説明しようとしていたのではないだろうか
「貴社の記者が汽車で帰社した」だって、会話の中で聞いたら普通に理解出来るもんね。
別に漢字を知らなくても、その単語の意味と状況がわかれば特に難しいことではない。
厚切りって頭は最高にいいんだろうけど、本当に物事の考え方とか見識が狭いよな
あいつの言動はいつもうんざりする
フランスで暮らしてた時めちゃくちゃ困った。
詳しくは異音でググれ
自分よりは頭が良い相手の見識云々を語る頭の悪さよ。
気に入らないって感情に屁理屈を着ける無意味に気付け。
あいつの事は気に入らない、それで十分だろうに。
「ありがとう」も語尾の「う」を言う奴おらんしの。
簡単なはずの日本語でこれだ
日本語ネイティブが外国語で苦労する度合いは桁違い
濁そうが伸ばそうが個々人の喋りの個性ってことで済むけど、あんまりにもやりすぎると
舌っ足らずな子供のように見られるかもしれないな
もともと漢字が、漢文として外交的にも使われてたんで、読み方も多様化してて、多様な読み方が日本に持ち込まれてる。
要は外来語の音読みだけど、日本語だと正確に元の発音できないんで、やたら同音が増えたものの、一つの漢字に複数の読み方あるから区別できるし。
負債は「ふ」、夫妻は「さ」だ。まずこれで区別がつく。
更に重要なのはアクセントでも漢字でもなく「単語の意味+助詞」、これで大体は区別がつく。
更に会話なり文章なりの前後によって、殆どが区別がつく。
同音異義語の区別は、以上の整理を反射神経的に脳が処理している。
ネイティブなら簡単なんだが、外人さんにはしんどいんだと思う。自分だって外国語の細かな機微をネイティブのように斟酌するなんて多分死ぬまで出来ない。
「ん」は状況によって10種類以上の発音形式があるらしい
入力の段階でわからなくなるなんていうことはさすがにないw。(確信)
と思ったらいたわ。>219 お大事に
でも喋るとき てん・いんが言いづらいから てーいん と喋ってしまう
みんなそうだから気にしない
もっと幼いと口の構造的に発音が限られるんで、パパ、ママとかなるでしょ。
日本語でマンマは、幼児語で食べ物を意味するし、トウ、カア、ババ、ジジは父母、祖母祖父の意味になる。
てーいんで良いよ
うちの方では実際に言ってるよ
むしろふんいきって言う人はいない
どっちにしろ死語になるつつあるね
言いにくい言葉は変えて発音してるだけ
「雰囲気」もそう
「ふんいき」だが、口語では「ふいいき」というケースが多い
日本人は日本語の発音方法とか習わないしな
日本語の『ん』に複数の用法があって自分が使い分けてる事なんぞ知らなくても普通や
雰囲気は漢字で知ってるかどうかの差じゃね?漢字読めない子供らは知らんくても仕方ないと思う
ふいんきは西のほうが使う?
※262も言ってるけど、地域差ではなく漢字を知ってるかどうかじゃないの?
姪っ子が小学1年の時の作文で「言う」が全部「ゆう」になってた。「せんせえがゆってました」って堂々と書いてた。ふいんきもそんな感じじゃないのかねぇ。
学校で「ふんいき」って読む事は習うし皆知ってるけど、話す時は「ふいんき」
「言う」を書く時は「いう」で、実際に話す時は「ゆう」ってのと同じ感覚だから
正直、実際に「ふんいき」って発音する人がいる事をネットで初めて知ったし
方言的な地域差はあるんじゃないかと思う
1.本 のように語末にくるとき
2.本当、本能、本領 のように[t][d][n][r]の前に来るとき
3.本物、本邦 のように[m][p][b]の前に来るとき
4.本懐、本郷 のように[k][g]の前に来るとき
5.本位、本割 のように母音や半母音の前に来るとき
6.本走、本心 のように[s]の前に来るとき
実際に発音してみると違いがわかる
英語でも同じようはことがあって、himのような語は、himの前に出てくる音で頭のhを発音したりしなかったり。
今は国語教育があるからそう簡単にルールが変化しないというのはある
思ーには中々ならなそう
ふいんきって何だよ言語障害自慢して楽しいのか
日本人はDESUではなくDESと発音するけど、口の形はSUで終わる
日本人ていうより若者言葉だろ年配の人でこう言っているのを見かけないし
あと
ふいんき みたいな音位転換てさ
ふいんきは漢字音だから
漢字を思い浮かべれば間違えなくてすむだろ
俺は子供の頃から漢字を思い浮かべて喋ってるから「てんいん」って言うし「ふいんき」なんて言ったことない
DQNとか言葉が乱れてる奴らが多いイメージ
子供の時ならまだしも大人になったら直そうぜ
漢字を音読してみた人どうだった?しゅーぎいんうんえーいーんかい の人がいたら素直に書きなさい。怒らないから。
委員会は伸ばさないけど委員長はいーんちょ位のが言いやすいわ。これ個人差もでかそう。
俺は「綺麗に出来てる」って奴の耳がクソで周りにお前は単に長音で伸ばしてる様にしか聞こえないだったりするかもねー
日常で使う場合、て「ん」い「ん」とか、げ「ん」い「ん」ってハッキリ発音してる人は少ないだろ
「ん」の音に気を付ければ↑のようにできるけど、げぇいぃmや、てnいmになってるハズ
東京も→とぅきょぉー
ありがとうも→ありがとぅー
となるように、発音しやすいように勝手に変換してるだけ
音が先か文字が先かは言葉によって違うだろうからどちらが間違ってるとかでもないと思う
「ふいんき」みたいに誤用で覚える人も増えてきてはいるが
スレ主はいい耳をしている
タイイク→タイク
ケイサツ→ケーサツ
雰囲気=ㇷインキはバカwww
Bon Jovi → じょんのび!
コメントする