スレッド「お前らの国の首都が首都になった理由は何?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(スウェーデン)万国アノニマスさん

お前らの国の首都が首都になった理由は何?
2
(オーストラリア)万国アノニマスさん

シドニーとメルボルンのどちらを首都にすべきか決められなかった
どっちの都市も首都の恩恵を受けたくて必死だったからね
なので中間にある空白地点にキャンベラを作ることに決めた
どっちの都市も首都の恩恵を受けたくて必死だったからね
なので中間にある空白地点にキャンベラを作ることに決めた
↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

恥ずかしくなるな
↑
(ロシア)万国アノニマスさん

実際恥ずかしいだろ
3
(日本)万国アノニマスさん

幕府が江戸(現在の東京)にあったからだ
1867年に幕府制が終わり、明治天皇が東京に来て新政府もそこから始まった
4
(オランダ)万国アノニマスさん

6
(フランス)万国アノニマスさん
フランク王国がそう決めたから

フランク王国がそう決めたから
7
(アメリカ)万国アノニマスさん

首都立地法でどの州にも属さない連邦区域の創設が承認されているから
8
(メキシコ)万国アノニマスさん
テノチティトラン(アステカ帝国の首都)があった場所だから

テノチティトラン(アステカ帝国の首都)があった場所だから
9
(アゼルバイジャン)万国アノニマスさん

石油が出るから
10
(スウェーデン)万国アノニマスさん
ストックホルムは11世紀に作られて以来、政治的にも商業的にもスウェーデンの中心地
軍事防衛の拠点も兼ねていて自然港にはスウェーデン海軍が駐留している
王や貴族もここに定住していたので1634年に正式に首都となり、政府や国王の城も出来た

ストックホルムは11世紀に作られて以来、政治的にも商業的にもスウェーデンの中心地
軍事防衛の拠点も兼ねていて自然港にはスウェーデン海軍が駐留している
王や貴族もここに定住していたので1634年に正式に首都となり、政府や国王の城も出来た
11
(クロアチア)万国アノニマスさん
俺が知る限り、本当の首都は18世紀に焼き討ちされている
ザグレブは第二の選択肢

俺が知る限り、本当の首都は18世紀に焼き討ちされている
ザグレブは第二の選択肢
12
(カナダ)万国アノニマスさん
完全に正しいかどうか分からないけど
オタワは旧イギリス領と旧フランス領の境目にあるからそれが関係している

完全に正しいかどうか分からないけど
オタワは旧イギリス領と旧フランス領の境目にあるからそれが関係している
13
(ブラジル)万国アノニマスさん
首都は国の中心地にしなさいと憲法が求めているから
これは間違いなく南部と北部の間にあるリオデジャネイロのはずなのに
当時の大統領がこの条文を利用して何もない場所に新しい都市を構築して首都にした


首都は国の中心地にしなさいと憲法が求めているから
これは間違いなく南部と北部の間にあるリオデジャネイロのはずなのに
当時の大統領がこの条文を利用して何もない場所に新しい都市を構築して首都にした

↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

リオデジャネイロが良い首都になるとも思えないけどね
混沌としすぎだし、治安が悪すぎる
混沌としすぎだし、治安が悪すぎる
14
(イタリア)万国アノニマスさん
まぁ基本的にはローマ帝国の影響
位置的にもド真ん中で、ローマは本当にイタリア北部とも南部とも言えない

まぁ基本的にはローマ帝国の影響
位置的にもド真ん中で、ローマは本当にイタリア北部とも南部とも言えない
15
(スロバキア)万国アノニマスさん
チェコスロバキア時代にドナウ川沿いの貴重な土地を奪取するべく首都にした
いい判断だと思うけどヨーロッパの首都としては最悪

チェコスロバキア時代にドナウ川沿いの貴重な土地を奪取するべく首都にした
いい判断だと思うけどヨーロッパの首都としては最悪
16
(ドイツ)万国アノニマスさん
プロイセンの首都だから

プロイセンの首都だから
17
(ドイツ)万国アノニマスさん
ベルリンは常に最も栄えてる都市だったからな
現在よりも過去のほうが中心地って感じ、今は統一の象徴みたいな立ち位置

ベルリンは常に最も栄えてる都市だったからな
現在よりも過去のほうが中心地って感じ、今は統一の象徴みたいな立ち位置
18
(ベネズエラ)万国アノニマスさん
立地的に防衛に優れていて、植民地時代に栄えたから
あとシモン・ボリバル(南米の独立革命家)の地元でもある

立地的に防衛に優れていて、植民地時代に栄えたから
あとシモン・ボリバル(南米の独立革命家)の地元でもある
19
(ポルトガル)万国アノニマスさん
最初はギマランイス、次にコインブラ、そして重要度的にリスボンに移った
しかしリスボンが正式にポルトガルの首都だという文書は無い、つまり・・・うーん

最初はギマランイス、次にコインブラ、そして重要度的にリスボンに移った
しかしリスボンが正式にポルトガルの首都だという文書は無い、つまり・・・うーん
20
(グアテマラ)万国アノニマスさん
初代と2代目の首都が破壊されて今の首都に至る

初代と2代目の首都が破壊されて今の首都に至る
21
(イスラエル)万国アノニマスさん
1つ目の理由は歴史的に首都だから、2つ目の理由は聖地だから

1つ目の理由は歴史的に首都だから、2つ目の理由は聖地だから
22
(アルゼンチン)万国アノニマスさん

一番力のある都市だったから
23
(ルクセンブルク)万国アノニマスさん
首都から国名が決まった国だから

首都から国名が決まった国だから
25
(ブルガリア)万国アノニマスさん

分からん、地政学的な何かが理由だろうな
26
(フィンランド)万国アノニマスさん
前の首都はスウェーデンに近すぎたので
スウェーデン政権を撒くために移転した

前の首都はスウェーデンに近すぎたので
スウェーデン政権を撒くために移転した
27
(フィリピン)万国アノニマスさん
スペイン人がやってくるまで中国と直接貿易をしていた王国があったから
なのでみんなそこを首都にしようと望んだ

33
(パナマ)万国アノニマスさん

スペイン人がやってくるまで中国と直接貿易をしていた王国があったから
なのでみんなそこを首都にしようと望んだ
28
(ロシア)万国アノニマスさん

正直分からない
ヨーロッパにより近いサンクトペテルブルグにすべき
ヨーロッパにより近いサンクトペテルブルグにすべき
29
(チェコ)万国アノニマスさん

国内最大で最も発展している都市だから
さらに政府機関がほぼ全て揃ってるから
さらに政府機関がほぼ全て揃ってるから
30
(デンマーク)万国アノニマスさん

元々の首都はロスキレだったが
金持ちがコペンハーゲンという町に移って港を安く買った
そして最終的にここがロスキレよりも重要になってしまう
コペンハーゲンはデンマーク語で直訳すると「港を買う」という意味
金持ちがコペンハーゲンという町に移って港を安く買った
そして最終的にここがロスキレよりも重要になってしまう
コペンハーゲンはデンマーク語で直訳すると「港を買う」という意味

31
(イギリス) 万国アノニマスさん

ロンドン(イングランド):貿易拠点が自然に出来たので裕福な場所になった
エジンバラ(スコットランド):おそらく高い丘があるから
エジンバラ(スコットランド):おそらく高い丘があるから
32
(韓国)万国アノニマスさん

韓国語でソウルは首都って意味だから

都市なんて1つしか存在しないからだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ウチとこのローカルタレントは自宅の表札に「表札」と書いてたがそんな感じか。
流石に東京に一極集中させ過ぎだろうと・・・
交通インフラ整備と首都機能移転で、地方に人的資源が残るようにしないと、立ち行かない所出て来ると思う。
日本に首都は存在しないんだよ!
浦和と大宮と与野が合併して出来たさいたま市の最初の市長が旧与野市長だったのを思い出す
もともと庶民の間で使われていた大きな町を意味する下世話語だったから、高尚な文字である漢字表記をされなかったとか
日本史をみるに、東西支配が片手落ちだと不安定になることが多かったんで、そういう歴史に習ったんだと思うよ。
いやそんなん今いらんから…
東京もそれに近い。孤立した諸島の中心部にある最大の平野の、さらに良港に面した地勢。日本が貧乏国だとしても、マニラ程度には発展する。今の東京の地勢に見合わない異常なまでの経済力は日本人の努力の賜物だけど。
幕府が無血開城したからだろ
江戸が焼けていれば次の候補の大阪遷都になっていた
京城は日本人が付けたから使いたくないとか
政治家も官僚も首都東京と普通に発言してて行政的にもそれで通ってることなのに
故にどこそこが首都とは定めていない。フワーとした印象でしかない。
もっと言ってしまえば日本には古来から南朝と北朝が存在するため東の都が北朝の東京、西の都を南朝の京都として譲り合っている。もちろん天皇もそれぞれに存在し表と裏に分かれて執権している。
京都から遠い当時ド田舎だった関東平野に追い出したんだけど、
結局、家康が天下を取って江戸を大都市にしてもうたからw
なにそのフワーっとした妄想
東京都民「天子様の座す地こそ首都なり」
あれがなきゃ、愛知県が首都だったのかもね。
後は第二次関係で、長野の待つ城大本営辺りか
徳川御三家には入っとったんだがね。徳川継友・宗春の功績が大きいんだろう。
水戸はともかく、紀州はどうしてこうなった…。
トルコの首都はイスタンブールじゃないよ
海外に旅行とか出張とか行くと時
俺アメリカの首都に行って来るって言わないじゃん
ってことで合ってる?
首都機能を地方に分散させようって議論が起こるぐらい一極集中された首都だよ。あくまで機能的に、だけど。
あと各国が大使館を東京に置いてるのも東京首都説の傍証になるんじゃない?
ちなみに東京都とその周辺の地域を「首都圏」とするっていう法令があるのは知ってるか?
定義されてないけど日本の首都は東京だよ。
by Wikipedia
ドヤ顔して語るならこれくらい言ってよ。
天皇陛下の御座所という意味でも東京で良いと思うけどいまだに御所は京都だそうだから京都との複都なら納得
元々は中国の支配下で漢城と呼ばれていた、日本の支配下に入って京城と変更された。
独立してソウルになった。
だって戦争相手国との国境から50kmしか離れてないんだぜ?
どう考えてもソウル=バカって意味にしか思わないだろwwwwww
東京は遠くて色々金銭的にもつらい...
何でもかんでも東京でやるし
物価も高いし
言わせんなよ恥ずかしい
正式に京でも都でもなくなるわけだから。
それは可哀想だから曖昧にしてるんだよ。京都の人たちのために。
やはり機能性文盲なんだな
こん人らが言ってるのはそういうこと
湿地で使えない土地を家康が土木工事した。
天下をとるがね~
今は微妙なところだけど、東京に分があると思うわ、実質
チェコの首都はプラーグかプラハのどっちか
ポーランドの首都はクラクフかウィーンのどっちか
アイスランドの首都はレイキャビクかストックホルムのどっちか
だから、正式にここが首都ですって決めてなくても、東京が首都なの
日本は、都の概念が残ってるから遷都の詔があったかで、屁理屈こねるだけで
江戸時代から、東京(江戸)が首都なの対外的には
そこに後から、帝が移ってきただけの事
立憲君主制の君主や宗教的指導者の所在は関係ないでしょ。
って京都人は今でも思てるらしいな
そこは独立国家じゃ?
なぜ貿易が盛んになったのかを言ってくれよ
説明になってない。
やっぱり頭悪いな、韓国人は。
アレは、東西ベルリンに近い。敵はすぐ側に居るけど昔からあそこが首都だったから今でも首都、って感じで。
より詳しく書くと、朝.鮮.人.種.的には北.朝.鮮.のが政府としての正当性が高いとかで、南.朝.鮮.は以前からの首都を使い続ける事で昔から首都はここだからこっちが正統って事らしい。
大阪だと東への展開が弱すぎる気がする。
今のドイツの形にまとまったのは最近なんだね。
首都圏整備法って法律もあるよね
だからなんでそこに出来たんだって話をみんなで議論し楽しんでんだよ
ミンジョク総アスペはグイグイ無理に割り込んでくんなシラケんだよマジで
声を大にして主張する人がいるのかわからんのだけど…
東京でいいじゃん、だいたい代わりになる都市なんてないじゃん
バタリヨンアルト!だったのだが。
東京みたいな都市になんぞ
なんとなくみんな「天皇陛下のいるところが首都」って思ってるよね
江戸時代は京都にいたから幕末のいろんな動きの中心は京都だしね
天皇陛下がいなかったからか江戸は大都市だったけど首都って言われると違う気がする
大阪、京都には新政府が使える余分な土地が無かったことと、江戸を寂れさせないようにという考えもあった
天下の台所として需要と供給があった大阪は放っといてもある程度大丈夫だけど、
需要の大規模な部分を参勤交代や江戸屋敷や幕臣に依存してた江戸は、それが無くなると経済的に没落し、規模がでかいだけに国の不安定要素にすらなる
実際幕末に参勤交代が廃止されてからは、開国による物価の高騰も相まって不況になってた
だから維新とともに消滅するそれらの代替として、政府官庁という需要発生装置を東京に置くことにした
そういう質問じゃねーよwwwww
でも首都圏は法律で定まってるから
海外の人と「自国の首都」について話し合う機会があれば、それは東京でいいんじゃね
天皇陛下のお住まいも今は東京だし 首都圏と言えば東京とその周辺のことだし
相手(外国人)も東京だと思っているだろうし
わざわざ空気読まずに説明し始めるほどのことでもないと思う
そんな分かりきってることは、今更面倒だし、わざわざ立法する必要がないから作らないだけだ
屁理屈みたいなことを毎度言うのはみっともない
どれだけコンプレックスが強いんだよ
まぁいまさら首都なんてどこでもいいけどな
国会も中央官庁も最高裁判所もあるけど
目に入らないの?
神聖ローマ帝国は世界史屈指のゴタゴタ国家だからな
さのまる 「ぐんまちゃーん(T_T)」
ねば~る君 「ごしゃっぺこいてんじゃねえぞー(T_T)」
ふっかちゃん「下仁田ネギが日本一だよー、だから帰っておいでー(T_T)」
一同号泣
中国とかもそう
それぞれが主権を持った集まりだから1つの国としてまとまる体裁上首都を決める必要があった
そういうフワーッとした曖昧な日本が日本らしくてええんちゃう?
決めとかなあかんのやったらもう東京でええやん、今更面倒臭いわ
プライドは立派だけどそのぎゅうぎゅう詰めは何とかならんのか
京都と同じ意味だよ。京都の京とは皇が住んでいる所という意味だよ。ソウルを漢字で書くと京城となる。日本は都で韓国は城というのはその大きさの違いかな?日本では平安京とか平城京とか別にあった。中国の南京とか北京とかもそういう意味。北京は清が首都にする前は北平といっていた。
理念だけでなく実質でも首都のままで置いてるのは正直おかしい
ロシア帝国は冬と夏で首都がかわっていた、モスクワとサンクトペテルスブルクでこうたいしていた。
国会や中央官庁や最高裁判所があれば首都だと思ってんの?
たとえばドイツは連邦大統領官邸や連邦首相府などはベルリン、最高裁判所にあたる連邦憲法裁判所はカールスルーエ。中央銀行であるドイツ連邦銀行はフランクフルトといった具合に首都機能が別れてるけど、最高裁判所や中央銀行の無いベルリンは首都じゃないのか?
ほかにもスイスやブラジルなど首都機能が分散してる国はたくさんあるけど、それらの国の首都は?
国会や中央官庁や最高裁判所があれば首都ってわけじゃない。なにをもって首都とするかは、国や時代によって違うんだよ。
京城は日本がつけた名前
歴史的に中国の属国だった朝鮮には自国の地名を勝手につけるのは許されてなくて京城の前は中国がつけた漢城や漢陽を名乗ってた
独立後に日本名や中国名は首都に相応しくないとしてソウルを名乗りだしたけど歴史のない名前だから釜山や平壌みたいな漢字表記が無いんだよ
日本は、天皇陛下の居処が首都圏なんだよ。明治維新以後、皇居を江戸城に遷したので東京を中心とした地域が首都圏になったが、それまでは京都御所にいらっしゃったので、京都を中心とした地域が首都圏。
明確には首都は決まっていないが、慣例的に天皇陛下の居処を中心とした地域が首都圏。
つまり大坂や京都にせず、東京を首都にしたのは江戸の救済。
あとの半分の理由は前島密が書いている有名な手紙にある。つまり江戸の活用
まとめて言うと、江戸を東京・帝都にしたのは「江戸の救済と活用」の為
東京も名古屋も太平洋側だけで日本海側弱いだろ事実ほったらかしだし
地図見ればわかるが大坂は太平洋に接続した上で日本海側とも近い
北前舟とか見ればわかるけど鉄道が普及するまで航路が安定してて北海道から九州までカバーできる場所だった
元々「ソウル」という呼び名だけがあったんだけど、文字はなかった。明に隷属しているときに当て字をつけたが、怒られて色々変遷したが、一般に朝鮮国内では使われていなかった。
何せ識字率が1%だから、呼び名の問題ではなく、外交的な対外問題でしかなかった。それもどうやったら隷属らしくなるかの。いわゆる犬が主人にお腹を見せるのに、どうやったら綺麗にかつ気持ちよく見ていただけるか、という問題だった。
近畿も首都圏って意味だけど
東京が首都ってのは、天皇が決めた事なんだってば。
東京一極集中は、戦後復興期と高度経済成長期に大企業が政府の情報をいち早く仕入れて有利なビジネスをするために大企業が片っ端から東京に移ってきたせいで起こったんだよね。
でも今は東芝みたいな政府と仲良し企業は軒並みダメになってるし、状況が違う。政府機能だけでもどっかに移転すべきだと思うよ。
と言っても皇居を田舎に作り直したりするのはあんまり意味ないから、首都移転じゃなくてあくまで政府機能移転だな。国会、内閣、最高裁はまとめて長野あたりに移動させりゃいい。安全保障上でも少しはまともになる。
そんな法律あったっけ?
首都圏整備法では明確に関東だけど。
もしかして俗称かなにか?
あと、首都圏整備法に拡大する前の首都建設法では東京が首都になっている。
首都圏整備法に変わってなくなったけど、東京が首都ではないと言う理由でなくなった訳ではない。
長々とした屁理屈を御苦労さん
天皇がいて、国会があって中央官庁があって最高裁判所があるんだから、どこからどう見ても首都です
終了
「抑モ東京ハ帝国ノ首都ニシテ政治経済ノ枢軸トナリ」以下略
今ではなんか問題発言扱いされてたけど、事実として都合良いし、仙台なんて超絶発展の将来性がバリダカやで
実際に東京大震災当時、首都移転の論争あったけど、首都構造改革の案を出して、その時に作られたものがやたらにあるで昭和通りなんてその最たる例だし
岡山民「(威圧)」
ただ、京都人としては、
皇室に対する思いと言うか、距離感ってニュアンスで、
大阪その他の住人とは、違うものはあるなと。勿論主観だけど。
>まぁ機能で考えれば東京以外だと名古屋が首都になりやすいかな。
>大阪だと東への展開が弱すぎる気がする。
どうでもいいけど、名古屋って東北震災の時なんかした?九州の時は?
大阪はいつも走り回ってるよ。広島の土砂災害もそうだ。
京都が京の時も東京が首都だろうと、大阪はいつも範囲が広い。
口だけじゃなく大阪は日本の第二都市として本当に出来うる限りの責任ははたしている。
どいつもこいつも天皇権威さえあればその地はただ偉いと思ってやがるが、陛下はそんな虎の威を借るゴミクズ大嫌いだろうな。
政治の中心になると何か人間が生臭くなって堅苦しくなって嫌やわ
本当は大坂を首都にするはずだったが、前島密の投げ文を呼んだ大久保利通が東京に変えた。
「お金をどうすんの? 江戸には幕府の設備や藩邸があるのに使わない手はない」
「江戸は幕府あっての政治都市。首都機能がなくなれば衰亡する」
(実際、将軍が江戸を離れていた幕末、江戸ほ衰退していた)という内容だった。
いまでは東京は政治都市でなくなってもやっていけるほどの経済都市になったのだから、そろそろ
首都機能移転してもよい。
大阪人は天皇陛下に馴染みがある。
自分の民を心配してる記述は難波仁徳天皇だけ。平安時は大阪の一平民が陛下に使える事となった。南朝時は大阪三國も戦ったが町民も参加した。幕末は大阪の兵卒が一人で陛下を抱えて逃げた。明治では陛下に大阪軍だけ表彰される。
江戸時代でも「あれが食べたい」と大阪に要請来てたんや。美味しいなぁと皇族貴族が喜んでた。大阪寿司や。
だから今上陛下が東京を出たいと仰られない限りは静かにしとこう
私等のワガママで御所だ皇居だと御心労のモトを作ることはないわ
京都の一般人よりコアな部分で遥かに関わってると言いたかっただけで、そんな事は言ってないよ。
そしてあなたと同じ気持ちだ。
南北戦争の互いの首都であるワシントンとリッチモンドは
あの国土の広さで150 kmしか離れていない
>韓国語でソウルは首都って意味だから
だからその経緯
公式には首都とは認められてないんだよな
玉虫色を好む日本らしいエピソードだわ
世界的にも発展途上国型であり、普遍的でない事を知るべきである
・歴史的な日本の中心は、鎌倉、江戸(東京)、京都、奈良、大坂と関東か関西に限られる
・地理的、人口的な国土の中心は岐阜辺りであり、東京は東に偏っている
・現代の国土軸は東海道の新幹線、何よりもリニアであり、新首都は駅候補地周辺に限る
・名古屋、京都、大阪等、既存の大都市は国論が分裂するので省く
・一極集中は一極過密であり、東京の庶民は損しかしていない
ボン型、緑地型の小規模行政特化新首都は奈良か伊賀に限られる
まあ文化の集積的に奈良である
東京は遷都後も最大都市、日本のNYであり続けるので心配しなくて良い
ロイヤルファミリーを離すなと言うなら、むしろ全員京都に帰って頂く方が良いかも知れない
東京の皇居は縮小し離宮とし、市民に公園なり公共施設で解放する
こうして日本はドイツ型・江戸時代型の、文化が各地に花開く多極国家に回帰する
2、首都圏整備法の首都圏とは東京を中心とした都県。
3、前身の首都建設法では明確に東京が首都だと記されていた。
4、司法行政は全て東京に集中している。
どの角度から見ても東京が首都なんだけど、馬鹿じゃないの?
奈良って妄想だけはいつもすごいな。
呆れる。
奈良は何もしてこなかっただろうに。
文化とは真逆だよ。
奈良民じゃないんですけど
主観で部分を切り取って反論まがいされても困惑するだけだわ
グンマーにします。
首都機能の地方分散で佐治にdisられて以来、サントリーをいまだに赦してないちほー
たしかそんなんだったっけ。でも東京には皇居があるから帝都なのは間違いない
では東京が何かしたのか?
江戸は静岡人の家康の手柄
東京は薩長人の手柄
あんた都市出身じゃないな?
田舎だから、何も考えず簡単に新たに新首都がどうこう言えるんだよ。
政府介入もなく必死で今日まで生きてきた都市もあるんだ。
首都だの遷都だのはデリケートな話だから、頭で勝手に描いとけばいい。
最低限、なんも努力しなかった地が首都などの妄想は腹たつわ。
今の観光化も政府がスタートさせたし。
全部外れてます。何とかの考え休みに似たり
人の詮索するより、自分の出自を明かしてみたらどうでしょうか?
私は日本全体の持続的成長を願う保守ですよ
田舎と言うなら、日本一田舎者の多い所はどこでしょう?東京ですよ
「田舎者」という語はね特定の地方ではなく、個人を指す言葉なのですよ。覚えときましょうね
予算の事を言うなら、東京で様が無くなる庁舎や公務員宿舎を売れば、新首都は十分タダでできます
大規模公共工事になり、全国に効果波及しますから最高の構想ですよね
>田舎と言うなら、日本一田舎者の多い所はどこでしょう?東京ですよ
それを言うのも田舎者だ。
東京などの大都市で育つと、少なくとも田舎の価値観に囚われない。
田舎が個なのも分かるが、何かな、何か違いがあるんだよ。
あと大阪だよ。
何に対して怒ってるのか、そもそも判らない
東京が首都じゃなくなる点に対してなのか、
奈良辺りが新首都になる点に対してなのか
それともその他に対してか。ポイントをハッキリしてくれ
妄想なのは分かってるよ。可能性は割とあると思ってるけどね
東京一極集中(震災)の日本は、ソウル一極集中(砲弾)の韓国と差異無くて笑えんよ
>それを言うのも田舎者だ→それを言うのも田舎者だよ
>何かな、何か違いがあるんだよ
アンタの違和感なんか知らんよ。自分の中でまとめてから書きなさい。他者が分かる訳ない
>あと大阪だよ
意味ワカンネ。大阪なんて言ってないのに。アンタの無意識表層か?
君が簡単に遷都や首都の話をしてるからやよ。怒ってないけどね。
あと、万が一遷都するなら間違いなく京都。ほんまは大阪も来てほしいけど。
けれど京阪はずっと手探りで生きてきたんだわ。国の文化を引っ張りながら。
潰されても裏をかいても、新しい事の連続で、応用もしてきた。
だからしぶといとこがあるんやと思う。
奈良は遷都後は新たな文化をほぼ一切作ってこなかった。
経済的にも文化的にも国を引っ張った事がない。近畿を引っ張る力もない。
代表にならないから誰にも敵対されないだけで、損な役はずっと京阪や。
だから嫌。
>人の詮索するより、自分の出自を明かしてみたらどうでしょうか?
と言ってたでしょう?
きっと京都もやろう。
東京が首都で全然いいけどね。だけどどっちかやわ。他はない。
京都・大阪ではダメで奈良辺りを推す理由は※129※130で書いた
もう一度よく読んで欲しい
奈良なら日本の伝統的な関東・関西という二つの中心の片方である
大阪・京都にも大きな影響効果があり、都市の格が上がり
東京一極構造を脱し、江戸時代の(江戸・京都・大坂)の三都構造に回帰するだろう
私は本気で近未来の小規模新都への遷都を夢見ている
大阪・京都・名古屋では無理である。関西の方であるなら余計に実現可能・現実的な見方を考えて欲しい
家康がすげー優秀であっという間に江戸を大阪や京都に負けないくらいの城下町にしてしまったから
秀吉がイケズしなかったら東京は無かったかも
まず日本の東京に集約された首都機能の他、各国大使館や米軍、自衛隊の機能全てをそちらにいきなり振り向けるなんて、現段階で世界第一の首都(圏)である東京以外に出来るトコある?
それ、自分の自治体の税金で賄ってね。
※150
あとは秀吉の朝鮮出兵だな。
その間に家康は江戸にそれまでの領地の力を持ってきて、更に力を蓄えた。
家康自身は朝鮮出兵に参加してないし。
まあ、既に若くなかった(それを言い訳にした)ってのもあるが。
しかも、その朝鮮出兵で諸大名の力も削がれた。
豊臣政権自体の力も。
実は、江戸は世界初の100万都市
東京が首都になったのは幕末(坂本龍馬や新撰組の時代)に当時首都だった京都で大火災が起きて都市の3分の2が燃えた事で東京に首都を移したんやぞw幕府は関係無いな。
欧州でも一極集中してる国結構ありますやん
財源はどこだ?
信長秀吉の目的は京の武装を無くし、富の大市大阪を乗っ取る事。
この三大武将の中で家康だけが大阪の味方。
バレていたんや。
家康が大好きだった住吉大社は、信長に放火されたみたいだしね。
織田軍であった家康も、大阪の味方側の武田家も悔しかっただろうな。
武田家の紋は住吉大社から来てるから。
>東京も名古屋も太平洋側だけで日本海側弱いだろ事実ほったらかしだし
>地図見ればわかるが大坂は太平洋に接続した上で日本海側とも近い
ほったらかしの意味は分からないけど、地図を見れば大阪も名古屋も日本海までの最短ルートは90㎞強だね。ただ名古屋は伊吹山地や養老山脈など険しい山地があるから大阪より遥かに日本海へ抜けるルートは限られているし、海路のみなら名古屋はもっとアクセスが悪い。ただおっしゃる通り今は陸路が整っているからね
それよりもネックは大阪圏は平野部が狭いこと。関東はいうまでもなく広いし名古屋圏は濃尾平野以外にも岡崎平野、豊川平野、伊勢平野などが集積していて余裕がある。それから日本海側へのアクセスがいいというのは現代においては逆に安全保障上の問題になりうる。有事の際に最終的に雌雄を決するのは陸軍だけど、大阪は地政学的にたとえば朝・人民軍が攻略しやすいと思う
ちなみに私は首都がどこがいいとかいうこだわりはないけど、東京のみにその機能を集中させているのはやはり安全保障上の問題があると思ってる
どうでもいいならコメしなきゃいいのに。逆に名古屋に限らず大阪以外の自治体が他地域の災害時に何の支援もしていないと思える傲慢さが実に情けない。復興支援をしているに決まっているのに。そんなこと調べればすぐに分かるのに。自意識過剰はまだいいとして余所をソースもなく何もしていないと決めつけて貶すのは間違っている
最後のセリフは自己紹介か?※62の「大阪だと東への展開が弱すぎる気がする。」というのは何を根拠に言っているのか分からないけど、そのカウンターとしてのあなたのコメもおかしい
あとさ「他県でなにかあった時、第三都市に相応する事してる?」って話じゃなかった?※158で全都道府県に乗っかかり※160で地方交付税の話。意味がわからん。名古屋もやってるよでいいんじゃないの?なんでそんな気持ち悪いキレ方してんの?
地政学的の仮定など馬鹿馬鹿しい。今時何処からでも可能。そんな事言い出したら何処も安全じゃない。
たまたま絡んだだけだから返事は入らない。
正気か?と聞くのは野暮だね。それからまた自己紹介が入ってるよ
東京都のホームページより引用するけど、
「平成28年7月26日 財務局
本日、平成28年度の普通交付税額が決定され、総務大臣から通知されましたので、お知らせします。
算定結果の概要
東京都は、昭和29年度の交付税制度発足以来引き続き、不交付団体となりました。」
と記載されている。
質問の意味が理解できていないようだ。
コメントする